情報収集」のお悩み相談(2ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

31-60/412件
看護・お仕事

就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

時間外労働情報収集受け持ち

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

609/30

だす

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分が部屋持ちをしている状態で、まず何を考えますか? 与えられた係を邁進 病棟全体のスケジュール、患者のキャラや医療度から スタッフの技量をみて忙しくなりそうなところ

情報収集アセスメント受け持ち

BONNE CHIEN

その他の科, 一般病院

209/26

さな

内科, クリニック

事故なく患者さんの安全を守ることが第一優先にし、定時で帰れるように業務を推進してました

回答をもっと見る

看護・お仕事

摘便行為について、利用者さんを左側臥位の姿勢にして左下腹部のS字結腸付近を押すという認識なんですが、それは間違いですか?新人の看護師でもないのに、強く上行結腸あたりを押すように言っているんで戸惑っています。

情報収集

ぴょん吉

老健施設, 慢性期, 終末期

209/21

ぽち

内科, 精神科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科

こんにちは。 私も言われたことありますが、人によってはすごい勢いで押し付けている人いますよね!吐いてしまわないかと怖いです。 便が触れる周囲を流す感じにしています。 もっと押してください!と言われても力を緩めたり、時には「吐きますよ!」と笑顔で返したりします。ぴょん吉さんみたいな優しい看護師に摘便されたいですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

介護療養型に勤める新卒1年目です。 急性期などを経験してきた先輩看護師から「この病院だと考える力やアセスメントする力が育たない」「ここに長くいると他の病院で通用しなくなる」と言われたことがあります。失敗をして怒られたときに言われたとかではなく、職場のことを嘆いての発言です。 その理由としては次のようなことを挙げていました。うろ覚えで間違っている箇所もあるかも知れません。 ・血液検査などの検査が少ない ・医師がカルテに記す指示に「患者が○○なので☓☓する」といった所見が書かれていないことが多い。 ・継続で使われている薬剤の使用理由を分からないなど他の看護師も患者の状態を分かっていない。 ※プリセプターなどの新人育成制度はありません。新人には月1で基本的な知識や技術の講習がある程度です。 こうしたことがあるので、患者の情報が少なく状態が把握できない。指示などから自分なりに考えてみても、情報が少ないため答え合わせができない。つまりまるで見当違いのアセスメントをしても正せない。 このようなことから「ここではアセスメントする力が育たない」という意見だそうです。 ずっとこの職場でやっていくならば、そうした能力は低いままでもいいのかも知れませんがそのつもりはありません。 このような職場でどうしたらアセスメントする力を伸ばせるでしょうか? 職場でも出来そうなこと、職場外の勉強でも何でもいいのでご意見をお願いします。

情報収集アセスメント看護技術

さとえ

急性期, 学生, 慢性期, 回復期

312/17

かのん

循環器科, 離職中

アセスメント力を育てるの難しいですよね。 確かに検査がなければ、医学的根拠に基づいたアセスメントがどうなっているのか見つけにくいと思います。 アセスメント力を育てるなら解剖生理をしっかり復職しておくといいと思います。 どんな領域でもやっぱり基礎になるのは解剖生理だと思うので。 私も何年も働いていても苦手意識がありますが、つまづいた時に復習するのはまずそこからやっています。 文献や、勉強会に参加するなど知識をつけることは自分でできると思います。 勉強会などで他の病院の方と一緒になるのも刺激をもらえるのでいいと思います。 学び続けることって難しいので、そのクセをつけておくと役立つと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年プリセプターを担当しています。 プリセプティーは一つ年上の男性です。 最近その方への指導に悩んでいます。 毎回勤務前にタイムスケジュールと情報収集した内容を確認するんですが、当日の情報ばかりに集中していて、前後の情報が取れていなかったり、Dr記事をしっかりと見ておらず、内容が抜けていたりしています。 初めてで分からなければしょうがないですが、私が担当している時は、毎回同じように抜けています。 技術面でも毎回同じことを注意しますが、癖になっており直ってないことが多く、安心して自立も上げられない状態です。 プリセプターとして新人の子にこのような感情を抱くのは間違っていると思いますが、何回も同じことを注意しているのにもかかわらず、改善されていない様子を見て、腹が立ちます。 別に完璧を求めてるわけではないですが、数回指導しても直らないのはどうすればいいでしょうか。一個上の男性なので、言い方も気を使います。

