質問です。 就業前残業についてお聞きします。他の病院では、就業前残業はどのように対応してますか? 例えば、出勤時間、点滴確認、ミキシングのタイミングや内服、経管栄養確認、清拭など。一般病棟、ICU、HCUなどの多方面からお話し聞きたいです。
清拭情報収集残業
ぷう
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 透析, SCU
ちづ
病棟, 慢性期
お疲れ様です! 医療療養病棟です。前残業は情報収集のために30分早く出勤しています。それ以外の事は始業時間過ぎてからやります。
回答をもっと見る
ここ数年クリニックや病院、訪問診療などでも医療従事者が巻き込まれて亡くなってしまう事件が珍しくなくなってきたと感じています。 私が働いているクリニックは男性医師が一名のみで他は女性です。先日、外国籍の患者が日本語が理解できないことから説明をしても納得せず受付前で大声を出して事務員を罵倒し診察室でも男性医師と怒鳴り合いになる騒動がおきました。 その時は罵声だけで済みましたが最近カッとなる方が増えてきたようにも感じ怖いと感じることもあります。 皆さんが働いていて実際に起きた怖い体験や防犯対策などあれば教えてください。
情報収集ストレス
イワキ
産科・婦人科, クリニック
はなこ
内科, リーダー
お疲れ様です。 最近、本当におかしな患者様増えてますよね…。 患者・家族も含め、文句・罵倒は当たり前な感じです…。 私は大学病院の夜勤勤務時に、新人ナースが家族に絡まれて困っていそうな雰囲気だったので、間に入ろうと声をかけたら、 「これで母を一生この病院にいさせて下さい!こんな状態で追い出すなんて酷すぎます!」といい、紙袋に入った3千万を置いて走り去られました。 大学病院での治療は終了したので、リハビリ転院の話が日勤帯でされていたのですが、娘様(60代)が納得できず家にあるタンス預金をかき集めてきたようです…。 とりあえず私は家族を追いかけ、後輩には金を死守しながら、他スタッフに応援を求めるように指示しました。他スタッフがコードブラック(おかしい患者が来院した際に、警備員や男性スタッフを呼ぶシステム)をかけ、家族の夫にも連絡してくれ、夫が駆けつけてくれたので、階段の非常階段で説得していた私はホッとしました。が、その夫もおかしな人で「私の妻をこんなに苦しめて、お前たちは何をしてくれたんだ!!!」と罵声を浴びせられました…。警備員がいなければ、殴られそうな勢いでした…。 とにかくその日はお金を持って帰ってもらったのですが…。 なぜこのような理不尽な事にも、こちらが 「申し訳ありません」と形式だけとはいえ謝罪しなければならないのか…と思ってしまいます。 本当にストレスですよね…。 とりあえず私の病院では防犯対策として、コードブラックを要請する事になっています!
