薬剤」のお悩み相談(5ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

121-150/522件
看護・お仕事

抗がん剤(オキサリプラチン)投与後の生食が点滴ルートをCVポートから外した際に腕に付着しました。 生食が付いただけで、抗がん剤の暴露はないと思って良いでしょうか? それとも抗がん剤を投与したルートなので、曝露リスクはありますでしょうか? ご意見頂けたら幸いです。

薬剤

さな

内科, 精神科, 病棟

32024/04/09

きよら

離職中

以前抗がん剤治療に携わっていました。その部署ではマニュアルがあって、抗がん剤終了後、生食を約50ml流せていれば曝露はないと判断していました。そのため、抜針前は、メイン生食(5%ブドウ糖液の場合もありますね)50ml以上は流してから抜針するよう守っていました。抗がん剤に使ったルートをどう捉えるかですが、厳密にはそこまで検証したデータははないのではないか、と思います。ですのでメイン生食をしっかり流していれば問題ないとしている施設がほとんどだと思います。しかし、どれだけの生食が流せていればよい、というデータもないため、各施設で決めているのが現状かと思います。基準がないと判断に迷いますよね☺️以上になりますが、宜しければ参考になさってみて下さい😀

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前勤めていたところでは安全面とコストの面から全例生食でロックを行っていました。現在勤めている病院も生食ロックはあるのですが、ヘパリンロックもあり、両者が混在している感じです。コスト管理についてはこちらの病院の方が気を使っている感じがあります。生食ではなく、わざわざヘパリンを使用する理由が知りたいです。よろしくお願い致します。

薬剤ルート一般病棟

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

32024/04/22

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です凝固のリスクを減らす為では生食ロック用の接続をしていても凝固して使えなくなる事あったから

回答をもっと見る

感染症対策

施設勤務です。 利用者さんが、一年以上前から「B型肝炎」を指摘されていたのに、施設に報告せず、最近ふとした話の中で判明しました。 入浴介助では、自分の手に傷があっても素手でお風呂に入れていたし、うつってないか心配です… 10年ほど前に、B型肝炎予防のワクチンを打ちました。 まだ抗体あるのか、ないのか… 心配だったら病院に行くのが1番ですが、仕事をしていたら、接触する機会が予測できないし、受診のタイミングに悩みます。 皆さんは、感染していないか、定期的に採血されてるんでしょうか??

薬剤デイサービス採血

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

22024/04/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

職場の検診で診てもらえませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、インシデント起こしてばかりです…気をつけているのにどうしてか転倒させてしまったり抗生剤投与忘れがあったりします。 転倒は私の患者のADLの状況をちゃんと把握出来てなかったのが原因です。出来ると思い、安全管理をあまり意識していませんでした。 抗生剤投与忘れはほんとに凡ミスというか、普通に忘れていました。いつもは定時の抗生剤の時間になると部屋全員分の注射箋を確認して忘れがないかチェックしてましたがそれを怠ってました。 でも、どうしても忙しかったり、多重課題になるとそれを怠ってしまいます。 皆さんは転倒、薬剤投与忘れなどのインシデントが起こった時どのように対策しますか?

安全転倒薬剤

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

42023/03/07

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です 続くときってありますよね。 私は情報収集のときにPTの記録や看護の#転倒リスクの記録から移動方法を調べて、ワークシートに書いてすぐ見れるようにしていました。 イベントが多い日は、抗生剤や食間薬を忘れやすいので自分のタイムスケジュールに細かいことも書いてひとつずつ消したり、タイマーかけたりしています。  同僚に「○時にこれあるから声掛けて」と頼んでおくと案外自分が忘れないことも多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日、始めてのケースに当たりました。 予定入院で、パス入力、薬処方されず医師に依頼し処方されましたが院内不採用薬。 薬剤師からは、持参薬使用を言われました.院外処方は一包化になっていると。しかし本人はわざわざピルケースで一包化の袋から開けて管理。 なんの薬かわからない状態。 薬剤部も協力なし。薬みて貰えず。 医師とやり取りで昼休憩もなくなってた。 患者にピルケースを返し患者管理にしました。 しかし指示にない寝る前の薬があるが指示あるものと思っていた。 20時30分にようやく帰ったら準夜担当者から連絡きて、詰め寄られました。 一つ一つ何時間もかけて薬をジップロックに開けて調べて薬の名前を書くべきだったんですかね? よるは疲労で寝てましたが、朝からよけい怠かったです。