プリセプティ情報収集男性

循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院

609/08

はち

精神科, 病棟, 一般病院

まず年上という意識をどこかに追いやるところからですよね…。私も新人の頃、同じことを何回も注意されていた気がします。 これもこれも、と言われすぎて、どれもこれも覚えてられなかったのはあります。今日はここの範囲のこれが理解できてればOKと割り切るとか、何に困っててなんでできなくなってしまうのか聞いてみるのも大事かもしれないですね。 聞く気がない、むいてない的な意味で繰り返しているようならとりあえずそのまま様子見で…難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問診療をしている診療所に勤務しています。今までオペ室の勤務が多く、患者さんやその家族への説明に慣れていません。 90歳過ぎの患者さんたちに、これから在宅で過ごすつもりなのか、ゆくゆくは施設を考えているのか、先のことを見据えて考えて頂くきっかけを与えるお話しの持っていき方がわからず、漫然と時が過ぎています。終末期でもないけど、こういった話をして変に思われないかも心配です。 訪問診療をされている方や訪問看護さんなどのご意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

情報収集正看護師

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

308/29

みや

その他の科, ママナース

訪問診療と訪問看護があるクリニックに勤めています。 うちのクリニックは医師から説明してくれています。 特に足腰が悪くなって通院難しくなってきている方に、訪問診療進めています。また介護する方が負担になっていないか聞いて、こういう物がありますとパンフレットを見せて説明しています。小さいながらもクリニックにも相談員が1人いますので時間が合えばお話ししてくれます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年3月で3年間働いていた病院を退職し、現在地元のデイサービスで看護師バイトをしています。 来年あたりに、看護師留学(ワーキングホリデー)をしたくて、情報収集中です。 経験者の方いらっしゃいましたら、おすすめのエージェントや、気をつけた方がいいこと、知っておいた方がいいことなど、よろしければ教えていただきたいです。コメントおねがいします!

情報収集モチベーション正看護師

やよい

小児科, 病棟

207/31

ちゃりママ

小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院

私は3年間病院で働いた後、オーストラリアに留学しました。ワールドアベニューというエージェントを使いましたが、看護師の留学に強い一方で、日本人ばかりと一緒にいてしまうというデメリットもあったと思います。そのため、私は先に語学学校に学生ビザで行き、日本人が少ない学校を選んで語学を付けました。そこからワーキングホリデーに切り替えました。不安かもしれないけど、せっかくなら日本人が少ないところに行って思いっきり海外生活を楽しんでください!

回答をもっと見る

愚痴

1年目で情報収集が遅いから、自己研鑽で1時間以上早めに出勤、帰りは記録が遅いのに振り返りや次の深夜の際のオリエンテーションが入り、2時間サビ残。実質、12時間職場にいました。 こんなもんなのかな。 1年我慢すれば報われるのかな。 気分屋さんが多くて参ってしまいます。 元々、ひとりで何でも考えなくちゃいけない職に就いてたので、報連相が大切なのはわかるのですが、先輩ナースに声をかけるのが申し訳なくて二の足を踏んでしまう。 入りたくて入った急性期だったけど、訪看とか老健とかの穏やかな雰囲気の方が合ってるのかも。 もう少し技術習得したら、辞めよう。

離職情報収集1年目

こも

整形外科, 新人ナース

406/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

先輩に申し訳ないではなく 仕事だからホウレンソウする。に考え方を切り替えてください。 二の足を踏む以前にあなたからホウレンソウができてないことで、仕事はますます停滞します。 ホウレンソウできないことは社会人としてまずいです。 初めはサビ残ばかりでしょうが、慣れて凝ればコツを掴んでサビ残も短くなりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

