至急お願いします。。 24時間の持続点滴を輸液ポンプでいかれてて 今日から日中の8時間のみになりました。 今までの指示は抹消から。 これからは側管からとかかれていました。 なぜ、、抹消から側管に変わったのか わかりません、、、
輸液点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
想像でしかありませんが… メインは生食ロックという考えで側管という表現になったのではないでしょうか? その指示ですと抹消からでも側管からでも特に意味はなさそうな気がします。 むしろ医師の点滴指示に抹消、側管の表記があることにびっくりしました。
回答をもっと見る
点滴バックのメモリって大まかで 残がなんぼあるかわかりません。。 輸液ポンプの積算量で計算する場合も正確にわかりません。 どうされていますか?
輸液点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
病院によって違うかもしれませんが、全量入るように2時間起きにちびちびと計算して流量変更してます。
回答をもっと見る
輸液ポンプで正確に敵化しているはずなのに、直を通りに終わらないのはなぜですか?
輸液
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ルートをプライミングする時の分と、点滴バックが空になった時のルート内に残る輸液量を考慮して、表記されている量より20〜50多めに入っているからです。
回答をもっと見る
患者さんやご家族にソルデム3 Aやビーフリードなどの輸液についてどんな意味があるのか聞かれたときにどんな風に答えればいいのかわかりません。
輸液家族
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
輸液は様々な種類があります。開始液、維持液などなど… 調べたらなぜこの輸液が使ってるのかわかってくると思いますよ。
回答をもっと見る
高カロリー輸液にイントラリポスって側管から投与したらだめだと思うんですけど合ってますか? イントラリポスはどの薬剤とも混合せず単独投与だったはずなのですが。
輸液混合病棟薬剤
けん
総合診療科, 病棟
たろ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, パパナース, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 検診・健診
イントラリポスは同一ルートから投与可能な輸液と単独ルートが必要な場合があります。 同一ルートから投与可能な代表的な製剤 ●輸液単独の場合、側管からの投与が可能です 。 糖・電解質 ・アミノ酸輸液 5%ブドウ糖液、ソルラクト S、ヴィーン F、ソルデム 1 号、ソルデム 3A、KNMG3 号、EL-3 号、ビーフリード、プロテアミン、プラスアミノ、モリヘパミン、ネオア ミユー、ハイカリック RF、エルネオパ 1 号、2 号など ●輸液に混合されているものが電解質注射、ビタミン製剤、微量元素製剤、ヒトインスリンの場合も投与が可能です。 糖・電解質注射 50%ブドウ糖液、10%塩化ナトリウム注、KCl 注、リン酸二カリウム注 ビタミン製剤 チアミン注、アリナミン F 注、FAD 注、パンテニール注、シアノコバラミン注、ビタミン C 注、オーツカ MV 注 微量元素製剤 メドレニック ヒトインスリン ノボリン R 配合されていると側管から投与不可な代表的な製剤 ●主に輸液に混注されて使用されるもの (これらの製剤が配合されていない輸液の時に投与してください) ファモチジン注、メトクロプラミド注、カルバゾクロムスルホン酸 Na 静注、トランサミン注など ●側管から投与されることがあるもの (時間をずらして投与してください) ラシックス注、カンレノ酸カリウム注、フェジン静注、抗生剤 ●持続投与される循環器用薬 (別ルートから投与を行ってください) ヘパリンナトリウム注、ペルジピン注、ノルアドレナリン注射液、ニトロール注など
回答をもっと見る
点滴の優先順位を教えてください 抗生剤、抗血栓、利尿剤の点滴投与する患者がさんがいるのですが最初に投与する順番を教えて欲しいです。あと、どのような本を読んで勉強したら良いですか?アドバイスお願いします
滴下CV輸液
みの
その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
中身によりませんか?フラッシュいるやつだっり、メイン止めだったりと あとは、I日に何本いくかですかね
回答をもっと見る
腹水が貯溜している患者さんで、普段ソルデム等のメイン、フロセミド、アルブミンを投与しており、今日は腹水穿刺するよーとなったとき、輸液投与のタイミングはどうすべきでしょうか?関係なく投与してよいものか疑問をもったので質問させていただきました。
