情報収集」のお悩み相談(2ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

31-60/422件
キャリア・転職

4月で看護師丸2年です。美容看護師に興味があり転職を考えています。転職自体初めてであり何を重視して職場を決めたらいいのか悩んでいます。 そこそこ給料もらえて夜勤のない生活ができることが第一希望ではありますが、医療脱毛のクリニックで働いたとしてその次のステップを考えた時、もう脱毛ででしか働けなくなりますか??

情報収集2年目クリニック

みぃ

整形外科, 病棟

42025/01/18

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

脱毛クリニックでの経験を評価してくれる美容皮膚科もあるかもしれませんが、評価してもらえないこともけっこうあります。 わたしは美容皮膚科で働いており、脱毛だけでなくシミ取りやたるみ治療などの施術を行っていますが、全身脱毛はその中でも肉体的にハードな施術です。脱毛だけのクリニックで働くのは体もしんどいし飽きてしまって続かないことが多いようです。 未経験から採用してくれるクリニックも多いと思うので、美容皮膚科または美容外科で働くほうが続けやすいと思います🙏

回答をもっと見る

職場・人間関係

題名の通りです! 私は短期離職が多く、今まで行ってきた病院、施設など特徴をメモして覚えておきたい派でメモしています。 忘れっぽいのでメモをしてただ単に振り返った時、この病院はこうだったな…って思い返したいがためにです笑 看護方式や年齢層、人間関係、業務、給与、休日数など… 他に重要視?することや特徴を書くならどういうことをメモしておいた方がいいでしょうか? 同じようにメモしている方はどんなことを項目にしていますか?参考にさせていただきたいです。

情報収集やりがいモチベーション

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

22025/01/16

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

わたしはその職場のどんなところが嫌だったか、どんなところが良かったか、なぜ転職するのかとその時の気持ちなどは残すようにしています。 自分がどんなことを考えていたか、って意外と忘れがちなので😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師が患者の状態を医師に伝える時は報告、では患者の家族に伝える時、「報告」「説明」どちらの言葉を使用しますか?私は、医師→報告、家族→説明だと思うのですが。

情報収集申し送り急変

なな

その他の科, 介護施設

22025/01/10

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

こんばんは♪ 患者様へは説明で問題ないかと私も思います! 医師へ説明という使い方はしませんよね あまり気にしたことはなかったですが同じ認識ですよ♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤勤務はじまってすぐ施設側から入電ありました。明日退院の患者のADLについて教えて欲しいと…今の現状をお伝えすると、ミキサー食から刻みになぜなったか、なぜ食事全介助になったかな事細かくきいてきました…血液データも今日送れるかなど… その患者じだい受け持つのが初めてで、正直事細かくしりません。プライマリーでもない。 退院ケアカンファは希望なく。でも前日に事細かくきいてくるなら開催希望出せばよかったし、サマリーを明日見ればいいのでは? せめて午前中に電話されても患者のことあまり知らない 話せてない中はやめてほしい…他業務も立て込んでるのに…と思ってしまいました。 施設側の気持ちも分かりますが、、受け入れる側と 出す側とでもう少しお互い共有できたらいいのになと思いますが、みなさんの意見しりたいです。

情報収集施設ストレス

ゆゆ

内科, 新人ナース

02024/12/28
職場・人間関係

先輩方には日々感謝していますが、ある先輩の態度がたまに理不尽だなと思う時があります 嫌われているかなと思いながら、具体的には新しい利用者様の情報や体調不良になった利用者様の申し送りをする際は 他の先輩方に対しては笑顔でわかりましたと話します 私がすると、「いや、普通だから。」と不機嫌そうで態度が違うなーと きっと、私の情報収集や現状みての判断がなっていないと考えてるので他の先輩方に確認したり、相談しながら看護しています 気にしないように頑張っていますが、理不尽な態度に嫌気を感じてしまいます

