ソルデムにNaclを混注して投与していた患者さんが高Naになった時に 点滴がソルデム+糖液混注に変更になりました。 ソルデムだけとか、5%糖液だけとかなら分かるんですが、 どうしてソルデムに糖液を混注するんでしょうか? 浸透圧を上げてNaの値を早く戻すためでしょうか…??
点滴
きらきら
循環器科, 病棟
訪問看護の方に質問です。 皆さんの事業所は点滴を失敗した際、何回までトライできますか??うちは原則2回ですが、訪問時間や他スタッフの調整などとっても大変で、いつも点滴となるとドキドキしてます、、、、 みなさんはどんな対応されているか知りたいです!
点滴訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
はる
内科, 訪問看護
利用者様の状態にもよりますが、あらかじめ末梢ルート確保困難だった場合の指示を医師に確認しておきます。私の経験では皮下点滴でもいいよと言って下さる先生が多いので、どうしても無理な時は皮下でやってます。 在宅は病院とは違って限界があるし、苦痛を最小限にすることも大事かなと思うので、何度もトライすることは避けます。
回答をもっと見る
患者さんで元々朝ごはんは食べない習慣だという人の場合はどうしていますか? 2食でカロリー摂取出来るような対応しているところってあるんでしょうか? 高齢者が多い病院で働いていますが、理由を問わず食べられないと点滴したり経管になったりしがちですが、その人が2食の習慣ならそれでいいと思ってしまうんですよね…
点滴病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
2食の習慣の人、いらっしゃいますよね。無理に食べさせるのも、そして点滴経管になってしまうのも心苦しいですよね、、、(>_<) その方って朝に何か牛乳とかコーヒーとか飲まれたりしますか?もし飲んでいた習慣があれば、その飲み物の代わり〜といって栄養補助食品でカロリーとってもらうようにもっていきます。それが難しければ、2食にカロリー付加(MCTオイルとか高カロリーゼリーとか)して様子みます。カロリーが足りれば点滴経管必要ないですよね?って医師にかけあえるので(笑) もし参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
在宅での点滴管理についてです。病棟とは違い、適宜速度調整がつかず、1000ml/日入れたいところ、500〜800ml/日程度しか入りません。仕方なく、訪問時に不足分を早めに落として帳尻合わせをしていますが、他の皆さんは正確に落とすために何か工夫はされていますか? ルートトラブルはほとんどなく、血管の状態も良好な方だと思います(週1回ペースで差し替えしています)。
ルート点滴
はる
内科, 訪問看護
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
点滴管理難しいですよね。特に、在宅やフリー滴下する場合は難しいです。 動く方なら尚更ですが、心、腎機能問題なければその管理で問題ないです。終わっていたら血管詰まりますしロックもかけれず差し替えなければいけないので。
回答をもっと見る
一時点滴とスーパーキャスなどの血管確保時に、絆創膏+テープで留めている病院はありますか? 知ってる病院では、全身麻酔と腰椎麻酔は無いですが、それ以外の時は絆創膏で止めてます(検査や腋窩麻酔時の留置針)。
サーフロ点滴
さー
その他の科, 一般病院
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
あまりみた事がないです… 優肌絆とパーマエイドとか使ってました。それか専用の点滴保護テープでした🩹
回答をもっと見る
夜勤について。 16:30〜の勤務なのに15:00前後に出勤て普通なのでしょうか…?その働き方は当たり前のように取り入れられていて、前残業など貰えません。 しかも点滴(メインの補液)は1日2本以上だと夜勤で朝必ず繋ぐ。点滴刺入部が漏れても必ず夜勤で差し替えしなければならないという… バタバタの明けでわざわざ夜勤で点滴を繋ぐのは普通なのでしょうか? もう何が普通なのかも分からなくなってきました。
明け残業点滴
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
1番最初に勤めていた病院ではそれが普通でした。 今働いてる病院では前残業は禁止、点滴も時間指定でない限り出来るだけ日勤で交換するようにしています。
回答をもっと見る
手術室看護師10年目です。 手術室勤務の方にお聞きしたいのですが、点滴は麻酔科の先生が取ってますか?それとも看護師が取ってますか? ちなみに自分の病院では基本的には麻酔科の先生が取ってますが、バイトでくる先生は2本目のルート確保の時は看護師が取ったりしてます。 手術室だと病棟と違ってあまり取る機会がないので手技を忘れてしまうことがあるので自分は割と頼まれたら取るようにしてます。是非教えてください!
