もちまる
内科
完成系で数えてひとつに対して1本でいいんじゃないですかね。 例えはアドナ+トラネキサム酸+生食だったら1本のシリンジで全て混中していいと思います。
回答をもっと見る
痙攣時に瞳孔異常を確認する理由が知りたいです。また、痙攣が起きたときには医師指示に従った酸素投与と薬剤の準備、外傷予防、バイタルサイン測定以外に出来ることはありますか?
バイタル予防薬剤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
私も知りたいです!🙌 あとは基本かもですが……誤嚥防止とか??? すみません、よく知らないのに横から失礼💦💦
回答をもっと見る
自己抜去の対策について相談です。 毎日同じ患者さんが自己抜去してしまいます。 対策としては 気がつきやすいよう病棟からすぐ近くの病室にしている。 申し訳ないけどミトン装着 下肢への点滴挿入と目隠しの包帯 抑制衣の着用です。 患者さんにはその都度自己抜去しないでください。と理由も伝え説明します。 しかし必ず毎日自己抜去します。 そして再挿入する時には暴れて嚙みつこうとします。 このような場合どのような対策を講じるべきでしょうか? また、自己抜去でレポートを書くのは再挿入に伴い患者にかかる苦痛や薬剤の施行の中断が問題なのでしょうか? どうしてもその患者さんだけにずっとついて置けず車椅子は長時間坐位困難なのでむずかしい。 毎日みんなレポートを書いています。観察不足なのは分かっていますがなんだか虚しくなってしまいました。
薬剤点滴病棟
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
はやみ
急性期, 新人ナース
私の病院は鼠径からのCV挿入に変えて抑制着着せてます それか、点滴無くせないのか検討します
回答をもっと見る
CVルートのディスタルルートは太い為メインルートにつなぐことがわかりました。メディアルルート(中間位)とプロキシマルルート(近位)は低流量の薬剤を投与する事に適しているとわかったのですが、メディアルルートとプロキシマルルートの使い分けがわかりません。 皆さんはどのように使い分けていますか?ご意見をお聞かせ下さい。
CV薬剤ルート
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
メディアルは、なんでも屋さ んなイメージです。 太くもなく、近位でもないので。 例えば、 カテコラミンの中で ドブタミンとイノバンを同時投与する場合に、 メディアルとプロキシを使っていました。 また違う例では、 メインとドブタミンが繋がっている方に ivを投与するときにメディアルを使っていました。
回答をもっと見る
メインを輸液ポンプでいってる人に、違う薬剤を静脈注射するとき、輸液ポンプを一時停止していけばよいのでしょうか???
脈輸液薬剤
まるまる
内科, 病棟, オペ室
もちまる
内科
メインで何を言ってるかにもよります!メイン+へパ1000Uとかメイン+ヒューR数U位ならいいと思いますがたくさんヒューRが混注しているものは、低血糖の原因となりますしKCLとかは心臓に負担がかかることがあるのでなるべくIv用のルートを1本とります
回答をもっと見る
CVのフィルターについてです。最近部署異動をしました。前の部署では、側管から薬剤を投与するときは、アルブミンやイントラリポスなどフィルターを通してはいけない薬剤以外は必ずフィルターを通すようにと新人の時から教えられました。しかし、今の部署では側管から投与するときは全てフィルターより患者さん側から投与するようにと言われました。新人の時にあれほどフィルターを通せと口酸っぱく言われていたのに、、、と納得できないままです。皆さんの病院ではどうしていますか?
