私は今年看護師になった新人ナースです。 抹消点滴している患者でよく、エルネオパを点滴で流入している患者とビーフリードを点滴で入れている患者を見かけます。どのような作用の違いでその2つを分けているのかを知りたいです。 よろしくお願いします。
点滴新人病棟
まる
新人ナース, 慢性期
愛沙
急性期, ICU, 大学病院
エルネオパもビーフリードも栄養輸液ですが、エルネオパは高カロリー輸液なので抹消点滴投与は禁忌で中心静脈投与しなければなりません! まるさんの職場でもエルネオパは抹消点滴ではなく、中心静脈投与しているのではないでしょうか…?投与ルートを確認してみてください(^^) 逆にビーフリードは中心静脈投与ではなく、抹消点滴投与となっていますよ!
回答をもっと見る
抗生剤でうちの病棟ではセフメタゾールとセフタジジムをよく見かけるのですが、効能の違いはどのような違いなのでしょうか?? よかったら教えて頂きたいです。
点滴正看護師病棟
まる
新人ナース, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
どちらもセフェム系です。 セフェム系の特徴として、 ❌腸球菌 基本的には❌嫌気性菌 世代が上がるごとにGNR(グラム陰性桿菌)方面が強くなる。 この3点です。 セフメタゾールは2.5世代 セフタジジムは3.5世代 前者は ⭕️嫌気性菌 腹部骨盤系に使いやすい(腸のオペ時とか) 骨髄移行なし 後者は ⭕️GNR ⭕️緑膿菌 ❌グラム陽性球菌 骨髄移行あり が大きな特徴です。 ご使用されている方に当てはめて見比べてみてください。
回答をもっと見る
側管(三括)からの静脈注射の際、三括内のエア抜きをする為に、注射器を三括に接続した後、その注射器の内筒を少し引いてから薬液を入れることは、最近はしないのですか?中途採用の方なのですが、しない方が多くて、どうなのかと思い、質問させて頂きました。
輸液手技中途
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私が入社して間もない時より、側管から薬液を注入する前に内筒を少し引きます。 しかし、質問者様とは目的が異なり逆血確認目的で行っております。他の方もその目的でみなさん行っていました。
回答をもっと見る
点滴急速投与のインシデント起こしてしまいました ラクテック500mlを、5時間(10~15時)で投与 抗生剤100mlを、1時間(10~11時)で投与 の、指示でした。 二本同時に投与開始 し、その場を離れました。2本の 滴下 速度 を正確に合わせるのが困難でした 12時前に、ラクテック残がわずかと報告受け、 インシデントになりました 質問です。 ・ どのような時 インシデントになるのでしょうか?今まで、急速投与でのインシデントを、見た記憶がありません。指示より何時間以上早いときとか、条件や目安ありますか? 残量が多いため、速度を早めるのは、インシデントにはならないのでしょうか? ・再発予防について ①急速投与のリスクや危険性を、もっと重視するべきでした。これから急速投与を、学び直そうと思います。特に大きな合併症など、知っておいた方が良いことはありますか? ②1本ずつ 滴下すると良いと教わりました (抗生剤投与後ラクテック投与)1本ずつの方が滴下速度を会わせやすいため こまめな敵下確認 これ以外に予防策はありますか? すみません宜しくお願いいたします
インシデント点滴
りり
新人ナース
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です。インシデント辛いでよね...でも患者さんに影響がなければ、再発予防に努めるよう前向きに考えましょう。 インシデントの目安は、明確にはないですがラクテックを250ml/hで投与するのはさすがに危険だと思います。2時間量以上のズレはインシデントにしても良いかと思います...帳尻合わせをするにしても2時間量はないと思います。急速投与により心負荷がかかり、最悪の場合は心不全で呼吸状態が悪化するリスクもあります。 再発予防は、新人さんであれば慣れるまでフォロー看護師に速度を確認してもらうのはどうでしょうか? またこまめにといっても多忙であれば忘れてしまうと思うので、アラームをかけておいて観察するなどしても良いと思います。(^^)
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 IVHからの点滴について質問です。 IVHから高カロリー輸液が投与されている患者さんにフロセミドを入れる場合、高カロリー輸液のなかに混注してはいけないのでしょうか? いつもivと言われるので、混注はしていません。調べてもうまく出てこず、ふと疑問になったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
点滴2年目ママナース
