何回か転倒を繰り返している患者さんがいます。 独歩の患者さんのため、日中はフリーで過ごしてもらっており、 認知症があるため、行動に制限ができず、テレサコールを使用中。保護帽着用中。コールが作動したら走って向かうという形です。 夜勤の2人体制で他の患者さんの対応をしていて、少し行くのが遅れると尻もちをついていたり、 日中でも、鳴ったと思って行くと、既に靴を引っ掛けて歩いているような状態。 正直、センサーでの対応では間に合いません ナースステーションから近い部屋です。 すり足でつまずいたり、立ち上がりがうまくいかずに転倒や尻もちをつくといった状況です。 転倒した際に、一時的に車椅子、腰ベルトを着用してもらったこともありましたが、不穏になってしまい。 医師へ報告しましたが、薬の増減、微調整ですぐに状態を崩すような方なので、眠剤を減らすと夜間に起きてしまい、なかなかコレといった対策がないようです。 こういう患者さんにはどういう対応を取っていますか? 1ヶ月に2回転倒を起こしているので、そろそろ骨折等のアクシデントが起こりそうなので怖いです。 いまはとにかくコールが鳴ったら走って向かう、でなんとか対応中ですが、時間帯によっては厳しい時もあり、、困っています。
アクシデント不穏転倒
ぷりん
病棟
machine
内科, 外科, 病棟
そういう患者さんっていますよね。 うちの場合は転倒させない方法を考えるよりも、あらゆる方法を試しても転倒して怪我をしてしまう可能性があることを家族に伝えています。 本人がやった事なのである程度仕方ないし、それが致命傷になるかもですが。 家族がそれで納得しないなら転院すればいい話なので。
回答をもっと見る
精神科看護師としてまだまだ未熟で経験が浅いです。 そのなかで、先輩方がよく<患者さんを不穏にさせる看護師がいる>と言っています。 それを悪口で言ってるのをよく聞きます。 皆さんの病棟にはそのような看護師いますか? 優しすぎても調子のるし関わり方難しいと感じています。 精神科のやりがいってなんだろ?って日々考えます。
不穏精神科先輩
ゆち
病棟, 脳神経外科
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
患者さんを不穏にさせる看護師は、一定数いると思います。 その時の気分や仕事量の配分ができていないための焦りか、そのような接し方しかできない人なのか、 普段の仕事ぶりや様子を見ていると分かると思います。 職場の人間関係は、正直どこ行っても同じです。関わり合いたくない人は、報連相だけして、あとは話をしなくていいと思います。 最後に書かれている「精神科のやりがいとは」ですが、精神科に関わらず、不穏は起こります。 悪口を言われたくないから、患者さんの接し方を考え、対応するのですか? 不穏だろうとなんだろうと、患者さんは、みんな不安で助けを求めています。 患者さんが、少しでも過ごしやすい環境を作り、治療や在宅に向けて支援を充実される事が大事ではないでしょうか。
回答をもっと見る
不穏の患者さんについて。術後から不穏が強く静止が効かない患者さんがいます。内服も拒否が強いため貼り薬のみ使用している状態です。注射を使って眠らせると昼夜逆転になってしまうので、なかなか使用出来ず、、どのような対応をされていますか?
