私はまだ学校にも通えていない学生なのですが、時々将来がとても不安になります。自分は本当に看護師としてやって行けるのかな、と。 正直、人間関係のいい職場であればやって行ける気はしています。 ネットで調べても看護師の転職で1番と言っていいほど求められている条件は"人間関係の良さ"だと思うのですが、そういう職場は多くないイメージがあります。 みんなが人間関係のいい職場を求めているのになぜ人間関係が良くないところが多いのでしょうか....不安です😭 実際はやはり人間関係のいい職場は多くないのでしょうか?
専門学校看護学校指導
まる
新人ナース
あやか
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
恐らく、人間関係のいい職場!と言える職場そうそうないと思います。 女社会でやって行けるメンタルは必要です。 まずは看護学生の時期にメンタル鍛えられます。看護学校の実習でやっていけない、って思えば他の道を考えるのも一つの手だと思います。 命がかかってる仕事である以上、きつく言う人もいます。 私は異動で外科と内科両方経験していますが、それぞれ診療科によって看護師のキャラクターもあるし、病棟によって雰囲気は違いますね。 看護師で働く環境も病院だけではなくたくさんあるので、自分に合う仕事環境を見つける事はできると思います!
回答をもっと見る
職場の人間関係で悩んでいます。 1年目の時、私にだけ厳しい指導をされたことがあります。 職場を変えて何年も経ちましたが、最近になって、同じことが起きています。 テキパキ一生懸命にしているつもりが、その人にたいしては、そう見えないと言われます。 私は、1人1人と、しっかり向き合った看護がしたいと思って看護師になったのに、できていないのが、もどかしいです。 時間にせかせかしない科とか、おすすめの職場があれば教えていただきたいです。
指導退職クリニック
まりりん
その他の科, 看護多機能
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
看護師の配置人数は決まっています。 急性期は受け持ちは少ないけど一人一人が濃い 慢性期は受け持ちは一人一人は安定しているけど受け持ちが多い 1年目のときに厳しい指導をされた・転職して何年も経つが周りから言われる 厳しいことを言いますが、まりりんさんが変わらない限りどこの職場でも同じだと思います。 しっかりと向き合うこととテキパキできないことを別で考えてはいけません。 テキパキして業務をこなしながら、そこで作った時間を患者さんと向き合う時間に充てるべきではないのでしょうか。 しっかりと向き合って業務が遅れる・周囲がフォローするとなると、他のスタッフの負担が増えるので… 向き合うことはとても素晴らしいです。しかし、皆給料を貰って仕事をしている以上 まずはやるべきことを行ってから向き合うべきです。
回答をもっと見る
保育園で看護師として働いている方がいたら、内容と詳細、雰囲気やお金のことなど、教えていただきたいです。
保育園指導退職
まりりん
その他の科, 看護多機能
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
保育士に欠勤が出た時のフォロー、体重測定、視力測定等の計測、怪我時の処置、健康だよりの作成、遊具のチェック等諸々、ベテラン保育士等からこき使われる、代わりが居ないから休めない、 大変だけど、やり甲斐がある仕事でした。 給料は悪くないと思います。土日祝祭日休みなのは良かったです、
回答をもっと見る
現在実習に行かせていただいているのですが、グループのリーダーを務めています。 先生や指導者さんとの調整や、カンファレンスの書類作成などにより記録の時間が十分に確保できません… そのため、実習中に記録の書く時間やタイミングの工夫についてアドバイスをいただきたいです😭
カンファレンス記録リーダー
あー
学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