情報収集申し送り先輩

にに

介護施設

42024/11/18

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

そういう嫌な人いますよね… もう私はいないものとして考えていました笑 気にしないようにとはいえ気にしてしまうのは当たり前です。しんどいですよね。 その先輩の年齢はわからないですが、私は以前そのような先輩がいた時は同期と更年期かぁと陰で言っていました笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんとの会話のネタを教えてください

情報収集記録コミュニケーション

看護学生1年目ちゃん

学生

72024/01/22

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

こんばんわ 天気、人生の楽しみや趣味や仕事、好きな食事等々でしょうか。 患者さんは自分のことを分かってくれる人がいると、色々教えて下さる印象です。 実習中でしょうか。 私は聞き役に徹していたので、看護師さんが知らないような内容をポツポツと語って下さいました。 そこからの看護展開はかなり広がりますよ。 肩肘張らず、側に居させてください、というスタンスでいいのかもしれません。 楽しい時間を共有してみて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分で電カルなどを見て情報収集だけで、申し送りをやっていないところはありますか? 今も申し送り前には情報収集していますが、完全に申し送りが無くなるのが不安で、、、これをしておけば大丈夫とかありますか?

情報収集申し送り正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

42024/11/19

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

リーダー同士の申し送りはありますが、それもなしですか? うちはリーダー同士の申し送りのみありなのですが、それすらないところもあるんでしょうか?想像もできません…。 それを前提に、メンバーのときは申し送りないですが、夜勤者が申し送り用紙を書くのでそれを見て情報収集してます。紙カルテなのですが始業前にカルテは見てません。適宜リーダーからメンバーへ必要な情報を伝えるようになってます。ゆるーい病棟なのであま。参考にならないですよね…。 今現在も情報収集されているようなので、情報収集した上で申し送りを受けて足りない部分がどこだったか確認して、次回からはそこも事前に情報収集していけば落ちなくできるのではと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職する時、何を参考にしますか? ネットの情報だけでは分からない、内部の様子が気になって(スタッフの人間性など)一歩が出ません。どのようにして転職先を決めましたか?情報収集はどのようにしましたか?

情報収集転職正看護師

はな

内科, 訪問看護

22024/11/02

さな

内科, クリニック

一歩勇気が出ないのよく分かります。私は訪問で勤めているので、ステーションのsnsや口コミは全部チェックしていました。あとは知人のネットワークでそこで働いていた人の話を聞いたりもしてましたね。 でも最後はやっぱり入ってみないと分からないと思います💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

オンラインクリニックのオペレーターのお仕事をされている方、いらっしゃいますか? オンライン診療が増えていますが、看護師の仕事内容など、教えていただけたらありがたいです。 看護師として在宅ワークが出来ないかと、いろいろ情報収集しています。

情報収集転職正看護師

まなママ

その他の科, ママナース

22024/10/29

ゆん

クリニック, 外来

まさに現在訪問診療のファーストコールの看護師の仕事してますよ! 家は九州ですが、関東の病院の対応してます!完全在宅です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

糖尿病療養指導士や心不全療養指導士など、さまざまな資格がありますが、取得時要件として症例報告書など提出が求められることが多いと思います。 このような症例集めは、勤める施設に申請書など提出してデータ収集するのでしょうか。 初心者のような質問で気分を害したらすみません。

情報収集手技指導

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

12024/10/18

はなくろ

小児科, ママナース

はじめまして。 一度、日本糖尿病療養指導士の資格を取得しましたが、更新しないまま資格をなくしました。 当時は、該当する診療科に在籍していること、10症例の事例提出、決められた研修など、条件は盛り沢山ありました。 一度、受けられたい資格を調べてみると良いかと思います。 あるいは、資格未定で興味関心ある分野があれば、一度詳しく調べてみると良いです。 今は沢山ありますね。 他には、糖尿病療養指導士の更新のため、決められた研修を受講する必要があり、自分からの出費が大きかったです。病院で一部補助して下さる環境であれば、負担も軽減します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アスパラガスとアスパラカリウムっていうのは関連性ありますか?