輸液
らら
内科, 病棟
まいか
内科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 透析
私のところは腹水穿刺の際は穿刺後にアルブミンを入れて(アルブミンは水分を血管内にとどめておく作用あり)そのあとにフロセミドを打って利尿作用に働きかけて尿がよくでるようにしていました。
回答をもっと見る
術中の尿量についてです。 術中の尿量は、 0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持されていればOK という認識でいるのですが正しいでしょうか?💦 どなたか教えていただけると嬉しいです。
関連図神経外科輸液
ゆう
急性期, 学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
正しいですよ。 術後も同じ尿量を維持するようにします
回答をもっと見る
輸液ポンプの流量の設定計算について。 残100で時間20で落としていました そのままだと5時間ですよね これをあと2時間で落としたい場合 時間なんぼにすればよいですか 計算方法を教えてください
輸液
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
割り算ですよ😊 50mlで入れれば、2時間でトータル100ml👆 どうでしょう
回答をもっと見る
精神科で勤務しています。 CVポートを入れた患者さんにエルネオパ1号1500が開始になりました。ドクターの指示が日勤帯で終わらせるとの事です。(9時位から16時半位)高カロリー輸液は24時間キープと思いますがこのような指示はどう思いますか? 以前も同じ指示で施行していた患者さんがいて夕方になると呼吸が荒くなり苦しそうでした。 ドクターに報告しても指示は変わりません。このような指示、受けたことありますか?
CV輸液精神科
みゆ
精神科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
高カロリーの1号を12時間で投与指示はありましたが、7時間ほどで投与したことはないですね。
回答をもっと見る
肝生検後に穿刺した部位(右葉、左葉)で安静時間が変わることが疑問です。右葉の方が、門脈に近く危険だからですか?それとも大きさ?教えてください!
輸液薬剤病棟
うみ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
安静時間が違うのですね🤔 どちらも4-6時間程度安静 (医師によって違うとは思いますが) にすることが大切なのかと思いますが、、。どのくらいの安静時間の差があるのでしょうか?
回答をもっと見る
術後の尿量について、質問があります。 術後は一般的に尿量が減少すると学びました。 ですが、術後、輸液をするため、尿量は減少はしない、 という認識でいたのですが、 これは正しいでしょうか…? どなたか教えてくださると助かります!
神経外科輸液循環器科
ゆう
急性期, 学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
術後の輸液による尿量減少の有無ですが凄く正確に言えばこればかりは人によるので輸液してても減少する人もいるしはたまた増加する人もいるので正しい答えとゆう点でいくと人によるですかね。
回答をもっと見る
愚痴りたい、すみません 今日、緊急入院となった患者 13:30には受診したのですが、病棟に上がったのは 16時過ぎ 点滴、酸素は既に繋がっていて上がってきたらすぐにICとのことで患者に会えず 患者に会えた時には16:30で点滴150減ってました 時間指示出てなかったので心不全ということもあり、キープ状態で落としていました 先生を遠巻きに催促し指示出たのが17:30 その時点で200落ちていたのでそっから小児用輸液セットに変え時間20に変更 200もなんで減ってるのかって文句垂れられましたが外来で20滴輸液セット刺さっており時間100近くで来てた段階で『そんなこと言われても』って感じです 先生から指示出る間、内服薬の処方催促やらhANPやら着替えやら慌ただしく過ごしてましたが先生は楽しそうに話し込んでて一向に進まず これでも私のインシデント、仕事ができないって文句垂れられるのが納得いかない 看護師は味方でしたが、肝心の師長は何も言えなくてほんと使えない
緊急入院輸液循環器科
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
それって、外来のアセスメント不足のインシデントですよね? 病棟に来るの遅いならちゃんと指示入れて欲しいですね。
回答をもっと見る
小児の輸液に関する計算が分かりません。 ②と③と④はなぜ1バイアル5mlの溶解液で溶解するのですか?