実習お疲れ様です! 記録は自宅などに持ち帰ることは禁止されているのでしょうか? わたしの学生時代も、実習にきている学生さんもあまり実習中に記録をしていることはありません。 記録をするよりも、患者さんとコミュニケーションをとったり、ケアの見学をしたりと病棟でしか得られない学びのほうが大切だと思うからです。学生時代はグループみんなで休憩中にパンをかじりながら記録したりしてました!笑 とはいっても全部実習後に記録をするのは大変ですよね… カンファレンスの書類作成などはグループメンバーに依頼することは難しいでしょうか?カンファレンス資料などは慣れてくるとスムーズに書けるようになってくるかと思います! とても忙しいと思いますが、実習生もリーダーも頑張ってください😊
回答をもっと見る
同期が、仕事終わりだったり、せっかくの休みの日に皆で集まろうとしてきて正直疲れます。誘ってくれたりするのは嬉しいのですが、正直仕事終わりは帰って早く寝て次の日仕事に備えたいし、休みの日くらい一人で過ごしたいし。 どう断ったらいいのかもわかりません。。 疲れます。
同期指導実習
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
次の日仕事だったり、休みの日にやりたいことがあったら普通に『次の日仕事だからor疲れてるからまたこんどにしよー』って断りますよ🙌🏻 でも出勤が被って次の日休みの日だったりしたら、こっちから誘ってみたり誘ってもらってご飯行ったり一緒に過ごします☺️今年は行けなかったけど年1でディズニー行ったり🙄 同期は大事にした方が良いと思いますが、なつみさんのスタンスを貫けば『自分の時間を持っているこなんだな』ってなると思いますよ^ ^
回答をもっと見る
特養で勤務しております。 業務を円滑にするために日々看護師同士でコミュニケーションや共有する機会が多いと思いますが、輪を乱すおばちゃんに頭悩ませてます💦 口開けば、特定看護師の言動に対する悪口…。仕事はやってくれてますが正直雑…。介護職員と悪口オンパレード💦 新しいことを始めても気にくわないのか1人勝手な行動したり、周りは困惑してます。 何かと自分に不利益があると、辞めると言い、周りになだめられて続けてることが何度も続いてます。 (辞める辞める詐欺ですね) 中々歳上ってこともあったり、言いにくいですがどんなふうに指導して行けばいいでしょうか? 皆様からのご意見お願いします(>_<)
介護コミュニケーション指導
いっひ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
ともも
産科・婦人科, ママナース
辞める辞める詐欺に吹き出してしまいました笑 わかります。 すごくこのおばちゃんのイメージができますし、周りの大変さもヒシヒシと伝わってきます。 大変ですね。お察しします。 輪を乱す癖の強いおばちゃんはきっと治すのは難しいでしょうね。 でも解決とまではいかなくても、何か改善する糸口が欲しいですよね。 この方、色々問題ありですが、一つくらいいい所はないですか? そこを褒めて信頼関係を見出して、その上で守ってほしいルールを伝える。 この方の悪い面ばかり見ていると指導の際にもどうしてもその想いが乗っかって相手に伝わってしまいます。 おばちゃんは察して余計に抵抗してきます。 褒める褒める詐欺で、ちょっとオーバーめに褒めてからの指導です。 あとはいっひさんは、雲の上くらいから、悪口ばかり言う人をかわいそうな人だなぁと俯瞰してみてみると少し楽になるかもしれません。 少し距離を置いて冷静におばちゃんを見てみるのです。 どっぷりおばちゃんのペースに巻き込まれて疲れてしまうのはナンセンスです。 頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
自分なりには頑張っているつもりでも周りから見ればやる気を感じないと言われます、勉強はしてはいるのですがいざその場になると頭が真っ白になってしまいます。 自分のことで精一杯で周りを見て行動する余裕もないです。ただ周りをイラつらせてしまっている自覚はあります。現場にいるのが申し訳なくなります。 わからないことは確認しながら間違いがないように仕事をこなすようには心がけているのですが、常に周囲の目が怖くて萎縮してしまいます。 周りの人とうまく付き合うのにどういう工夫をしたらいいですか?
