点滴」のお悩み相談(9ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

241-270/1224件
看護・お仕事

2次の救急外来に勤務してます。 よく、患者さんからの電話対応も私たちがするのですが『点滴は打ってくれるのでしょうか?』『レントゲンは撮ってくれるのでしょうか?』と言ってくる人がいます。 例えば、昨日から熱があります。だるさもあって、喉痛いです。点滴打ってくれるんでしょうか? みたいな。 ほぼ、そう言って受診来る方は、緊急性が低い患者さんがほとんどです。世の中は『点滴すれば良くなる』という認識が多いのでしょうか?その点滴とはアセリオの事をいってるのかな?と思うのですが皆さんは何の点滴を言ってると思いますか? 世の中の認識として点滴=良くなるみたいなのはあるんでしょうか?

二次救急救急外来外来

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

52022/10/20

らいむ

内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは。私もよく患者さんから「点滴を打ってほしい」と言われ、なぜ点滴を受けたいか確認すると「ご飯あんまり食べれないから」とか「具合悪いから」など緊急性の低いケースが多いです。 一般の方は点滴=治療薬のイメージが強いのだと思います。ほとんどの場合が捕液なのに…と思っちゃいます😅 結果適当な捕液をすると、「点滴してもらったから元気になった」と言いますね💦病は気からですね💦💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事行きたくないときネットなどで改善方法を調べてしまうのですが、仕事はある程度手を抜くと書いてあることがあり、看護師で手を抜ける仕事なんてあるの?と思ってしまいます。 記録はみんなが見る分きちんと書かなくてはいけないし点滴も時間で決まっているものはちゃんといかないと治療の意味がないよなぁ、、と考えると看護師ってすごくストレス大きい仕事なんだなぁと思ってしまいます。

記録点滴ストレス

AI

12022/05/04

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

はじめまして。確かに手が抜ける仕事って限れるしほぼないですよね😅 持論ですが、、やはり患者さんあっての仕事なので、患者さんが不利益になる仕事はすべきだと思います。 他の人の手伝いとか委員会の仕事とか、出来なくても仕方ない時もあります。今日は出来そうだなって時にすればいいと思います。お互い様です。 このご時世なかなかリフレッシュもしにくく大変ですよね。少しでも肩の力を抜いて仕事が出来るといいなと思います😌

回答をもっと見る

新人看護師

CV留置中の患者さん 500mlの輸液を24時間で輸液ポンプで投与していました(21ml/h) 朝日勤帯で抗生剤を接続する時滴下不良で、メインの滴下も確認するとメインの点滴も滴下不良でした 生食で逆血確認すると逆血もスムーズに帰って来ず閉塞していました CV持続投与なのになぜ閉塞したんでしょうか 流量が少ないからですか?? 担当医師もなんで持続で行ってるのに閉塞するの?って感じでした

滴下CV点滴

ポップコーン

整形外科, 新人ナース

32024/01/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

本当に閉塞していたのでしょうか?ポンプで押せていたのなら、血管壁に当たっている可能性があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科に関してですが、最初に働いていた病院では積極的にシーネ固定してきて、転職先の病院ではなるべくシーネは使わない方針でした。 シーネを使うの手首がある程度固定され刺入部の安静が保たれる、一方でシーネによる皮膚トラブルも少なくない...。 時と場合、その患者さんにもよりけりだと思いますが、どちらがいいのでしょうか。

輸液看護技術点滴

ぴこまる

小児科, 一般病院

12024/01/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

抜けない、曲げないがシーネなしでできれば正直どちらでもいいです。 まぁ、あった方が心理的に安定させられるらしいですが、それも年齢や性格によりますね。 シーネみただけで泣くことも暴れることもありますし。

回答をもっと見る

新人看護師

質問です。 KN3号とラクテックDとラクテック注の違いを教えて欲しいです。

点滴正看護師

まる

新人ナース, 慢性期

12024/01/03

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

お疲れ様です。 まずKN3号などの3号輸液ですが低張電解質輸液です。 つまり電解質成分(Na+やK+など)が人間の体の浸透圧より低めになっており細胞内液の補充ができます。 特に3号輸液は維持液と呼ばれ、電解質成分と水分を同時に補給するために使われます。 ラクテックとラクテックDですが等張性輸液であり、浸透圧は人間の体と同じくらいです。 つまり細胞外液の補充をおこないます。 ラクテックは電解質成分のみ ラクテックDは電解質成分に糖質成分を含む という違いがあります。 以上でお答えになっていますでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

私は今年看護師になった新人ナースです。 抹消点滴している患者でよく、エルネオパを点滴で流入している患者とビーフリードを点滴で入れている患者を見かけます。どのような作用の違いでその2つを分けているのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