情報収集とかで、勤務時間より早く来ますか!? 私は、仕事に支障がくるので、20分くらい早くきて前日の記録や新しい指示などを確認してます。 新人さんで、勤務時間は守るポリシーの人がいて、時間ギリで来るのですが、人一倍要領悪く、仕事もできないスタッフがいて、モヤモヤしてます。 本来、情報収集も勤務時間であるべきだとは思いますが、勤務時間からすぐ動かなければならない職場も多いかと思います。 皆さんの職場はどうですか?

情報収集

やまちゃん

介護施設, 派遣

207/29

きー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

ギリギリにきて出来るなら全然いいと思いますが、出来ないなら早めに来てやるべきだと思います。 こんなこと言ってはいけないかもですが、今の子にいろいろ求めるのは無理だと思ってある程度は諦めてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場にはどれくらい前に出勤していますか?(情報収集のための前残業時間)

情報収集残業ストレス

ゆゆ

内科, 新人ナース

307/22

ちーちー

内科, 総合診療科, 外来

私は病棟日勤のときは30分くらい前でした。夜勤は1時間前。いずれも情報収集でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事の愚痴です。 8月22日の夜勤で、ある認知の患者様が同室の寝たきり患者様を殴って、ケガをさせる暴力行為がありました。 そのことを明けの申し送りで言って、帰りました。 次に出勤したら、その患者様は暴力を振るった以降、精神薬が増えていました。それでも、28日の朝に職員に対して、暴言があり、暴力の可能性を考え、隔離室に入りました。すると主任から本当は、22日の暴力行為があった時点で隔離しなければいけない。本当はあなたが22日に対処しておかなければいけないことだと、6日後の今日にかなり、怒られました。今まで何も言うてこなかったのに、急に今日、そんなこと言われて💦 7月から人事異動で今までは寝たきり病棟で働いていたので、あまり暴力行為の対処にピンときてないし、日勤や早出や遅出など、基本的な業務も覚えなければいけないし、しかも練習がないので、毎日の業務をこなしながら、早出や遅出やリーダーの業務の情報収集をしなければならないし、受け持ち患者も次々に持たされて💦 5歳 3歳 育児中 もういっぱいいっぱいです。

情報収集申し送り明け

ママナース

精神科, 病棟

308/28

あさこ

精神科, ママナース, 病棟

お疲れ様です。 主任の言っていることは間違ってはないと思いますが、そんな事はタイムリーにアドバイスしてよーと思いました。後から言われるとムカつきますよね😤

回答をもっと見る

新人看護師

せっかくカルテ上から情報を拾っても、いざ患者さん目の前にすると「あれ?この人ってなんで入院した人だっけ?検査データ見たけど、どうだったっけ?」と情報が頭に入ってないことが多いです。先輩達は既往歴や服薬状況、入院目的などもしっかり覚えているのに、自分はなかなかそれが出来ません。日々患者さんが変わるのは、先輩達も同じだし、新人とはいえ一回情報収集しているのにこんなに短期記憶が働いていなくて、今後が心配です。。 みなさん、どうやって、収集した情報を頭に入れてますか?😭

カルテ情報収集先輩

つき

循環器科, 新人ナース

406/27

りおせな

内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析

毎日お疲れ様です。 6年目看護師です。 みんなはじめはそうだと思いますよ😊 わたしも新卒のはじめそうだったし、育休明けで別病棟へ仕事復帰して間も無くはそうでした🤣笑 情報収集の段階でしっかりメモすること、わからなければメモをみる、電カルをみて思い出せばいいと思います。 毎日勤務するわけでもないし、病状は日々変化するし、受け持ちも変わるだろうし、難しくて大変ですよね。 新人さんであれば、(しかもこの時期であれば)せめて自分の受け持ちのことだけでもしっかり把握できていればいいのではと思います^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職して3ヶ月目の新人看護師です。 私は申し送りするのがとても苦手です。もともと人前で話すことが苦手なこともあるのかもしれません、、 うまい人の申し送りを聞いてマネしてみたりするのですが自分でうまくまとめることができず悩んでます、、 朝は情報収集、他にも新人なので点滴の準備とかしないといけないのに情報収集に30分はかかってしまいます。 みなさんはどのようにしてうまい申し送りができるようになりましたか? もし、例があれば教えていただきたいです