オペ室指導先輩
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
毎日お疲れ様です! 新人さんなんですよね?まだ周りのことを見れなくて当たり前だと思いますよ!! そしてわからないことを確認できるということは強みだと思います! 確認できるということは先輩や指導者に自分から声をかけられているということだと思うので、自分の傾向を事前にその日の指導者に伝えてみてはどうですか? いきなり先輩にわかってる?とか勉強してる?とかいわれるとパニックになってしまいますよね… なので、私は緊張しやすくて、なかなか伝えられないんですが、今日はここを勉強してきたので、確認していただけないですか?と事前に伝えてみてはどうですか?そしたらりりりさんのやる気も伝わりますし、先輩方も伝えるのが苦手なだけでやる気がないわけじゃないし、勉強してきてるんだなと理解してくれるかもしれませんよ! 大変な時期だと思いますががんばってください!応援しています😊
回答をもっと見る
訪問看護はじめて3ヶ月を超えました。 すみません、愚痴らせてください。 管理者が今月末で退職するそうです。 新しい管理者となる方に引き継ぎをきちんとしてほしくて、引き継ぎする時間がとれるような訪問予定を組んでくださいと伝えましたが… 空いた時間に現管理者が不在になることが多くて、引き継ぎがうまくいっていないようです… やたらと利用者さんのお宅の片付けをしたがるし、何のための訪看利用かわからないような訪問もあるし…指示書にも療養生活の見守りやバイタルサインチェックしかかかれていなかったり…。管理者にきいてもはっきりと答えてくれず。困っています。カルテも不備だらけだし。 新しい管理者となる方と来月からきちんとしようと話していますが、日々もやもやしています。
訪看指導訪問看護
まゆ
その他の科, 訪問看護
ゆー
内科, 消化器内科, 循環器科, 離職中
病棟勤務しか経験がないので、訪問看護はわかりませんが、今の管理者は前からそんな感じだったんですか?? 上司に恵まれないと大変ですよね💦 引き継ぐ気ないんでしょうね💦 どうせしないんなら、イライラするだけだし、即刻辞めていただきたいですね💦
回答をもっと見る
抗生剤ってたくさんあって難しいです。 タゾピペはオールマイティーにいけるやつ、 スルバシリンは腸炎とか炎症系、 ワイスタール?セフトリアキソン?メロペネム?などなど。 そういう感覚なんですけど、ちゃんと分かりたいです。 なんかいい本とか、みんなの知識とか教えていただけたら嬉しいです。
リーダー指導勉強
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
医学生がYouTubeでやってた内容なんですけど、【米内竜 抗菌薬をはじめからていねいに】総論と各論の動画で最近は勉強になりました。 医学生向けかもしれませんが、一通りの内容があったかと思います。
回答をもっと見る
心電図経験はすくないですが、 心電図検定を受けた方、お話聞を聞かせてください
心電図指導一般病棟
ちー
消化器内科, 外来
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
病院勤務でなくても、医師でも看護師でもなくても受験されている方たくさんいますよ。最初は知らなくても、勉強すれば受かりますし自信に繋がります。
回答をもっと見る
今日、初めてオペ患者の入院取りをしたのですが、剃毛せずにオペになってしまいました。 初めてなので完全に指導者がついて、私は半分見学、できることは指導者の見守りの元実施みたいな感じだったのですが、剃毛忘れは私が上司に報告してインシデントレポート書くべきですか??
インシデント指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
指導者がついた場合は指導者のインシデントになると思いますが… そもそも、剃毛忘れはインシデントになるとは思わないのですが 忘れてしまったことは謝るべきだと思いますがインシデント報告すべきものなのか私は疑問に思います。 うちの病院だけですかね?
回答をもっと見る
薬疹があって処置ができない人に処置する前提でルート入れたってことでインシデントになりました。 結局その処置はアナフィラキシー起こしたら危ないからって中止になったのですが、ルートを入れる必要がないのに入れたってことでインシデントになったわけです。 ルートを入れたのは私ではなく、他のスタッフです。 確かに薬疹あるって報告は受けたけど、ルートを入れたのは報告してきたスタッフだし、その人だってナースなんだから自分で判断してくれてもいいんじゃない?って思いました。 それに、私だけでなく、薬疹があるのはもう1人指導者のスタッフも知ってました。なのに私が責められるのはなぜ??って思ってしまいました。 私は新人で研修にきてて、この処置やるの2回目で流れもイマイチ把握してない状況なのにただただミスをなすりつけられた気がしてなりません。
研修インシデントルート
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 あなた1人に責任を擦り付けるのは話にはなりません。 みんなの責任です。あなた1人が責任を取ると言うことではありません。
回答をもっと見る
看護歴は長いですが、クリニックに転職して初めて12誘導を取っていて、自動判定ですが、なんらかの判定がでます。 場所は確認出来ていると思いますが、自信がつくようには どうすればよいですか?
