抗生剤投与について質問です。 抗生剤を側管から投与し、終了した時、ライン内に残っている部分は破棄してもよろしいですか?すべて投与しないといけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします🙇♀️
薬剤看護技術新人
ああ
プリセプター, オペ室
ムー
病棟, リーダー
出来れば入れた方がいいとは思います。私は入れてから外すようにしています。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
モルヒネ、オキシコドン、トラマールなどなどでそれぞれ違います。添付文書見てください。計算式はガンマ計算のこと言ってます?
回答をもっと見る
この前、先輩にフェントステープを貼る部位が臍に近いことで注意を受けました。(臍の上には貼っていません。しっかり皮膚に密着した状態でした)先輩曰く臍の近くに貼ると点状出血の副作用?があるとかで... その後調べてみたのですが載っておらずわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃいますか?
薬剤
yam
内科, 介護施設
アースケ
詳細がわからない為、仮定で話します。 腹部に貼用可能なのですが中枢は色んな臓器が密集しており、温度が高めである事で吸収されやすい。副作用が出やすく、また痒みの原因となる為、外側に貼る。 その患者さんの皮膚状態は如何ですか?弱い皮膚なら点状出血は起きるかもですね。高齢であればゆっくり吸収する脂肪の多い所が良いかもしれませんね😊
回答をもっと見る
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
その疾患というより単純に凝固系の検査データが効きすぎていたり、内服整理の過程で無くなったのかもしれません。 あとは低栄養との事で胃潰瘍のリスクも高いと思うので、一旦止めてるのでは? 経口摂取または経管栄養で消化器機能の保護は行えていますか?
回答をもっと見る
昨日まで救急に居て、今日、病棟に上がってきた患者さんで薬の送りがなかったから、薬袋に書かれてたまま出したら「これは飲んでないです。」と言われ、Dr.に確認し中止にしてもらいました。また、眠剤の薬も持ってて、21時頃飲むと言われたのでそれぐらいに伺ったら「これは眠くなくなるから今飲んでない。」と言われました。眠剤の薬もDr.に報告しないといけなかったのに忙しくて忘れてしまい……。そもそも土曜日に来た方なので、薬の鑑別もなってなかったのもあるのですが、救急の看護師が前日の夜受け持ってたのなら、飲まない薬をDr.に指示確認とかしてくれないんですかね……。 夜勤帯でいきなり言われても忙しくて手が回らない。 また怒られるのかなぁと不安です。
申し送り薬剤総合病院
こも
整形外科, 新人ナース
にな
内科, クリニック
一年目の看護師さん。 大変ですよね。 何かに怒られるかなと思いながら仕事。本当大変です。 でも、そんな時も笑える日が来ます。 こんなこと怒られるかなとか思ってたとか、あの先輩こんなことでなんで 目くじら立てて怒ってたんだろうと思う日が来ます! 考えすぎずがんばって! 18年目の看護師より
回答をもっと見る
単独投与の薬剤を教えてほしいです。 私が知っているのは、 •セフトリアキソン •ノルアドなど昇圧剤 •脂肪製剤のやつ •ステロイド 他は何がありますか?
薬剤正看護師病棟
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
使用する場面は限られると思いますが、麻薬やアミオダロンも基本的には単独投与です。後は、輸血ですね。
回答をもっと見る
カテコラミンや鎮静剤投与中の看護ってなんでしょうか?薬剤を説明や声かけはできると思いますが、それ以外になにかありますか? よろしくお願いします🙇♀️
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
医師のいない間のモニタリングはもちろんですが、鎮静中は体の動作が取れない状況になるので、褥瘡の予防も必要です。また、動けないことで呼吸への影響もあるので、誤嚥予防も行います。口腔ケアは特に大切になるかと思います。急変時の挿管対応なども頭に入れて動けるといいなとおもいます。ケア中の声かけなども、しっかりして欲しいと思います。反応はなくても、患者様にはきちんと聞こえています。 また、ルート管理もきちんとして欲しいです、血管外漏出によるトラブルも避けたいところです、、、
回答をもっと見る
クリニックに勤務しています。大きな病院等は24時間空調管理されているので大丈夫かと思いますが、夜間は閉まるようなクリニックや病院での、常温保存の薬剤の温度管理はどうされているかお伺いしたいです。勤務先のクリニックは診療終了〜翌日の診療まではエアコンは切っているのですが、常温に置いている点滴のボトルや薬品などが、この暑さなので明らかにぬるくなっています。皆さんの勤務先では何か対策等されていますか?