薬剤休憩

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

32023/08/09

はち

精神科, 病棟, 一般病院

それは薬剤部の仕事じゃないんですか?うちは持参薬でわからないものはすぐ薬剤師にみてもらって、当院処方にするか決めてから入院処理してました。めんどくさいですね。それで薬のトラブルあったらどうしてくれるんですかね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日院内のICLSの講習を受け、振り返りをしている際にふと疑問に思い質問させていただきました。 pulseless VTやvfの場合アミオダロンのワンショットをする、と教わりましたが、アミオダロンは5%ブドウ糖で希釈して使用するものだと思います。 この場合、アミオダロンは5%ブドウ糖何mlで希釈するのでしょうか?また、原液で使用することはあるのでしょうか?

薬剤急性期正看護師

しゃけぽん

内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 慢性期

22024/03/06

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

ワンショット投与用に希釈するときは、医師によって指示が違いますが、total20mlとかにすることが多かったです。 原液投与することも結構ありました。(カテ室とか救外で、循環器内科からの指示のみですが)

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 現在休職中のサラダと申します。 以前勤務していたがん病棟では、化学療法の混注、調剤は看護師の業務でしたが、現在は薬剤部が行うのが普通でしょうか? 施設の規模や化学療法の件数にもよるとは思いますが、教えていただけたら嬉しいです。

薬剤病院病棟

サラダ(^^)

内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

52024/03/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

以前、総合病院に勤務していた時は日祝以外は薬剤部で行ってました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅で生活されている方でせん妄が起きてしまった際、配偶者も高齢で協力があまり得られそうにない時や独居の方などはどのように対応されていますか? 病棟ではせん妄の原因として考えられるものを可能な限り排除した上で、身体抑制や薬剤使用も検討されるかなとも思いますが、在宅では転倒も怖く、対応に迷ったので質問かけて頂きました。

不穏薬剤訪問看護

ぽん

訪問看護

12024/03/03

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血圧が持病の患者さんに対して痛み止めの薬を処方する際に、既往も何もない患者に対してはロキソニンを処方してるのですが、高血圧の患者にはカロナールを渡してます。 なぜなのか、ネットで調べたのですがあまりわかりません。 誰かわかる方いらっしゃいますかこの疑問を解決したいです。

循環器科薬剤総合病院

肉巻きロール

その他の科, 新人ナース

22024/03/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

腎機能や肝機能での処方ではないでしょうか?高血圧だからカロナールは聞いたことがないです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科川崎病についてです。 免疫グロブリン(ベニロン)を投与する際、血圧・体重・INOUT・心電図モニターを測定、装着します。 これが何を見るために観察しているのか、調べても分かりません。血液製剤なので循環の副作用でしょうか?

輸血薬剤1年目

いもくりなんきん

小児科, 新人ナース, 病棟

22024/02/23

わたぼうし

小児科, クリニック

グロブリンの副作用見たら分かると思いますよー😊 血圧低下やショックなど色々な副作用症状があるのでそれの早期発見の為ですね👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

リスペリドンとリスパダールの違いってなんですか? 夜勤中利用者さんの不穏時にリスペリドン投与しようと思い先輩に報連相したのですが、 リスペリドン0.5mgがその時手元に無く、リスパダール1mgならあったので、先輩に確認を取りました。 そうしたら、「リスパダールで良いが、割れ目のところで半分に割ってから飲んでいただいて」と指示がありました。 調べたらリスペリドンとリスパダールは同じものだとわかったのですが リスパダールを割る理由がわからないです。 そのときバタバタしていたので根拠を聞けなかったので教えていただきたいです。