情報収集申し送り

m

内科, 新人ナース

207/01

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは。 私は、呼吸・循環・意識・皮膚状態・家族など、ジャンルに分けて申し送るようにしています😌 まずは、ジャンルに分けて、患者さんの状態で伝えたいことを当てはめています。(呼吸なら、SpO2が低いこと、痰の量、レントゲン…を伝えようかなって書き出します。)そして、この人にとって大事なことは何かを考えて、ジャンルごとの申し送る順番を変えています。 呼吸状態が悪い患者さんなら、呼吸→循環→意識にしてみたり、意識障害があるなら意識→○→、、というように、必要なことから話すようにすると、少しずつ慣れてきましたよ~ 考えた申し送りを事前に先輩に聞いてもらい、アドバイスをもらってもいいかもしれません😉 朝の情報収集は、カルテから疾患メインに自分でとった情報を書き出してみて、申し送りのときに聞いた情報で自分が取りきれていなかった情報があれば、別の色で書き足しています。どんな情報が足りていなかったのか、少しずつ分かるようになってきましたよー まだまだ、慣れないことが多いと思いますが、頑張って申し送りたい気持ちは、きっと先輩方に届いているはずなので、少しずつ練習していけば大丈夫ですよ~😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

特殊な看護について この間求人を見ていたら 刑務所での看護師や特別支援学校での医療的ケア児の看護といった特殊な職場もあることを知りました。 特に医療的ケア児の看護に興味を持ちました。 子育てが終わったら子育ての経験も活かして看護をしてみたいので情報が知りたいです。 医療的ケア児の看護をされている方どのような勉強をしておくといいのかアドバイスが欲しいです。

情報収集施設ママナース

てぃな

整形外科, ママナース, NICU, GCU

206/26

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

急性期病院の小児科でしたが、医療ケア児の入院もありました! 人工呼吸器が付いている子が多いので、呼吸器のことと、注入、吸引のことが分かっていれば大丈夫な気がします! 体位ドレナージとか、気切が抜けた場合はどうするとか! あと呼吸器付いてる子は気切していますが、喉頭分離をしてるかしていないかで看護が変わるので、そこも勉強してました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性看護の実習で、ポケットに入れておくノートを作るんですけど 書いておくべき内容 把握しておくべき内容 そしてそれの書き方、イラストの描き方など について教えて頂きたいです!

情報収集産婦人科看護技術

💉

学生

306/09

わたあめ

学生

同じく学生で、昨年産婦人科に行った際に必要だった項目を書いていきます!(覚えてる限り思い出したんですが、記憶が薄くて最低限ですみません、、) バイタルサイン(母児両方) 沐浴(やり方と注意点) 授乳(おっぱいの形にあった姿勢) 子宮底や悪露の変化(日別でまとめる) 新生児の反射(種類、その反射がないとどうなるか) 生理的体重減少(ピークと計算方法) 生理的黄疸(ピークと治療が必要な値) 病院や患者さんの人数にもよりますが、私の場合は外来の方を見学させていただくこともあったので、褥婦さんだけでなく、妊婦さんについても勉強していきました! 同じ学生として応援しています!頑張りましょう!