回答をもっと見る
看護学生です。 私の実習先は療養型なのですが、患者さんがずっと寝ていて観察・情報収集以外なにもできていないです、、 他の見学などもさせて頂きたいのですが、その病棟は患者さんのほとんどがいつでも寝ている状態で何もしない時間が出来てしまいます🥲 その何もしない時間にはカルテを見る、患者さんの状態を観察する 以外に何が出来るか教えて欲しいです。
情報収集慢性期受け持ち
れお
学生, 慢性期
みち
ママナース, 保健師, 検診・健診
実習お疲れ様です。 私は実習の時に療養型ではなかったですが、終末期の意思疎通が難しい寝たきり患者さんを受け持ったことがありました。 その患者さんは末梢循環不全で浮腫も強かったため、毎日手浴や足浴を実施していました。もし、看護実践が可能であればその患者さんに合った看護ケアを指導者さんと相談して行ってみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
保健師として内定をいただいています。医療従事者として働くためにアドバイスいただきたいです。 自分なりにニュースは見ているつもりなのですが、最近〇〇の法律が変わった、今〇〇の感染症が増えてきているといった最新情報を授業で先生から聞いて初めて聞くことがしばしばあります。授業時、医療系のニュースにアンテナ高くしなさいという話も先生からされます。 皆様はどこで情報収集されていますか?おすすめの方法や媒体などを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
情報収集保健師
あれん
保健師
はち
精神科, 病棟, 一般病院
わりと新聞の情報あてにすることが多いです。あとは自分の出身校や信頼のおける医療従事者のコメントが発せられる媒体をチェックするようにしています。ネット系は適当な情報もたくさんなので、スピードとしては一番かもしれませんがあまり信用していません。
回答をもっと見る
今日インシデントで、ラシックス0.5本投与を1.0本投与し、過剰投与してしまいました。 ダブルチェックで、1本投与の時は、ダブルチェック必要ないと言われ、シングルチェックの際に焦ってしまい、1本投与と勘違いして、ダブルチェックも無しに投与してしまいました。 自分の改善点として、 ①1本投与の時もダブルチェックを行う ②情報収集の時に、見落としやすい容量にマーカーを引く ことを挙げました。 明日からは、2度と同じミスをしたくないと思い、 他に良い改善点ありましたら、教えて頂きたいです。
情報収集インシデント
ありりん
呼吸器科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ダブルチェックが1番だと思います。あとは、パソコンでの点滴の認証などはないのでしょうか??
回答をもっと見る
3学会合同呼吸療法認定士の資格を持ってる方いますか? 私は上記の資格を取りたいと思って情報収集しています。 更新の条件について聞きたいのですが、50点を満たすのに、学会への参加及び学術論文と書いてあるのですがあれは必須ですか?更新の提出書類に含まれてない気がするのですがわかる方いますか?
学会情報収集
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
トミタ
外科, 一般病院
こんにちは!更新するには、50点を満たすことが必須です。参加したのか分かるように書類一式を送る必要があります。公式ページにも同様に記載がありますよ!
回答をもっと見る
現職場は、始業開始1時間ぐらいから情報収集や、早い人だと仕事を始めています。しかし、前残業は取れません。みなさんの職場は前残業は取れますか?
情報収集残業正看護師
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
かのん
循環器科, 離職中
前残業とれませんよね。 看護師の働き方で、1番納得いかないところです。 複数病院経験しましたが、取れるところはなかったです。 個人で時間の差はありますが、1時間前から働いてるんだからどうにかして欲しいですよね。。
回答をもっと見る
皆さんのところの申し送りはどうやってどのくらいの時間かけてやっていますか? 久しぶりの病院勤務ですが、今の職場の申し送りの無駄さにイライラします。 8時半 師長からの全体申し送り(約5〜10分) そのあと、チーム別に夜勤者からリーダーへ申し送り(約20分) リーダーから検温者へ申し送り(約20分) 機能別でチーム員は検温者と処置者に分かれています。 遅いと検温に9時半頃にしか行けません。 なんだ、この無駄な時間は? 入ったばかりで、「こうじゃないと抜けたりするから仕方ないのよ」って言われて、えーって思ってしまいました。 前にいたところは、全部カルテから情報収集が当たり前で、夜勤からリーダーへの申し送りもありませんでした。あってもせめて15分以内。 皆さんのところはどんな感じですか?