不穏急性期病棟
pom
外科, プリセプター, 病棟
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 不穏の患者さんはリエゾンにだしてお薬調整してもらっています。 注射を使うと昼夜逆転になるということですが、使う時間やタイミングを考えて、この時間に使うとこの時間に眠ってしまうからもう少し早い時間に使ってみようなど、試してみるしかないかもしれません。 定期内服もベンゾジアゼピン系を内服している患者さんは不穏になりやすかったりするので眠剤はベルソムラなどに変えてもらうなど調整が必要かもしれません。
回答をもっと見る
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
対応していた医師に言わなくていいよとか半ギレで言われたことありますが、そうじゃなくて不穏でも意識障害でも遺体でも声をかけてやるべきでしょう
回答をもっと見る
リーダーがなんで帰り際にヒドイこと言ってヘルプセス時間でさっさと帰りるの? 不穏で離れられないからリーダーにも言いにいけない状態なのに、「あなたがだれにも言わないからだ」って言ってさりました。帰りました。経管栄養の終了など重なるけど時間でも帰れず。残務表も終わってないのに消してさっさと帰っていった。 ヒドイです。退院指導の用紙を介護福祉士に依頼してたけど、全く作って貰えず、持ち帰りです。ショックも重なり今日は夜徹夜です。 部署異動出来ないようなので、退職届け準備します。一言がヒドイ看護師ばかりです。
不穏経管栄養退院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
ナースコールはその患者さんのベッド周囲にありますか?? あったらそれ連打しましょう笑笑 で、不穏患者の対応をしているので経管回収を他の職員にお願いしましょう笑笑
回答をもっと見る
ゴールデンウィークのせいだな。ただですら県外ナンバー休日多いのに。 病院逼迫。杖歩行に来週なったら退院予定の患者が無理やり退院させそうになってる。 地域包括でラジエーションは費用の問題でかなり赤字になるから取れないのに、空きがないからと無理くり。急性期患者も不穏もたくさんいて看護師2名の準夜体は、消灯になっても廻れない状態らしい。 近隣病院入院病棟受け入れ中止がしわ寄せ。 満床以上に受けいれざるおえなくなるのかな。オーバーワーク続くストレス溜まる。
不穏退院急性期
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 私も地域包括で働いてます。そして、お気持ちよくわかります。 不穏対応に入院1日5人とかなので、オーバーワークだと思いながら、働いてます。
回答をもっと見る
患者重症すぎる。+不穏。地域包括病棟なのに人工呼吸器管理がいるのに代行リーダー+受け持ち+転入取らされる。重症ついてないチームに転入頼みたかったけど朝から文句たらたら。今日は帰れないな。
不穏受け持ちリーダー
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
きついですね。私も地域包括病棟で働いたことがあります。包括のはずなのに、結局看護度が高い患者さんがやってきて、きつい思いをしていました。(夜勤も減らされました)他のスタッフさんもきっと包括に対して不満があると思います。せめて、スタッフ間では助け合ってほしいですよね。お体壊されないようにされてくださいね。
回答をもっと見る
今日は夜勤行くのがとても憂鬱です😫 一昨日まで3日間連続、夜勤大荒れ。 2交代で、夜勤2人で、同時多発テロ的な不穏が立て続けに…。 精神科なので、急変とかではないので、日々の不穏はそんなに簡単には収束しない…。ずっと窓口にはりついてて多訴な患者さんや、かまって欲しい患者さんや…それを見てイライラ爆発させる患者さんとか…。 夜勤2人なんだから、そんなに何人もかまってちゃんいても、かまってられないけどそんなことお構いなし。 上手に関われるスキルも求められるので、頑張りどころだけど、どうか消灯後は平和でありますように🙏🏻💦
不穏二交代精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
キャラメル好き
精神科, ママナース, 病棟
こんばんはお疲れ様です。 私も精神科ナース、気持ち痛いほどわかります。待ったがきかないんですよね。多訴は本当に参ります。イライラしたくないのに、仕事だからと割り切れりきれない自分が居ました。今は育休中で、既に懐かしい気持ちになっていますが笑 復帰が怖いです。。 しーちゃんさん、無の心で対応し、無事夜勤終えれるようお祈りしております。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
昨日時間外に師長面談。移動希望伝えた(笑)ここが嫌とわ我慢してこらえましたが、、もっと意見言えとか言われたけど、言えない環境なんだよ!とか。 PNSでも今急性期や不穏、介護福祉士の人数が減りチーム患者が増え 分担業務。一緒になんて回ってられにい。あなたと組む人だけいつもどこいるかわからない。ってさ。はぁ?電話もってるんだからかければいいじゃん。いつも手のかかる患者がつくんだから。 私は、密なステーション嫌いだからなるべく避けてるけどね。
