夜勤の独り立ち。インシデントが怖い。情報収集しきれているのか不安

ぴあの

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

夜勤は人数も多くて、独り立ちが怖いです。 就職して4.5ヶ月が経ち、最近は先輩が一緒に情報を取らなくても、やらなければならないことを把握し、できないこと以外自分で動けるようになってきました。時々情報収集に抜けがあり、インシデントを起こしてしまうこともあったので慣れはありつつも慎重に情報をとっています。 私の病棟では1年生は月に一度だけ夜勤に入れてもらえるので、まだ数えるか夜勤は経験していません。毎回久々の夜勤になるので覚えたことを復習して、イメージしてからいつも仕事に行くようにしてます。 日勤では5人受け持ちなのですが、日勤でも最近やっと自分で計画を立てて主体的に動けるようになったのに対して、夜勤は12人で数えられる回数しか入っていないので、不安でいっぱいです。日勤でも慎重に情報収集しているのに夜勤12人ではいちばん早くに来て情報収集をしてもワークシートにメモを書き込んでも不安で頭がいっぱいで落ち着いて仕事に取りかかれないので全ての情報を取れていない気がしてしまいます。 分からないことは聞くように先輩から伝えられているので相談するのですが、この前は分からないことも情報収集出来ておらずインシデントを起こしてしまいました。 インシデントを起こすと、また自分だと思われるとか、周りの1年生はインシデントそんな起こしていないのにとか、考えてしまって、余計に自信を無くして落ち着いて仕事が出来ずまたインシデントを起こすのでは無いかと負の連鎖で、怖いです。 焦って分からないことがあったことにも気づけなかったことがこわいです。 もちろん、どの先輩も 私がどこまでのことを教わったのか知らないですし、 私も100パーセント教えてもらったのか分からないです。1年生がしてはいけないこともあるので、全部では無いことも多々あります。 きっと今日は大丈夫と、確認して退勤するのですが、 今日も夜勤明け先輩から連絡があってインシデントに気づきました。 涙が止まらないです。 どうしていいか分からないです。 初めての投稿で、勢いみたいなところがあるので、不快に思った方がいたらすみません。

2023/09/07

2件の回答

回答する

はじめまして!内科で夜勤専従しているものです🙂 ちゃんと早く来てワークメモを残しているのはすごいと思います! 自分も、1年目の頃は早く来てメモを残したりしていましたが、、最近は1時間ぐらい前に来てメモ残してるので、慣れたのかなって思います笑 やはりインシデントも1年目の時はぴあのさんのように怖くオドオドしていたりしていた記憶があります笑 夜勤専従の今でもインシデントがあると落ち込みますし、悩むこともありますが どういうことをすればインシデントを しないか解決策を考えて動こうとしています! 後インシデントを起こさないように自分が努力していることは、ラウンドを徹底すること、必ずメモを取るようにしています!ぴあのさんも自分にあったミス軽減方法を見つければ、インシデントに怯えず夜勤をやり遂げることができるのでは無いかなって思います!🙂 無理をせず、ゆっくりやっていきましょ!💪

2023/09/08

回答をもっと見る


「情報収集」のお悩み相談

看護・お仕事

みなさんは看護師として完全リモートワークをしたことがありますか?私は現在、健康相談窓口という形で、看護師として完全リモートワークをしています。みなさんは興味ありますか?またはこのような働き方についてどう思いますか?教えてください(﹡ˆᴗˆ﹡)

情報収集副業記録

こは

その他の科, 看護多機能

42025/09/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

お金が貰えるならアリです!リモートワークに完全移行したいので、詳細気になります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