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 基本的にはフリーのとこからいったほうが安全ですね。 高カロリーの中に何を混注しているのかにもよると思いますよ。ヒューマリンとか、KCLを混注している場合は気をつけた方がいいでしょう。
回答をもっと見る
バロー
リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私はピピナースを使ってます。同僚が病院で買うときに一緒に買ったりします。5年ほど使ってますが、電池交換は必要ですが、壊れることはなく今も使ってます。
回答をもっと見る
点滴のサーフロー留置失敗して落ち込むことがあるんですが、他の人に頼んだりするのも申し訳ないし、そんな自分に落ち込むんですが… 気持ち切り替えていきたいのですが、中々切り替えできません。。。 みなさんの気持ちの切り替え方、考え方教えてください😢
サーフロ点滴メンタル
ポンコツナス。
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
手技がうまくできなかったり、、落ち込んでしまうことありますよね😢気にしすぎてしまうと、次もまた緊張して上手くできなくなってしまったりしますし、、 わたしは同じ失敗をしないようにきちんと振り返りをして、次は大丈夫!!と思うようにしていました。 自分一人でずっと抱えてしまうよりは、人に話すのもいいかな?と思います。落ち込んだ時は、学校の同期など共感してもらえる友人に話しています😌
回答をもっと見る
在宅で点滴をする際にルートキープが難しい方が居て皮下で点滴することがあります。 その中で、腹部から落とすことが多いのですが、腹部はやめて欲しいという方がたまにいるのですが皆様は500ml程度の点滴わ皮下でする場合どこから投与されますか?
ルート点滴訪問看護
fuji0714
内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
腹部が多いですが、大腿内側に投与していた方もいらっしゃいました。 滴下速度により痛みを訴える方も中にはいらっしゃったり、ご本人の状態により抜針後も少しずつ滲むこともありました。
回答をもっと見る
小児科の点滴や採血方法、固定方法が詳しく記載されている本でオススメがあれば教えて欲しいです!
採血点滴正看護師
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
意外にオペ系の参考書に載ってたりします^^ノ
回答をもっと見る
質問お願いします 点滴差し替えの目安ですが、 浮腫の様に浮腫んで来たら、少しでも浮腫んだら逆血あっても差し替えますか? その為、何日おきとか、ありますか?宜しくお願い致します
点滴
黒
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
72時間毎のルート交換が推奨されています。ルートの取りやすさにもよると思いますが、少しでも浮腫んでいたらルート交換を検討した方が良いと思います。静脈炎になってからでは治りも遅くなってしまいますので。
回答をもっと見る
自分が食事摂取不良だからビーフリードだのエルネオパだの輸液変わってるのに、それで血糖4検になったら 「こんな点滴いってたら血糖高いの当たり前ですよね!?」 「それで一日4回も針刺されてインスリンまで必要なんて言われたらたまったもんじゃないんですよ!」 とか言われてもねぇ… じゃ頑張ってお食事食べてくださいねとしか言いようがない そんなに治療内容に不満があるなら先生に直接どうぞって感じ 先生が来た時は「調子いいですよ」とか言うのに、看護師には「あそこが痛いここが痛い体がだるい夜眠れない」だの…先生来た時にも同じこと言えや… 本当、早く退院してくんないかなとか思ってしまう
輸液点滴モチベーション
ポンナス
その他の科, ママナース, 大学病院
さな
内科, クリニック
そういう患者さんっていますよね…そういう人に限ってめちゃくちゃワガママでイライラします。糖尿病ですか? 私なら先生がいる場所で患者さん、さっきこんなこと話されてましたよ~~ってニコニコしながら言っちゃうかも🤣
回答をもっと見る
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところも異常なければ1週間でした!♡ 感染対策委員会とかで、情報降りてきてやっていたのでそんなもんなんだと思います! けど、、毎日の観察しっかり!!と口酸っぱく言われてました〜😍
回答をもっと見る
ヘパリンの投与方法について クロピドグレルが内服困難となった患者さんに、ヘパリン点滴が開始となりました。 点滴指示は、ヘパリン1万単位を生食500mlに混注し、輸液ポンプで20ml/hで投与というものでした。 以前勤めていた病院では、ヘパリンはシリンジポンプで管理をしていたので、輸液ポンプを使用していることに驚きました。 皆さんはヘパリンを投与する際、シリンジポンプですか?それとも輸液ポンプを使用していますか?
