何よりも通勤距離。 新しい会社で頑張る…と思ったら、いきなり片道2時間コース(途中、移動あり。帰りは3時間コースになるようです。) 自宅を出たいのですが、今時『箱入り』というか籠の中の鳥というか今も出してくれません。 どうしたらいいのやら?
情報収集モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
cocoa
救急科, 一般病院
アパートを契約してから、家を出たいと言って、もうアパートは借りたと言えばいいんじゃないですか? 私の妹の職場の娘さんもその方法で家を出たらしいですよ。その人は県外に職とアパートを借りてから、親に家を出ていくことを告げたらしいです。
回答をもっと見る
正直、覚えてないですが…仕事の上では新人に戻って頑張ってきます。 復職したら、また新人からやり直しに?
情報収集新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
覚えてます。 寝る間を惜しんで必死に勉強してました。 プリや指導者からのパワハラに耐えて苦しかった思い出があります。 復職してもキャリアは消えませんのでできるところはしっかりアピールしてもいいと思います☆
回答をもっと見る
みなさんにとって、医療現場で働くメリットは何ですか? 私の場合ですが、他業種に就いてから色々と経験を生かせるなと実感してます。特に責任者みたいに任せられると。 まず、大勢の患者さんに対応するため物事を広く見ることができるというか…何故か先輩が私の指揮下?に入る事態もしばしばありましたが、全員の動きを客観的にみて指示が出せると実感しました。また体調管理(「今日、少し調子が悪いのでは?少しでも無理のない配置にしますね」みたいに配慮したり、他の現場で熱中症になる日でも私の班?は無事だったり)みたいなことも。 ただ上司が変わって視野が狭い人になり、内心イラッとすることもあります。 あと経験から、業務終了までに時間があると『振り返り』みたいなことを行いつつ、前にいた上司に相談したら「取り入れていいよ」みたいに言われました。 夜勤があるのがわかれば、申し送り事項をまとめて連絡するなど、経験を生かせられたら嬉しいですね。病院で働いていたことは公言してますし。 ただ逆に研修で、たとえば具合が悪くなった人の役をさせられたりも。具合が悪い人を多数見てきたからですかね?
情報収集アセスメント転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
医療現場がどこまでのことを仰っているのかにもよりますが、わたしは新卒からずっと病院で働いて10年目になります。施設なども検討しましたが、転職しなかった理由としましては ①最新機器があり常に新しい医療に触れ合える ②急変などの事態の時に他科も充実しているので安心感がある ③退院というゴールがあるので気の合わない患者さんともずっと付き合っていくわけではない この辺りがメリットでしょうか? また新卒で来る子も多く他職種も若手が多いので仲良くなりやすいような気がします! あくまで個人的な意見でした☺️
回答をもっと見る
眼科の硝子体手術で タンポートとはなんのことでしょう。 どうも、ガスやオイルを入れる操作でいうみたいなんですが、タンポートということばがGoogleでヒットせず。もっている教科書にもありません。
教科書情報収集オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
硝子体手術でのタンポーナージ(タンポートとも呼ばれる)とは、手術後の出血や眼圧増大などの合併症を防ぐため、手術後に眼球内部に一時的にガーゼを挿入することを指す言葉。 このガーゼは硝子体内部に置いて、硝子体を支える働きをする。それによって手術後に生じる内出血や網膜剥離等の合併症を防止。 ガーゼの形状や素材は症例によって異なりますが、多くは軟性の球状のガーゼ(シリコンオイル)を使用します。 手術後はしばらくガーゼを挿入して、慎重に経過観察をします。
回答をもっと見る
こんにちは。看護学生です。 皮質下出血の観察項目など調べてもよく分からないのですが良ければ教えていただきたいです。
情報収集看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
学生さん、勉強お疲れ様です 皮質下出血は脳出血のひとつなので、脳出血の観察項目を参考にしてみてください 病気がみえるは詳しく書いてて勉強になりますよ 勉強頑張ってください
回答をもっと見る
効率よく仕事をまわすために必要なこと教えてください 情報収集はどんなことをとってますか? ワークシートにはどんなことを書いてますか?