師長さん、メンバーほんとに感謝。 毎日昼ごはん15分で食べて、業務全部終わってから残り休憩で忙しくしてる。毎日早く来てる。ちゃんと仕事してる。 ってことが前提だと思うけど、 今日、医師の誤作動でドリルに手を巻き込まれて患者の血液は飛んでくるし、手は怪我ないけど痛いし、インシデント書かなあかんし、来週の情報とってないしで、どうせサービス残業かと思いつつ、情報収集とインシデントレポートやって、ダメ元で残業代って無理ですよね。って言ったら、とっていいよ。お疲れ様。チョコあるよ。って言ってくれた。 その一言で落ち込んでたけどちょっと救われた。 それに休憩室のバレンタインのみんなからのチョコ。 常にスタッフ目線で判断してくれるし、勤務態度見てもらえてるし、今までよりはるかに行きやすい職場。 パワハラなく自分の意見を素直に言えるみんな。 たくさん愚痴も聞いてくれるみんな。 仕事できない先輩いるけど、何とかなる。笑 もう、力抜いていい。頑張ってるから、そのままでいい。追い込まなくていい。って自分を認めてあげよう。 蹴られても叩かれてもメスで刺されることはないから大丈夫って頑張ってたけど、その必要もなさそう。ここでは、鋭利なものは飛んでこないし、言葉の暴力もない笑 週末はチョコと彼と一緒に甘い時間過ごせそう♪ 今週もお疲れ様でした。

怪我残業代情報収集

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

32021/02/12

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様でした。 さり気なくそんな気遣いができる師長さんは素敵ですよね。 そんな師長さんのもとで働けるマルマルさんがうらやましいです!でも、ドリルってすごいですね・

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院では前残業の文化はありますか? 私の病院では近年でかなり減ってきていますが数年前まで暗黙の了解として前残業は存在していました。 他の病院ではどのようなのか気になったのでぜひ教えてください。

情報収集術後記録

スター

救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

32025/09/24

ゆい

新人ナース, 脳神経外科, 大学病院

私の病院は師長など上の人から30分前より早くは来ないでねとは言われますが、タイムカード打たないでなどと止められることもないです。 始業から15分後のカンファまでに情報収集が間に合えば始業ギリギリに来ても何も言われないです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在年2回ある職場の健康診断が進行しています。 3フロアある中で、フロア以外のスタッフ(事務・ケアマネ・薬剤師など)の心電図を3フロアで割り振られていました。 私のフロアでは事務スタッフの心電図をとることになっていました。 フロア看護主任が《今日事務長が心電図をとりにくるから、よろしくね》と、私と先輩看護師に一言言って役職の仕事をしにフロアを出ていきました。 しかし事務長より《役職の付いているものがとるように》と。 役職のついている看護師がとる心電図と、ただの平社員がとる心電図に何か違いがあるんでしょうか?

心電図准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

22025/11/26

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

撮られる側のただの気分の問題だと思います!🤣 それか、看護主任と話したいことでもあったのかも?!

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です! 大学看護学校と看護専門学校(高看) どちらの方が実習は厳しいですか?教員の質や匙加減で落とすなどのような部分はどちらもあり得ますか? 教えて欲しいです🙇

専門学校看護学校看護学生

内科, 消化器内科, 学生

42025/11/26

佐藤

産科・婦人科, クリニック

大学の看護学部で教員経験あります。 大学看護学校とは大学の看護学部のことで大丈夫でしたか? それでしたら専門学校より大学が圧倒的に実習は楽だと思いますよ‥。 都内の大学でしたが実習の単位を落とす際も指導担当教員だけではなく、助教や教授との話し合いの末に決定するのでたった1人の教員が自由に決められる環境ではなかったです。 また実習に対するサポートもかなり手厚くて逆に臨床に出た後にやっていけるのかと心配になるくらいでした😅 専門学校でも医科大附属の専門学校と実習先病院をもってない専門はまた違う印象があります。 大学附属の専門はある程度、教員にも余裕があるように感じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いているのですが、子供のワクチンは先生が打っています。 私はきちんと針先が接続していることをギュッとして、毎回確認しているのですが,今日、先生が片手でキャップを外したら、針先も抜けると言うことが2回もありました🥲 どういった対策を取れば良いでしょうか。

ワクチンクリニック子ども

いろえんぴつ

内科, ママナース

12025/11/26

tomomo

精神科, リーダー

こんにちは ギャップを外す力が強く、針まで外してるんでしょうね‥ あらかじめ、キャップを緩く閉めといてあげれば、防げますよ! 先生にも、緩くしてます。と伝えてくださいね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ないです🙅尿カテ留置中の人がいません💦その他(コメントで教えてください)

401票・2025/12/03

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/12/02

あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/12/01

サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

535票・2025/11/30