薬剤点滴クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
整形外科クリニックですが、常温で置いてます。今までトラブルになったことは、聞いたことがありませんが、必要なら冷蔵庫で管理するかと思います。
回答をもっと見る
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
体位は胃ろう程ギャップアップは入りません。胃から末端から逆流する可能性はほとんどありません。閉塞等を警戒するなら左測臥位、無意識に動かして抜去してしまうリスクがあるなら健測を下側にしますかね。
回答をもっと見る
生食でバイアルの薬剤を溶解するときに、例えばその容量の半分だけ投与したいときに、6ミリ生食を吸って溶解し、3ミリ投与するのと、4ミリ生食を吸って溶解し2ミリ投与するのは、濃度は同じですが、患者さんにいく量はかわってきますよね?
薬剤
ゆう
内科, ママナース
わたぼうし
小児科, クリニック
濃度が同じなので問題ないと思うのですが。 in-outで厳しい決まりがあるならまた違ってくるのかもしれませんが、私は小児科しか経験なく、半分投与の場合、10ccで溶解して5cc投与したり、6ccで溶解して3cc入れたりしていました。 薬がちゃんと溶解できる量で溶解して指示通りの薬剤量が投与出来たら問題ないと思います。
回答をもっと見る
プラセンタ皮下注射の部位の注射跡について教えてください。 いつもなら、軽く肘を曲げてもらい肘頭と肩峰を結んだ線の下から1/3の位置に皮下注射しますが、真夏に入ってからは、脂肪の多い二の腕側(内側の方)に打ってほしいという方が多いです。 たまに、注射跡が黄色く内出血されてる方が見えます。 同じ手技で穿刺しても黄色く内出血のようになってる人と、ならない人、なにが違うのでしょうか…? また、半袖を着るから袖で隠れる上の方に打ってほしい!という方がいるのですが、下から1/3くらいではなく、下から1/2の部分でも大丈夫なのでしょうか? ちなみにプラセンタ1Aは2.0mlです。
薬剤看護技術点滴
む
ママナース, 病棟, 一般病院
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
深めに刺し過ぎなのかもしれませんね。 穿刺角度を緩めてみてはどうですか?
回答をもっと見る
教えてください! 画像のような処方があった場合ですが この書き方であっているでしょうか? 急にこの書き方でいいのか不安になりました。
薬剤記録病棟
おきこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ムー
病棟, リーダー
お疲れ様です。帰ってからも仕事の事が気になってしまうなんて、とっても真面目なんですね。 3錠を毎食後に一錠ずつということですよね?上記の書き方で大丈夫だと思います。 3錠を毎食後に内服なら、3錠3×(計9錠になります) 各職場で多少の記載方法は異なると思いますが、ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
ミダゾラムは内視鏡挿入時の苦痛緩和のための鎮静用で、ソセゴンはちょっとぼーっとする効果もありますが、どっちかと言うと痛み止め目的で使います💉
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます。 先輩に、降圧剤飲んでどのくらいで効果が出るのか調べてくるように言われました。 降圧剤も種類が色々あるのはわかるのですが、作用時間は出てきても効果が出るまでの時間がわからず困っています。 大体の降圧剤は飲んでどのくらいで効果があるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありません。
薬剤
かんごっこ
精神科, 病棟
きよら
離職中
薬剤師さんに聞いてみたらどうですか?調べて来るように言われたのなら、よい文献を提供してもらう事も出来るかもしれないですし。調べ方を聞くのもありかと。チーム医療ですよ😊
回答をもっと見る
点滴がまだ終わっていないのに、薬剤が逆流して滴下筒の中を満たしてしまうことがあります。なぜこの現象が起こるのですか?
