薬剤」のお悩み相談(4ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

91-120/510件
看護・お仕事

点滴中に途中で点滴内に薬剤(バイアル)追加となった場合、その補液で溶解して点滴内に入れる方法しかないですか? セフトリアキソンは点滴の場合 溶液が等張にならないため、注射用水を用いないこと。 と記載あります。

薬剤点滴クリニック

モカこ

小児科, クリニック

12024/07/09

kayoyuta5162

消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科

お疲れ様です。セフトリアキソンの抗生剤は、生理食塩液またはブドウ糖液で溶解して投与なので、溶解液の処方忘れではないでしょうか? 病棟に勤務していた時は、それらで溶解してからメインの点滴があれば側管から投与していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

GE(グリセリン浣腸)の温度について GEを使用するときですが温めて使用していると思いますが毎回測定していますでしょうか。 また、測定しているのであれば毎回温める際には何度まで温めているのでしょうか。 看護技術学会のガイドライン(Q&A)では体温(38℃)程度に温めることが推奨されていますが温度計を使用することがない病院で働いていたため気になりました。

手技薬剤看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

142023/07/03

ゆきちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

お疲れ様です!私は今まで2箇所病院で勤務していましたが、どちらもグリセリン浣腸は常温で保管されており、そのまま温めずに使用していました。😓私も他の病院がどのように使用しているか気になります…

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務の方、わかるかた教えてください!外来で次回投与する薬剤で院内在庫がないものの発注についてです。外来看護師から薬剤科に連絡を入れて発注していますか?それとも電子カルテ上で薬剤師が注射薬剤を把握して発注かけてくれていますか?業務整理したくて、他の病院ではどのようにされているのでしょうか??

薬剤外来病院

ぼんこ

外来, 一般病院

12024/06/14
新人看護師

点滴を投与する時に患者さんにつながってるチューブが多すぎてどこに接続したらいいかわかりません。 薬剤の配合変化があるため組み合わせてはいけない薬剤があるのでどうやって勉強し覚えたらいいかわかりません。

薬剤点滴1年目

1年生

ICU, 新人ナース

22024/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

その都度聞いて確認して組み合わせを覚えるしかありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目、この間利用者さんに薬の量を間違えて飲ませてしまい血圧低下させてしまった。 すぐ先輩に報告して下肢挙上して血圧130まで無事に戻ったものの、「なんか気分が悪い〜」と仰る利用者さんを見て本当に本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 自分のミス1つで本当に人をころしてしまうかもしれないと実感して、私には看護師はできないと思ってしまった...

薬剤インシデント介護施設

じろべえ

介護施設

32024/02/27

pa_ma2

老健施設, 回復期

その気持ち、とても分かります。 たくさんの先輩看護師が経験している事例だと思います。 その中でも、凄く凄く申し訳ない気持ちでいっぱいになるのは貴女が人として素敵だからです。 立派ですよ。 無理だ!と思うのなら、早目に別の道を選ぶのもアリだと思います。 貴女のような人間性であれば、よりよい職場や仕事が見つかりますよ。 と、同時に私は人間味のある貴女は看護師に向いているとも思います。 ここから下は、今は耳に入らないかもしれません。 気が向いたら読んでみてね。 今回のミスは貴女だけの責任ではありません。 自分を責めても良いことはないです。 人的ミスは必ず起きます。その中で考え、改善し続けることが対策です。 職場に内服マニュアルはありますか? それは守られていますでしょうか? 守られていて、今回のミスが起きたのであれば、見直しが必要です。 マニュアルは利用者さんはもちろんですが、職員を守る、自分を守るものでもあります。 マニュアルの見直しを行うのは上司です。そして、見直しましょう、と声を上げるのは誰でも良いのです。 今回のような事から利用者さんを守るために少し頑張って、声を上げてみませんか? 偉そうに言いましたが、動いてくれない上司もたくさんいますが笑 賛同得られなければ、自分がやるか、転職するか、ですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

注射器への薬剤の混注についてです。 バウアルを吹き飛ばさないためのバイアルの除圧操作で、「最初にバイアル内の空気を抜いておく」というのを見たのですが、具体的にどういう動作をしたら良いのか分かりません。 回答よろしくお願いします🙇‍♀️