点滴新人病棟

まる

新人ナース, 慢性期

32023/12/28

愛沙

急性期, ICU, 大学病院

エルネオパもビーフリードも栄養輸液ですが、エルネオパは高カロリー輸液なので抹消点滴投与は禁忌で中心静脈投与しなければなりません! まるさんの職場でもエルネオパは抹消点滴ではなく、中心静脈投与しているのではないでしょうか…?投与ルートを確認してみてください(^^) 逆にビーフリードは中心静脈投与ではなく、抹消点滴投与となっていますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

抗生剤でうちの病棟ではセフメタゾールとセフタジジムをよく見かけるのですが、効能の違いはどのような違いなのでしょうか?? よかったら教えて頂きたいです。

点滴正看護師病棟

まる

新人ナース, 慢性期

22023/12/28

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

どちらもセフェム系です。 セフェム系の特徴として、 ❌腸球菌 基本的には❌嫌気性菌 世代が上がるごとにGNR(グラム陰性桿菌)方面が強くなる。 この3点です。 セフメタゾールは2.5世代 セフタジジムは3.5世代 前者は ⭕️嫌気性菌 腹部骨盤系に使いやすい(腸のオペ時とか) 骨髄移行なし 後者は ⭕️GNR ⭕️緑膿菌 ❌グラム陽性球菌 骨髄移行あり が大きな特徴です。 ご使用されている方に当てはめて見比べてみてください。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。

ルート採血点滴

イモ子

その他の科, 新人ナース

62023/02/05

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

側管(三括)からの静脈注射の際、三括内のエア抜きをする為に、注射器を三括に接続した後、その注射器の内筒を少し引いてから薬液を入れることは、最近はしないのですか?中途採用の方なのですが、しない方が多くて、どうなのかと思い、質問させて頂きました。

輸液手技中途

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

32023/12/11

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

私が入社して間もない時より、側管から薬液を注入する前に内筒を少し引きます。 しかし、質問者様とは目的が異なり逆血確認目的で行っております。他の方もその目的でみなさん行っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴急速投与のインシデント起こしてしまいました ラクテック500mlを、5時間(10~15時)で投与 抗生剤100mlを、1時間(10~11時)で投与 の、指示でした。 二本同時に投与開始 し、その場を離れました。2本の 滴下 速度 を正確に合わせるのが困難でした 12時前に、ラクテック残がわずかと報告受け、 インシデントになりました 質問です。 ・ どのような時 インシデントになるのでしょうか?今まで、急速投与でのインシデントを、見た記憶がありません。指示より何時間以上早いときとか、条件や目安ありますか? 残量が多いため、速度を早めるのは、インシデントにはならないのでしょうか? ・再発予防について ①急速投与のリスクや危険性を、もっと重視するべきでした。これから急速投与を、学び直そうと思います。特に大きな合併症など、知っておいた方が良いことはありますか? ②1本ずつ 滴下すると良いと教わりました (抗生剤投与後ラクテック投与)1本ずつの方が滴下速度を会わせやすいため こまめな敵下確認 これ以外に予防策はありますか? すみません宜しくお願いいたします

インシデント点滴

りり

新人ナース

72023/08/04

あおし

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です。インシデント辛いでよね...でも患者さんに影響がなければ、再発予防に努めるよう前向きに考えましょう。 インシデントの目安は、明確にはないですがラクテックを250ml/hで投与するのはさすがに危険だと思います。2時間量以上のズレはインシデントにしても良いかと思います...帳尻合わせをするにしても2時間量はないと思います。急速投与により心負荷がかかり、最悪の場合は心不全で呼吸状態が悪化するリスクもあります。 再発予防は、新人さんであれば慣れるまでフォロー看護師に速度を確認してもらうのはどうでしょうか? またこまめにといっても多忙であれば忘れてしまうと思うので、アラームをかけておいて観察するなどしても良いと思います。(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもお世話になっています。 IVHからの点滴について質問です。 IVHから高カロリー輸液が投与されている患者さんにフロセミドを入れる場合、高カロリー輸液のなかに混注してはいけないのでしょうか? いつもivと言われるので、混注はしていません。調べてもうまく出てこず、ふと疑問になったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

点滴2年目ママナース

 はるか

急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科

32022/04/29

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 基本的にはフリーのとこからいったほうが安全ですね。 高カロリーの中に何を混注しているのかにもよると思いますよ。ヒューマリンとか、KCLを混注している場合は気をつけた方がいいでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴用のナースウォッチおすすめ教えて下さい🙇‍♂️🙇‍♀️ ナースリーとかカタログで買っていますか?