情報収集
暇つぶし
病棟
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。情報収集は結構多い量とってる方だと思います。8年目にして、ワークシート真っ黒に近いです!あとは、やることを忘れてしまいがちなので全て書き出すことで、まとめて患者さんのところで要件をすませたりするので、いいと思います!!書かないと、忘れたりして、何度も行ったり来たりしてしまい、効率悪くなってしまうんですよね、、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
企業の健康管理室で働いてる方はいますか?? いましたら、仕事内容とか待遇、必要資格、経験、倍率など教えてほしいです。
情報収集求人面接
ぴこ
内科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
企業に依頼されて個人でやってます。 仕事内容は社員の健康管理や心理的サポートになります。 基本はオンラインで自宅でスケジュール組んで最低でも年一話せるように面談を組んでますが、直接話したい等のご希望あれば会社内の面談室やカフェでお話しすることもあります。 全て経費でできます。 必要資格は特に指定はありませんでしたが、看護資格のみの保有です。 経験は個人事業主として色々やってて、金融で社長にであったことがきっかけで、それぐらいキャリア積んでたら頼めるわ!ということであっという間に契約しちゃいました。 倍率は特にないです。 年間契約になるので安定して稼げます。 今後大きくするなら広げていける分野だと思います。
回答をもっと見る
現在私の職場では申し送りを廃止し、記録からの情報収集のみで業務を行っており、正直これはどうなんだって疑問があります。 申し送り廃止している病院が増えてるみたいでそれに合わせて今回実験している途中なのですがみなさんは申し送りまだやっていますか? 申し送り廃止しているならそれのメリットを教えて欲しいです。今の段階では不安が強くデメリットの方が強いと思っているので
情報収集申し送り記録
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
メリットはすぐに終わることができる デメリットは記録がきちんとしてないと意味がなし
回答をもっと見る
訪看してます。 なんかイラッとしました😬 経営とかもしてて、かなり賢い系の利用者さんですが、「男性スタッフたちからは、君はこう思われてるよ」と言われました。 「あまり喋らない」「下ネタも反応しなさそう」 「大人しくしてて話し入らない」など言われていたそうです。 それを言うスタッフにも、何利用者さんに言うんだよ?何がわかるんだよ?てかんじですけどー。。 (私の性格は実際そうではないので頑張って話してるつもりです。。!) 何より利用者さんにイライラします。 彼氏いることとかも知らぬ間に知っているし。 他のスタッフから情報収集しているんでしょうが。 スタッフ間でのそういう話しを投げてくんなと思ってしまいます。。 それが病院ならあまり気になりませんが、 訪看だからこそ気が悪いです。 どう思いますか???
情報収集男性彼氏
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
いちご🍓
産科・婦人科, 救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, 慢性期, 終末期
なんかスタッフも患者さんもデリカシーにかけてますね!普通にイライラすりし嫌な気持ちになって当然だと思います😠
回答をもっと見る
みなさん、仕事前の情報収集とかで手当てでますか?情報収集も仕事だ!という風潮があるみたいですけど、私のところは全然出ません。
手当情報収集
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!仕事前の情報収集で手当てなんて出るわけない…と思ってる人間です。(笑) 情報収集ももちろん仕事だとは思ってますけど、それでお金出してくれる素敵な職場に出会ってみたいですね!
回答をもっと見る
ケアカンファレンスを仕切るときのコツを教えてください。 患者さんの状態から現在の問題点、家族関係なども含め全体像を説明したいのですが、うまくまとめられません。意識していることなどがあれば教えていただきたいです。
関連図情報収集アセスメント
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 私もケアカンファレンス悩みです😭 前に先輩から聞いたのは問題点に直結する部分の状態を詳細に、それ以外は簡潔にしたらいいと教えてもらいました。 何でもかんでも詰め込むとみんなの頭に残らんよーって言われたことありました。 それは意識しているかなと思います。
回答をもっと見る
当たり前のように情報収集のためにサビ残するのがあたりまえの世界になってますけど、どうも納得できないです。
情報収集ストレス
なの
外科, 一般病院, 小規模多機能
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
情報収集のための、前残業・サビ残って永遠の問題テーマですよね。 限られた勤務時間の中で看護をしようと思うと、やはり情報収集の時間が惜しくなって、勤務時間前に来て先に情報収集をして…。という流れになってしまいますよね。 病院勤務の時は、ペアナースと一緒に情報収集することで、時間短縮できていました。病院の看護体制によっても、情報収集の時間は変わってきそうですね!