薬剤急性期新人

すあ

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟

22024/04/13

あやか

病棟, 消化器外科

注射器に入っている薬剤をバイアルに入れる前に、押子を少し引く事で空気が抜けます。その後、少し薬剤を入れます。 それを繰り返すことでバイアル中の薬剤と混注できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤師との関わりについてです。 私が行っていた薬への関わりは自己管理できない患者さんへ毎食後に配薬したり、翌日の薬の準備をしたりしていました。薬剤師は、自己管理できる患者さんへ配薬したり、新しい治療の薬の説明をしたりしています。 他の病院の薬剤師の仕事や看護師と薬剤師が連携したエピソードがあれば知りたいです。

薬剤総合病院病棟

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

22024/06/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

病棟時代の話ですが、自己管理できない人の薬管理依頼してました。 翌日の配薬準備、配る、内服指導、自立に向けての助言等 病棟薬剤師をひたすら呼んで関わりをあえて作ってました。 あとは、点滴も手伝ってもらってました。フリーと薬剤師でできるのがメリットで、フリーに点滴係をしてもらっても薬剤師がついてるのでダブルチェックしながら疑義照会ができていました。 フリーも前日出勤しているスタッフになるべくしていたので全体把握している看護師✖️点滴を分けて払い出しした薬剤師 なので、かなりメリットはあったと思います。 あと持参薬持ち込みはまとめて薬剤師だし。 よっぽど暇そうにしてたら、初回抗生剤、抗がん剤治療の最初は一緒に入ってもらったりしてました。 副作用詳しいし、ナースコールで呼ばれたら離席できるから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。

薬剤介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

22024/05/31

内科, その他の科, ママナース

前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後のクレキサン皮下注射と、ヘパリン皮下注射の違いが知りたいです。 どちらもDVT予防、効果時間の早さに違いがあるのは分かるのですが、効果時間が違うことに適応の違いなのか、その他に明確な違いがあったら教えてください!

薬剤産婦人科看護技術

さは

新人ナース

12024/05/27

フラペ・チーノ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です ヘパリンよりクレキサンの方が出血リスクが低いと思うのでクレキサンを選択のだと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年前、破傷風トキソイドを患者さんに打って揉まななったら40、50代のお局さんに『揉むんだよ』とめちゃくちゃ怒られました。その後、お局さんが揉んでました。 添付文書を確認したり、製薬会社に確認しましたが『揉む事は推奨していない』とのこと。看護師技術のテキストは最近発行されたようなものは『揉む』ことの記載がなく、1990年代など昔のテキストには『揉む』こともちらほら書かれていました。(書いてあったり、書いてなかったり) 他の先輩に聞いたら『薬剤によっては揉む』とかいう人もいました。(じゃあそれ言ってみてよと思いましたが。) 結局、揉む事で『何%吸収が良くなった』『何%硬結の予防ができた』など論文も見当たらなかったです。 逆に『筋注後、揉まないといけない薬剤』なんてあります?添付文書にそのように書いてある薬剤なんてありますか? 『揉む』エビデンスって無いですよね?

手技薬剤看護技術

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

92023/10/06

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

ないと思います。 揉む人が多いのは事実ですが。

回答をもっと見る

新人看護師

カテコラミンは循環作動薬で昇圧剤と分類されますか? ①アドレナリン:緊急時(心停止やアナフィラキシーショックなど)に一時的に血圧を上げる昇圧剤 ②ノルアドレナリン:血圧低下時に使う血管収縮薬 ③ドパミン:利尿作用、心拍数、心拍出量増加、血圧上昇作用 ④ドブタミン:心筋の収縮力を増強する「強心薬」 この上記の考え方で合ってますか? また、ノルアドレナリンやドブタミンのところに書いてある、収縮力は血圧を上げるという意味でしょうか? 基本的な薬剤だと思うので勉強頑張りたいです。よろしくお願いします。

薬剤1年目勉強

1年生

ICU, 新人ナース

12024/05/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

勉強するならα1とかα2、βとか勉強した方がいいですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

ca拮抗薬は坑不整脈薬で血圧を下げる、という認識だけではダメですよね?坑不整脈薬と分類されていますが降圧剤ではダメなんでしょうか?