ナースウォッチ点滴

かなっくま

52023/12/06

バロー

リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私はピピナースを使ってます。同僚が病院で買うときに一緒に買ったりします。5年ほど使ってますが、電池交換は必要ですが、壊れることはなく今も使ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴のサーフロー留置失敗して落ち込むことがあるんですが、他の人に頼んだりするのも申し訳ないし、そんな自分に落ち込むんですが… 気持ち切り替えていきたいのですが、中々切り替えできません。。。 みなさんの気持ちの切り替え方、考え方教えてください😢

サーフロ点滴メンタル

ポンコツナス。

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/12/11

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

手技がうまくできなかったり、、落ち込んでしまうことありますよね😢気にしすぎてしまうと、次もまた緊張して上手くできなくなってしまったりしますし、、 わたしは同じ失敗をしないようにきちんと振り返りをして、次は大丈夫!!と思うようにしていました。 自分一人でずっと抱えてしまうよりは、人に話すのもいいかな?と思います。落ち込んだ時は、学校の同期など共感してもらえる友人に話しています😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅で点滴をする際にルートキープが難しい方が居て皮下で点滴することがあります。 その中で、腹部から落とすことが多いのですが、腹部はやめて欲しいという方がたまにいるのですが皆様は500ml程度の点滴わ皮下でする場合どこから投与されますか?

ルート点滴訪問看護

fuji0714

内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

42023/12/08

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

腹部が多いですが、大腿内側に投与していた方もいらっしゃいました。 滴下速度により痛みを訴える方も中にはいらっしゃったり、ご本人の状態により抜針後も少しずつ滲むこともありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科の点滴や採血方法、固定方法が詳しく記載されている本でオススメがあれば教えて欲しいです!

採血点滴正看護師

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

12023/12/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

意外にオペ系の参考書に載ってたりします^^ノ

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 点滴差し替えの目安ですが、 浮腫の様に浮腫んで来たら、少しでも浮腫んだら逆血あっても差し替えますか? その為、何日おきとか、ありますか?宜しくお願い致します

点滴

52023/11/29

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

72時間毎のルート交換が推奨されています。ルートの取りやすさにもよると思いますが、少しでも浮腫んでいたらルート交換を検討した方が良いと思います。静脈炎になってからでは治りも遅くなってしまいますので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分が食事摂取不良だからビーフリードだのエルネオパだの輸液変わってるのに、それで血糖4検になったら 「こんな点滴いってたら血糖高いの当たり前ですよね!?」 「それで一日4回も針刺されてインスリンまで必要なんて言われたらたまったもんじゃないんですよ!」 とか言われてもねぇ… じゃ頑張ってお食事食べてくださいねとしか言いようがない そんなに治療内容に不満があるなら先生に直接どうぞって感じ 先生が来た時は「調子いいですよ」とか言うのに、看護師には「あそこが痛いここが痛い体がだるい夜眠れない」だの…先生来た時にも同じこと言えや… 本当、早く退院してくんないかなとか思ってしまう

輸液点滴モチベーション

ポンナス

その他の科, ママナース, 大学病院

32023/11/24

さな

内科, クリニック

そういう患者さんっていますよね…そういう人に限ってめちゃくちゃワガママでイライラします。糖尿病ですか? 私なら先生がいる場所で患者さん、さっきこんなこと話されてましたよ~~ってニコニコしながら言っちゃうかも🤣

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴のルートってどれくらいの頻度で変えてますか? うちは1週間に1回ですが、妥当なのでしょうか。

ルート点滴

ぴこまる

小児科, 一般病院

52023/11/17

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私のところも異常なければ1週間でした!♡ 感染対策委員会とかで、情報降りてきてやっていたのでそんなもんなんだと思います! けど、、毎日の観察しっかり!!と口酸っぱく言われてました〜😍

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヘパリンの投与方法について クロピドグレルが内服困難となった患者さんに、ヘパリン点滴が開始となりました。 点滴指示は、ヘパリン1万単位を生食500mlに混注し、輸液ポンプで20ml/hで投与というものでした。 以前勤めていた病院では、ヘパリンはシリンジポンプで管理をしていたので、輸液ポンプを使用していることに驚きました。 皆さんはヘパリンを投与する際、シリンジポンプですか?それとも輸液ポンプを使用していますか?

輸液点滴病棟

たら

内科, 離職中

32023/11/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

どっちもやりますよー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。

手技薬剤ルート

みみ

精神科, 病棟

22023/11/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナファモスタットメシルは単独投与ですか? 前後フラッシュ必須ですか?

輸液薬剤ルート

M

外科, 病棟, 大学病院

12023/11/03

かのん

循環器科, 離職中

ナファモスタットは基本単独投与になります。 理由は配合変化を起こしやすいからです。結晶化しやすいため、ブドウ糖や注射用水を使います。 白濁や結晶がないかが観察ポイントになりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の混入指示0.35バイアルのような細かい?ものであって、生食などで溶かして混注する際の簡単な計算方法ありますか?  

