点滴ロック前の病院は生食ロックが通常で 今の病院はヘパロックが通常です。 使い分けの理由ってあったりしますか? 今の病院ではヘパじゃないと生食だと固まっちゃうから たと言われたのですがちゃんと圧かけて生食ロックすれば固まったことはなかったので???という感じです、、
点滴正看護師病院
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
生食で充分だと思いますけどね。当院はCVやPICCはヘパロックですが、それ以外は生食ですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 500mLを12時間で投与する場合500÷12で41.6となり42滴としますが、国試で解いた時は「100mlを2時間で。1滴20ml」だとしたら、2000÷120=16.7と 時間を60かけて計算していたのに、なぜ最初の文のように量と時間だけで計算すればいいのですか? 輸液の時に目安として何時にこのくらいの量と印をつける時の計算も分かりません💦
滴下輸液点滴
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
勉強お疲れ様です。 最初の計算方法は1時間の投与量が わかるので輸液ポンプの流量や 投与量の目印をつける時に使えますよ。 500÷12=41.6ml/hとなり 3時間後の輸液量投与は 41.6×3=125mlになるという計算です。 国試で出た計算方法はフリー点滴の 滴下数をみる方法で合ってるので 大丈夫だと思います👌
回答をもっと見る
生食ロックシリンジについて質問です。1年半程前から、生食ロックが生産品薄、出荷停止になったとなり、病院で20mlプラアンプルの生食を5mlのシリンジに吸ってロックとして使用しています。ネットで調べて生産、出荷停止が信じられないけど本当だと言うことは分かりました。 しかし、特に感染面から考えて1回1回シリンジに吸うのは危険でもあるし、何より大変です。 同じ状況の所ありますか?? またどのような対策をしましたか教えてください!
点滴ストレス病棟
ルカ
外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
私の職場は毎日ロックの必要な患者は10から15人です。コスト面から20ccの生食を注射器と18Gで吸ってつかいます。ロックは10cc、点滴つなぐ時は5ccでやってます。針が刺さった事あります。面倒です…
回答をもっと見る
点滴のロックについてのお話なのですが、私の病院は主にヘパリンロックを使用して点滴ロックをしています。 以前の病院ではヘパリン禁忌の患者さんもいたため、生理食塩水の使用をメインに勧められていました。 この経験から安易にヘパリンをロックで使用するのは怖い気持ちもあるのですが、みなさんの病院はどうでしょうか?
点滴正看護師
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ヘパリンロックと生食ロックでは優位差はないとされています。病院のルールに従うのが1番だと思いますが、なぜヘパリンが禁止なのかがわかれば、怖くないと思います。 ちなみに、私の病院は末梢は生食、中心静脈はヘパリンと決まっています。後は個別に医師の指示です。
回答をもっと見る
バンコマイシンのトラフ値の採血についてです。 私の病院では原則点滴投与直前に採血をしますが、以前の病院では1時間前に採血をする看護師もいました。 投与直前にする方が望ましいと思うのですが、1時間前にしても良いのかどうか分かりません。 トラフチについて詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
採血点滴正看護師
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によるのでは? 検査結果出るのにまぁまぁ時間かかりますし、うちは6時ですね。
回答をもっと見る
転職した老健に、80、90代の看取りの方に対して、点滴を1000mlから絞らず(9時〜16時の間に全て投与)経管栄養も辞めず。血圧も低めなのに浮腫が酷いからとラシックスを投与させる。家族に対してまともにICもしない。自分が気に食わない事を言われればキレる医者がいます…。 仕事をしていて心苦しくなります…。単純にその医者が嫌いです…😇 ただの愚痴です、すみません…。
IC経管栄養医者
きなこ
その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。そんなもんです。老健ですから?