輸液点滴病棟
たら
内科, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どっちもやりますよー。
回答をもっと見る
一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。
手技薬剤ルート
みみ
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。
回答をもっと見る
かのん
循環器科, 離職中
ナファモスタットは基本単独投与になります。 理由は配合変化を起こしやすいからです。結晶化しやすいため、ブドウ糖や注射用水を使います。 白濁や結晶がないかが観察ポイントになりますよ。
回答をもっと見る
点滴の混入指示0.35バイアルのような細かい?ものであって、生食などで溶かして混注する際の簡単な計算方法ありますか?
点滴正看護師病院
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
お疲れ様です。 0.35バイアルであれば生食10mlに溶いて3.5mlなど10倍だったり割り切れるように計算するしか方法が思い浮かばないですね、、
回答をもっと見る
ミキシングや点滴交換などのダブルチェックを頼むときに「ちょっと目を貸してください」と言ったりするのですが、よくよく調べると「目を貸す」って言葉はなく...。 でも知り合いの看護師も使うと言っていました。 「目を貸す」って言うのは看護師業界だけなのでしょうか。 そもそも皆さんは使わないですか?
点滴
ぴこまる
小児科, 一般病院
みち
ママナース, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 私の働いている病院でもダブルチェックを依頼する際に「目を貸りても良い?」と言います!調べたことがなかったので、普通に使う言葉だと思っていました。 医療ではあるあるの言葉なのかもしれませんね。
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ループを作るといいですよ。 ループを作って下と上で固定します。 点滴と針の接続部は見えるようにしておくといいです。ゆるんでいたりトラブルが起きたとき、接続部にテープが貼られていると隠れてわかりにくくなってしまうので発見が遅れる場合があります。
回答をもっと見る
アルブミン製剤のような瓶には陰圧を防ぐために通気針が必須だと思いますが、画像のようなボトルには皆さん通気針使用してますか? スタッフによって使用する/しないがあり、気になりました。 使用されてる方は毎回してますか? 何か使い分けされているのであれば、教えて欲しいです。
点滴病棟
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
使用してません。 アルブミンなどの瓶で、そのまま投与する場合は通気針を使用して空気を入れないと落ちないです。なので直接投与の場合は使用してます。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に次の日は午前中投与で問題ない。 9時予定が午後になったとしても、翌日も9時で。
回答をもっと見る
カリウムなどの急速投与に注意しなければいけない点滴を投与している時、輸液ポンプを使用していますか? 特に決まりはなく手落としですか?
輸液点滴正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
輸液ポンプを使用しています! 輸血だけは手落としです。 抗生剤も時間指定あるもの(バンコマイシンなど)はポンプ使ってます。
回答をもっと見る
先日、クリニックの面接に行ってきました。 現在施設勤務のため、採血や点滴などの看護技術は10年全くしていません。 これも立派な?ブランクになるんだと実感(涙) できそう?と聞かれましたが…「出来ます」とは言えませんでした。 よく身体が覚えているもの…と言われますが本当にそういうものなのですか? 経験者の方教えてくださるとうれしいです!
ブランク面接採血
よしぱんだ
介護施設
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
私もブランクあるままクリニックで働きました。採血や点滴、かなり腕は落ちていて、失敗もたくさんしました。ですが、他のスタッフのフォローがあったのと、仕事は外来患者さんの採血ばかりで一人でこなさなければならない時もあり、かなりの数でしたので悩む間もなくまた身についていました。どうしても針が入らない時はスタッフの手を換えたりして何とかなりました。 きっと大丈夫ですよ☺
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 うちの施設ではあえて点滴の指示はありませんが、以下の理由だと思います。 血管内ボリュームを上げて挿入しやすくする為。 合併症が出現した時にルートキープ用として点滴流しておく。 が理由だと思います。
回答をもっと見る
美容クリニックのプラセンタ注射ってありますよね? メルスモンやラエンネックとか。 よく、美肌効果が〜って謳われてますが本当にアレって効果あるんでしょうか? 美容クリニックでパートしてますが、本音言うとコレ効いてるの?って思ってます。(そもそもウチのクリニックで美容点滴やる人あんまりいない) ちなみに、アリナミン注射は確かに二日酔い防止には効きました!!