回答をもっと見る

新人看護師

自分自身凄く甘いということは、承知ですが ご回答頂ければ幸いです。 入職し、2ヶ月が経過しようとしています。今日は新しい患者さんを2人受け持ちました。まず、疾患となんの治療をしているのか、入院した目的は何か、その治療の薬の効果と副作用は何か、どう出現しているのか、今日絶対に行うこと、スケジュールを情報収集しています。しかし、情報収集が間に合いません。私の職場は、スケジュール一覧を印刷してそこに書き込む感じで行っています。他の方を見ると必要な所のみを記載しており少なく、私は字ばかりになってしまい、新しい患者さんであると自分の頭も整理できず、難しいです。。 また、先輩にはそんなことも分からないのという顔をされ、明らかに私の同期と私への扱いが違います。どのように、対処していけば良いでしょうか。🥺 よろしくお願い致します。

情報収集コミュニケーションモチベーション

みかん

呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期

405/24

あみん

精神科, 大学病院

徐々にできるようになりますので、振り返理が大切だと思います。 聞きやすい先輩なら親切に教えてけれますよ。

回答をもっと見る

お金・給料

最近老健で午前中パートとして勤務しています。 入職前の面接のときに、始業時間は何時でもいい、ただ昼休憩はみんな12時ぴったりに入れるので、終わりは12時までと言われたのですが、初日8:30行くと、9時からみんな仕事始めてるから9時からで大丈夫だと言われ、その日は11:30で帰っていいよと言われました。 それからはパソコンでの情報収集もあるため8:30にはタイムカードをおして12:00に退勤していました。 初給料日がきて計算したら1日3.5時間勤務ではなく、3時間勤務になってました。 きっと労働契約時間が3時間に設定されていて、早く来ようが3時間分しかもらえないようになっているのだと思います。以前の職場(個人クリニック)ではタイムカードの時間で時給をもらっていたのでちょっとびっくりました。パートはタイムカードの時間ではなく契約した労働時間が優先されるのがふつうなのでしょうか?入所者が100名定員、週3くらいのパート、看護師5名くらいでパソコンが3台しかないので情報収集するのに早めに行かないといけません。ちなみに早出の人が1人7:30に出勤していて、正社員の人は8:40頃に来て情報収集、9:00に申し送りを開始しています。 皆さんのところはどうでしょうか? 一度採用担当だった人に労働の契約時間について再確認した方がいいでしょうか?

情報収集介護施設入職

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

405/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

タイムカードに決まってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の患者さんについてです。 術後合併症の「せん妄」は臨床でよくみられるものですか?? 高齢者が起こりやすいと習ったのですが、65歳未満であればほとんどみられない、という認識で良いでしょうか。 どのくらいの頻度で起こっているものなのか、 どなたか教えてほしいです。

関連図神経外科脳外科

ゆう

急性期, 学生

112/17
看護・お仕事

新卒が入ってきて頑張って日々仕事をしてくれていますが… もともと細かいところまで目に付く性格の私は、新卒さんが適当に情報収集していたり、記録不備があったり、他の先輩から指導してもらってるはずなのに何でもかんでも質問してくるのに苛ついてつい細々言ってしまいます。 たぶん新卒の人からしたら嫌な先輩だとは思いますが、細かいところまで指導する人って今の時代に合わないでしょうか?

情報収集記録指導

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

205/17

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

質問に対しては細かいところまで指導して良いと思います、その事を新卒の人がどこまで理解するからは、新卒の人によると思います。教えられる事は教え欲しいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝の情報収集の必要性を言われますが、具体的にはどんなことをしますか? 夜勤帯の様子や指示が変わった、注意事項とかはなんとなく分かるのですが、どこまで必要かが分かりません。 また情報収集の範囲は受け持ちやフリー業務などの役割でも変わるのでしょうか。

情報収集受け持ち1年目

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

105/14

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

まだ2年目の看護師です 私の病棟では、前残業を無くすために、朝の情報収集は15分程度です 残りは勤務時間内に取ります 例えば循環内科の場合、私が1年目に試行錯誤して思ったのは 、、、 下記は患者へ看護をする上でしっかり把握する必要があると思います。 ①入院経緯(心不全の場合は、何が原因か) ②昨晩や現在の状態(治療方針など) ③退院について 下記はスケジューリングするために始業前必ずとる必要があると思います。 ①今日のイベント ②点滴の有無や時間 ③注意点(医師の指示) 具体的な使用薬剤や排便状況、インサイト挿入期間、レントゲンや採血などの検査結果、利尿剤使用時などは体重なども知りたいです。 受け持ち人数にもよるかと思いますが、参考になれば💡