点滴正看護師病院

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12023/10/31

しゅん

外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU

お疲れ様です。 0.35バイアルであれば生食10mlに溶いて3.5mlなど10倍だったり割り切れるように計算するしか方法が思い浮かばないですね、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミキシングや点滴交換などのダブルチェックを頼むときに「ちょっと目を貸してください」と言ったりするのですが、よくよく調べると「目を貸す」って言葉はなく...。 でも知り合いの看護師も使うと言っていました。 「目を貸す」って言うのは看護師業界だけなのでしょうか。 そもそも皆さんは使わないですか?

点滴

ぴこまる

小児科, 一般病院

42023/10/27

みち

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 私の働いている病院でもダブルチェックを依頼する際に「目を貸りても良い?」と言います!調べたことがなかったので、普通に使う言葉だと思っていました。 医療ではあるあるの言葉なのかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ルートの固定が苦手です。 安定してルートが固定できるお勧めの方法があれば教えていただきたいです。

ルート点滴

テント

精神科, 病棟

32023/10/24

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

ループを作るといいですよ。 ループを作って下と上で固定します。 点滴と針の接続部は見えるようにしておくといいです。ゆるんでいたりトラブルが起きたとき、接続部にテープが貼られていると隠れてわかりにくくなってしまうので発見が遅れる場合があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アルブミン製剤のような瓶には陰圧を防ぐために通気針が必須だと思いますが、画像のようなボトルには皆さん通気針使用してますか? スタッフによって使用する/しないがあり、気になりました。 使用されてる方は毎回してますか? 何か使い分けされているのであれば、教えて欲しいです。

点滴病棟

みたらし

内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院

62023/10/23

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

使用してません。 アルブミンなどの瓶で、そのまま投与する場合は通気針を使用して空気を入れないと落ちないです。なので直接投与の場合は使用してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1日1回の抗生剤点滴を午前中に行くところを午後に行った場合、次の日はいつ始めるのが普通でしょうか?

点滴急性期正看護師

まーみ

内科, 新人ナース

42023/10/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

別に次の日は午前中投与で問題ない。 9時予定が午後になったとしても、翌日も9時で。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カリウムなどの急速投与に注意しなければいけない点滴を投与している時、輸液ポンプを使用していますか? 特に決まりはなく手落としですか?

輸液点滴正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

42023/10/18

カッタン

内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

輸液ポンプを使用しています! 輸血だけは手落としです。 抗生剤も時間指定あるもの(バンコマイシンなど)はポンプ使ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先日、クリニックの面接に行ってきました。 現在施設勤務のため、採血や点滴などの看護技術は10年全くしていません。 これも立派な?ブランクになるんだと実感(涙) できそう?と聞かれましたが…「出来ます」とは言えませんでした。 よく身体が覚えているもの…と言われますが本当にそういうものなのですか? 経験者の方教えてくださるとうれしいです!

ブランク面接採血

よしぱんだ

介護施設

92023/07/20

チョコちゃん

内科, リハビリ科, 離職中

私もブランクあるままクリニックで働きました。採血や点滴、かなり腕は落ちていて、失敗もたくさんしました。ですが、他のスタッフのフォローがあったのと、仕事は外来患者さんの採血ばかりで一人でこなさなければならない時もあり、かなりの数でしたので悩む間もなくまた身についていました。どうしても針が入らない時はスタッフの手を換えたりして何とかなりました。 きっと大丈夫ですよ☺

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV挿入予定の人には挿入前に点滴をするのは何故ですか?

CV点滴

ゆー

その他の科, 病棟, クリニック

22023/10/15

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 うちの施設ではあえて点滴の指示はありませんが、以下の理由だと思います。 血管内ボリュームを上げて挿入しやすくする為。 合併症が出現した時にルートキープ用として点滴流しておく。 が理由だと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

美容クリニックのプラセンタ注射ってありますよね? メルスモンやラエンネックとか。 よく、美肌効果が〜って謳われてますが本当にアレって効果あるんでしょうか? 美容クリニックでパートしてますが、本音言うとコレ効いてるの?って思ってます。(そもそもウチのクリニックで美容点滴やる人あんまりいない) ちなみに、アリナミン注射は確かに二日酔い防止には効きました!!

美容クリニック点滴

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

42023/10/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

メルスモン定期で打ってる人いますが、肌綺麗な人多いですね。 ただ入荷停まって打てなくなった時は内服にシフトした人もいましたが、内服はあまり効果ないように思いました。 定期接種していたらキレイを維持できる可能性が高い、ですね笑

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

12025/05/02

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。

回答をもっと見る

新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

12025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/05/02

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

401票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

498票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

520票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

552票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.