内科指導クリニック
ちー
消化器内科, 外来
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
自動解析よりも、しっかり波形を見て確認することが大切だと思います。
回答をもっと見る
要するに 先輩であろうが後輩であろうが 互いを尊敬しつつ学び合おうという姿勢が大事。 経験年数が長いから偉いとか言ってるおばばは 仕事の出来なさをプライドと年齢で誤魔化してるだけ。 本当にできるおばばは「ありがとう」って 後輩に感謝の気持ちを忘れない。 常に色んな人から学ぼうとしてるから。 今回の研修は学生指導についてだったので 感想書くの難しかったけど 取り敢えずプリセプター指導に繋げて書いてみた。 研修報告書とか初めて書いたんだけど 院外研修受けたら報告するとこ多いんですかね🤔?
研修指導
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ほんとそれ!って思いました。 私も後輩指導を通して学びが沢山あるから感謝してるのも本心なので言葉にするようにしています。何なら新しい知識を持ってるかもしれないから発言しやすい雰囲気さえあれば、おばば側だって学ぶ機会になると思うんです。 うちは院外は報告の発表会ありです~
回答をもっと見る
今日実施するのが2回目の処置がありました。患者を移動したり、処置室の準備をしたり、処置後のベッドの準備をしたりと、とにかく過程が多いものなのですが、この前一度説明を受けながらやっただけだったので、今日ももちろん指導者が付いてくれるものだと思っていました。 そしたら、私の指導者であるはずの先輩は他のスタッフのフォローなどについて、私はほとんど1人で実施することになってしまいました。 そのスタッフも忙しそうだったので、とりあえず準備できたら声かけるので確認してくださいって言いました。 患者さんは病院にきたらそのまま外来のスタッフがベッドまで連れてきて点滴を入れるのですが、今日たまたま当たった患者さんがアレルギー反応で目とか手とかが赤くなっていました。 外来の人からその報告を受けたので、あとで指導者に報告しよう、処置が始まる前に報告すれば大丈夫だろうと思いました。なにせ準備は1人でやってたので、マニュアルを見ながら間違いがないかひとつひとつ確認して実施しており、それどころではないと思ってました。 ところが、本当だったら点滴を入れる前に医師にそのことを報告しなければいけなかったらしいのです。今日は薬疹の報告は聞いたらその場で上申できると良かったねって指摘されたのですが、点滴を入れるのは外来スタッフだし、点滴入れる前にそんな確認をしなければいけないことなんて知らないし、なぜそんなことを言われなければいけないんだろうって思いました。 結局その患者はアナフィラキシー起こしたら危ないからっていって点滴を入れたのに処置は行われませんでした。なので不要な針刺しを患者さんにしてしまったってことで問題になっているのだと思います。 放置された結果としてこんなことが起きるなんて、今後が心配です。
外来点滴指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
環境も大事ですが、薬疹などは患者の命に関わることでもあるので優先順位を考えると報告が先かな...?と読んでいて思いました。 一度朝6時のこれから忙しい!って時に抗菌薬投与開始後、薬疹が出たことがあります。最初は腕。薬剤を止めて医師へ報告しましたが、10分後には口唇や顔までパンパンに腫れ上がったことがありました。すぐにポララミンなどで対応して、アナフィラキシーショックなどには至りませんでしたが、人間なにが起こるかわからないなと思いました😶 看護の現場って状況に合わせて対応を変えないといけないので、判断が難しいことありますよね😓 なにより2回目を1人でやるってなったら、完璧にしなきゃ‼︎って思うのは当然ですし... その日の繁忙度もあり、先輩のフォローがなかった結果なので気を落とす必要はないと思います。 しかし、看護の現場は繁忙度や急変によってや年月が経つにつれて目が離れていくのが普通なので、少しずつ自分でもアセスメントしながら動く練習をするのも良いのかなと思います^ ^
回答をもっと見る
新人向けの訪問看護研修を受ける予定です。 2日間の日程のうち、1日目は座学で2日目は実習で指導者と一緒に訪問するそうです。 実習にかなり緊張してしまっています。 実際に同じような研修を受けられた方がいらっしゃったら、どのような感じか感想を教えていただきたいです。
研修指導実習
e
内科, 訪問看護, NICU, 慢性期, 検診・健診
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私も半年間のものを受けたことありますが、受け入れ先によって対応に若干の違いがありました。 清拭だと少しくらい手伝ってもらうところもあれば、100%見学というところもありました。 私が行ったところは見学だけでしたね。
回答をもっと見る
脳出血について質問です。 脳出血の看護問題に再出血のリスクがあると思いますが再出血する場所は出血がおきた部位の血腫を自然吸収を待つまでの同一部位からの再出血リスクということでしょうか?