輸液
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
薬剤の濃度の問題です。gとmgの単位の違いに気付いてくださいね🍀体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
持続の輸液ラインがあり側管からフロセミドをショットする場合前後フラッシュいりますか?
輸液
ありす
外科, 整形外科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 持続輸液とフロセミドが配合禁忌でなければ、そのまま静注します。もし、持続輸液の中身にフロセミドと配合禁忌の物が入っていれば、前後生食フラッシュして投与しますね。 あとは…もしも持続の側管から他の薬剤が投与されている場合(特に循環作動薬)は、前後のフラッシュでも循環作動薬などの過剰投与になってしまうので、別ルートから投与の方がいいと思います。
回答をもっと見る
高カロリーの輸液ではない薬剤投与の際、CVポートを利用するときに毎回輸液ポンプ使用しますか?
CV輸液薬剤
ありす
外科, 整形外科, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
病棟だと20ml/h以下でゆっくり落とすもの、KCLやヘパリンなど投与速度に注意が必要な薬はポンプを使っています。あとは、滴下調整が難しい場合も使います。基本は手動です。
回答をもっと見る
TOP5500のシリンジポンプを使用していますが、キーロックの仕方を教えて頂きたいです!
輸液看護技術外科
いちご
内科, 新人ナース
ボブとむ
救急科, 急性期, 新人ナース, 外来, 一般病院
確認と書かれたボタンを2回押せばピピっと鳴ります。鍵マークが出ていればロックされています。 ロック解除も確認のボタンを2回押せば解除されます
回答をもっと見る
なぜヘパリンはシリンジポンプで少ない投与速度で行くのですか? 抗凝固作用で出血リスク以外に理由はありますか?
滴下輸液点滴
いちご
呼吸器科
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
ご存知の通り適切な投与量を守らないと命の危険がある薬剤、もしくはかなりの微量でいくものはシリンジポンプを使用します。循環作用薬、インスリン、電解質補正、麻酔薬はどれも命に関わるものだと想像しやすいです。 ヘパリンは出血だけでなく、急に投与をやめた場合血栓のリスクがあります。出血も出続ければ失血死に繋がりますし、出血箇所によっては納品や脊髄周辺では神経麻痺になり、消化管出血も緊急手術が必要となります。 ということでヘパリンも適切な投与量でないと命の危険がある薬のためシリンジポンプを使用します。
回答をもっと見る
抗生剤50mlを30分から1時間で大人用輸液で落とすという指示。 30分だったら50×20×30=33でだいたい2秒に1秒滴下 1時間だったら4秒に1秒という計算で間違い無いでしょうか。
滴下輸液
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
あってますよー
回答をもっと見る
末梢ルートでヘパリンフラッシュをしない理由を、以下以外にありましたら教えてください ・末梢ルートは入れ替えが容易にできるから ・生食の方が安く、副作用が少ないから
CV輸液手技
わたなべ
新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
点滴の作用にもよる場合があると思います。鎮静剤とかカテコラミンとか、降圧剤を投与していたときはフラッシュは危険なのでそのまま抜針しています。
回答をもっと見る
受け持ち患者さんが、ヘパリンロックを毎回輸液更新の時に行っていますが、これはなぜですか?
輸液実習看護学生
S
学生, 外来, 保育園・学校
ぐでかん
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
輸液更新時に行ってるのはへパフラッシュじゃないですか? ロックだと輸液終わってもルートを残して置くために使うものなので。 受け持ちの患者さんがCVなのかPICCなのか抹消なのか分からないですけど、 CVとかPICCなら元々詰まりやすくて開通の為にしてるんじゃないかなと思います。 もしだったら指導者さんに聞いてみて下さい!! 実習頑張って下さい!!