PNS不穏時間外労働
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そんな環境って上司って気づかないもんなのでしょうか?私のところも同じような感じです。異動して、環境が変わるといいですね。
回答をもっと見る
あー、もう夜勤はやりたくないです こんな人数で不穏患者ばっかで循環器の患者も増えてて 2年未満の看護師には荷が重い あれやり忘れた、あれやったかな?とか帰ってから考えることもう辞めたいのに 心臓いたいわ
不穏混合病棟循環器科
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ コメント失礼致します。 お気持ち、とてもわかります!! 私も、せん妄・認知症・脳障害の不穏患者さんばかりの病棟で、夜勤中もひと時も止まることなく朝まで走り回っていました、、、(>Д<) ナースコールとセンサーが鬼のように複数鳴り続けている病棟で、、、気が狂いそうでした! 仮眠時間にしか記録ができないので、その病院では3年間まるまる、夜勤で寝たことは一度もなかったです(ーー;) 2年目になった時に上の人がどっと辞め、2年からプリセプター・看護研究・リーダー業務あり、夜勤も、自分と後輩しかいないことが多く、すごい負担と不安でした(>Д<) 病院を変われば、マンパワーの充実しているところもあるし、看護師免許で就職できる職場や仕事はたくさんあります☆ 気持ちを楽にして下さい^_^ ただ、大変な病院で頑張ったことは、必ず良い経験になりますし、 2年目はただただ辛かったのが、3年目になって見えて来ることもありますよ!
回答をもっと見る
不穏とわがままがすごすぎる患者さんに真摯に向き合えば向き合うほどメンタルボロボロだし、仕事だから仕方ないけど、すごいイライラした〜ダメだな〜
不穏メンタルストレス
さーや
老健施設, 慢性期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
仕事と割り切っても、イライラしないって難しいですよね。大変でしたね。お疲れ様でした!
回答をもっと見る
めずらしく声荒らげて患者に怒っちゃったなぁ 夜勤で急変あって忙しくて自分の記録も終わってない、仮眠時間削って業務してる中不穏の患者がいてモニターとか引きちぎって 言っても理解できないのは分かってるのに、もういい!って怒って出てきちゃったなぁ しかも朝怒ってたの覚えてて謝ってきたからなおさら罪悪感… もうあの部屋行きたくないなぁ
不穏モニター仮眠
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
cocoa
救急科, 一般病院
そんなこともありますよ😊 看護師も人間です‼︎ しょうがないです😌
回答をもっと見る
直腸癌、ターミナルの方の鎮痛剤についてです。 精神発達遅滞があるためか、ターミナルにしては痛みに鈍麻です。 時々、腹痛を訴えるので処方のアセトミノフェン300mg2錠を頓服してます。 こちらから痛みを確認して、軽く「痛い」と言っただけでも頓服を服用すればいいのでしょうか? 不穏になったり、本人から痛みを強く訴えてからでは遅いのでしょうか? ターミナルなのだから、痛みを取り除くよう積極的にのんでもらうべき、という意見もあり、確かに、とも思いますが、眠剤がまだ効いて眠そうにしてるときに飲ませる必要はないと考えます。 ご意見宜しくお願いします。
不穏指導一般病棟
きんちゃん
その他の科, ママナース
あんず
外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
精神発達遅滞があるとのことですが、フェイススケールを用いて痛みの程度を聞いて答えられるほどでしょうか? 以前発達障害のあるガン末期患者さんがいましたが、フェイススケールの表情は理解でき、痛みの程度を教えてもらえ、 フェイススケール2~3ほどなら看護師判断でレスキューをあげていました。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 情報収集が未だにうまくできません。 情報を頭で整理するのが苦手で、酸素指示とか不穏時指示とか血圧指示とか尿量指示とか、ちょっとややこしいともう頭がぱんくしてしまいます。 それは患者さんのところに行った時も同じで、酸素、血圧、ドレーン、バルーン、部屋の環境など、ひとつひとつを確認するのにものすごく時間がかかってしまったり、すぐに頭から抜け落ちてしまいます。 時間の使い方も下手で、特に初めて経験することはみんなの何倍も時間がかかってしまいます。 また、修得しないといけない技術とか知識とかにも鈍感で、勉強は人一倍してるのに大事なこと身についていません。Aラインの準備も採血も0点校正も、人工呼吸器もドレーンも分からなくて、最近気づけば周りの同期はもうできるのに、、、みたいなことが多々あります。 仕事の抜けもめちゃくちゃ多いです。 私は辞めるべきですよね? じっくり深く考えることは得意なのですが、私はどんな仕事をしたらいいでしょうか?