関連図情報収集薬剤

なな

その他の科, 介護施設

12024/10/16

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

実はあるんやで彡(゚)(゚)

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めまして。昭和生まれの世代の看護師です。 2023年にLGBTQに関する法律が定められました。 それによって皆様の職場の対応やマニュアルは変わりましたか? 私の職場は特に何も変わったことがないのですが、もし特にトランスジェンダーの方が入院された時、どのような配慮が必要なのか、アナムネはどのようなことをお聞きすればいいのかと考えることがあります。 大部屋希望とかされたら、どうするのかしら?とか、 名乗るのは本名?それとも普段使われているお名前?とか。 こういったことを聞くよ、とかこんなマニュアルがあるよ、とかあればぜひご教授ください。

情報収集アセスメント病院

りん

循環器科, 病棟

32024/10/04

けい

内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院

一般の方と同じでよいと思います。 名前に関しては戸籍上のもので呼ばないとカルテとの差異が生じるため戸籍上の名前で苗字での対応でよいかなあと 過度な特別な対応は逆に差別化しているように捉えられるので 時々LGBTQ当事者が過剰な反応してくるかもしれませんが統一した差別もない対応していけば何も問題ないと思います。 大部屋に関しては戸籍上の性別での部屋で良いかなと。それで不快感感じるようであれば個室で対応するしかないですかね、、、 難しい問題です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リハビリ病棟に勤務して4ヶ月経ちました。 未だにどの患者さんがどんな疾患で移動は自立なのか見守りなのかとか、情報収集してもすぐ忘れるし全く覚えられません。 昨日夜勤した時も、患者さんがトイレに行くのに自室トイレに車椅子だと思って連れていったら身障者用トイレに車椅子で連れていかなきゃいけなかったことを後で知りました。 怪我がなくて良かったものの、昼と夜時間帯によってADL動作は違うし、ずっと一緒のADLならまだしも回復に伴ってADLは変化していきいつの間にかまた動作方法が変わってます。 全く追いつきません。どうやって覚えたらいいんでしょう…ずっとPCカルテとにらめっこしてますが覚えられる気がしません…要領も悪く仕事ができない自分に嫌になります…

怪我カルテリハ

リリサ

62023/02/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

前の病院は車椅子か消灯台にA4の半分ほどの紙にADLと移動に伴う注意点や安楽の姿勢についてリハビリが書いてくれてました。 どこでお願いされてもそのメモ見て誰でも正しく介助できるようにでした。 他の人からメモが見れないように車椅子のポケット、消灯台の中とか工夫してたのを思い出します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の職場では、アナムネ聴取の欄に、「宗教」の欄があり、宗教について尋ねます。 無宗教、仏教と答える方が大半で、エホバの方は自発的に伝えてくださるので良いのですが。 この間、イスラム教徒の方に「そんな個人的なことを聞かれたのは初めてだ。なんて失礼なんだ!」と激怒されてしまいました。 「宗教的に配慮が必要なことがあれば知りたいのでマニュアル上お尋ねした」ということを伝えましたが、確かに宗教そのものを尋ねるのはセンシティブなことなのかも?と思いました。 ただ、その方は日本語も英語も拙い方だったので、勘違いされた可能性もあります。 とはいえそれ以降、私は特に外国人の方に対しては(土地柄、滅多にいらっしゃいませんが)、「宗教上、何か配慮が必要なことはありますか?」と尋ねるようにしています。 皆さんの職場では宗教についてどのように確認されていますか?私のようにご指摘を受けた方はいらっしゃいますか?