薬剤1年目勉強

1年生

ICU, 新人ナース

22024/05/27

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

私も今調べて知ったんですが、Ca拮抗薬には3つの分類があって、①ジヒドロピリジン系(ニフェジピン、ニカルジピン)、②ベンゾジアゼピン系(ヘルベッサー)、③フェニルアルキルアミン系(ワソラン)、それぞれ働く場所が異なる降圧作用があるみたいですね🤔①は血管拡張作用があって心筋への作用は少ない、②は太い心血管にも末梢血管にも作用して拡張する、③は心臓への作用が強い…と。詳しくはWikipediaにて笑 私も改めて勉強になりました☺️当たり前に薬を使ってると、細かい作用まで気にしなくなっちゃうんですが、根拠を突き詰めていくのは素晴らしいことだと思います👏

回答をもっと見る

新人看護師

ヘパロックの方法をお聞きしたいです。 陽圧ロックする時に、三法活栓はヘパリンを指してる方にロックを向けますか?

輸液薬剤ルート

りら

新人ナース, 病棟

62024/05/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ロックだからシュアプラグからするもの。

回答をもっと見る

看護・お仕事

懸濁してはいけない薬に関して調べていますが、上手くサイトを見つけられません。腸溶薬と徐放錠はダメなのは知っていますが、他にありますでしょうか?

薬剤内科一般病棟

なっつみん

内科, 病棟, 一般病院

12020/11/10
看護学生・国試

現在、帝王切開を行なった褥婦を受け持っているのですが術後から整腸剤が処方されています。 なぜ褥婦が整腸剤を内服する必要があるのか教えていただきたいです!!

薬剤産婦人科クリニック

002

学生

22024/05/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

便秘予防ですかね

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病院について依頼医をたてて、看護師が内服薬(重要な内服薬以外 例:鎮痛剤など)を出せるシステムになっています。 以前の病院ではアズノールや保湿剤ですら絶対に医師が確認して処方してくださっていたので、正直今の病院のシステムが怖く、自分では依頼医をたてて処方せず、リーダーに相談するようにしています。 他にもこのようなシステムを取り入れている病院はありますか? 病院のこの方針に自分が馴染むことができないので転職を考えています。

薬剤正看護師

さくら

内科, 外科, 病棟, 派遣

12024/05/06

すてぃっち

内科, 病棟

うちの病院も依頼医を立てて処方可能です。 怖いですよね。 わたしもこの病院に来て初めての経験です。 先生方も当たり前のように疑義照会きた時など処方直しておいてーと言ってきますが、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

内服の件についてですが、私の病院は看護師が患者さんの内服薬のセットをしています。 薬に関わる仕事は薬剤師なのではないかと思うことがありますが、みなさんの病院はどうですか?

薬剤正看護師病院

さくら

内科, 外科, 病棟, 派遣

12024/05/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

看護師がやっています

回答をもっと見る

看護・お仕事

すみません😢⤵️⤵️フェジンの希釈の仕方がわかりません。5%ブドウ糖100mlのキットにフェジンアンプルをシリンジで吸い上げ混中させ側管から落とすという方法でいいのでしょうか? ivはありますか?

輸液薬剤点滴

まる

内科, 病棟, 一般病院

12024/04/26

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

フェジンはIV(ショット) フェジンのアンプルを先に吸ってからTzを吸うと吸いやすいです。先にTz吸っちゃうとシリンジがいっぱいになってフェジン吸いにくくなるので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤(オキサリプラチン)投与後の生食が点滴ルートをCVポートから外した際に腕に付着しました。 生食が付いただけで、抗がん剤の暴露はないと思って良いでしょうか? それとも抗がん剤を投与したルートなので、曝露リスクはありますでしょうか? ご意見頂けたら幸いです。

薬剤

さな

内科, 精神科, 病棟

32024/04/09

きよら

離職中

以前抗がん剤治療に携わっていました。その部署ではマニュアルがあって、抗がん剤終了後、生食を約50ml流せていれば曝露はないと判断していました。そのため、抜針前は、メイン生食(5%ブドウ糖液の場合もありますね)50ml以上は流してから抜針するよう守っていました。抗がん剤に使ったルートをどう捉えるかですが、厳密にはそこまで検証したデータははないのではないか、と思います。ですのでメイン生食をしっかり流していれば問題ないとしている施設がほとんどだと思います。しかし、どれだけの生食が流せていればよい、というデータもないため、各施設で決めているのが現状かと思います。基準がないと判断に迷いますよね☺️以上になりますが、宜しければ参考になさってみて下さい😀