不穏情報収集同期
きらきら
循環器科, 病棟
とん
美容外科, クリニック
おつかれさまです! 辞めるべきかはあなた次第だと思いますよ! ある程度時間をかけても、抜けがない方がいい場合が多いと思います。 じっくり深く考えるといえば、研究系ですか?一人に時間をかけられる方面の看護はいかがですか?
回答をもっと見る
受け持ってた患者さんを転倒、骨折させてしまいました。責任をとても感じます。不穏だし、コール押せないし、もっとずっとそばにいればよかった。みんなは私だけのせいじゃ無いって言うけど、たしかに そうかもしれないけど、私が受け持ってたんだから 私が責任持たなきゃいけなかったのにって すごい思う。なんかもう仕事行きたく無い というか どういう顔して 仕事したらいいんだろう。
不穏転倒病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
凄い責任を感じますし引きずってしまいますよね。 私も去年ベッドから転落し骨折したアクシデントを起こしました。患者さんが勝手に落ちてしまったとはいえ、私の予防不足もあり師長にも怒られ暫く引きずりました。 引きずらない方が難しいと思いますが、1番はRCA分析等行って、今後同じことがないように繋げていくことが大事かと思います💦 誰が悪いとかではないので次起こさないようにしたらいいと思います!
回答をもっと見る
認知症の患者が見当識障害が強く、不穏状態が激しく関わりを全て拒否!だけど介助が必要!の際にどうやって関わりますか?参考にみなさまの接し方を教えていただければと思います。
不穏介護施設指導
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
まずはなじみの関係づくりを心がけます。その人の家族背景や仕事など情報を集め、その人のことを知るところから始めます。 拒否には現在の自らが置かれている状況が認識できないことから生じる不安や恐怖など必ず理由があり、その理由に大したアプローチしていくことを心がけます😊
回答をもっと見る
他患者さんに対して、不穏の患者さんが理不尽なことで怒り廊下で奇声を発したせいで真横で対応していた私の耳が大ダメージ。 最悪の夜勤です。
不穏夜勤
ゆ
精神科, プリセプター, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
施設なので、良くあることではありますが、不穏の利用者に対応するのは疲れます。でも仕事だから。と割りきっています。
回答をもっと見る
認知症患者が多くて疲弊する。 誰もああなりたくてなったわけではないことは分かってる。 分かってはいるけどもううんざりだし、こっちが発狂しそう。 夜勤もうちは1チーム1人でみなきゃいけないし、私は不穏に当たりやすい人だし、とっても仕事に行きたくない。
不穏モチベーション辞めたい
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
勤務体制が悪いみたいなので、はやく辞めるか少し休むといいかもですね🤗無理しないように(^-^)
回答をもっと見る
不穏時のリスペリドンて1回飲んだらどのくらい空けてますか? 昼間飲ませてもいいのでしょうか… 禁忌な方で気をつけた方がいいのはどんなことですか?