情報収集病棟

りん

循環器科, 病棟

72024/10/04

まぼ

病棟, 一般病院

私も宗教についてはお伺いしたことがないのであまり宛にはできないかもしれないですが、 「豚肉や牛肉など食事で提供する場合があるのですが、アレルギーの他になにか信仰などされてて食べてはダメな食事などありますか?あれば他にも配慮させて頂こうと思うのですが、」とかですかね…?あまり納得いく回答じゃなければすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

要領が悪く、勤務時間内に仕事が終わらず困っています。職場の先輩方からは時間管理を徹底するよう指導を受けています。そのためタイマーを使ったり、自分なりにスケジュール表を作って行動してみましたがやはりうまくいきません。 朝の情報収集・バイタル・配膳・下膳・口腔ケア・配薬・記録・イベントなど、日々の業務を効率的に進めていく方法を教えていただきたいです

バイタル情報収集記録

わー

内科, 新人ナース

22024/10/01

みーこ

リハビリ科, 病棟, リーダー

毎日お疲れ様です。 バイタルはもし体温計やSPO2を複数持つことができるのであれば、待つ時間がもったいないので、総室の患者に一気に挟んでいきます。 記録はバイタル測定しながらや、患者とコミュニケーションとりながら、打ち込みます。 慣れは大事だと思うので、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

時間外労働情報収集受け持ち

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

62024/09/30

だす

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分が部屋持ちをしている状態で、まず何を考えますか? 与えられた係を邁進 病棟全体のスケジュール、患者のキャラや医療度から スタッフの技量をみて忙しくなりそうなところ

情報収集アセスメント受け持ち

BONNE CHIEN

その他の科, 一般病院

22024/09/26

さな

内科, クリニック

事故なく患者さんの安全を守ることが第一優先にし、定時で帰れるように業務を推進してました

回答をもっと見る

看護・お仕事

摘便行為について、利用者さんを左側臥位の姿勢にして左下腹部のS字結腸付近を押すという認識なんですが、それは間違いですか?新人の看護師でもないのに、強く上行結腸あたりを押すように言っているんで戸惑っています。

情報収集

ぴょん吉

老健施設, 慢性期, 終末期

22024/09/21

ぽち

内科, 精神科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科

こんにちは。 私も言われたことありますが、人によってはすごい勢いで押し付けている人いますよね!吐いてしまわないかと怖いです。 便が触れる周囲を流す感じにしています。 もっと押してください!と言われても力を緩めたり、時には「吐きますよ!」と笑顔で返したりします。ぴょん吉さんみたいな優しい看護師に摘便されたいですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

介護療養型に勤める新卒1年目です。 急性期などを経験してきた先輩看護師から「この病院だと考える力やアセスメントする力が育たない」「ここに長くいると他の病院で通用しなくなる」と言われたことがあります。失敗をして怒られたときに言われたとかではなく、職場のことを嘆いての発言です。 その理由としては次のようなことを挙げていました。うろ覚えで間違っている箇所もあるかも知れません。 ・血液検査などの検査が少ない ・医師がカルテに記す指示に「患者が○○なので☓☓する」といった所見が書かれていないことが多い。 ・継続で使われている薬剤の使用理由を分からないなど他の看護師も患者の状態を分かっていない。 ※プリセプターなどの新人育成制度はありません。新人には月1で基本的な知識や技術の講習がある程度です。 こうしたことがあるので、患者の情報が少なく状態が把握できない。指示などから自分なりに考えてみても、情報が少ないため答え合わせができない。つまりまるで見当違いのアセスメントをしても正せない。 このようなことから「ここではアセスメントする力が育たない」という意見だそうです。 ずっとこの職場でやっていくならば、そうした能力は低いままでもいいのかも知れませんがそのつもりはありません。 このような職場でどうしたらアセスメントする力を伸ばせるでしょうか? 職場でも出来そうなこと、職場外の勉強でも何でもいいのでご意見をお願いします。