薬剤施設夜勤

じろべえ

介護施設

22024/02/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

単純にリスパー0.5がなくて錠剤の方が1だから半錠にしただけですね。 そのまま1いってたら倍量なっちゃうので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

エフェドリン1A 40mg1ccを生食と合わせてトータル10ccにしたいとき、エフェドリンと生食どちらから吸いますか? 生食は20ccポリアンプルです。 わたしがエフェドリンを吸ってから生食でのばしていたところ、「先に生食を吸えば、また(残りの生食を他の薬剤に)使える。」と、言われました。 わたしはバイアルやバッグならともかく、ポリアンプルのような1度開けるとオープンの薬剤の使いかけを置いておいて、また他で使うのは嫌だなと思います。 その人はコスト面を考えて?のことだと思いますが...すぐ使うのではなく、オープンで置いておいた薬剤を静注されたくないです。 場面はopです、みなさんだったらどうですか?

薬剤病院

ほわ

外科, 一般病院

22024/02/26

はる

消化器内科, プリセプター, リーダー, 大学病院, オペ室

同時間での混注でないのであれば、衛生的に考えて絶対に使い回しはしません。 わたしが混注するとしたら、まずは生食から吸います。なぜなら、エフェドリンから吸って生食を吸う場合だと、もしかすると生食を多く吸ってしまい希釈が変わってしまう可能性があるからです。先に生食を9cc吸うと、残りのエフェドリン1cc全て吸ってしまえばいいので、希釈が変わることはありません。 麻薬を混注する時も、同様に生食から吸うようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ivの際に使用する薬剤についての質問です! 強ミノ、プリンペラン、ジゴシン、へパフラッシュ、大塚生食、カルチコール、メイロン、マグネゾール、セルシン、アドレナリン の作用発現時間と作用持続時間を教えて頂きたいです!

薬剤勉強病棟

ゆき

超急性期, ICU

12024/02/25

ほわ

外科, 一般病院

ネットでも薬剤辞典にも載っていると思いますが、薬の基本的情報であれば自分で調べた方が早いのでは...?正確な情報が知りたいのならなおさら。 そして、投与量や患者さんの肝機能などの要因で変動すると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

薬剤を取り扱う会社で働いているので少し薬剤について詳しくなりました。 せっかくなので登録販売者の資格を取ってみようかと思います。 登録販売者の資格をお持ちの方、看護師とダブルライセンスになることでなにかメリットはありましたか? またどのように勉強したか教えていただきたいです。

薬剤

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

12024/02/07

梅子

その他の科, 保健師

現状では実務経験ありではないでしょうし、極論すると、ドラッグストアで働く以外では使えない資格では?

回答をもっと見る

看護学生・国試

オーバードーズと言う言葉は昨年よくニュースになりましたね。救急外来で勤務されている方は、症例に出会っているかもしれませんね。 一緒に働いている、薬剤師からなんの薬飲んだらどうなるでしょうか?と意地悪(^^)な質問を受けました。 中学校とかに授業に行ったりしている方なんで、その方から、今年の国試問題出やすいよねって。 もし、救急搬送された時出会った方いれば、対応とか教えて下さい。 学生さんも、見直してみてもいいかも?

救急外来薬剤国家試験

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

42024/01/27

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

基本的には輸液療法を行います。内服直後であれば胃洗浄を行うこともあります。腎不全などの合併があれば透析を行います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻薬使用患者さんの呼吸抑制や鎮静に対して拮抗作用のある麻薬拮抗薬を使用しているところはありますか? (ナロキソンなど) 私は麻薬の減量やオピオイドローテーションで副作用症状の緩和をしているところしか見たことがありません。 もし使用したことがある方がいたら、どの程度の呼吸抑制に使用しているのか、どんな患者さんが対象なのかなどが聞きたいです!