カルテ情報収集申し送り
ひまり
その他の科, 介護施設
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 病棟で働いていた頃、申し送りが長いということで、リーダーからの全体の申し送りは要点だけ10〜15分程度、大きなインシデントや患者トラブル等の報告はその後師長へ話し個別対応、その後日勤リーダーへ詳細な申し送り(15分程度)といった感じでした。さらにその後に自分が受け持ちしていたところで個別申し送りを必要時していました。 リーダー以外のメンバーは個別の申し送りがなければそのまま帰って良かったので、リーダーの時は受け持ち業務が終わってても申し送りや師長への報告等で残業確定でした。 リーダーも均等に受け持ちしていたので、メンバー業務+リーダー業務でほんとに業務過多でした…😂 他のメンバーの時間外を減らすために、リーダーを犠牲にしているように感じました😅
回答をもっと見る
みなさんの働いている病院で前残業はありますか?私が働いているところでは、20〜30分の前残業はほとんどの人がしており、その時間は情報収集をしています。自分が10分で情報収集ができるのであれば、遅く行っても問題ないと思うのですが、それについて文句を言う方もいるため困っています。みなさんはどう思いますか?
情報収集残業正看護師
maru
内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 私の部署も1時間前から情報収集のために前残業している人が多々います。 急性期のため、患者さんも変わっていたり、状態も変わっていることが多いので、ギリギリに来ると情報を十分に取れずに仕事、、となってしまい、事故が起こる可能性があるので、みんな早くきています。 その人が短時間で完璧に情報が取れるのであれば問題無いと思いますが、大体取れていないことが殆どです。なので文句も出るのかと…まあ前残業なんて当たり前みたいな風習があるので、それもどうなんですかね💦
回答をもっと見る
皆さん今まで経験のない科や職場に行った時の勉強ってどうしてますか?名前は聞いたことあるけど…ぐらいの薄い知識しかなくて、何から勉強していいのか分からない状態です😢とりあえず本を読むってことしか出来てないです😭
情報収集手技訪看
maru
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしはまず病みえを買います。 あとは現場で疾患にであったらその都度調べてますね。今はインスタやYouTubeもすごくわかりやすいので、毎日しらないことはチェックしてます!
回答をもっと見る
就職先についてです。 色々な看護師就職サイトで口コミなどがありますが、みなさんはそれらを参考になさっていますか? やはり、病院だけではなく、診療科やそこにいる方々によって、働きやすさや、自分に合う合わないがあるとは思うのですが、どのように就職先を決定していけば良いのかわからず、悩んでいます。 将来的に、やりたい看護領域は漠然と抱いていますが、新卒でその科に配属されない可能性もあるのかなと思ったり、人間関係で悩むことが多くあるのかなと思ったりと不安です。 みなさんがどのように情報収集されているかなど、アドバイスいただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。
情報収集配属人間関係
😍😍😍
学生
かのん
循環器科, 離職中
転職サイトの口コミは見るようにしています。 自分のやりたいことができることが第一条件で、 あとは、残業が少ない方がいいとか、お給料がいいところとかの条件を優先順位つけてました。 その辺りの条件は口コミが参考になるのでよく見てましたよ。 あとは見学に行って感じた雰囲気も大事かなと思います。 自分の直感みたいなの意外と当たります。
回答をもっと見る
夜勤は人数も多くて、独り立ちが怖いです。 就職して4.5ヶ月が経ち、最近は先輩が一緒に情報を取らなくても、やらなければならないことを把握し、できないこと以外自分で動けるようになってきました。時々情報収集に抜けがあり、インシデントを起こしてしまうこともあったので慣れはありつつも慎重に情報をとっています。 私の病棟では1年生は月に一度だけ夜勤に入れてもらえるので、まだ数えるか夜勤は経験していません。毎回久々の夜勤になるので覚えたことを復習して、イメージしてからいつも仕事に行くようにしてます。 日勤では5人受け持ちなのですが、日勤でも最近やっと自分で計画を立てて主体的に動けるようになったのに対して、夜勤は12人で数えられる回数しか入っていないので、不安でいっぱいです。