情報収集アセスメント看護技術

さとえ

急性期, 学生, 慢性期, 回復期

32023/12/17

かのん

循環器科, 離職中

アセスメント力を育てるの難しいですよね。 確かに検査がなければ、医学的根拠に基づいたアセスメントがどうなっているのか見つけにくいと思います。 アセスメント力を育てるなら解剖生理をしっかり復職しておくといいと思います。 どんな領域でもやっぱり基礎になるのは解剖生理だと思うので。 私も何年も働いていても苦手意識がありますが、つまづいた時に復習するのはまずそこからやっています。 文献や、勉強会に参加するなど知識をつけることは自分でできると思います。 勉強会などで他の病院の方と一緒になるのも刺激をもらえるのでいいと思います。 学び続けることって難しいので、そのクセをつけておくと役立つと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問診療をしている診療所に勤務しています。今までオペ室の勤務が多く、患者さんやその家族への説明に慣れていません。 90歳過ぎの患者さんたちに、これから在宅で過ごすつもりなのか、ゆくゆくは施設を考えているのか、先のことを見据えて考えて頂くきっかけを与えるお話しの持っていき方がわからず、漫然と時が過ぎています。終末期でもないけど、こういった話をして変に思われないかも心配です。 訪問診療をされている方や訪問看護さんなどのご意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

情報収集正看護師

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

32024/08/29

みや

その他の科, ママナース

訪問診療と訪問看護があるクリニックに勤めています。 うちのクリニックは医師から説明してくれています。 特に足腰が悪くなって通院難しくなってきている方に、訪問診療進めています。また介護する方が負担になっていないか聞いて、こういう物がありますとパンフレットを見せて説明しています。小さいながらもクリニックにも相談員が1人いますので時間が合えばお話ししてくれます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年3月で3年間働いていた病院を退職し、現在地元のデイサービスで看護師バイトをしています。 来年あたりに、看護師留学(ワーキングホリデー)をしたくて、情報収集中です。 経験者の方いらっしゃいましたら、おすすめのエージェントや、気をつけた方がいいこと、知っておいた方がいいことなど、よろしければ教えていただきたいです。コメントおねがいします!

情報収集モチベーション正看護師

やよい

病棟, 慢性期

22024/07/31

ちゃりママ

小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院

私は3年間病院で働いた後、オーストラリアに留学しました。ワールドアベニューというエージェントを使いましたが、看護師の留学に強い一方で、日本人ばかりと一緒にいてしまうというデメリットもあったと思います。そのため、私は先に語学学校に学生ビザで行き、日本人が少ない学校を選んで語学を付けました。そこからワーキングホリデーに切り替えました。不安かもしれないけど、せっかくなら日本人が少ないところに行って思いっきり海外生活を楽しんでください!

回答をもっと見る

愚痴

1年目で情報収集が遅いから、自己研鑽で1時間以上早めに出勤、帰りは記録が遅いのに振り返りや次の深夜の際のオリエンテーションが入り、2時間サビ残。実質、12時間職場にいました。 こんなもんなのかな。 1年我慢すれば報われるのかな。 気分屋さんが多くて参ってしまいます。 元々、ひとりで何でも考えなくちゃいけない職に就いてたので、報連相が大切なのはわかるのですが、先輩ナースに声をかけるのが申し訳なくて二の足を踏んでしまう。 入りたくて入った急性期だったけど、訪看とか老健とかの穏やかな雰囲気の方が合ってるのかも。 もう少し技術習得したら、辞めよう。

離職情報収集1年目

こも

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

42024/06/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

先輩に申し訳ないではなく 仕事だからホウレンソウする。に考え方を切り替えてください。 二の足を踏む以前にあなたからホウレンソウができてないことで、仕事はますます停滞します。 ホウレンソウできないことは社会人としてまずいです。 初めはサビ残ばかりでしょうが、慣れて凝ればコツを掴んでサビ残も短くなりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

情報収集とかで、勤務時間より早く来ますか!? 私は、仕事に支障がくるので、20分くらい早くきて前日の記録や新しい指示などを確認してます。 新人さんで、勤務時間は守るポリシーの人がいて、時間ギリで来るのですが、人一倍要領悪く、仕事もできないスタッフがいて、モヤモヤしてます。 本来、情報収集も勤務時間であるべきだとは思いますが、勤務時間からすぐ動かなければならない職場も多いかと思います。 皆さんの職場はどうですか?