滴下薬剤点滴
ぽめん
病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ルートの屈曲や閉塞で滴下が十分にできないと筒に溜まります。
回答をもっと見る
末期ガンで、余命あと数週間とされてる方。 疼痛時はアセトアミノフェンorアルピニー坐剤での対応で、幸い、痛みはさほど強くないようです(定期内服でもアセトアミノフェンあり)。 ただ、日によって波があり、1日ほとんど自制内で過ごせる時もあれば、きっちり間隔をあけて頓服を複数回使用することもあります。 ご本人はまだ何とか飲食でき、比較的クリアな方で、性格的に我慢してしまう方です。 余命や予測される状態的に、『痛みが出そうな時に頓服使ってもいいのですよ』とお伝えしています。 ただ、お局からは『痛い時に飲まないとダメ。痛くないなら飲ませないで(頓服使わないで)』と言われます。 がん性疼痛…アセトアミノフェン…痛くなってから飲むのは遅くないかと思ってしまいます。 レスキュードーズとは違うため、予防的に与薬する(内服していただく)のは間違っているのでしょうか?
お局薬剤施設
なな
内科, クリニック, 訪問看護
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして、読ませていただきました。 全く間違っていません。 痛くなってから飲むより、むしろ予防的に使用してくださいとお伝えしています。 末期の患者さんでなくても、痛みを感じることが辛く、ストレスで、末期の方だと、死への恐怖がより増すのではないでしょうか? お局さんに、なぜ予防的に使用しては行けないのか、根拠と考えをお聞かせ願いたいですね。 もしくは、頓服を使用する回数によっては定時の痛み止めの変更を主治医に聞いてみるのも良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
病院で処方箋を出され かかりつけ薬局にFAXもされてるとき、 いつもちゃんといってる人がもらいに行かないと、病院に連絡って行くのでしょうか? しょうもない質問でごめんなさい💦
薬剤病院
。
その他の科, 保育園・学校
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
もらい忘れた場合でしょうか?ケースバイケースですけど、懇意な薬局さんだったら、いく人に直接連絡がいくのではないでしょうか。病院には連絡しないとは思いますが、違ったらすみません 私は施設勤務の時に、先輩から任されて、初めて薬局に受け取りにいったときは、どこの施設の職員か名乗って普通に受け取りました。
回答をもっと見る
①疎通可能で食事は摂取していますが全介助。敗血症性ショックのためDOBやノルアドなど使用して血圧60~80台の患者さん。排便-6日目。 ②疎通可能で全介助。注入を行っていたけど、現在は中止して欠食、持続のビーフリードのみ。血圧80~100台。終末期。排便-7日以上経過。 上記の患者さんの場合、皆さんは下剤の使用はどうされますか? ちなみに使用予定はテレミンソフト10mgの座薬です。 血圧や欠食中のことも考えて今日は下剤の投与をせず様子見ましたが、帰ってからも気になって他の意見も聞いてみたいと思い質問しました。
薬剤病棟
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
おしげちゃん
循環器科, リーダー
レントゲンやCTで便が溜まっていればしても良いかと思います。あとは血圧が維持出来ていれば使用しても良いと思います。落ち着いて経腸栄養なり始まればまた出ると思います。医師とディスカッションして決めるのが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
アイモビーグ注射って絶対に再度冷蔵してはいけないのでしょうか。もしそうなら何故再度冷蔵がダメなのか教えていただきたいです。調べても出てこなかったので💧
薬剤クリニック勉強
あぎなーす
新人ナース, 慢性期
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
別の薬ですが品質が保証できない事と繰り返し冷蔵する事で結露でダイヤルが壊れる可能性があるからとありました。 おそらく同じ理由だと思われます。
回答をもっと見る
点滴中に途中で点滴内に薬剤(バイアル)追加となった場合、その補液で溶解して点滴内に入れる方法しかないですか? セフトリアキソンは点滴の場合 溶液が等張にならないため、注射用水を用いないこと。 と記載あります。