不穏慢性期勉強
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
どのくらい空けるかは医師の指示が必要だと思います。 わたしのところでは、患者ごとに指示簿に何時間空けるか、1日何回まで使用可か書いてありますよ。
回答をもっと見る
今日はプリセプターさんがいない夜勤です。緊張するし、不穏の患者さんが多いので乗り切れるか不安です。
不穏プリセプティ辞めたい
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
夜勤は何が起こるか不安ですよね! 私は2年目、3年目でも不安でした。看取りにもよく立ち会ってました。でも、夜勤でそういうところに遭遇したからこそ、少しのイベントごとであれば冷静に対応できるようになります。 どんなに忙しくても時間は経過し、朝が来ますので(^^)
回答をもっと見る
違うチームの先輩Nsに「コールくらい気づかんのん、日中からしとかないと夜勤の時困るで」とわざわざ私の横まで来て私に向かって言われました。 (不穏の頻コールの患者さんにイライラした様子で。) 鳴ってたのは知ってますが私は記録を書いてました。 私は自分のチームのコールは積極的に出て動いてます。 言ってきた人は詰所で記録書いててコールに出れない状態ではなかったです。 ずっと鳴ってて相手チームの誰も詰所に居なければコール出ようと思いますが…。 違うチームのコールまで出ないといけませんか…。 ふだん日中は相手チームのコールにでる人ほとんどいませんよ。私が若いだけで他の動かない人には言わないし。 今月その人と夜勤一緒が多いので苦痛です。気が重いです、 しかも今日体調悪かったので余計にメンタルまでしんどくなりました。
不穏辞めたい夜勤
ねむねむ
内科, 総合診療科, 新人ナース, プリセプター, 一般病院
タンポポ
内科, 産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
病棟によってルールがあるのかなあとは思いますが、どんな感じでしょう?例えば、受け持ちが必ずとる、ずっと鳴ってたら受け持ちやチームが違ってもとる…とか。以前働いてた病棟は、受け持ちがとることになってました。でも、なかなか取れなかったり、あるいは緊急な時もあるかもしれませんよね。なので、あまりにナースコールがずっと鳴ってたらとってほしい、夜勤では確かに受けもち以外でもとらないといけなくなるから、日勤から慣れといてねと先輩は思って言ったのかもしれませんね。 私は後輩たちに言わないといけないことが多くなってきましたが、まず自分から率先して動こうと思って働いてます。それをみて少しでも後輩が気づいてくれるようになって欲しいと思ってます。人に動いてもらおうと思ったら、まず自分からしていくように心がけてます。本論からずれたかもしれませんが…頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
夢でも仕事してる夢見る(笑)流石に休みたいですよ😔NG二回抜かれる、不穏患者の対応。受け持ちだったか知らないけど、全部自分に投げるのはやめてください(笑)
不穏受け持ち
な
泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うさちゃん
急性期, プリセプター, 病棟
私も今日仕事の夢見ましたが、謎が多すぎました😁 よりによって、大変な対応の夢をみるなんて 休めないですね😂😂絶対現実では当たりたくない。笑
回答をもっと見る