回答をもっと見る
こんばんは。 ちょっと気になることがあったので投稿しようと思いました。 最近、よくめまいがするなあ…と思っています。 長引かずにすぐに治るのですが、その感覚が少し気持ち悪く感じます。 たまに片耳だけ耳鳴りがしたりもします。何かが影響してるのでしょうか?? 分かりにくくてすみません、、対処法などがあったら知りたいです…。
情報収集看護学生
💉
学生
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私の友達も高校生のとき、めまいと耳鳴り頻繁ってなって病院いったらメニエール病って言われてました。ストレスでなったそうです。めまいと耳鳴りだけじゃそうだなんて断定できませんが参考までに、、気になるなら早めに病院を!
回答をもっと見る
皆さんの病院では介護スタッフへの情報伝達はどのようにしていますか? 介護スタッフは看護師と違って毎朝の申し送りに入らないです。そのため私の勤めている病院では多々伝達不足によるインシデントがあります。 「伝達ノート」というノートを作っているのですが、人手不足もあり、そもそもノートを見る余裕がないんです。 皆さんの知恵を教えてください。
情報収集申し送り介護
ゆい
精神科, 新人ナース
miffy
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私のところは朝の送りに出るプラス、助手さんボードというホワイトボーアがあります!そこにシャワー入れる人、買い物頼みたい人、退院した人のベッドをきれいにしてほしいなど看護師が書いたり助手さん同士で共有しています。あとは、やっぱり声かけを頻繁に行っています。忙しかったり人手不足だとインシデント起こりやすいですよね。
回答をもっと見る
病院に勤めてた際に8時半就業開始なのですが、8時前には出勤して、情報収集をしないといけない状況でした。 みなさんは就業前何分前に職場入りしますか。 できれば5分前とかに入れる職場が理想なのですが、やはり、朝はバタつくため、情報収集の時間は30分は必要な状況です。 無休で、働いてる気がして疲れます。
情報収集ストレス正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
病院はやはり始業前残業が当たり前なところが多いですよね。30分前に到着してギリギリというところでしょうか、、新人や、リーダーなどは45分前に来ていました。有床クリニックは2箇所経験しましたが、どちらも始業前残業はなく、5分前に来られる方も多いです。
回答をもっと見る
最初に行う手指消毒のタイミングは、患者に説明、同意を得てから実施するのか、患者に声掛けする前に手指消毒をするのか、どっちが正しいですか?
情報収集アセスメント看護技術
ゆう
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当院だと訪室前にまず手指消毒を行います。 患者様に同意を得てから実施はしたことはないのですが・・・学校でどのように指導されているのでしょうか? 看護協会のホームページ(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/pdf/kihon.pdf)にも患者の同意に関して記載はないのです ただ、学校独自のルールがあることもあるのでどなたか聞ける人に確認した方がいいと思います。 教科書にも書いてないのに先生ルールでペケにされ再試を受けた経験があるので記載が全てではないように感じています。
回答をもっと見る
1年ほど前から仕事中に尿漏れするようになり、多い時は1日5回くらいの頻度で尿漏れしてしまうことあります😢仕事中になかなかトイレに行けずに我慢してしまう事も多く、椅子から立ち上がったり、移乗介助の際、重い物を持った瞬間や咳、くしゃみした時や笑った際に尿漏れしてしまいます💦 同じ経験のある女性の方いらっしゃいますか?
情報収集ストレス
美加子
内科, 外科, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
産婦人科に勤めていたので、同じように悩む患者さんをみたことがあります。 ご年齢や出産歴にも大きく影響を受けやすいと思うのですが、婦人科領域ですと、骨盤底筋体操と尿意がなくとも数時間おきにトイレへ行くことを指導していました。薬を処方されていた患者さんもいましたね。 私は産後少しの期間、尿漏れがあったのですが、結構ショックですし、また漏れてしまったら…などと不安ですよね。 骨盤底筋体操は、効果が出るまでに時間がかかりますが、場所を構わずできるのでやってみて下さいね。
回答をもっと見る
wocの資格、勉強がどうしてもしたくって 認定の学校受験しようと考えています。 合格するためには、どのような受験勉強が必要ですか。参考書とか…問題集とか教えていただけませんか。また、受験勉強はどのぐらい(年数)必要なんですか。
問題集免許情報収集
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
結局は面接と聞きました。認定もつ先輩が口を揃えていたので。
回答をもっと見る
61歳です。今年3月に定年退職後、中々転職が決まりません。シニアや他の年齢層の方など、皆様の転職の経験、考え方などアドバイスをお願いします。
転倒情報収集求人
うめとめ
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私の、上司は誘われて精神科病院パートになりました。 また、べつの上司は、再任用で働いています。 上司たちは、ある程度、雇用に関してあてやツテがあるようでした。
回答をもっと見る
来週から脳神経外科、脳卒中関連の病棟ではじめての実習が始まります。 環境整備やとにかく患者さんのところへ行き、コミュニケーションを取ることが大事だと聞きました。 ただコミュニケーションを取るだけでなく、情報収集を取ることも大事だと思いますが、このようにしたらいい等ありましたら教えて頂きたいです! 環境整備に関してもアドバイス頂きたいです!