情報収集

やまちゃん

介護施設, 派遣

22024/07/29

きー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

ギリギリにきて出来るなら全然いいと思いますが、出来ないなら早めに来てやるべきだと思います。 こんなこと言ってはいけないかもですが、今の子にいろいろ求めるのは無理だと思ってある程度は諦めてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場にはどれくらい前に出勤していますか?(情報収集のための前残業時間)

情報収集残業ストレス

ゆゆ

内科, 新人ナース

32024/07/22

ちーちー

内科, 総合診療科, 外来

私は病棟日勤のときは30分くらい前でした。夜勤は1時間前。いずれも情報収集でした。

回答をもっと見る

新人看護師

せっかくカルテ上から情報を拾っても、いざ患者さん目の前にすると「あれ?この人ってなんで入院した人だっけ?検査データ見たけど、どうだったっけ?」と情報が頭に入ってないことが多いです。先輩達は既往歴や服薬状況、入院目的などもしっかり覚えているのに、自分はなかなかそれが出来ません。日々患者さんが変わるのは、先輩達も同じだし、新人とはいえ一回情報収集しているのにこんなに短期記憶が働いていなくて、今後が心配です。。 みなさん、どうやって、収集した情報を頭に入れてますか?😭

カルテ情報収集先輩

つき

循環器科, 新人ナース

42024/06/27

りおせな

内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析

毎日お疲れ様です。 6年目看護師です。 みんなはじめはそうだと思いますよ😊 わたしも新卒のはじめそうだったし、育休明けで別病棟へ仕事復帰して間も無くはそうでした🤣笑 情報収集の段階でしっかりメモすること、わからなければメモをみる、電カルをみて思い出せばいいと思います。 毎日勤務するわけでもないし、病状は日々変化するし、受け持ちも変わるだろうし、難しくて大変ですよね。 新人さんであれば、(しかもこの時期であれば)せめて自分の受け持ちのことだけでもしっかり把握できていればいいのではと思います^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職して3ヶ月目の新人看護師です。 私は申し送りするのがとても苦手です。もともと人前で話すことが苦手なこともあるのかもしれません、、 うまい人の申し送りを聞いてマネしてみたりするのですが自分でうまくまとめることができず悩んでます、、 朝は情報収集、他にも新人なので点滴の準備とかしないといけないのに情報収集に30分はかかってしまいます。 みなさんはどのようにしてうまい申し送りができるようになりましたか? もし、例があれば教えていただきたいです

情報収集申し送り

m

内科, 新人ナース

22024/07/01

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは。 私は、呼吸・循環・意識・皮膚状態・家族など、ジャンルに分けて申し送るようにしています😌 まずは、ジャンルに分けて、患者さんの状態で伝えたいことを当てはめています。(呼吸なら、SpO2が低いこと、痰の量、レントゲン…を伝えようかなって書き出します。)そして、この人にとって大事なことは何かを考えて、ジャンルごとの申し送る順番を変えています。 呼吸状態が悪い患者さんなら、呼吸→循環→意識にしてみたり、意識障害があるなら意識→○→、、というように、必要なことから話すようにすると、少しずつ慣れてきましたよ~ 考えた申し送りを事前に先輩に聞いてもらい、アドバイスをもらってもいいかもしれません😉 朝の情報収集は、カルテから疾患メインに自分でとった情報を書き出してみて、申し送りのときに聞いた情報で自分が取りきれていなかった情報があれば、別の色で書き足しています。どんな情報が足りていなかったのか、少しずつ分かるようになってきましたよー まだまだ、慣れないことが多いと思いますが、頑張って申し送りたい気持ちは、きっと先輩方に届いているはずなので、少しずつ練習していけば大丈夫ですよ~😌

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性看護の実習で、ポケットに入れておくノートを作るんですけど 書いておくべき内容 把握しておくべき内容 そしてそれの書き方、イラストの描き方など について教えて頂きたいです!