美容クリニック点滴
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
メルスモン定期で打ってる人いますが、肌綺麗な人多いですね。 ただ入荷停まって打てなくなった時は内服にシフトした人もいましたが、内服はあまり効果ないように思いました。 定期接種していたらキレイを維持できる可能性が高い、ですね笑
回答をもっと見る
基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。
滴下CV輸液
のりすけ
外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。
回答をもっと見る
トレフューザーのレスキューのボタンが固くて押せない患者さんがいます。 補助具などあるのでしょうか? こんな経験がある方、どう工夫されましたか?
輸液手技薬剤
し
訪問看護, 終末期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
しさま こんにちわ トレフューザーのレスキューボタンはフラットなタイプでしょうか? もし、それなら押すためのクリップが備品で取り寄せが可能だったと思います。 違うものでしたら、返答になっておらず申し訳ありません。
回答をもっと見る
小児科外来で働いています。 今年の8月からヘルプで行っているのですが、なかなか採血や点滴留置が安定して成功しません。 2歳未満や、5、6歳の緊張しやすい年齢、肥満児など、、 コツなどあれば教えていただきたいです。
採血点滴子ども
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
シーネをうまく使うこと、血管が細いので23Gか24Gでゆっくりひくこと、大人より血管壁は柔らかいので目視と感覚を最大限に活かす、泣かれて暴れられても動揺せず角度・刺入スピード守る。 とかですかね。。。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません 点滴のソルデム3AにKCL混注したもをメインでながしていました。速乾からセフトリアキソンNaを流す時は単独投与しなければならないのでしょうか? カルシウム製剤と、セフトリアキソンが配合禁忌であることは見たのですが、KClは抗生剤を一緒に流してはいけないと先輩が言っていました。 どうなのでしょうか?
点滴先輩病院
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 配合変化については明確に覚えていないのですが、KCLは投与速度の指示があるため、側管から投与するとKCL入りの速度変化が生じるため、抗生剤は単独投与するように言われていました。ちなみに私の勤務する病院ではKCL入りの前後はフラッシュしています。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
終末期・緩和ケアに詳しい方教えてください。 療養で勤務しており、最近は終末期・緩和系の患者が増えてます。 経管栄養の方で、誤嚥を繰り返していますが、禁食や抗生剤の治療はほとんどしていません。 しかし、ここ数日でspo2が低下し、酸素も使用し始めました。 喀痰量も増えていて、医師へ栄養について相談したところ、「これだから、日本の医療費は減らないし、若い人にお金が回らない。長生きしたっていいことない。アメリカはもうそのまま。まだ頑張れっていうのか」といったことを言われました。 医師の治療方針はカルテに記載なく、ご家族の希望もDNARですが、細かい希望はありませんでした。 現在、お見取りに向かう患者様の治療方針は、痰が多くてもそのまま栄養で亡くなるのを待つ…といったような過ごし方をしていくのがメジャーなのでしょうか??? 正直アメリカと比べられても困りました。 どのような治療が多いか、教えてください。
誤嚥経管栄養終末期
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 私の病院では、上記のように経管栄養管理の方だと、誤嚥→発熱→感染対応→医師の指示で絶食、採血→抗生剤投与と、まぁ一般的な対応をしていますが、繰り返す場合はやはり家族へ現状と看取りについてICをします。経管で誤嚥するならもう嚥下機能は落ちているので、ある程度年齢であればもう末梢看取りなどDNRを医師から説明しています。栄養は中止し、点滴のみです。末梢が厳しくなったらそこで点滴投与も終了。家族へも連絡し面会で家族との時間を過ごしてもらうという感じです。 正直私もアメリカの医療のことはよく分かりませんが、確かに今後このような療養患者さんが増えて、病床数が不足したり日本の医療費がどんどん増えていくのは目に見えますよね…。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)