日勤でも慎重に情報収集しているのに夜勤12人ではいちばん早くに来て情報収集をしてもワークシートにメモを書き込んでも不安で頭がいっぱいで落ち着いて仕事に取りかかれないので全ての情報を取れていない気がしてしまいます。 分からないことは聞くように先輩から伝えられているので相談するのですが、この前は分からないことも情報収集出来ておらずインシデントを起こしてしまいました。 インシデントを起こすと、また自分だと思われるとか、周りの1年生はインシデントそんな起こしていないのにとか、考えてしまって、余計に自信を無くして落ち着いて仕事が出来ずまたインシデントを起こすのでは無いかと負の連鎖で、怖いです。 焦って分からないことがあったことにも気づけなかったことがこわいです。 もちろん、どの先輩も 私がどこまでのことを教わったのか知らないですし、 私も100パーセント教えてもらったのか分からないです。1年生がしてはいけないこともあるので、全部では無いことも多々あります。 きっと今日は大丈夫と、確認して退勤するのですが、 今日も夜勤明け先輩から連絡があってインシデントに気づきました。 涙が止まらないです。 どうしていいか分からないです。 初めての投稿で、勢いみたいなところがあるので、不快に思った方がいたらすみません。
情報収集メンタル新人
ぴあの
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
はじめまして!内科で夜勤専従しているものです🙂 ちゃんと早く来てワークメモを残しているのはすごいと思います! 自分も、1年目の頃は早く来てメモを残したりしていましたが、、最近は1時間ぐらい前に来てメモ残してるので、慣れたのかなって思います笑 やはりインシデントも1年目の時はぴあのさんのように怖くオドオドしていたりしていた記憶があります笑 夜勤専従の今でもインシデントがあると落ち込みますし、悩むこともありますが どういうことをすればインシデントを しないか解決策を考えて動こうとしています! 後インシデントを起こさないように自分が努力していることは、ラウンドを徹底すること、必ずメモを取るようにしています!ぴあのさんも自分にあったミス軽減方法を見つければ、インシデントに怯えず夜勤をやり遂げることができるのでは無いかなって思います!🙂 無理をせず、ゆっくりやっていきましょ!💪
回答をもっと見る
フリーランスナースで活動されている方は、国民健康保険に加入されていますか? サラリーマンからフリーランスナースへの移行期は副業として、活動されてたのでしょうか? 保険外ナースの活動を始めるのに、オススメの登録先はありますか?
保険情報収集副業
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 私は今は夫の扶養に入っているフリーランス看護師です。 現在まさに移行期で、たくさん稼げるようになってきたら扶養を抜けて、国民健康保険に入ろうと思っています。 私はメディカル・コンシェルジュで派遣先を見つけていますよ!
回答をもっと見る
肺がんで入院された方です。 かなり進行している状態で手術はできないので、抗がん剤による治療を受けられます。 退院に向けて必要な情報を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退院情報収集看護学生
ふぁみ
その他の科, 学生
伊吹椎名
循環器科, 病棟
情報収集難しいですよね…思いついた情報としては 肺の何処に癌があるのか?COPDなどの既往疾患は無いか?酸素化は?呼吸苦や痛みは?それに対する症状緩和の薬は?抗がん剤は何クール行うのか?外来で行うのか、再入院する必要があるのか?麻薬の使用は?自宅で麻薬を使うのか?本人・家族の理解度は?退院後はどう生活するか?どんな症状が出る、もしくは悪化する可能性があるか?症状増悪時、どうすれば良いか? などでしょうか。 患者さんによってとる情報や家庭環境、年齢、進行度も違うので頑張って情報を取りましょう!
回答をもっと見る
病院におけるアセスメントではどのような情報分類を使用してどんな看護理論を使用していますでしょうか。 私のところではNANDA-Iの看護診断(ゴードン)を使用していました。 それ以外の理論を導入されている病院(病棟、施設など)もありますでしょうか?
看護診断カルテ情報収集
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ヘンダーソン使ってましたー
回答をもっと見る
入職してから7カ月経ってますが、いまだにうまく情報収集ができません。どうすれば、うまく情報を取ることができますか?