手技ルート手術室
しずく
外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
オペ勤務ではないですが、 うちの病院はもし病棟で挿れたものが出棟時の申し送り時に漏れてたらオペ看が挿れ直してます。
回答をもっと見る
抗生剤投与後の副作用の確認方法! みなさんは初回抗生剤投与時はタイマーなどかけて副作用の確認してますか? 何分後に確認してるなど、教えて欲しいです!
点滴ママナース正看護師
えちゃ
外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
私は持ち歩いているipodにアラームをかけていました。 投与開始から5分間付き添って、その後は15分後、投与終了時に副作用の有無を確認していました。
回答をもっと見る
今まで翼状針採血のみの経験しかなく、新しい職場で初めての直針採血で逆血はあるのに採取できず失敗してしまいました。 感覚が全く分からず、落ち込みました😂
手技看護技術採血
モカこ
小児科, クリニック
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
直針採血、私も最初はとても苦手でした。 翼状針よりも、針の長さの違いや、針先のカットされている部分が大きい分、固定や血管に入る部分の針の長さの確保が難しくなると感じています。固定しやすい部位を選び、刺した後にも血管が動かないようにするのが大切だと思います。 逆血があるとのことなので、あと一歩!応援しています!
回答をもっと見る
ピックカテーテルをあまり取り扱った事がありませんが…点滴を投与する際、必ず生食を通しますか?
点滴
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
医師が結構な頻度で間違って内服薬や点滴をオーダーしてします。結局それに看護師が気づかないと、投与したのは看護師ということで責任が生じます。理不尽すぎて頭にくるのですが皆さんのところでも同じようなことはありますか?
点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
薬剤部も引っ掛けてくれますよ。
回答をもっと見る
サーフロでルート確保する際、サーフロはだいたいスーパーキャス(針が収納できるタイプ)が多いかと思いますが、時々サーフロフラッシュ(針が収納できないタイプ)でルート確保する看護師がいてます。 針刺しの危険が高いですし、サーフロフラッシュでするメリットが分からないです。 サーフロフラッシュでルート取る方いてますか?
サーフロルート点滴
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
さわーず
内科, 病棟
コメント失礼します。 元々サーフロを使っていて、慣れているからルート確保がしやすいのかもしれません😌 イントロカンとスーパーキャスだとすごく使用感が違くてびっくりしました! 基本的には安全なスーパーキャスがいいと思いますが、患者さんの血管がむずかしそうだったら、私も好きな針で挑戦したくなります😭
回答をもっと見る
ブランクありナースです。皆さんにお聴きしたいです。採血練習とか点滴練習とかどうされていますか?またシリンジや駆血帯買えるところあれば教えてくださいませ。よろしくお願いします。練習の人の腕借りる人いません。よろしくお願いします。
ブランク採血点滴
りんこ
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ブランクのある方が入職前に看護協会などで採血の練習ができる講習に参加されたのを伺ったことがあります。 駆血帯はお近くにあれば…アンフェミエの店舗で購入可能だと思います!