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年の5月から病棟に初めて配属され、新人に戻ったつもりで頑張っています。 一時期働いていた職業の時に、時間より早く着いて(外の立ち仕事のため)情報収集までいかないかもですが周りの様子を見たりしていました。 その癖もあり、今でも職場には早く着くようにしてます。 (だいたい開始時間の2時間近く前には…) みなさんは、どのくらい前に着くようにしてます? 通勤距離が15Kmくらいあり、また途中には橋の少ない川がある(そのため橋が混みます)ので…より早く自宅を出発、途中で時間調整しながら行ってます。

情報収集中途転職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

205/09

kani

外科, 大学病院

新しい部署かなり緊張しますよね。 患者さんも、物品の置き場もわからない、勝手がわからないとか。私も新しい部署に配属なった時は新人になったつもりで一時間前に行っていましたが、徐々に慣れてきて30分前と遅らせていきました。前残業もつかないのでもったいないなと思いながら早めに出ていました💦 前の部署の時の癖は抜けないですよね。 私も満員電車を避けたりするので、わりと他スタッフより早めについています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

始業時の情報収集では皆さんどのような情報を拾っていますか。 全ての情報を拾おうと思うと1人あたりの受け持ちが多すぎて拾いきれません。 ポイントなどがあれば教えていただきたいです。

情報収集受け持ち

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

205/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

今日の投薬予定、検査予定、食事形態、現病歴 最低限まずはこれだけ調べます。 あとは仕事しながらですかね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

早番で、情報収集などで早く着いたら…すでに患者さんの多くが起きていて、入職して数日の私の名前を覚えてくださってました。 なんか恥ずかしい、名前がまだ出てこない患者さんのほうが多くて… みなさんは、どうかな?と思いまして質問を。

情報収集精神科総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

005/04
雑談・つぶやき

外来と何かと違う病棟で働き始めました。 まだ一人では、ほぼ出来ないどころか迷子になりかけたりします… (患者さんのほうがわかっていたり…) まず名前を覚えるべく奮闘中です、アドバイスお願いしますm(__)m

情報収集申し送りプリセプター

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

205/02

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です 病院全体の見取り図を覚える為に写メで撮って常に見て検査科や薬剤科などを覚える、外来とは違う所にあったりする、後は病院全体が建て増しして迷路の様な病院があった時は色々休み時間に歩き周りました、もう体で覚えるしかないのです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

申し送りでこれちゃんと伝わってるかな?って感じる事ありません? 記録とか基本見ないで送り重視の人もいるじゃないですか、そうすると伝えるのにこっちも必死になるから疲れる。 ちゃんと自分が全部部屋持ちの気持ちで情報収集してほしい

情報収集申し送り記録

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

004/24
看護・お仕事

病棟では、朝、情報収集のために勤務開始時間よりも早く病棟に行かなければいけないと思うのですが、それは何分前ぐらいに行くものなのでしょうか?また、新人ほど早く行かなければいけない、ということはあるのでしょうか。

情報収集混合病棟申し送り

ゆう

急性期, 学生

607/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

それは自分の実力次第じゃないでしょうか?私は30分前くらいに行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 4月いっぱいシャドーイングをさせてもらえるのですが、たくさん質問してと言われても何が何だかわからず、いつも言われていることにうなづくことしかできません。 患者1人だけ朝に情報収集することもしています。 同じく新人さんはどう言ったことを質問していますか? また先輩方はどういうことを質問されることが多いですか? 最低限、どんなことを収集できれば良いでしょうか? 教えていただきたいです。