薬剤点滴クリニック
モカこ
小児科, クリニック
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
お疲れ様です。セフトリアキソンの抗生剤は、生理食塩液またはブドウ糖液で溶解して投与なので、溶解液の処方忘れではないでしょうか? 病棟に勤務していた時は、それらで溶解してからメインの点滴があれば側管から投与していました。
回答をもっと見る
GE(グリセリン浣腸)の温度について GEを使用するときですが温めて使用していると思いますが毎回測定していますでしょうか。 また、測定しているのであれば毎回温める際には何度まで温めているのでしょうか。 看護技術学会のガイドライン(Q&A)では体温(38℃)程度に温めることが推奨されていますが温度計を使用することがない病院で働いていたため気になりました。
手技薬剤看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れ様です!私は今まで2箇所病院で勤務していましたが、どちらもグリセリン浣腸は常温で保管されており、そのまま温めずに使用していました。😓私も他の病院がどのように使用しているか気になります…
回答をもっと見る
病院勤務の方、わかるかた教えてください!外来で次回投与する薬剤で院内在庫がないものの発注についてです。外来看護師から薬剤科に連絡を入れて発注していますか?それとも電子カルテ上で薬剤師が注射薬剤を把握して発注かけてくれていますか?業務整理したくて、他の病院ではどのようにされているのでしょうか??
薬剤外来病院
ぼんこ
外来, 一般病院
点滴を投与する時に患者さんにつながってるチューブが多すぎてどこに接続したらいいかわかりません。 薬剤の配合変化があるため組み合わせてはいけない薬剤があるのでどうやって勉強し覚えたらいいかわかりません。
薬剤点滴1年目
1年生
ICU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その都度聞いて確認して組み合わせを覚えるしかありません。
回答をもっと見る
1年目、この間利用者さんに薬の量を間違えて飲ませてしまい血圧低下させてしまった。 すぐ先輩に報告して下肢挙上して血圧130まで無事に戻ったものの、「なんか気分が悪い〜」と仰る利用者さんを見て本当に本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 自分のミス1つで本当に人をころしてしまうかもしれないと実感して、私には看護師はできないと思ってしまった...
薬剤インシデント介護施設
じろべえ
介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
その気持ち、とても分かります。 たくさんの先輩看護師が経験している事例だと思います。 その中でも、凄く凄く申し訳ない気持ちでいっぱいになるのは貴女が人として素敵だからです。 立派ですよ。 無理だ!と思うのなら、早目に別の道を選ぶのもアリだと思います。 貴女のような人間性であれば、よりよい職場や仕事が見つかりますよ。 と、同時に私は人間味のある貴女は看護師に向いているとも思います。 ここから下は、今は耳に入らないかもしれません。 気が向いたら読んでみてね。 今回のミスは貴女だけの責任ではありません。 自分を責めても良いことはないです。 人的ミスは必ず起きます。その中で考え、改善し続けることが対策です。 職場に内服マニュアルはありますか? それは守られていますでしょうか? 守られていて、今回のミスが起きたのであれば、見直しが必要です。 マニュアルは利用者さんはもちろんですが、職員を守る、自分を守るものでもあります。 マニュアルの見直しを行うのは上司です。そして、見直しましょう、と声を上げるのは誰でも良いのです。 今回のような事から利用者さんを守るために少し頑張って、声を上げてみませんか? 偉そうに言いましたが、動いてくれない上司もたくさんいますが笑 賛同得られなければ、自分がやるか、転職するか、ですよ。
回答をもっと見る
注射器への薬剤の混注についてです。 バウアルを吹き飛ばさないためのバイアルの除圧操作で、「最初にバイアル内の空気を抜いておく」というのを見たのですが、具体的にどういう動作をしたら良いのか分かりません。 回答よろしくお願いします🙇♀️
薬剤急性期新人
すあ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟
あやか
病棟, 消化器外科