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そもそも足で点滴確保が良くないですね。
回答をもっと見る
肝硬変で腹水のある77歳。 労作時に呼吸困難があり、左上腕末梢から24時間点滴中です。 自力での体位変換がこんなんで、ベット上安静ですが、トイレ時のみ介助にてポータブルトイレの移動可となっています。 このかたのおむつ交換と陰部洗浄の計画を立てたいのですが、腹水の方におむつ交換中にギャッジアップをするのかなど、どうしたら良いのかよくわかりません。 腹水があるので普段はギャッジアップしていても、おむつ交換中にすると呼吸が苦しくなるのではないかと思うのですがどうでしょうか? また、他に留意点があったら申し訳ないのですが、教えていただきたいです。 点滴をしている方へのおむつ交換をしたことがないので、その辺りも教えていただけると嬉しいです。 どなたかよろしくお願いいたします。
点滴看護学生新人
さななななんこ
内科, 外科, 循環器科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ギャッジアップすれば良いし、別にやれば良いと思います?呼吸苦の観察.アセスメントして、体調悪化時の対処法だけしっかりまとめておけばよいとおもいます。
回答をもっと見る
点滴本体ありの場合この時間に流すよ的な感じで先輩に教えていただいたのですが、点滴の本体って何ですか? 調べてもなかなか分からなくて、勉強不足でしたらすみませんが、教えていただきたいです
点滴先輩勉強
m
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
メインのこと
回答をもっと見る
すみません。教えてください。ミキシングの仕方なのですがバイアル1.5Vをメインボトルに混中させたいのですが作り方がわかりません。まず1Vをすべて混中させ残りはどうするのかわかりません。
点滴
まる
内科, 病棟, 一般病院
あり
循環器科, 病棟, 一般病院
1.5Vの場合、2V処方されていると思います。なんの薬剤かは不明ですが、メインの中の何ccか吸って、それで1V溶解し、そのうちの半分を吸ってメインに混注。その後、そのメインから再度2つ目のバイアル分も溶解し混注します! ⚠️先に、0.5バイアルの方をまっさらなメインで溶解しないとメイン内に薬剤を混注してからだと濃度が変わってしまいます! ⚠︎0.5Vを吸う時の例 4ccで溶解→2cc混注 6ccで溶解→3cc混注 など。
回答をもっと見る
すみません😢⤵️⤵️フェジンの希釈の仕方がわかりません。5%ブドウ糖100mlのキットにフェジンアンプルをシリンジで吸い上げ混中させ側管から落とすという方法でいいのでしょうか? ivはありますか?
輸液薬剤点滴
まる
内科, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フェジンはIV(ショット) フェジンのアンプルを先に吸ってからTzを吸うと吸いやすいです。先にTz吸っちゃうとシリンジがいっぱいになってフェジン吸いにくくなるので。
回答をもっと見る
すみません😢⤵️⤵️先ほどの質問の続きなのですが、ブドウ糖を側管からivする使い方もあるのでしょうか? その場合は前後フラッシュを5%ブドウ糖で行うのですか?この場合、前後何ccフラッシュすればよいのでしょうか?
輸液手技ルート
まる
内科, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フェジンはNSやTzで希釈しますが、側管からもいきますし、低血糖の時のTzも側管からいきます。 前後フラッシュは不要。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
クリニックだと科にもよりますが外来業務なので採血は多いと思います。 施設やデイサービス、訪問などは点滴採血はほぼないですね。
回答をもっと見る
私のプリセプターの子は、4月に配属になってもうすでに2回患者さんを怒らせてしまっています。そんなこと本人は何も思っていないのか、相変わらずへらへらした態度で「今日もポンコツですみませんー」と私のいないところで後輩たちにそう言っているみたいです… 私は私で時短勤務でプリセプターで毎日精一杯指導しているのに対しそういう発言で、さらには教えたことも適当にしてしまうし時間物も平気で忘れる、点滴の速度調整ができていないことをいけなかったなと反省もしないし、とにかくへらへらして仕事をしています。こういう子にはビシッと指導したほうがいいのでしょうか?それともいちいち1〜10言い続けたほうがいいのでしょうか?