看護師2年目です。 医師のことが密かに好きです。 夜勤(当直)がたまたま同じで、夜間に先生の患者さん(私の受け持ち患者)が不穏?興奮してしまっている時にたまたま先生が病棟にいらして助けを求めました。すると最初は断ったのに後から助けてくれた姿にさらに惚れました。 その後、頑張ってと肋骨のあたりを撫でるようにポンポンされました。 ポンポンするのって普通は背中や肩じゃないの?って思い、どういう意味?ってなってしまいました。 また翌朝先生が病棟に来た際に、患者さんがよく寝てくれました。と報告したら、俺のおかげと最初は言っていましたが、うそうそ〇(私)のおかげと言って背中ポンポンされました。先生と話し始める時に身体が軽くぶつかりながら話し始めました。 話し始める時に身体がぶつかるのってよく分からないですし(距離感あるだろうし)、ボディタッチ?がある時点で私のことは嫌いじゃないと信じたい自分がいます。 他の人にポンポンしている姿は一度も見た事ありません。(ただ本当に私が見た事ないだけかもしれませんが…) 1人で内心盛り上がって、先生はわたしのことどう思ってるんだろうとか考えてしまっているのが辛いです… 近々、先生のLINEを聞こうと思っていますが… 先生の気持ちを知るのには直接聞くのが1番ですが、この状況をみて思うことを正直に教えて頂きたいです。
不穏医者2年目
はな
整形外科, 新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私も同じような経験あるので気持ちすごくわかります(*^^*) 1つ言えるのは、好きか嫌いかと言われたら確実に好かれているとは思います(^^) ただ、ほんとに恋愛対象として見ているか、遊びのつもりで可愛がっているのか、分かれてくると思います、、そしてこれは医師本人のみぞ知るところが正直なところです( ; ; ) 女性が多い職場で働いている+医師というステータス高い職業であることから、公私ともに女性の扱いに慣れているため、2つの見分けは他の職業の人と比べて本当に本当に難しいです。 もし相手に特に恋愛感情がない場合にLINEを聞いてしまうと、少し警戒されて逆に疎遠になってしまう可能性が否めません。そうすると仕事で先生に会える楽しみも減ってしまうので、私は特にアクションせず、今のちょっとドキドキするコミュニケーションを楽しむのに1票かなと思います(^^) もし少しでも感情があれば、気軽にボディタッチするような方のようなので、相手からLINE聞いてくると思います(^^) ただし、連絡取り合ううちに身体目的と判明する先生もいるのでご注意を!!笑 恋が実るよう応援してます^ ^!
回答をもっと見る
大不穏。何を言っても殴る、蹴る、つねる、とにかく暴力のあるおじいさんがいます。共感的な態度をとっても そうですねじゃねーんだよばかやろう!、正しい意見を述べても そんなこと分かってんだよ!…。正直言ってることもチグハグで会話になりません。オペ後の挿管が長くて筋力、嚥下機能も低下していて1人では歩かせられません。ルートもあるのにお構いなしに動こうとするのでいつ転ぶかヒヤヒヤしてます。センサーマットなど付けて反応あったらすぐ対応しても上記のようになって手がつけられません。夜勤から日勤へ送った時も大不穏で男性看護師と女性看護師3人で歩こうとする患者をなだめて落ち着かせました。もちろんその間暴力暴言の嵐です。 このような患者に対してどういう対応をしますか? 転んで骨折や脳出血などになると命にも関わるのでこちらはそれを予防しようと必死なのに、それにも関わらず暴言暴力があると看護師として関われません。冷静に対応したいのにイライラしてしまってお互いストレスです。 まだ2年目で未熟な私に助言をお願いします。次の夜勤がひたすら嫌です。
脳出血不穏予防
ぴょな
循環器科, 新人ナース, 病棟
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
そういう方は今は何を言っても仕方ありません。私たちでは身の危険防止ということでまず抑制させてもらい、鎮静をかけます。その症状がどこからくるものなのか、例えば認知の始まりなのか、夜間せん妄なのかの見極めが大事だとおもいます。
回答をもっと見る