回答をもっと見る
輸血投与時、FFPとPCで特にアレルギー反応が出やすいのはなぜですか? 調べたところ、血液を遠心分離させると下からRBC、PC、WBC、FFPの順に沈殿すると分かり、PCとFFPがWBCに隣接しているため特にアレルギー反応が出やすいのかなと考えたのですが、合っていますか?実際にはどんな理由がありますか?
輸血輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も輸血を扱うことが多いのですが、PCで副作用って本当に多いですよね。 ゆさんの勉強されたことについて、私にはない知識だったのでとても勉強になりました。ありがとうございます。 私も同じ疑問で勉強したことがあります。乏しい知識ではありますが、共有できればと思いコメントさせていただきます。 PCはRBCに比べて血漿成分が多いので患者の免疫学的反応が起こりやすいのではないかと言われています。なのでFFPも同様の現象ではないかと思います。 PCに含まれる血漿中のサイトカインは、PCの保存中に増加蓄積してしまうというのもあるようです。 原因がちゃんと明確にできていない点もあるようなので、これが全てではないと思いますが、お力になれればと思います。
回答をもっと見る
輸液ポンプにルートをセットするとき クレンメを下に移動したい時って クレンメを下にしてぴーっと下にしますよね。 その時だけ多く滴下しませんか!? 皆さんどうされていますか? ルートを取り出したときに予め下にやっておくのがいいですかね??
滴下輸液ルート
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
ルートを取り出したときにあらかじめやっておくのがベターですね! ポンプを使うということは大切なお薬だったりもするでしょうから。 でも、実際、つまりそうにもないようなただの補液ぐらいなら、ルートの部分を屈曲させてクレンメ開いて場所を移動してます。
回答をもっと見る
テルモの輸液ポンプ(フィンガー型)について もし、機械の後ろにある滴下セットを成人用に設定を行い、使用する輸液セットを小児用で使用したら、どうなりますか? 流量が変化するなら、どういう機械の動きをすることで変化するのか教えていただきたいです。 質問した理由について 半年勤務していて、ついこないだ輸液ポンプの後ろに、滴下セットがあるからと指導をもらいました。今まで流量設定しかしていませんでしたが、輸液が終了する時間が変化していないような気がしたので、質問させて頂きました。もしかしたら、運か良くたまたま滴下セットと輸液セットが同じものだったのかもしれませんが、、、。
滴下輸液点滴
まり
救急科, 新人ナース
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 1ml/分 20滴の成人のポンプのセットで、 1ml/分 60滴の小児用で落とすとということですよね。 予定量が1/3遅くなるような気がします。 表の表示で20mlか60mlか切り替えたら見れるタイプじゃないんですね。
回答をもっと見る
輸液ルートと延長チューブ2個をつけてプライミングをしたのですが、、 下手くそすぎて空気がめっちゃ入ってしまいました。 先輩に全部逆さにして一度輸液内に戻しました。 なにがダメだったのでしょうか。 慣れないうちは、輸液ルートだけ先に満たし、徐々なにつないでいくのは変でしょうか?