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査の手順書にて点滴ラインを確保する際、通常延長チューブ50cmをつなぎ、シュアプラグAD輸液セット185cm(三方活栓1個つき)を使用し、アブレーション時はシュアプラグAD輸液セット180cm(三方活栓2個つき)を使用とありました。 この違いはなんでしょうか?? またアブレーションの場合はバックバルブマスクを持っていくとあるのですが呼吸への影響が大きいのでしょうか
輸液点滴
はち
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その病院のやり方がそれなのでは?病院によってやり方違いますよ。 うちはカテは三活が3つ付いている20滴ルートを使うので。 またABLの時もバックバルブマスクはうちは持って行きません。
回答をもっと見る
1つ前の記事に書いたように、 次の面接先は 初めての特別養護老人ホームです。 面接が決まってほっとしているのですが 1つもやもやするポイントがあります。 それは、 私の大好きな業務である 採血・点滴がないという事です。 上手い・下手は別として… 看護業務の中で1番好きでした。 なのに特養に行くと その業務がほとんどなくなり、 技術が鈍ってしまうのではないかと 不安でもやもやしています…。 でもやっと見つかった所だしなぁ…。
面接採血点滴
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
はじめまして。 訪問看護師をやっていますが、採血や点滴は週1回程度。2年間働き、クリニックに転職しました。採血かなり腕落ちてましたが、数ヶ月やると思い出しましたよ!
回答をもっと見る
点滴の浦液の目的がいまいちわからなくなって来たので教えていただきたいです。 補液は電解質など水分補給と捉えていました。ですがそうすると絶食中の患者さんはそれだけで栄養面的には足りているのでしょうか? 食事が出ている患者さんでご飯を半量以上食べれるようになったら浦液中止指示をよく聞きます。点滴の浦液は食事と同じような内容ということでしょうか?
点滴正看護師
ひな
内科, 新人ナース
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 絶食中と言っても、消化器系の手術後の患者さんは術後すぐには食べられません。その時は補液を行います。挿管中などで長期間絶食の患者さんで、消化器が動いていない時は補液を行います。補液と言っても高カロリーなど含め沢山種類があると思います。 しかし、補液だけではタンパクや脂質などを補えないため、脂肪分の多い点滴をしたり、胃管を入れてタンパク質を入れてあげたりします。 全く食事と一緒では無いと思います。
回答をもっと見る
皆さんが点滴する時に使用する針は逆血防止弁はついていますか? 今は慣れましたが、病院から訪看に変わった際に、逆血防止弁がないのが通常と知りびっくりした覚えがあります。 コスト的なところからそうなのだと思うのですが、刺入しにくい針もあり、気になり質問しました。
点滴
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
さな
内科, クリニック
所変わったら物品の種類も変わるのはあるあるですね。やっぱり病院はコスト気にしないで物品使えてその辺は楽でした。 クリニックだと全部直針で採血やったり、点滴も逆血防止弁はありませんでした。
回答をもっと見る
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お疲れ様です 。 調べても分からず、点滴ビーフリード、アミファーゲンP3Aとソルデム3AG、アスパラカリウム10megを全て混注してもよろしいでしょうか? すみません 教えてください。
点滴クリニック急性期
トガ
内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 回復期
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
分からないので返答になっていませんが、薬剤師に確認した方がよいです。
回答をもっと見る
あーち
外科, 循環器科, 病棟, リーダー
こんにちは。 レボフロキサシン自体他のお薬と配合変化の可能性がありますよね。 生食で前後フラッシュが必要かと思います。詳しくは薬剤師さんに確認できたらと思いますが、、、
回答をもっと見る
呼吸が止まり、どこをあとは確認したら死亡されたとわかるでしょうか?頚動脈ふれるか、でしょうか?また持続点滴されていた場合先生が到着するまで、例えば1時間あったら止めていいのでしょうか?すこしずつ滴下してなきゃいけないでしょうか?