後輩配属プリセプター
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
毎日お疲れ様です。 怒らせてしまった理由にもよると思いますが、患者さんが怒っても響かないということは、先輩看護師が怒っても響かない可能性ありますよ。💦 そして響いてないというよりは、自分の防御本能で笑ってやり過ごしてるだけかもしれませんし、そうやって今まで生きてきたなら注意するくらいで性格がすぐに治るとも思えないです💦 その子に感情移入すればするほど、指導者側が疲弊するので、私ならとりあえず半年くらいは淡々と冷静に指導するかもしれません。。 大変だと思いますが頑張りすぎないで下さいね😭
回答をもっと見る
施設勤務をしています。 今日、62さいの看護師から 「点滴は必ずさんかつをつけてください!!」と怒鳴られました。 当施設では側管を使う事はまずなく、補液程度の内容しかありません。 シュアプラグもありません。 62さいの看護師は常に三活を使用し、接続部をテープでぐるぐる巻きで留めています。そんな事するくらいなら、三活要らなくない?と思うのですが 三活をつけるのが正しいのでしょうか。 納得いかずただ怒鳴りつけられただけですので、ご説明いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (別件ですが、別の患者さんにはバルンの赤いテープも取って、膀胱訓練をされています。かなりご高齢で、尿意らしい尿意はなく、余計不穏になっておられます…。膀胱訓練??なるものをなぜこの後に及んでやっているのか、62さいの看護師以外は誰も分かりません。やめましょうと言っても、全くやめてくれません。その方には、申し訳ないですが…訓練されています…。愚痴です)
点滴施設
ポー
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私の勤務する病院では、三方活栓は感染リスクを上げるので必要最低限の使用となっています。 膀胱訓練…それは医師の指示でしょうか?泌尿器科の疾患でも既往に有るのでしょうか? 赤いテープは接続部の? クランプテストじゃダメでしょうか? 膀胱訓練の方法を再検討する必要が有りそうです。訓練するには内服、INOUTのチェック、コントロールも必要かと思いますが、されてますか? 接続部のテープ外してしまうのは、それもまた感染リスクを爆上げですね😱 施設の感染対策委員会にお知らせしてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
去年転職し、勤める看護師です。 転職前の病院では、点滴のロックやルート確保全てヘパリンロックを使用していました。 新しい病院では、ヘパ生のほかに生食ロックシリンジも常備されています。 調べると、生食ロックでも開存率は同じとのことでした。 皆さんは、へパ生と生食どう使い分けていますか?
ルート点滴
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
末梢には生食、中心静脈にはヘパリンで使い分けをしています。 ただ、出血傾向の患者さんやHITなどある場合は生食を使います。
回答をもっと見る
初めまして。 神経内科の病棟で勤務しています。 最近人によって違うなと感じたことがあったので、皆さんの意見を聞きたいです。 メインの点滴にサイドから抗生剤をつなぐ際、メインを止める人と、ポンプ2台で同時に流す人がいます。 メインはビーフリードやソルデムなど。抗生剤は前後フラッシュの要らないスルバシリンやセフアゾリンの場合です。
点滴病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
抗生剤が落ちるのであれば、ポンプは不要だと思います。 例えば、メイン側のルートが太い場合などで抗生剤が押し負けてしまい落ちずにメインが上がってきてしまうことがあります。また、患者さんが抗生剤中に動くと落ちないことがあります。それが嫌ならポンプを使うという方法があります。
回答をもっと見る
エンハーツを使用するとき、皆さんの病院ではどんなチェックをしていますか? 初めて扱う機会があり、注意事項やチェック項目を確認しておきたいなと思っています。特に他の抗がん剤などとの違いがあれば教えていただきたいです。 例:必ず遮光する、生食フラッシュしないなど
手技看護技術点滴
はらぺこ
その他の科, 離職中
すじやた
お疲れ様です😊 薬理は難しいですよね。 薬のことを調べる際には、添付文書の「5.効能又は効果に関連する注意」や「7.用法及び用量に関連する注意」を参考にされるといいですよ!URL貼っておきます。 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/430574_4291452D1029_1_08.pdf
回答をもっと見る
点滴について質問です。 私の職場は輸液ポンプが無いので、24時間投与の点滴もチマチマと調整しています。 1000mlある点滴が、途中で陰圧によりパックが潰れてしまい、中の液体がギュッと押し上げられることがあるので正確な残量が分かりにくく困っています。 そこで、混注側からシリンジでエアを入れて多少パックを膨らますのってどうなんでしょう? また他に対処法あれば教えていただきたいです!