情報収集コミュニケーション実習
mai
学生
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
毎日お疲れさまです。 オーバーテーブルや消灯台の私物の置き場とか、ベッドの上の汚れ具合、ナースコールの位置等々そこに意味があったりなかったり…。全部言ってしまうと学べないのでその環境から交わせるコミュニケーションがきっとありますので、頑張ってください👍
回答をもっと見る
情報収集や物品準備のための前残業は、上からやるな、しなくていいと言われてるにもかかわらず、始業30〜60分前には大半のスタッフが出勤しています。 以前は90分近く前から出勤していたスタッフもいたので、それでも平均時間は減ってはいます。 何でそんなに、みんな早く来たがるのでしょう。 情報収集は、ファーストラウンド時にカルテを見ながら行うことになっています。 不安だから?先輩に質問されると困るから? 完璧に仕事したいから? 上のスタッフが早くから出勤してると、下のスタッフも早く出勤する雰囲気になるとも言われていますが、そう感じる必要あります? ちなみに私はいつも始業開始2.3分前に病棟に着いてる感じです。 10分前だと、あれ?今日は早いねと言われてしまうくらい、普段は全く前残業なしです。 私は経験年数がそれなりにあるので、貴女だからできるのよと言われていますが、経験年数が少なくても、短時間で必要な情報をとり業務を遂行できるように努力すべきだと思うのですが、私の考えは押し付けでしょうか。 残業が多い要因は、自分で作っているのに、どうして改善しようと思わず、残業がー残業がーと愚痴ばかり言うのでしょうか。
情報収集残業病棟
OK
呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校
にこさん
病棟, 一般病院
こんばんは。 私が急性期病院で働いていたときは、経験年数が経つにつれて前残業を減らすことができました。しかし同期の中でもいつまで経っても45分も前から出勤している子もいました。その子に理由を聞いてみると、全部の情報を知っていないと不安だからとのことでした。私の後輩もいつまで経ってもそのような感じで、経験年数を経ても情報収集の時間が変わらないのが変だなぁと思ったりしましたね。早く出勤して情報を取れている分、いち早くラウンドしたいところもあるかと思います。 私も自分のせいで前残業が増えているのに、それについて愚痴ばかり言うのはどうかと思うので、同感です。押し付けではないと思います。情報収集の仕方って人それぞれあるので、言葉で教えるのが難しいですが、経験を積んで、できるだけ短くする努力はしてほしいですよね。
回答をもっと見る
私は地元の看護専門学校に進学し、訪問看護師として地元の医療に貢献していきたいと考えています。志望理由書の中に当地域に思うことについて書くようなのですが、訪問看護師と地域医療の関係性について正しく理解しているか不安です。また、私の地域は高齢化率が高く、今後更に地域医療の必要性が高まると考えています。下記の質問に答えて頂ける方々が居ましたらよろしくお願いします🙇♀️ ・地域医療の中で訪問看護師として地元の医療を支えることはできますか?支えられるとしたらどのように支えることができますか? ・訪問看護師は、地域医療の中で地域住民の健康維持のために働いていると断言できますか?また、どのような健康維持法がありますか? ・高齢化率が高いと地域医療の必要性は高まると言えますか?私は、高齢のため自宅で医療的ケアを求める方々が増加し、さらに必要性が高まると考えているのですが、間違った考えをしていたら指摘していただきたいです。
志望理由情報収集専門学校
kasimo
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
訪問看護は利用者の要望が最優先されます。 地域医療をしたい!のであれば、訪問よりまず急性期と自宅の間の施設、病院を経験して、地域医療連携室の仕事をされてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
2ヶ月後に地方移住する予定なのですが、最初は現地視察も兼ねて応援ナースで働いてみようかと考えています。 同僚から情報収集をして、改めて転職先を探そうと思っているのですが、半年の短い期間で同僚とそこまで仲良くなれるのか心配です。 応援ナース経験者の先輩方、現地での人間関係はうまくいっていますか?