注射器に入っている薬剤をバイアルに入れる前に、押子を少し引く事で空気が抜けます。その後、少し薬剤を入れます。 それを繰り返すことでバイアル中の薬剤と混注できます。
回答をもっと見る
薬剤師との関わりについてです。 私が行っていた薬への関わりは自己管理できない患者さんへ毎食後に配薬したり、翌日の薬の準備をしたりしていました。薬剤師は、自己管理できる患者さんへ配薬したり、新しい治療の薬の説明をしたりしています。 他の病院の薬剤師の仕事や看護師と薬剤師が連携したエピソードがあれば知りたいです。
薬剤総合病院病棟
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
病棟時代の話ですが、自己管理できない人の薬管理依頼してました。 翌日の配薬準備、配る、内服指導、自立に向けての助言等 病棟薬剤師をひたすら呼んで関わりをあえて作ってました。 あとは、点滴も手伝ってもらってました。フリーと薬剤師でできるのがメリットで、フリーに点滴係をしてもらっても薬剤師がついてるのでダブルチェックしながら疑義照会ができていました。 フリーも前日出勤しているスタッフになるべくしていたので全体把握している看護師✖️点滴を分けて払い出しした薬剤師 なので、かなりメリットはあったと思います。 あと持参薬持ち込みはまとめて薬剤師だし。 よっぽど暇そうにしてたら、初回抗生剤、抗がん剤治療の最初は一緒に入ってもらったりしてました。 副作用詳しいし、ナースコールで呼ばれたら離席できるから。
回答をもっと見る
施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。
薬剤介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
あ
内科, その他の科, ママナース
前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。
回答をもっと見る
産後のクレキサン皮下注射と、ヘパリン皮下注射の違いが知りたいです。 どちらもDVT予防、効果時間の早さに違いがあるのは分かるのですが、効果時間が違うことに適応の違いなのか、その他に明確な違いがあったら教えてください!
薬剤産婦人科看護技術
さは
新人ナース
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です ヘパリンよりクレキサンの方が出血リスクが低いと思うのでクレキサンを選択のだと思います
回答をもっと見る
1年前、破傷風トキソイドを患者さんに打って揉まななったら40、50代のお局さんに『揉むんだよ』とめちゃくちゃ怒られました。その後、お局さんが揉んでました。 添付文書を確認したり、製薬会社に確認しましたが『揉む事は推奨していない』とのこと。看護師技術のテキストは最近発行されたようなものは『揉む』ことの記載がなく、1990年代など昔のテキストには『揉む』こともちらほら書かれていました。(書いてあったり、書いてなかったり) 他の先輩に聞いたら『薬剤によっては揉む』とかいう人もいました。(じゃあそれ言ってみてよと思いましたが。) 結局、揉む事で『何%吸収が良くなった』『何%硬結の予防ができた』など論文も見当たらなかったです。 逆に『筋注後、揉まないといけない薬剤』なんてあります?添付文書にそのように書いてある薬剤なんてありますか? 『揉む』エビデンスって無いですよね?
手技薬剤看護技術
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
ないと思います。 揉む人が多いのは事実ですが。
回答をもっと見る
カテコラミンは循環作動薬で昇圧剤と分類されますか? ①アドレナリン:緊急時(心停止やアナフィラキシーショックなど)に一時的に血圧を上げる昇圧剤 ②ノルアドレナリン:血圧低下時に使う血管収縮薬 ③ドパミン:利尿作用、心拍数、心拍出量増加、血圧上昇作用 ④ドブタミン:心筋の収縮力を増強する「強心薬」 この上記の考え方で合ってますか? また、ノルアドレナリンやドブタミンのところに書いてある、収縮力は血圧を上げるという意味でしょうか? 基本的な薬剤だと思うので勉強頑張りたいです。よろしくお願いします。
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
勉強するならα1とかα2、βとか勉強した方がいいですよ。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)