看護技術点滴新人
ひーちゃん
その他の科, 新人ナース, 訪問看護
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
心音を聴取することですかね。ただ、あくまで死亡診断をするのは医師です。そのため、点滴は建前上は止めないほうが良いのではと思います。
回答をもっと見る
気胸や胸水貯留に対して、胸腔ドレーンを挿入している患者さんの点滴についてですが、食事や飲水ができているのにいつまでも点滴をキープで行っていますがなぜなのでしょうか。
点滴勉強
ああ
外科, 一般病院
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 オペ後何日目でしょうか…? インアウトのバランス、腎機能、内服薬はいかがでしょうか? 感染リスクを考慮して、は恐らく低いですよね。 どれかで引っかかるところがあるのか、もし何も無いのであれば、主治医に相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
先日、派遣先のクリニックでクレームをいただきました。 ①輸液ルートを確保の際に合計3回刺したこと。 →穿刺後、逆血確認出来ましたが2Wおきに輸液を行っているので血管がやや脆くなっていることもあり漏れてしまいました。 そして漏れてしまった腕とは逆側に穿刺をしましたが、血管が逃げてしまい失敗。 謝罪をして3度目を穿刺させていただきました。 ②輸液に空気が入っていたのに対処しなかった。 →輸液に輸液セットを刺し、点滴筒に輸液を1/3満たしたあとにルートにも輸液を満たす(この時点で空気の混入なし) そのあとに翼状針と輸液ルートを接続して穿刺した後に輸液を開始しました。(この時点でも空気の混入なし) その後コールがあったので行くと、点滴筒より上の部分に空気がありました。 「点滴筒のところで空気は無くなりますので、大丈夫ですよ」とお伝えしたところ、その時は納得もしてくださいました。 念の為ルートを確認しましたが微細なものがあったので弾いてエア抜きをしました。 上記のことでクレームをいただきました。 院長からも「点滴のルート確保は得意ではないんですね」と嫌味とも取れる発言をされ、その時の状況もまともに確認はしてくれませんでした。 また空気が入った理由も問われたので「輸液が少し冷たかったこともあり、点滴室の室温で温まると微細な気泡が発生することもあります」と答えました。 (メイン+高濃度ビタミンC+等々のおかず こちらはいずれも冷所保存のものが多く輸液を作っていた部屋はやや寒く、点滴室は温かく設定しております) しかし、そんなことはあり得ない、作り話だと言われ、また基本的な手技が出来ていないから点滴筒に輸液を満たし忘れたのだと決めつけられました。 派遣期間中、上記の患者様以外に同処置・点滴加療の際も一度で穿刺出来ましたしクレームもありませんでした。 正直なところ腹立たしいです 笑 何か手技・知識に間違いはありますでしょうか?
輸液看護技術点滴
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
giraffe
急性期, 離職中
おつかれさまです。 嫌な思いをされましたね。。 ばんびさん、知識や技術がある上にきちんと患者様に説明&納得していただいてから行動されていることがよくわかり、素晴らしいと思います! 派遣という立場だから小さな事でも責められやすいのでしょうか。。 ばんびさんがよく休めますように。また、いい現場にも出会えますように!
回答をもっと見る
転職し、1ヶ月半が経ちました。 日勤は4人、夜勤は2人。一人一人の仕事量の多さに疲弊しています。人間関係は良好ですが、点滴はオーダーが出たら自分で物を棚から取ってきたり、採血や便検査は看護師が 実施して結果まで出してカルテ入力。 薬剤師と検査技師はどこへ、、、 あまりにも基本から外れたことが多すぎて正直怖いです。 こういう病院は他にもありますでしょうか? 病院自体はケアミックスでそれほど大きくはありません。
点滴夜勤人間関係
りー
一般病院, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
すごく古い病院なのですか?( ; ; ) 点滴などはトレーライナーで自動で運ばれる事が当たり前だったのでビックリです! 看護以外の業務が多いですね( ; ; )業務外の事で疲弊しそうです、、。
回答をもっと見る
2次の救急外来に勤務してます。 よく、患者さんからの電話対応も私たちがするのですが『点滴は打ってくれるのでしょうか?』『レントゲンは撮ってくれるのでしょうか?』と言ってくる人がいます。 例えば、昨日から熱があります。だるさもあって、喉痛いです。点滴打ってくれるんでしょうか? みたいな。 ほぼ、そう言って受診来る方は、緊急性が低い患者さんがほとんどです。世の中は『点滴すれば良くなる』という認識が多いのでしょうか?その点滴とはアセリオの事をいってるのかな?と思うのですが皆さんは何の点滴を言ってると思いますか? 世の中の認識として点滴=良くなるみたいなのはあるんでしょうか?