薬剤病院

とみー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

22024/01/17

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

基本的に麻薬を使用している患者は鎮痛目的なのでそれを拮抗するのは、せっかく入れた鎮痛作用を無くすことと同義です。なのでナロキソンなどを使う場合は、オペ中の抜管時に作用が効きすぎて覚めない時ぐらいしか見たことないですね。 オペ中でも鎮痛効果を維持するために覚ます時間より前に麻薬を入れたり、入れたとしても呼吸抑制がないことを確認してから病棟に帰ったりするのであまりリバースしたことないです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

半導体の不足やロシア上空の飛行不可の影響で 薬剤や医療機器の輸入が止まる気配がすでに。 これまでと同じ医療提供ができなくなるのでは と不安になる。 皆さんの施設は大丈夫でしょうか。

薬剤施設

とん

一般病院, オペ室

12022/03/05
看護・お仕事

ガン終末期の患者様でオキファスト(10)2ml+生食46ml(total:48ml)を2.4ml/hで持続投与してる患者様。疼痛コントロールが不良で次回からオキファスト(10)3ml+生食46ml(total:49)を1.6ml/hで更新して少しずつ流量アップすることになりました。ふたつの1日量が同じであることを確かめたいのですが、一次方程式を使ってなんとかどちらも24mg/日になったもののめちゃくちゃ時間かかりました…簡潔な求め方があれば教えていただきたいです…💦

終末期薬剤看護技術

Y

病棟

22023/12/22

おにいやん

外科, パパナース

先ずは1mlに対して何mg含有しているかを計算してみましょう! それが分かれば、流量✖️24時間✖️含有量で一日の総量が出る計算ですよ!

回答をもっと見る

新人看護師

ミタゾラムをミタゾラム1A +生食8mLで使用しているのですがこの場合1mL何mgになるのかを教えて頂きたいです🙇‍♀️

薬剤勉強新人

まる

新人ナース

32023/12/20

フラペ・チーノ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です ご使用されてるミダゾラム1Aは何mg/mlなのでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

二カルジピンとニトログリセリンの使い方についてです。血圧コントロールしている患者。以下の内容で持続投与中。なぜ、ニトログリセリンとニカルジピンを同時に併用するのか教えていただきたいです。 また、作用の機序についても詳しく教えていただきたいです。 1.ニトログリセリン20ml/h固定 2.ニカルジピン7ml/hで投与中

薬剤

まあ

呼吸器科, 新人ナース

22023/12/14

たこわさ

精神科, パパナース

組成が不明ですが、結構な量行ってますね😅血圧のコントロールが相当不良なんですかね🤔 ニトロとニカルジピンは作用が違いますよね💡 ニトロは、全身の静脈や動脈の筋肉(平滑筋)をゆるめて血管を拡張させる作用があります。 冠れん縮性狭心症とかで使います。 ニカルジピンは、カルシウムチャネルを遮断し、細胞内へのカルシウムの流入を抑えることにより、血管を拡げて血圧を下げたり、心臓の負担を軽減します。 どちらとも血管を拡張し降圧を目的として使う事が多いですが、これだけ高流量で降圧薬を使っているって事は、肺高血圧症とか悪性高血圧とか、他にも血圧を下げなければいけない理由がありそうですね🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

降圧剤について質問です。 病棟で降圧剤を使用してる人はアムロジピンを飲んでいるイメージですが、調べると副作用で浮腫が出やすいとありました。 浮腫が出た時にはシルニジピンに変えると聞いたのですが、なぜはじめからシルニジピンを使用しないのですか? 降圧の効果が違うのですか?教えていただきたいです

薬剤勉強病棟

Niz

新人ナース, 消化器外科

12023/12/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

アムロジピンは血中濃度が安定しやすく、1日1回の内服で効果が期待できる薬です。また他の薬も併用しやすいという利点があります。 ドクターの考えは様々ですが一剤で降圧ができるのであればアムロジピンを内服する方が多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で薬を処方してもらうのにガーゼも処方してもらえますか?