応援ナース情報収集人間関係
びわ
内科, 病棟
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
以前応援ナースで働いていました!私が働いた病院は応援ナースの募集が多く、同じ病棟に5名ほど応援ナースがいました✨なので応援ナース同士の人間関係も良かったです^^半年の応援ナースでしたが、期間が終わって以降もその病棟の正社員だった友達や、応援ナースが一緒だった友達と時々会っています☺︎
回答をもっと見る
看護専門学校の面接についてです。 私の受験する学校では「チーム医療」について問われます。チーム医療の中で私が大切だと思っていることは、各分野の医療従事者全員がより良い医療を患者さんに提供できるよう連携すること。また、患者さんの情報が内外に広がるため守秘義務を厳格に果たすことだと考えています。私の考えの中で間違いがあれば指摘して頂きたいです。また、実際の現場で働いた時に感じたチーム医療のメリット・デメリット(問題点)を教えてほしいです。🙇♀️
情報収集面接看護学校
kasimo
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 メリットは、いろんな職種に相談して、アドバイスもし合えたりするので、看護師としては看護の質が高まります。リハスタッフに、この患者に合った普段のリハについて教えてもらったりすることもありました。また、薬剤師に薬について聞いたりするなど、助かりました。 デメリットは、チーム医療自体のデメリットではないですが…科が違うと、先生も違ってそこがなかなかうまく連絡を取り合えてなかったりすると、情報の行き違い等があって大変でした。先生同士が仲悪かったりすると連携もしづらかったです。
回答をもっと見る
訪問看護をしていると、新しい情報が自分で調べないと入って来ず、知らず知らずのうちに時代遅れになってしまっていることもあります。 創傷ケアのトレンドや、新しい治療法などなど 皆さんはどのように情報収集していますか??もし良い方法があれば教えてください
情報収集訪問看護勉強
emi0013
総合診療科, 訪問看護
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 私も特養で働いていて全く新しい情報が入ってこなくどうしようかと迷って、今は雑誌を毎月購入しています。 いらないものもありますが、そこまで高くないし勉強になるからいいかなと思ってます。 私は読みやすいのと付録が好きなので看護学生向けの雑誌とか好きですが、看護の専門雑誌は常に最新のが載ってるので立ち読みからでも、好みに合うやつを探してみるのもいいかなと思います
回答をもっと見る
自分の病院や他の病院が、何に強い(整形特化、外科が有名)などどうやったらしれますか? 名医の〜とかよくサイトでありますが、あんまり信用ならないようなきがして! 転職のため情報収集できたらと思っているのですが!
情報収集外科転職
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
自分のところだと、一番売り上げが強い科だったり、あとは院長or副院長がある科であることが多いです。名医の〜は結構当たっると思います。転職頑張ってください⭐︎
回答をもっと見る
成人看護実習二年生 疾患に対して事前学習、解剖整理、病態は調べてきていました(もちろん足りない部分もあります) 検査データや術後合併症など不足しているリスク、それに関連する観察項目など知識不足を指摘しながら確認作業をしていました。 対象患者に発熱がみられたため、採血データからも情報収集をし、採血項目の意味や異常値を調べて来るように指摘しました。 学生が調べた内容はWB C、CRP、BUN、Cr、LDHと答えました。 なぜこの項目なのか問うと、タブレット辞書で調べてピックアップされた内容だと。教員からも今年度からタブレット辞書を取り入れてその中のアプリに検査デーの見方が入っているとのことでした。 指摘しても、タブレット辞書ではここまでしか引き出せない。などの返答があれば、辞書や教科書、図書館などを使って足りない知識を調べて来て、などはもう学生に求めすぎなのでしょうか? Z世代の教育ではエビデンスって教科書レベルで良いのか、どこまで調べることを追求したら良いのか戸惑っています。
教科書情報収集実習
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ゆちみさん はじめまして。サリーおばさんです。 実習指導、お疲れさまです。 私は保健師の実習なので違う部分もあるかもしれませんが、意見を述べさせていただきます。 個人であれ集団であれ、健康教育の企画をする際には実習先の保健所や保健センターが管轄する地域の特性を調べて地域診断をします。そこで健康問題を明らかにして解決のための健康課題を設定します。 その段階では官公庁の信頼できる情報を使ってアセスメントするようにします。 次に健康教育の企画を立てる場合は教育内容のエビデンスは教科書、参考書の他に原著論文を検索して調べます。また、疾患の治療ガイドラインなども調べます。 いい加減な情報を住民に提供することは許されないからです。 話をするシナリオも、細かくチェックします。 もう少し学習を深めるように指導されても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
急性期一般病棟に勤務中。 患者の情報収集のための前残業として私はだいたい始業20-30分前にはパソコンの前にいるようにして情報収集と勤務帯分の内服チェックしてます。私の性格の問題でもありますが情報を取ってないと心配ということが1番の理由で前残業をしてます。(受け持ち患者数は日によってバラバラです。2-4人の時もあれば4-8人が大体です。夜勤は倍の人数程) 同僚はあまり前残業する方が少ないため私だけ浮いてる感じなんですが、不安だし、朝分内服はチェックしてないと時間に余裕が無いためやってます。 手当もつかないしなるべく減らしたい気持ちはあるんですが私が不安なく始業ためには必要と思ってなかなか減らせずじまいで、ズルズルこの習慣を続けてます。 かと言って、後残業が減ってる訳でもないです。 皆さんは前残業どのくらいやってますか?