情報収集1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
今はできなくて当たり前です! 聞かれるのが怖くて全部書き込んでしまいますよね。 私は医師記録の新しいのを見て、病棟時代は直近のバイタル、看護記録、今日の検査の予定などを主にみていました!
回答をもっと見る
パートで働き始めた介護施設が入所者60人以上の規模でありながらも看護師が1人体制という環境でした。 まともな経過記録媒体もなく、出勤日数も多くはないので状態把握もままならないです。 そもそも施設経験ゼロ&ブランク明けのため、体調不良時のアセスメント・受診の判断が十分にできていないと感じこの先とても不安です。 せめて相談できる看護師とペアで勤務できるよう職員補充があれはよいのですが現状厳しいようです。 看護師経験の浅い自分が状況を正しく判断し、入所者さんの健康に責任をもてるのか自信を失っています。 ①ここで諦めずに経験を積んでいけば判断力はついてくるものなのでしょうか? ②なんか変かも。でも気のせいかも。程度の症状の場合、確信を得られない場合の受診の判断はどうしていますか?相談できる人がいないとしたらどうしますか? ③みなさんの施設では患者と看護師の規模はどのくらいですか?
情報収集急変アセスメント
お茄子
ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期
みゆ
老健施設
施設って看護師が少ないですよね。 私も有料老人ホームで働いていました。パートの看護師は2人/日いましたが正社員は私1人。夜勤もこなしていたので日勤でトラブルがあっても把握するまで時間が掛かったりしました。 私がいた施設は受診の判断は往診医だったので何か変化があれば逐一 報告でした。そこで報告をしておらずいきなり受診の状態で報告すると往診医は激怒してしまうので。 経験を積んでいけば判断力はつくと思います。なのでご自身がどこまで頑張れるかだと思います。私は往診医の人となりが合わなかったので1年で退職しました。
回答をもっと見る
申し送り廃止をしている療養型病院はありますか? どのように情報収集をしたりしているか教えて欲しいです。 前の病院でも廃止の意見も出たんですが紙カルテなのでなかなか出来ず…興味があります。
カルテ情報収集申し送り
mipo0609
内科, ママナース, 病棟
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 混合型病院で働いています。 夜勤→日勤への申し送りは無く、何かあれば担当へ個別に送ります。 色々とイベントや状況が変わるのは日勤なので、日勤→夜勤への申し送りはありますが、伝えるのは入院、オペ、重症のみです。 朝はだいぶ時間短縮で他にやるべき事に時間を費やすことができます。 師長が変わって、申し送りの必要性を考慮し廃止となりました。 紙カルテだと少し状況が変わるかもしれませんが、参考までにお伝えしておきます😊
回答をもっと見る
患者8人持って、その中にはope患者と重傷要注意患者、また毎日容態によって指示の変わる患者がいる。 勉強も追いつかなくて、朝の情報収集じゃ時間足りなくて、毎日こっちが呼吸困難になりそう。 自分のやってしまったミスだったり、先輩に言われたことが頭から離れずに寝れない。 これも1年目の試練だと思って受け入れるしかないのかな。
情報収集メンタル勉強
いく
新人ナース, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
一年目って、業務を覚えながらの看護の勉強なのですごく大変だと思います。一年頑張れば、なんとかなる精神で頑張って欲しいです。
回答をもっと見る
保育園看護師になりたいと思い、情報収集してます。 企業型保育園(認可外)、認定こども園、幼稚園の看護師さんでなにか違いはありますか?