輸液点滴正看護師
みみ
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
エア入れると点滴落ちなくなったりするからおすすめはしない。だいたいの残量で計算したらいいんですよ。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来にいましたが、むしろたくさんやってたので、逆にオペに戻った今の方が不安です。 外来といってもいろいろありますよね。わたしは、三次病院の外来で.泌尿器、皮膚科、整形外科、眼科、耳鼻科、形成外科、内科処置室にいたので、いろいろ経験してました!
回答をもっと見る
私は病棟を離れて約1年半ほどです。今は特養勤務なので、採血やバルーン交換、点滴がたまにある程度です。特養などの施設から病棟に戻られた方とかいらっしゃいますか??そのとき、技術は感覚取り戻せましたか?
採血点滴施設
ここ
その他の科, 派遣
点滴の持続点滴についてですが、 先輩に24時間以内使用しないと不潔だから残量破棄ねと言われましたが、不潔と言っても目に見える変化ではないと思うのでいまいち理解ができません。 細菌繁殖的なことが関与しているのだと思いますが、具体的な意味がわかる方いましたら教えていただきたいです。
点滴先輩
とぽ
総合診療科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
細菌感染の観点から24時間で点滴を交換する病院は多いかもしれません。 例えば、500mlの点滴を10ml/hでいっていた場合、残破棄して、点滴更新をすると思います。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
可能ですよ
回答をもっと見る
医師より点滴の指示で「大体、時間80くらいで」と言われた時にどう計算していいか分からず、何時間くらいか聞いてしまいました…💦 単純なことかと思いますが計算方法について教えてください(><) サイトで調べてみましたが、イマイチ分からず混乱してしまい…計算式等ありましたらよろしくお願いいたします。
点滴勉強正看護師
ふとん
内科, 整形外科, 外来
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
教えてください。 点滴を時間100、時間80でいいよとこの前言われたのですが馬鹿すぎてよく分かりませんでした。 Yahooで調べても計算の仕方が理解できなくて全然分かりません。 めちゃめちゃ頭が悪い私でも理解出来る説明を何方かして頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
滴下輸液点滴
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ポンプ使っちゃえば?はダメ? 1分あたりの滴下がわかればよいですか? たとえば、点滴500mlを時間100でと言われたら、点滴は、1時間に100ml投与すれば良いわけです。 これはわかりますか? 続いて1時間は60分。100mlいれる。ですね。 成人の点滴回路は、20滴で1ml入れることができるので、単純に、100ml入れるには、1時間に2000滴必要になります。 1分あたりですと、2000➗60🟰33.3333…つまりは、33滴。1分で33滴落とせばおおよそ1時間で100ml入ります。 この計算をいちいちしてるとめんどいので、点滴の計算式を使います。 とーたるの輸液量➗時間(分)✖️20です。 輸液500mlを5時間で投与して。と指示が来たら、 500➗300✖️20 輸液500mを時間100で落として!となったら、 500➗100で、5時間で落とせば良い。と気付く。 そしたら、上記の計算です。 輸液500を時間80となったら、 500➗80🟰6.25時間 6.25時間は360分と、15分なので、375分。 500➗375✖️20🟰26.66666となります。
回答をもっと見る