手当情報収集受け持ち
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
私も1〜2年目くらいまで30分前に来て情報収集してました。 しかしある時から師長の判断で、申し送りの時に情報収集すればいいから10分前以前には来ないで!という決まりが出来ました。 あとは申し送り中と勤務中になんとか情報収集していましたが、意外と慣れました。 沢山情報収集したいのんさんの気持ち、とても良くわかります。 しばらく前残業は控えてトライしてみては? 1〜2日の間ではそこまで病態など変わっていない患者さんの方が多いと思うので、そこはサラッと流す程度でもいいのかなと。
回答をもっと見る
病棟勤務の方に質問です。日勤の日は朝何時に病棟に着いて情報収集をされますか?
情報収集病院病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ぴーこ
内科, その他の科, 病棟
8:30から朝礼です。 いつも7:40にはPCの前にいます。 前残業はでませんが、仕事をスムーズにするためです汗
回答をもっと見る
焦ると頭が真っ白になり動けないタイプです。 焦らないようにと心掛けていても、増えゆく多重業務に対応できず焦ってしまいます。 今までメモを取ったり情報収集シートを整理したり、とりあえず走らないで歩く、例えば緊急入院をとる時にまずなにするかなどカンペを作る、焦ってもいいことがないとまず考えて深呼吸する等やってみましたが日に日にできなくなってる感じがします…… 焦らない方法、または焦る!!ってなった時どう考えるか等方法、心持ちを教えて頂きたいです。
情報収集辞めたい急性期
こはる
内科, 急性期, 病棟
もち
病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
こんばんは。 私も焦ると真っ白になるタイプでした。 緊急の事が出てくると慌てちゃいますよね。 リーダーと受け持ちを兼任してる日はもうてんやわんやでしたね。その時私がしてたことは、ToDoリストを作ってみることでした。 何を最優先にして動けばいいのか可視化できますし、書き出してるうちに少しは冷静になれます。あとは、他のスタッフを頼ることも大切だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?
休憩リーダー残業
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
norik
呼吸器科, 病棟
以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。
回答をもっと見る
あられと申します。今転職をしたくて求人を良く見ているのですが、退職金のない職場がありました。 そこで皆さんにご質問なのですが、福利厚生でここはないと注意したほうがいいよってものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
やりがいクリニック転職
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
きなこ
内科, 派遣
福利厚生って、本当に見落としがちですよね。私は4月から派遣看護師をしているので関係ない事がおおいのですが病院によって色々違うなと感じました。 年間休日数、年休取得率も見ていた方がよいかと思います。以前働いていた病院は祝日休も休みの数に入れられてましたが、そうでない病院も多いようです。1人暮らしをされているなら家賃補助が出るかとか…あとは福利厚生とは関係ありませんが、休み希望がだしやすいのかも確認しておくと良いかと思います。
回答をもっと見る
看護師として働いていると、医療の知識や判断力は身につく一方で、一般的な社会人スキルが身についていないのではと感じることがあります。たとえば、ビジネスメールや敬語の使い方、会議での発言の仕方など、病院の外に出ると戸惑うことが多いです。皆さんは看護師を続けながら、社会人スキルはどのように磨いていますか?
転職
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私はその点に課題を感じて、数ヶ月前に転職しました。 今は「看護師資格を活かしつつ企業で勤務」しています。業務内容は看護業務ではなく一般オフィスワークに近いので、の名刺交換やメール対応など、一般的な社会人スキルも日々身につけられています。
回答をもっと見る