脳出血指導看護学生
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
洋之助
その他の科, 一般病院
脳出血の再出血リスクは同一部位とは限らないと思います。実際に現場では違う場所で再出血が起こってます。僕も若い頃はアナタの様に考えていました。しかし頻発する症例、長い時間がかかって起こる症例も有ります。脳出血の原因も関係すると思います。ようは再出血と認める判断が難しいと思います。個人的に1度、出血して2回目以降は再出血と認識して、再出血を起こさない看護に心がけます。今回 記載した事が全てでないので再出血のボーダを調べるのもありと思います。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
今の職場に来て2ヶ月、だんだん黒いところが見えてきた。 あぁ怖い。 大体の人は優しいけど、少数派の曲者が酷すぎた。 1人で3人分くらいのクセを抱えている。 うまく乗り切らなくては‥
指導人間関係新人
サナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
見えて来ますよね。 3人分のクセ... 強そうですね、クセ⤵︎そしてアクも。笑
回答をもっと見る
小児実習で1歳5ヶ月の子との遊びが思いつきません 看護師が行くだけで、強い啼泣があり何をしたらいいか、どう関わればいいかわかりません 清拭を実施しないといけないのですが、見学した時に 看護師1人では出来ず、見学していた私も「抑えて」と看護師に言われ、お母さんにも抑えてもらいようやく清拭できました。私1人で実施するのには、無理がありそうです。どうしたらいいかわかりません。不安しかないです。
清拭指導実習
テユちゃん
外科, 学生
さっち
精神科, ママナース
一歳5ヶ月の子供ということですが、人見知りもあったりするのではと思います。そして、入院していつもと違う環境にいて、点滴など痛い思いやこわい思いもあり泣いてるのかなと…。 まず、自分に慣れてもらうということを考えて自分はこわくない人という印象を持ってもらえるように毎朝挨拶にいくとかで慣れてもらったら良いかなと思います。 一歳の子との遊びは、本を読んであげたりなにかおもちゃを持ってきていたらそれで遊んだりがいいかなと思います! 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
転職しましたが、職場の方針に疑問を感じ退職を決めました。 2週間前に処方もされていない、指示もない抗精神薬を与薬するように言われ、できないとはっきり断りました。その場は何事もなく過ぎたのですが同様のことが度々あり都度理由も答えて断っていたのですが、ここのやり方だ、と1時間以上個室で指導?されました。念のため指示の有無、処方の有無、口頭での指示受けなども考え看護記録も調べましたがどこにも書いてありませんでした。 医師の指示なく与薬をするように言われたらどうしていますか?そんな職場が他にあるのでしょうか?
記録指導先輩
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
はる
ママナース
病棟にいた時、予測指示というものがあり、医師の指示を待たずに注射する(低血糖や痙攣、発熱など)ことはありました。もちろん、医師への報告をしますし、基本的には報告後に実施していましたけどね。 このようなことではないですか?
回答をもっと見る
看護師として頑張っている方応援したいし、自分も隣で頑張りたいと思っています!
介護施設外科指導
ハルル
その他の科, 介護施設
h1r0nq0804
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
頑張ってください!応援しています!