輸液ルート先輩
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
全部つなげてからのほうが、空気は入りにくいのかもしれませんね。 慣れないうちはやりにくいのかもしれませんが。 動作も、できるだけシンプルにしたほうが、手早く終わると思います。
回答をもっと見る
最近ルートを入れると患者さんに痛いと言われることが多くなった気がします。男性によく言われますが、女性はそんなこと言いません。(男性でも癖が強い方2名に言われました。)手技は今までと変わっていないし、痛いと言われてからなるべく痛くないように基本を忘れずに実施しています。毎回神経を刺していないかと不安になります。ルート確保でなるべく痛くならないコツがあれば教えてください。
輸液手技ルート
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
男性だと筋肉あったりすると弾力があったりするし、皮膚を巻き込むからそうなるんじゃない?弾力強い場合は少し力抜いてもらうと入りやすかったりする。
回答をもっと見る
循環器内科で勤務しているのですが、腎機能低下してる患者さんも多く輸液に疑問を持ったため質問します😰まとまっていないのですが教えていただけると嬉しいです、、、 腎機能が低下している方に先生が「腎機能が落ちているので補うために点滴しますね」とソリタT1の指示が入りました。 ●腎機能低下のため、腎血流量低下を補うための補液でしょうか? ●等浸透圧の輸液ではなく、あえて低浸透圧の輸液なのはなぜなのでしょうか。
輸液循環器科内科
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 輸液の成分はご存知でしょうか? 腎機能低下しているということは腎臓の血流量が低下し機能が低下していることです。 もっと噛み砕くと 腎機能は主にナトリウムイオンとカリウムイオンの調節を行っており、 身体に余分なカリウムは排泄することが働きの1つです。 腎機能低下していれば、カリウムが排泄出来ないため体内に蓄積され不整脈の誘引になります。 しかし、体内の血液量がもともと少なければ血流量を上げるため輸液をしなくてはならない。 そういった場合をまとめると、電解質成分【カリウム】のない主に低浸透圧輸液を選択します。 等浸透圧輸液には少なからずカリウムが入っているため、基本的にはあまりおすすめ出来ないのが理由です。 腎機能と輸液の成分をまとめると少し理解出来るかもしれません。 理解が難しいかと思いますが頑張ってください。長文失礼しました。
回答をもっと見る
糖尿病の患者で、術後の尿量が輸液量と比べて-1500mlと多く尿が出ています。(術後1.2日目続けて2000ml以上出ています) これは正常ですか? 利尿期に入ると尿量は増えますが、これはさすがに多すぎではないのかと思います。 血中に糖が多過ぎて水と一緒に排泄されていることで、脱水になるかも…。とアセスメントしたほうが良いでしょうか。
輸液術後アセスメント
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
術中にも補液をしているので、一概に異常とも正常とも言いきれません。 でも、糖尿病と関連付けてアセスメントできていることは大切な事だと思います😊 もし、脱水になるかもしれないとアセスメントした時に、何を観察したらいいか分かりますか?看護師はその観察したことを踏まえて経過観察でいいか、医師に相談した方がいいのか考えています。
回答をもっと見る
FFPの溶解について教えてください。 30〜37度のお湯で攪拌しながら溶解するということは分かったのですが、どのくらいの時間お湯につけておくのですか?正確な決まりとしての時間はなく、触ってみて溶けていたら大丈夫といった感じですか?まだFFPを実際に扱ったことがなく、どのくらいで溶けるか想像もつかず困っています。調べた限りでは温度しか出てこず、時間の決まりはないのかなと思ったのですが…
輸血滴下輸液
ゆ
ICU, 新人ナース
mai
ICU, 病棟, 一般病院
ICUなので撹拌器があるので、15分くらいがしょがしょして、触って溶けたら使います😊時間の決まりはうちの部署ではありません。溶けても冷たすぎるとフィブリン?みたいなふよふよしたのが浮いてるときがあるので、冷たすぎない人肌程度にして使ってます。 まだ病棟にいたとき撹拌器がなくて、先生に言われてバットにお湯を入れて手動で撹拌して溶かしたことがありましたが、結構時間がかかったような気がします🤔患者さんの具合が悪くてそう感じただけかもしれませんが… ざっくりした感じですみません💦
回答をもっと見る
Aラインのバッグを作るとき、滴下部分を完全に満たすようにするのはどうしたらいいですか?
輸液看護技術ICU
スマイル
ICU, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
加圧バッグに点滴本体入れて圧をある程度かけた状態で、逆さまに持ってクレンメ外すと点滴筒はエア抜けますよ。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)