CV薬剤異動
トルマリン
救急科, 病棟, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私の病院でもCVから側管投与するときは、フィルター通していってます◡̈⃝︎ 抗生剤とかはほとんどフィルター通しますが、中には通してはいけない薬剤もあるので、薬剤部からフィルター通してよいものとダメなものの薬剤の一覧表など貰って、それに基づいて投与してます✩︎⡱ トルマリンさんの今の部署はメイン以外はフィルター通さない方針なんですかね。。 アルブミンやイントラなど通してはいけない薬剤はわかりますが、全て通さないとなるとフィルターってなんのためなんだろうって思っちゃいますよね(><)
回答をもっと見る
看護師の業務の範疇を超えてると思う仕事を教えてください!業務改善に役立てたいです。 今している仕事を全てこなして当たり前とおもわないでほしいです! 例えば、入院患者の薬剤の処理は薬剤師が、医師が薬剤処方を確実に行うなど、本来看護師がしなくてよいはずの仕事が多すぎます! 療養上の世話、診療の補助という言葉が広義すぎるが故に業務範囲が拡大し過ぎていると思います。
薬剤
キューピー
整形外科, プリセプター, 大学病院
エリザベート
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
医師が行った処置に対するコスト請求と記録。(前のところは医師が行っていたのですが、今のところはこっちでやらされてます) 先日、超忙しかった時に「別についてくれなくても自分一人でやってくるよ」って医師に言われたんですが「記録もコストもやってくれるならお願いします」と言ったところ「それは無理」と笑いながら言われました。 笑うとこじゃねーよ!!って感じですが。
回答をもっと見る
カルテに書いてないからいちいち聞いてんだよ! いちいち確認しないでくださいとかふざけんな!確認して欲しくないなら指示入れろ💢💢 確認しないで薬剤投与して迷惑するの患者だしインシデント書かされるのはこっちなんだよ! いちいち確認するなって言うならもうしませんってなるわ💢💢
薬剤インシデント
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
エリザベート
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 めちゃくちゃお気持ちよくわかります!! 理不尽なこと言う医者っていますよねー。 文句あるなら誰にでも間違いなくできるような指示入れてくれって思います。
回答をもっと見る
PCAポンプは硬麻のイメージだったのですが 静注にも使用するのですか?? 薬剤はフェンタニルなどです!! わかる方いれば教えていただきたいです!
薬剤
Y
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
静注もできますよ IVPCAって言います
回答をもっと見る
点滴3本(1500㎖)を24時間キープで行う場合、成人用ルートと小児用ルートのどちらを使用しますか? 点滴の内容としては、薬剤等なくソルデムやラクテックなど輸液のみです。 先輩に質問して納得出来る回答ではなかったので、あえて詳細は載せずに上記内容のみで質問したいと思っています。
輸液薬剤ルート
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
えみ
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
小児ルートで落とします。 滴下を合わせる時に小児ルートの方が合わせやすいので。
回答をもっと見る
本人管理の薬剤の管理はどのようにしていますか?
薬剤
さはら
呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ティファローズ
消化器内科, その他の科, 離職中, 消化器外科
検温時や交替時に内服確認してました。 本人の申告になるので、少し怪しいな、と思うような患者さんには空シートを見せてもらうなどしていました。 私が勤務していた病院は処方された薬を看護師から患者さんに渡していたので、その時に残数確認もしていました。
回答をもっと見る
亜急性期の療養病棟に勤務してる者です。最近CVポート挿入中の患者さんの入院が多いのですが、現病が食欲不振で入院のため食事療法をして、ほとんどが食欲改善できTPNを脱してきて、現在点滴をほぼ使っていない状況の人が数名います。 挿入されてるポートの規格にも寄ると思いますが、使用していないポートのフラッシュはだいたい何週間、何ヶ月に1回した方がいいのか分かりません。Drや薬剤師、他の病院から転職してきた人にも聞いても、曖昧な感じです。もちろん今後使用しない方向ならば抜去するのが1番だと思いますが、高齢の方で抜去して感染のリスクがあったり、今後施設方向であればポートを残しておいた方がいいので、抜かない方針の方ばかりです。 サマリーにどう書けばいいのか困っています(´・ω・`)
CV薬剤点滴
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
フラッシュのタイミングは先生によって違ったりしました◡̈⃝︎⋆︎* 週一の人もいれば、1日1回の人も… 詰まりやすい人は特に頻回にやっていました。1週間以上ポートを使わないのであれば、先生に抜去検討を報告していました✨ 先生の意見をサマリーに書くのが確実なのかな?と私は思います( ¨̮ )
回答をもっと見る
聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。
やりがいモチベーションメンタル
りえ
一般病院, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。
回答をもっと見る
施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。
点滴施設訪問看護
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。
回答をもっと見る
いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??
人間関係正看護師病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
まどれーぬ
その他の科, クリニック
人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)