情報収集保育園
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
保育園(認可外)の病児保育の看護師と保育園看護師を兼任していました。 私の地域は特に違いはありませんでした。歯磨き指導だったり手指消毒指導、感染対策、体調不良、外傷児の対応、保健だよりの作成が主でした。
回答をもっと見る
産業看護師に興味あります。 経験ある方質問です。 転職や就職する上での情報収集していく中でのポイント教えてください。 あと病院経験や訪問看護など経験はありますが、 これまでの経歴ってけっこう重視されるものでしょうか?どういう経験が特に生かされるとか教えて下さい。
情報収集訪問看護ママナース
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
梅子
その他の科, 保健師
私自身は、保健師ですが他の事業場は全員看護師です。経歴はまちまちのようで、産業看護経験者もいれば養護教諭、助産師もいます。採用する側が何を求めているかにもよります。業種などによっても変わってきますし。衛生管理者ありだと有利かもしれません。
回答をもっと見る
ERで今日の深夜から入院待機の患者さん。疾患は誤嚥性肺炎、慢性腎不全。普段飲んでいる内服は中止になってて、日勤の最後にバイタル測ったら来院時はBp160台だったのに、200台まで上がってました。これは普段の内服を飲んでいないからだと私はアセスメントに書いてしまいましたが、内服してないからというより腎不全によるものだとアセスメントしたほうが正確ですか? 2年目になって先輩の手が離れていき自分の知識不足を思い知らされます、
バイタル情報収集循環器科
ささ
救急科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
患者さんの状態がわからないのでなんとも言えませんが、腎不全増悪でない限り腎不全による血圧上昇より内服薬が原因なのかなって思いました。内服薬の内容にもよりますが。 あとは、呼吸苦が強くて血圧が上昇している可能性なども考えられますね。
回答をもっと見る
子宮の硬さを表す時 何を例えにしますか?? スイカと桃とか よく聞きますが 他に何かあれば教えてほしいです。 できれば。。、海外の人にもわかるような
情報収集産婦人科モチベーション
まる
内科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 外来, 慢性期, 回復期, 透析, 検診・健診
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
テニスボールで例えていました🎾
回答をもっと見る
大腿骨頸部骨折 と大腿骨転子部骨折の違いと、それぞれの看護の違い、観察項目を教えて欲しいです
情報収集整形外科看護技術
雪
急性期, 一般病院
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
初めまして。大腿骨の解剖を理解する必要がありますね。術式も全く異なります。転子部は簡単に言うと骨をくっつける手術ですが、頸部は置換する手術です。術後の管理は頸部骨折のほうが観察項目も増えますし、退院指導なども重要になります。
回答をもっと見る
退院前に継続看護を依頼する際、在宅サービス担当者と退院前カンファレンスを施行する機会が沢山あると思います。 現在、週に二回ペースで退院前カンファレンスをしていますが、事前にサマリーや紹介状を送付した上で開催しているにも関わらず、カンファレンス時間が長くなっているのが気になります。 患者さまにも参加して頂いており、思いをもっと伝える場としていきたいのですが、病棟医師や看護師は今までの経過を伝えるのが長くなってしまっているのが現状です。 もっと簡素化して、継続してもらいたい看護、医療行為、患者さまが家に帰って不安なことを情報を取りまとめるよう事前にチームカンファレンスで話し合ってもらっていますが、なかなか上手くいきません… 皆さまの病棟で工夫されていること、何かヒントになることがありましたらぜひご教授下さい。 また、訪問看護師さんからのご意見がありましたら幸いです。 よろしくお願いします🙇⤵️
退院情報収集コミュニケーション
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私の病院では、30分の時間制限を設けています。 開始時に30分程度でお願いしますと参加者に伝えて、時間がきたら、司会がそろそろお時間になりますのでと切り出します。 その時に話がまとまっていなかったら、退院後の話は家族とケアマネさん、訪看さんで話をしてもらい、看護師は抜けています。他の業務もありますので…
回答をもっと見る
今すぐの転職ではありませんが、転職サイトを使って情報収集をしようと思っています。 みなさんは転職先を探すにあたって何を重要視しています? おすすめの転職サイトやアドバイスなどあればお願いします。
転職サイト情報収集転職
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
えみりん
クリニック, 検診・健診
私は、以前 転職する時に、 派遣、転職求人サイトのナースネット(メディカルコンシェルジュ)やMRTナースバンクなどに登録して、仕事が決まるまで、いろんな分野の単発の仕事をしてみました。 外来、健診、コールセンター、老健など、色々な仕事をしてみることで、自分がどんなお仕事がしたいのか、なんとなくわかるようになりました。実際、同じ分野でも、その場所によって雰囲気や、やり方違うので、一概には言えませんが、さまざまな仕事に取り組んでみることによって、いろんな発見があったり、新鮮でよかったです。 単発のお仕事以外にも、転職サイトの求人情報も、サイト会社の担当の方が、比較的よく教えてくれるので情報収集には助かりました。
回答をもっと見る
最近は精神疾患を合併した妊娠も増えてきたと思います。 精神疾患を合併してる方の妊娠、出産、育児での 関わりで困ったことや、対応に悩んだことがあれば教えてください。また、実際にどんな関わりをしたかもあれば 教えていただきたいです!