二次救急救急外来外来
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。私もよく患者さんから「点滴を打ってほしい」と言われ、なぜ点滴を受けたいか確認すると「ご飯あんまり食べれないから」とか「具合悪いから」など緊急性の低いケースが多いです。 一般の方は点滴=治療薬のイメージが強いのだと思います。ほとんどの場合が捕液なのに…と思っちゃいます😅 結果適当な捕液をすると、「点滴してもらったから元気になった」と言いますね💦病は気からですね💦💦
回答をもっと見る
仕事行きたくないときネットなどで改善方法を調べてしまうのですが、仕事はある程度手を抜くと書いてあることがあり、看護師で手を抜ける仕事なんてあるの?と思ってしまいます。 記録はみんなが見る分きちんと書かなくてはいけないし点滴も時間で決まっているものはちゃんといかないと治療の意味がないよなぁ、、と考えると看護師ってすごくストレス大きい仕事なんだなぁと思ってしまいます。
記録点滴ストレス
AI
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
はじめまして。確かに手が抜ける仕事って限れるしほぼないですよね😅 持論ですが、、やはり患者さんあっての仕事なので、患者さんが不利益になる仕事はすべきだと思います。 他の人の手伝いとか委員会の仕事とか、出来なくても仕方ない時もあります。今日は出来そうだなって時にすればいいと思います。お互い様です。 このご時世なかなかリフレッシュもしにくく大変ですよね。少しでも肩の力を抜いて仕事が出来るといいなと思います😌
回答をもっと見る
CV留置中の患者さん 500mlの輸液を24時間で輸液ポンプで投与していました(21ml/h) 朝日勤帯で抗生剤を接続する時滴下不良で、メインの滴下も確認するとメインの点滴も滴下不良でした 生食で逆血確認すると逆血もスムーズに帰って来ず閉塞していました CV持続投与なのになぜ閉塞したんでしょうか 流量が少ないからですか?? 担当医師もなんで持続で行ってるのに閉塞するの?って感じでした
滴下CV点滴
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
本当に閉塞していたのでしょうか?ポンプで押せていたのなら、血管壁に当たっている可能性があります。
回答をもっと見る
小児科に関してですが、最初に働いていた病院では積極的にシーネ固定してきて、転職先の病院ではなるべくシーネは使わない方針でした。 シーネを使うの手首がある程度固定され刺入部の安静が保たれる、一方でシーネによる皮膚トラブルも少なくない...。 時と場合、その患者さんにもよりけりだと思いますが、どちらがいいのでしょうか。
輸液看護技術点滴
ぴこまる
小児科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抜けない、曲げないがシーネなしでできれば正直どちらでもいいです。 まぁ、あった方が心理的に安定させられるらしいですが、それも年齢や性格によりますね。 シーネみただけで泣くことも暴れることもありますし。
回答をもっと見る
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
お疲れ様です。 まずKN3号などの3号輸液ですが低張電解質輸液です。 つまり電解質成分(Na+やK+など)が人間の体の浸透圧より低めになっており細胞内液の補充ができます。 特に3号輸液は維持液と呼ばれ、電解質成分と水分を同時に補給するために使われます。 ラクテックとラクテックDですが等張性輸液であり、浸透圧は人間の体と同じくらいです。 つまり細胞外液の補充をおこないます。 ラクテックは電解質成分のみ ラクテックDは電解質成分に糖質成分を含む という違いがあります。 以上でお答えになっていますでしょうか?
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)