今の職場は、基本水曜午後、土曜午後、日曜が休みで、月2回水曜午後に白内障などのオペがある感じです。 この休み以外に希望休を月に2日分とれます。(半日休む場合は0.5日で使える) そして毎週月金で軽めのオペのようなものがあります。 月2回の水曜午後のオペで点滴が必要な人がいれば看護師必須、毎週月金のオペも看護師必須です。 そんな中、現在所属に看護師が私しかいません。(来月になったら育休明けの人がくる) 私の職場は系列院が多くあるため、今までは他のところから応援で他部署の看護師が来ることもありました。しかし、急にその看護師が応援に行くのを拒否するようになったらしく常に私1人のような状況です。 にも関わらずそのことを私に伝えられていませんでした。 そのため、普段はなるべく月金休まないようにしているものの、旅行に行きたかったため応援に来てくれると思って今度の月曜を休みにしていました。 そしたら上から急に応援に来れなくなったことを今更言われ、月金は出ろとの話でした。 さらに水曜日もだし、土曜に関しても所属してる他の無資格の人や視能訓練士の方が「他の人も休みたいからあまり休まないで」と言ってくるのでそこまで多くは休みを取れません。 これじゃ火木しか休めず連休も取れないみたいな状況です。 上が私に直接伝えてくれないこともおかしいし、無資格の人とか視能訓練士はかなり自由に休めるくせして土曜は絶対譲らないみたいなのも意味がわからないです。 元々仕事を押し付けてこられたりってことが多かったため、既に転職活動はしてますがまだ結果が出てない今の段階でもやめたくなりました。
明け育休点滴
あ
その他の科, 新人ナース, クリニック, 外来
点滴の輸液セットのルートと輸液ポンプ用の輸液セットの違いについて、誰か教えてください。 調べても答えを見つけられませんでした。
輸液ルート点滴
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
途中にストッパーがついているのが輸液ポンプ用輸液セットです。 輸液セットと輸液ポンプ用輸液セットでは使える輸液ポンプが違います。
回答をもっと見る
訪問看護で点滴指示がある患者さんによく使うと思うのですが、連結管の仕組みがよくわかりません… 使用方法やどのように点滴が落ちるのかなど詳しく教えて欲しいです。
点滴訪問看護勉強
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
連結管は、500mlの点滴を12時間で繋ぐとして、朝6時から繋いだ場合18時に終わりますよね、18時に家族が輸液を交換できれば良いですが、できない場合や訪問看護師が訪問できない場合など、連結管で500mlを2本繋いでおけば24時間は持続して輸液を落とせます。自分の病院ではそんな感じで使用していました。
回答をもっと見る
点滴ロック時のフラッシュについて質問です。 生食ロックするときとヘパ生ロックするときがあると思うのですが、こうゆう時はこっちを選択する!という明確な理由が未だによくわかりません。 皆さんはどのように使い分けていますか?
点滴
はる
内科, 訪問看護
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
点滴の滴下について 初めて点滴準備から滴下投与までするのですが、私は計算が苦手でいつもできません… 先輩に聞いて何回も助けてもらってますが「もしかして計算苦手?」と言われ…時間を分に変えたりってするのが暗算できないんです。 点滴タイマーを買いましたが、結局それでわかるのは1分に○ml投与するかであって、それを1時間で○mlにする方法がわかりません。 同期が、「指示は同じだし大体分かってくるよ。例えば持続で500mlを3パックだったら○mlだよ」と教えてくれたのですがそれもよくわからずでした。 本当に情けなくてすみません。 こんな私に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
滴下同期点滴
な
急性期, 一般病院
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
500mlを3パックでの場合、1日で3パック投与するということなので、 24時間÷3パック=8になり、1パック8時間で投与することになります。 1パックは500mlなので、 500ml÷8時間=62.5になり、端数を切って60ml/hになります。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)