情報収集産婦人科看護技術

💉

学生

32024/06/09

わたあめ

学生

同じく学生で、昨年産婦人科に行った際に必要だった項目を書いていきます!(覚えてる限り思い出したんですが、記憶が薄くて最低限ですみません、、) バイタルサイン(母児両方) 沐浴(やり方と注意点) 授乳(おっぱいの形にあった姿勢) 子宮底や悪露の変化(日別でまとめる) 新生児の反射(種類、その反射がないとどうなるか) 生理的体重減少(ピークと計算方法) 生理的黄疸(ピークと治療が必要な値) 病院や患者さんの人数にもよりますが、私の場合は外来の方を見学させていただくこともあったので、褥婦さんだけでなく、妊婦さんについても勉強していきました! 同じ学生として応援しています!頑張りましょう!

回答をもっと見る

新人看護師

自分自身凄く甘いということは、承知ですが ご回答頂ければ幸いです。 入職し、2ヶ月が経過しようとしています。今日は新しい患者さんを2人受け持ちました。まず、疾患となんの治療をしているのか、入院した目的は何か、その治療の薬の効果と副作用は何か、どう出現しているのか、今日絶対に行うこと、スケジュールを情報収集しています。しかし、情報収集が間に合いません。私の職場は、スケジュール一覧を印刷してそこに書き込む感じで行っています。他の方を見ると必要な所のみを記載しており少なく、私は字ばかりになってしまい、新しい患者さんであると自分の頭も整理できず、難しいです。。 また、先輩にはそんなことも分からないのという顔をされ、明らかに私の同期と私への扱いが違います。どのように、対処していけば良いでしょうか。🥺 よろしくお願い致します。

情報収集コミュニケーションモチベーション

みかん

呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期

42024/05/24

あみん

精神科, 大学病院

徐々にできるようになりますので、振り返理が大切だと思います。 聞きやすい先輩なら親切に教えてけれますよ。

回答をもっと見る

お金・給料

最近老健で午前中パートとして勤務しています。 入職前の面接のときに、始業時間は何時でもいい、ただ昼休憩はみんな12時ぴったりに入れるので、終わりは12時までと言われたのですが、初日8:30行くと、9時からみんな仕事始めてるから9時からで大丈夫だと言われ、その日は11:30で帰っていいよと言われました。 それからはパソコンでの情報収集もあるため8:30にはタイムカードをおして12:00に退勤していました。 初給料日がきて計算したら1日3.5時間勤務ではなく、3時間勤務になってました。 きっと労働契約時間が3時間に設定されていて、早く来ようが3時間分しかもらえないようになっているのだと思います。以前の職場(個人クリニック)ではタイムカードの時間で時給をもらっていたのでちょっとびっくりました。パートはタイムカードの時間ではなく契約した労働時間が優先されるのがふつうなのでしょうか?入所者が100名定員、週3くらいのパート、看護師5名くらいでパソコンが3台しかないので情報収集するのに早めに行かないといけません。ちなみに早出の人が1人7:30に出勤していて、正社員の人は8:40頃に来て情報収集、9:00に申し送りを開始しています。 皆さんのところはどうでしょうか? 一度採用担当だった人に労働の契約時間について再確認した方がいいでしょうか?

情報収集介護施設入職

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

42024/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

タイムカードに決まってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の患者さんについてです。 術後合併症の「せん妄」は臨床でよくみられるものですか?? 高齢者が起こりやすいと習ったのですが、65歳未満であればほとんどみられない、という認識で良いでしょうか。 どのくらいの頻度で起こっているものなのか、 どなたか教えてほしいです。

関連図神経外科脳外科

ゆう

急性期, 学生

12020/12/17
2

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。

子ども転職

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

32025/08/17

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。

まーる

救急科, 外来

12025/08/17

看護太郎

精神科, パパナース

お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

154票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

450票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

511票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

527票・2025/08/22