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前勤めていたところでは安全面とコストの面から全例生食でロックを行っていました。現在勤めている病院も生食ロックはあるのですが、ヘパリンロックもあり、両者が混在している感じです。コスト管理についてはこちらの病院の方が気を使っている感じがあります。生食ではなく、わざわざヘパリンを使用する理由が知りたいです。よろしくお願い致します。

薬剤ルート一般病棟

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

32024/04/22

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です凝固のリスクを減らす為では生食ロック用の接続をしていても凝固して使えなくなる事あったから

回答をもっと見る

感染症対策

施設勤務です。 利用者さんが、一年以上前から「B型肝炎」を指摘されていたのに、施設に報告せず、最近ふとした話の中で判明しました。 入浴介助では、自分の手に傷があっても素手でお風呂に入れていたし、うつってないか心配です… 10年ほど前に、B型肝炎予防のワクチンを打ちました。 まだ抗体あるのか、ないのか… 心配だったら病院に行くのが1番ですが、仕事をしていたら、接触する機会が予測できないし、受診のタイミングに悩みます。 皆さんは、感染していないか、定期的に採血されてるんでしょうか??

薬剤デイサービス採血

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

22024/04/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

職場の検診で診てもらえませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、インシデント起こしてばかりです…気をつけているのにどうしてか転倒させてしまったり抗生剤投与忘れがあったりします。 転倒は私の患者のADLの状況をちゃんと把握出来てなかったのが原因です。出来ると思い、安全管理をあまり意識していませんでした。 抗生剤投与忘れはほんとに凡ミスというか、普通に忘れていました。いつもは定時の抗生剤の時間になると部屋全員分の注射箋を確認して忘れがないかチェックしてましたがそれを怠ってました。 でも、どうしても忙しかったり、多重課題になるとそれを怠ってしまいます。 皆さんは転倒、薬剤投与忘れなどのインシデントが起こった時どのように対策しますか?

安全転倒薬剤

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

42023/03/07

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です 続くときってありますよね。 私は情報収集のときにPTの記録や看護の#転倒リスクの記録から移動方法を調べて、ワークシートに書いてすぐ見れるようにしていました。 イベントが多い日は、抗生剤や食間薬を忘れやすいので自分のタイムスケジュールに細かいことも書いてひとつずつ消したり、タイマーかけたりしています。  同僚に「○時にこれあるから声掛けて」と頼んでおくと案外自分が忘れないことも多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日、始めてのケースに当たりました。 予定入院で、パス入力、薬処方されず医師に依頼し処方されましたが院内不採用薬。 薬剤師からは、持参薬使用を言われました.院外処方は一包化になっていると。しかし本人はわざわざピルケースで一包化の袋から開けて管理。 なんの薬かわからない状態。 薬剤部も協力なし。薬みて貰えず。 医師とやり取りで昼休憩もなくなってた。 患者にピルケースを返し患者管理にしました。 しかし指示にない寝る前の薬があるが指示あるものと思っていた。 20時30分にようやく帰ったら準夜担当者から連絡きて、詰め寄られました。 一つ一つ何時間もかけて薬をジップロックに開けて調べて薬の名前を書くべきだったんですかね? よるは疲労で寝てましたが、朝からよけい怠かったです。

薬剤休憩

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

32023/08/09

はち

精神科, 病棟, 一般病院

それは薬剤部の仕事じゃないんですか?うちは持参薬でわからないものはすぐ薬剤師にみてもらって、当院処方にするか決めてから入院処理してました。めんどくさいですね。それで薬のトラブルあったらどうしてくれるんですかね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日院内のICLSの講習を受け、振り返りをしている際にふと疑問に思い質問させていただきました。 pulseless VTやvfの場合アミオダロンのワンショットをする、と教わりましたが、アミオダロンは5%ブドウ糖で希釈して使用するものだと思います。 この場合、アミオダロンは5%ブドウ糖何mlで希釈するのでしょうか?また、原液で使用することはあるのでしょうか?