薬剤

ごえもん

内科, 外科, 一般病院

22023/12/17

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

私の職場はガーゼの処方はなくて、売店で買ってくださいとなっております。テープや保護剤なども処方してもらえません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

とっくに限界迎えてた。 トイレ、帰り道、電車で涙。 唯一の救いの同じ時期に異動した同い年も辞めるし 毎日クレーム対応、ナースコール、電話、アラーム、、、 オペ室から病棟に異動させられ給与も下がり、常勤だからと夜勤もあるって言われてて、やりたいことやれる環境ではなくなったからかな。 残業も増えた。 休憩時間、病棟にいたくなくて地下に隠れる。 そこで薬剤師や放射線科の仲良い人に元気ないって話聞いてもらって、また涙。 今日も昼からどれだけバックれたかったか。 夜勤は仮眠室なくて食堂で休むらしいし、休憩室なくて休憩中もナースコールと電話とらなあかんし、汚くて臭いし、動線悪いし、物品少ないし。 もう無理、やめよう!って決めて 辞めるって言ったら、部長との面談もなしで届けくれるらしい笑 辞めさせたくて異動させたん?笑 さ、次。

仮眠ナースコール部長

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

32021/06/23

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

いろいろ辛いことばかりなんですね。 そんな悪い時期ばかりではないことを信じて、前を向いて頑張って下さいね。 ちょっとお休みして、新たな一歩を踏み出せるといいですね。 応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院でキムリアを使用する患者さんは現在または過去にいらっしゃいますか?その時、どのような看護を実践をしたのか教えていただきたいです!

薬剤正看護師病院

大看山

介護施設

12023/07/07

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

好きな薬剤教えてほしいです!💊 理由は薬効でも名前の響きでも見た目でもなんでもいいです!笑 理由も教えてもらえると喜びます😚(ただの興味です…)

薬剤勉強病院

Y

病棟

32023/06/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

プロポフォールです!w見た目が牛乳みたいだなーといつも思ってますw

回答をもっと見る

看護・お仕事

前後フラッシュまたは単独投与が必要な抗生剤や薬剤って何があるか教えてください。アシクロビルも前後フラッシュ、メイン止めであってますでしょうか⁇

薬剤病院

たこ

総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院

52021/12/10

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します! フロセミドや、オメプラゾールは前後フラッシュ必要なことは覚えていますが、、 毎度薬剤師に聞いてます💦 回答になっていなくすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 併用禁止薬剤が沢山ありますが、病棟内での一覧などがなく困ることがあります。意外と併用良いんだなと感じるものも多く、覚えるのも大変なので、何かリストがあれば共有したいのですが…。どなたか助けてください!

薬剤勉強

h

プリセプター, 神経内科, 脳神経外科, SCU

32023/11/26

やま

外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, プリセプター, リーダー, 大学病院

ハンプとニカルジピン ヘパリンとドブポン TP Nは基本単独ですし、 イントラリポスとかも単独投与ですね。 覚えるのは限りないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。

手技薬剤ルート

みみ

精神科, 病棟

22023/11/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナファモスタットメシルは単独投与ですか? 前後フラッシュ必須ですか?

輸液薬剤ルート

M

外科, 病棟, 大学病院

12023/11/03

かのん

循環器科, 離職中

ナファモスタットは基本単独投与になります。 理由は配合変化を起こしやすいからです。結晶化しやすいため、ブドウ糖や注射用水を使います。 白濁や結晶がないかが観察ポイントになりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

40mg/1mlの薬剤が入ったバイアルを3CCの生食でまぜるんですが、圧がかかりなかなか入りません。 やり方あれば教えてください。

薬剤

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

82023/10/27

まつ

外科, 病棟, 外来, 大学病院

シリンジに薬液が入っていかないかんじですか?はじめは難しいですよね! 溶かしたバイアル内にエアを入れて、バイアル内の圧を高めてあげると自然とシリンジに入ってくるはずです!試してみてください。 私は生食で溶かす前に、生食とエアを一緒にバイアル内に押し入れて溶かしちゃいます。分かりにくかったらまた聞いてください!

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

キャリア・転職

出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。

転職正看護師病院

ちょこ

病棟

82025/10/03

まどれーぬ

その他の科, クリニック

外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_`  ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。

回答をもっと見る

キャリア・転職

応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!

応援ナース転職正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

22025/10/03

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。

アセスメント記録転職

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/10/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

263票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

466票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

509票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

522票・2025/10/08