回答をもっと見る
筋肉注射後は注射部位を揉みますか? 調べると硬結などを防ぐために揉むと書いているものもあれば揉んではいけない薬剤もあるため最初から揉まないスタンスでも良いと書いてあるものがありました。 指導者さんによって揉んでも揉まなくてもいいよと言い方や揉んでと言う方の両方います。
薬剤指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
megunagi
小児科, ママナース, クリニック, 外来
筋注の後はもまないと痛いでしょ( ノД`)
回答をもっと見る
病院や外来勤務を経て、老健、特養と勤務しています。 ずっと訪問看護をやってみたいと思っているのですが、 車の運転とか道の覚え方とかアドバイスがあれば お願いします。 今、ペーパードライバー脱却の為頑張っているの ですが、中々勇気が湧かなくて。
介護施設指導正看護師
ぽろ
老健施設, リーダー, 慢性期, 終末期
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
車の運転は、少しずつ慣れておくのがいちばんだとは思います。 でも、急にひとりで行くことはないと思うので、ボチボチと。 慌てるのが一番良くないです。スピードを出してもそんなに早く着くわけではないし。 道順は、スマホのナビをつかったり、先に予習します。 予習するときは、ほかのスタッフに目印を教えてもらいます。 住宅地の中は目印が少ないので、具体的に教えてもらえたらわかりやすいです。 私の勤めているところは、病院以外の経験者が少ないので、施設経験のある方がいると頼もしいなぁと思います。
回答をもっと見る
リーダー業務に入り始めましたが、2回しか指導がつかずそこからは自立です。指導のときすらいっぱいいっぱいになるのに次から1人なんて不安で仕方ないです。2回って普通ですか?
リーダー指導一般病棟
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
はんぺんまん
その他の科, 病棟, 一般病院
私は1回のフォローのみでした。あれもフォローって言うのかなって感じでしたが、笑 先輩方の移動と退職が重なり教える時間がなかったためだと思いますが、人事を恨みましたね、笑 フォローを外れたからって全部1人で出来るわけないです。リーダーはメンバー有りきだと思ってます。分からないことはその都度聞いていいと思いますよ! いっぱいいっぱいになる性格も周りはわかってると思いますし!
回答をもっと見る
心臓血管外科の患者が術後に体重増加する理由について教えてください! 心機能低下ではなく、補液が理由でもない また違う理由があると指導をもらいましたが それがなにかいまだにわかりません。分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
術後外科指導
ミル
外科, 新人ナース
さかな
その他の科, 学生
まだ勉強中の身ですが、腎機能の低下だと思います。調べてみてください。
回答をもっと見る
先輩、後輩のみならず患者に対しても 人を選んで関わる人を皆さんどう思いますか? ほんとにメンタルが辛いです
後輩指導辞めたい
わたなべ
新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そういう人なんだと思います。 そして、反面教師です。 特に新人さんだと、その人がどういう態度になるかによって、とても影響されてしまうと思うので、辛いと思います。 あまり、全身全霊で受け止めずに。
回答をもっと見る
今研修で他部署に来てるのですが、挙動不審だよって言われました。 指導者が何も言わずにどこかへいなくなってしまって、ナースステーションにも誰もいなくて、何をすればいいのか分からず、ウロウロしてしまいます。 どうすればいいんですかね、、?
研修指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
リーダーとかに確認とかでも良かったかも🤗
回答をもっと見る
今日の受け持ち患者さんの中に内服薬を自己管理している患者さんがいました。内服の飲み忘れがないか毎食後確認することになっていて昼食後に行くとダルいと言って寝ていました。薬とって欲しいと言われて昼分を渡し残数があってることを確認したので自己管理できていると判断しました。 勤務帯が変わり夕分の内服を配薬していた看護師から「薬とって欲しい。開けてほしいって言ってるよ。自己管理できないでしょ。これじゃあ夜勤の人が困るでしょ。」と注意を受けました。確かに日勤で見ていた私のアセスメント不足です。しかし私だけではなく入院時に自己管理と判断した看護師もアセスメントが足りなかったのでは?と疑問をもってしまいました。 今後はもっとしっかりアセスメントできるようにしたいです!!!