薬剤急性期正看護師

しゃけぽん

内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 慢性期

22024/03/06

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

ワンショット投与用に希釈するときは、医師によって指示が違いますが、total20mlとかにすることが多かったです。 原液投与することも結構ありました。(カテ室とか救外で、循環器内科からの指示のみですが)

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 現在休職中のサラダと申します。 以前勤務していたがん病棟では、化学療法の混注、調剤は看護師の業務でしたが、現在は薬剤部が行うのが普通でしょうか? 施設の規模や化学療法の件数にもよるとは思いますが、教えていただけたら嬉しいです。

薬剤病院病棟

サラダ(^^)

内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

52024/03/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

以前、総合病院に勤務していた時は日祝以外は薬剤部で行ってました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅で生活されている方でせん妄が起きてしまった際、配偶者も高齢で協力があまり得られそうにない時や独居の方などはどのように対応されていますか? 病棟ではせん妄の原因として考えられるものを可能な限り排除した上で、身体抑制や薬剤使用も検討されるかなとも思いますが、在宅では転倒も怖く、対応に迷ったので質問かけて頂きました。

不穏薬剤訪問看護

ぽん

訪問看護

12024/03/03

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血圧が持病の患者さんに対して痛み止めの薬を処方する際に、既往も何もない患者に対してはロキソニンを処方してるのですが、高血圧の患者にはカロナールを渡してます。 なぜなのか、ネットで調べたのですがあまりわかりません。 誰かわかる方いらっしゃいますかこの疑問を解決したいです。

循環器科薬剤総合病院

肉巻きロール

その他の科, 新人ナース

22024/03/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

腎機能や肝機能での処方ではないでしょうか?高血圧だからカロナールは聞いたことがないです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科川崎病についてです。 免疫グロブリン(ベニロン)を投与する際、血圧・体重・INOUT・心電図モニターを測定、装着します。 これが何を見るために観察しているのか、調べても分かりません。血液製剤なので循環の副作用でしょうか?

輸血薬剤1年目

いもくりなんきん

小児科, 新人ナース, 病棟

22024/02/23

わたぼうし

小児科, クリニック

グロブリンの副作用見たら分かると思いますよー😊 血圧低下やショックなど色々な副作用症状があるのでそれの早期発見の為ですね👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

リスペリドンとリスパダールの違いってなんですか? 夜勤中利用者さんの不穏時にリスペリドン投与しようと思い先輩に報連相したのですが、 リスペリドン0.5mgがその時手元に無く、リスパダール1mgならあったので、先輩に確認を取りました。 そうしたら、「リスパダールで良いが、割れ目のところで半分に割ってから飲んでいただいて」と指示がありました。 調べたらリスペリドンとリスパダールは同じものだとわかったのですが リスパダールを割る理由がわからないです。 そのときバタバタしていたので根拠を聞けなかったので教えていただきたいです。

薬剤施設夜勤

じろべえ

介護施設

22024/02/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

単純にリスパー0.5がなくて錠剤の方が1だから半錠にしただけですね。 そのまま1いってたら倍量なっちゃうので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

エフェドリン1A 40mg1ccを生食と合わせてトータル10ccにしたいとき、エフェドリンと生食どちらから吸いますか? 生食は20ccポリアンプルです。 わたしがエフェドリンを吸ってから生食でのばしていたところ、「先に生食を吸えば、また(残りの生食を他の薬剤に)使える。」と、言われました。 わたしはバイアルやバッグならともかく、ポリアンプルのような1度開けるとオープンの薬剤の使いかけを置いておいて、また他で使うのは嫌だなと思います。 その人はコスト面を考えて?のことだと思いますが...すぐ使うのではなく、オープンで置いておいた薬剤を静注されたくないです。 場面はopです、みなさんだったらどうですか?

薬剤病院

ほわ

外科, 一般病院

22024/02/26

はる

消化器内科, プリセプター, リーダー, 大学病院, オペ室

同時間での混注でないのであれば、衛生的に考えて絶対に使い回しはしません。 わたしが混注するとしたら、まずは生食から吸います。なぜなら、エフェドリンから吸って生食を吸う場合だと、もしかすると生食を多く吸ってしまい希釈が変わってしまう可能性があるからです。先に生食を9cc吸うと、残りのエフェドリン1cc全て吸ってしまえばいいので、希釈が変わることはありません。 麻薬を混注する時も、同様に生食から吸うようにしています。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

キャリア・転職

紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…

派遣入職やりがい

まい

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

22025/07/02

みー

介護施設

派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。

単発派遣

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

22025/07/02

eri

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。

6年目勉強正看護師

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

32025/07/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは、医療系の資格?医療じゃない資格?

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

296票・2025/07/10

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

491票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/07/08

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/07/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.