シャドーイング情報収集先輩

りら

新人ナース, 病棟

204/17

りんご

内科, 病棟, リーダー

分からないことが分からない状態で、何を質問すればいいか、考えるのって難しいですよね。 例えば新人の頃って、ダブルチェックすべきものと、シングルチェックで良いものの違いが曖昧だったので、そーゆー安全管理的なものを確認しておくとか? あと、独り立ちすると、多重課題に遭遇することが多々あると思うので、その先輩が優先順位をどのようにつけて動いているかとか? 難しいですよねー! 応援してます!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器のモード設定について STモードとST AVAPSモードって違いはありますか? またそれぞれの長所短所や、適応患者さんなど知りたいです。よろしくお願いします。

情報収集正看護師

あみ

その他の科, 病棟, リーダー

103/14

すじやた

長文失礼します。 呼吸器は慣れるまで難しいですよね。頑張ってください! S/Tモードについて・・・ NPPVのモードの一つでSモードとTモードが合わさったもの Sモード・・・患者の自発呼吸を感知して設定している圧までサポートする Tモード・・・自発呼吸がないと設定した呼吸回数で、設定した圧・吸気時間を換気をする バックアップみたいなもの 設定項目はIPAP(吸気圧)EPAP(≒PEEP)呼吸回数、吸気時間 適応患者は呼吸筋疲労、閉塞性換気障害、拘束性換気障害がある人 長所は息を吐くタイミングを自由に決められる。(患者の吐きたいときにはける)人工呼吸器のSIMVとかできない 割とどの患者にも使える。 短所は患者の自発呼吸に依存すること、過換気の恐れがあること、設定の複雑さがある AVAPSモード・・・あまり知らないが、パッシブ回路使用時のみ使用できる。 その時々の呼吸の程度によって設定範囲内の吸気圧でサポートを行い目標のTV(1回換気量)を維持する目的で使用されます。 設定項目はTV(一回換気量)、呼吸ごとの吸気圧の設定範囲 適応患者は呼吸ごとに吸う力が様々な場合、昼夜で呼吸筋力の差がある場合、ALSの人 長所は呼吸ごとに吸気圧をサポートしTVを維持するため酸素化の維持改善がしやすい。 短所はどの患者ににも適するわけではない。圧力の変化が呼吸ごとに変わるため、不快感や適応が困難な可能性がある。

回答をもっと見る

看護・お仕事

祖父が入院した時、看護師ということは黙っていました。 そしたら、色んな対応が最悪で我慢の限界で「看護師ですけど、この治療の目的は、なんですか?おかしいですよね!?」っていったら、医師も看護師も態度変わって… 素人やったらだませると思ってたんか!って怒りが込み上げた経験があります。最悪な病院! 兄妹の入院では、初めから看護師と伝えてました。 「気になることあったら、聞いてくださいね。」って医療者だけど、家族として不安な気持ちを聞いてくださいました。 結局は病院の質の問題だと思いますが、 皆さんはどうされていますか? 家族に看護師がいたら、キンチョーするじゃないですか。だから、秘密にするスタンスだったんですけど。 これって、不要な気遣いなんでしょうか。

情報収集家族メンタル

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

1706/19

あひる

その他の科, ママナース, 介護施設

私は基本的には看護師とは言わないです。 あまりに対応が悪かったらまさこさんみたいに看護師とは名乗るかもしれませんが… 何かとめんどくさいと思われたりするのかなと思うと名乗れないですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

認知症について学んでいきたい4年目看護師です 今後は認知症ケア専門士は絶対取りたいと思っていて、ケアビューティストの資格も気になります ゆくゆくは認知症の認定看護師も取れたら..と考えているところです その他、認知症の患者様や高齢者の方が喜んでくださるような資格がありましたら教えて頂きたいです

免許4年目情報収集

わん

プリセプター, 病棟, 一般病院

102/23

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

45日前

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

25日前

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

15日前

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

277票・残り2日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

498票・残り1日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

513票・残り19時間

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

556票・4時間前