アセスメント指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患者さんの状態は日々変わります。そのため、内服・転倒アセスメント等は日々必要だと思います。 私ならだるいと言っている理由、薬とって開けてという理由を先ず考えます。 めんどくさいからという理由だけなら、内服管理する必要性を伝えるし、単に出来なくて不貞腐れてる感じであれば、介入する必要があるからです。 言葉の裏を探るのは大事です。
回答をもっと見る
フォローの人に患者さんのことを報告する時どのように伝えていますか? 報告がとても苦手で……。 新人さんも、実際にフォローしているという方も回答大歓迎ですのでアドバイス頂けると幸いです🙇♂️
プリセプティ循環器科プリセプター
かや
循環器科, 新人ナース
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
報告だけをいうのであれば、SBAR(エスバー)を使って報告するのがオススメです。 調べてみてくださいな。
回答をもっと見る
訪問看護への転職を考えたことのある方に質問です。 訪問看護への転職時に不安なこと、フォローがあったらいいと思うことはどんなことですか? 事業所で新規募集する際に、どのようなフォローアップが必要かスタッフでも意見交換していて、参考にさせていただけたらありがたいです。 ちなみに私は未経験分野の技術面が心配でしたが、うちの事業所は、スタッフの要望があれば2人で訪問して確認し合うこともあります。
指導訪問看護勉強
かおるん
内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
ゆうたま
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 大学病院
訪問看護歴9カ月です。 1番不安だったのは技術面です。 大学病院にいたので、ルートをとったことがなくサーフローで留置しないといけない方への訪問は毎回本当に嫌です。 練習できる環境ではないので、全く上手くならないので、練習させてほしいです。 基本的に1度の同行で次から1人で見なければならない為、その場の状況に対応できるか不安だらけですし、ケアマネや病院への関わり方や何をどう連絡していけばいいか、利用者さんへのアプローチの仕方など、トータル的にみてくれるプリセプターが欲しかったです。 わからない時は聞いてといわれても、正解がないことも多く、結局結論や答えがでないまま流されてしまいます。 実践して学ぶスタイルなので、今もこれでいいのかと悩みながらの毎日です。 訪問看護は好きですが、もっとフォローしてもらえるところにすればよかったと後悔しています。
回答をもっと見る
こんにちは。 転職時にエージェントを利用しようか迷っています。 エージェントを利用しての転職、利用せず自分でネット応募した経験と両方あります。 エージェントに紹介された病院がブラックで試用期間のみで退職した過去があります。 エージェントを利用して良かった、というご経験ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退職転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ一度しか使っていませんが、エージェント使ってよかった点もあります。 ・履歴書を志望動機含めて作ってもらえた ・面接対策をしてもらえた(病院別に聞かれることも教えてもらえた) ・聞きにくいことを病院が聞いてもらえた 以上は私が苦手な分野だったこともありとてもよかったなと思います。 現在もエージェントを通して転職した病院で働いています。この病院はエージェントに紹介されたのではなくこちらから提案した病院でした。 エージェントは紹介すれば病院から報酬がもらえるためとにかくどこでも紹介するそうなので、病院を紹介してもらうために使うよりは行きたい病院の情報を得るためや履歴書や面接対策と給与交渉などに使うのがいいのかなと感じます。自分で選んだ病院が絶対ブラックではないってことではないのですが…。
回答をもっと見る
看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。
終末期施設訪問看護
みゅう
内科, 派遣
なな
内科, クリニック, 訪問看護
こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊
回答をもっと見る
来週病院の面接を行うのですが、事務に求人しているか電話で問い合わせたところ保険に入る関係やらなんとかで、応募は早い方が良いと言われすぐに応募してしまいました。 面接でなぜ見学に来なかったか聞かれた際なんて答えれば良いでしょうか
面接病院病棟
さえ
内科, ママナース, 病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 見学に行かずに受ける方も沢山いるかと思いますし、大丈夫だとは思いますが、事前に面接と同日に見学できないか聞いてみるのもありかなと思いました! もし見学なしで質問された場合は私ならどう返答しようかなと考えてみました! 「見学はしていないのですが、病院の理念やHPなどで雰囲気を拝見しまして、こちらの病院で働きたいという思いが強くなりました。求人を問い合わせたところ、応募は早い方がいいとお伺いしたので、チャンスを逃すまいと早速応募させていただいた運びになります!」 ですかね😂難しいですが乗り切って面接がうまく行くことを願っております!
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)