情報収集産婦人科妊娠
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 病態や症状にもよりますが、妊娠中、産後は特に症状が悪化しやすい時期でもあるので、関わり方に気をつかいますよね。 産後に症状が悪化し、スタッフや物に当たったり、暴言、暴力が振るわれたりしたことがありました。 精神疾患のない母親もそうですが、やはり疲労により精神面への負担は大きいです。いかに母親の疲労を最小限にするような関わりができるか、退院後のサポート調整なども重要になってくると思います。
回答をもっと見る
病棟にお勤めの看護師さんに質問です。始業時間が始まってから情報収集の時間を設けられている病院で以前働いたことがあるのですが、やはりそのようなところは珍しいのでしょうか?できるだけ前残業はしたくないですよね…
情報収集残業病院
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
珍しいと思います。 情報収集するために早くいったのに仕事が降りかかってきて結局遅くに来た人の方が情報収集できてるなんてことが多々ありました。
回答をもっと見る
みなさんは受診する時の待ち時間、どんな風に過ごしますか? 私は、まさに今…書いてます。 看護師さんたちの会話に 「情報収集OK」 みたいなのが聞こえると懐かしく思ったりします。 あと救急車の音に敏感なんですよね、今でも…。
情報収集申し送り総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です、診察までの待ち時間ってどうしてあんなに長いんですかね🤔? 基本的には私は携帯ゲームか雑誌を読んでいます。先日8:45の予約で13時までかかった時は後半もはや寝ていましたが…笑笑 コロナ禍で雑誌などの暇つぶしのものも減ってしまったので辛いですよね、病院の中でずっと携帯を触るのもなんだか気が引けますし… 外来の看護師さんたちの会話聞きながらそこああやったらもっと早いのになどくだらないこと考えたりもしています笑
回答をもっと見る
情報収集みたいに開始時間より早くから始動して… 場所により早く終わるらしいのに私がいる場所は残業スレスレまで仕事、休憩1時間あるはずが45分。 午前・午後で場所が変わり、朝は通勤1時間半、帰りは2時間確定 交通費は最寄り駅から直線2Km以上ないとバス代も自腹。 自宅から最寄り駅までは出ません。 これで時給換算が最低賃金ギリギリ。 夜勤で少しでも稼ぐか医療現場に戻るか… その前に、深夜バスが消えたため最終のバスに間に合うのだろうか? 明日は休み設定で正解? …挫折しそうです。
情報収集休憩転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
もう一度自分の文章見直してください。何を言ってるのか、伝えたいのか全くわかりません......愚痴でもここに書いて誰かに聞いて欲しい以上ある程度伝わる文章書いて欲しいと思います...... ただわたしの受け取った感じでは運ではないと思います。その職場にしたのは自分なので。何かしら良いと思ってその職場にしたのなら、そのいいポイントを捨てて新しいとこに行きたいって思うなら転職するべきだと思います。
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)