久々に質問というか相談というか… 過ぎてしまった物はどうしようもないけれど今後同じことがあると思うので投稿します。 今日夕食を配膳し終えてそれから10分くらい… 部屋を巡回して食べているかを確認していたところでした。 ある患者Aさん(仮称)が食べ終わっていたので下げますねと声を掛けて下膳し、薬を持って行き、服薬確認が終わったときでした。 Aさんは近くにあったバナナを1本出して「これもらって」とおっしゃりました。 看護学生時代の〔患者さんに物を貰ってはいけない〕という考えが頭の中によぎったので「ありがとうございます、貰ったら怒られますのでお気持ちだけいただきます」と言ったところ、「いやもう1本あるし腐るからもらって。ここで食べたらバレん。」とおっしゃられました。 結局貰ったら怒られる、いやもらっての繰り返しを3回くらいしたところでAさんにはたまに不穏状態になることがあると言うことを思い出し、結局その場でいただいてしまいました。 こういう場面って結局のところどのような対応をしたら良かったのでしょうか? 帰りに話しやすい先輩に伺ったところ、よくあること、私も貰ったことがあるとおっしゃられました。
ラウンド不穏看護学生
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
投稿内容もさることながら、お名前が准看護師失格っていうのが、すごく切なく、頑張り屋さんなんだなぁって感じます。 バナナ🍌美味しかったですか😊 患者さんは、あなたの喜ぶ顔が見たかったんでしょうね💕 勤務先の病棟では、患者さんからの頂き物はどうしたらいいかを、師長さんや主任さんに確認しておいた、 らいいですね😊 その上で、患者さんはバナナをあげたかったのか、あなたとお話ししたり、あなたの笑顔がみたかったのかを感じ取ればいいです。 私は一旦受け取って、あとでそっと返しておく時もあります。 現金だけは、絶対に受け取りませんけどね。 あと、病棟の皆さんへって言うパターンは、管理職を呼べばいいですよ🤗 楽しくがんばりましょうね🤗
回答をもっと見る
勤務交代後、残務中に患者さんが全く予兆なく急に不穏になった。 話を聞くくらいじゃ落ち着く気配なし。 夜勤者は夕食の介助中。 さらにうちのチームの夜勤は判断力に不安のある後輩。 残ってた日勤スタッフでDrコールして診察依頼、指示受け、実施、その後の観察、申し送りまでやりました。 疲れた。 手出しすぎたかな。 本来は夜勤者の対応になりますが、不穏の患者さんをおいて帰れなくて、他の日勤スタッフに声をかけて一緒に対応しました。 私が巻き込んだ形です。 申し訳なかったな、日勤メンバーに。 皆さんなら対応しますか?
不穏後輩精神科
サナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
お疲れ様です!! 勤務交代前後って曖昧ですよね。特に次勤務が頼りない場合は… 私の部署は師長が見回りに来たときに残業申告しないといけないので、基本は夜勤さんに任せちゃいます。 特に指示受けとかは責任の所在を明らかにするために原則対応する受け持ち看護師が取ることになってるので^_^; 読んでいてふと、夜勤リーダーに相談して、日勤が比較的食事介助など業務に徹して、その後輩さんの対応力強化のチャンスと思ってあえてお願いするのも手なのかなー?って思っちゃいました^ - ^
回答をもっと見る
夜勤やると性格悪くなってる自分がいる。余裕なくて。どう考えても看護師少ないー泣。 永遠になり続けるナースコール。会話成立しない難聴認知患者。検査から帰ってくる患者の対応。不穏。暴言。ため息しかでない。 せめて看護師増やしてほしい。切実に。あと1人でいいから。
不穏ナースコール内科
しらたま
内科, 急性期, 病棟, リーダー
やんちゃナース
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 回復期
2交替で、近ければ行きますよ😂忙しいのが目に浮かびお察しします…どこも忙しいですね
回答をもっと見る
不穏状態の受け持ち患者さんに強烈なビンタをくらってしまいました😂 夜勤帯で大暴れしたらしくミトン付けていたので、日勤帯ではミトンを外して側にいて記録等していたんですが、午前中はあれだけ穏やかだったのに昼になるにつれ暴力的に涙 その時に心電図モニターも外すので付けようとしたら「バッチィイイン」って頬にビンタ頂きました笑 皆さんは受け持ち患者さんが不穏状態の時ってどんな対応をしていますか?? カーテンとか閉めてますか? あとビンタとか食らった時患者さんに注意したりしていますか?あまりにも痛すぎるのと怒ったらあかんと思って「叩いちゃダメですよ(低い声)」としか言えなかったんですが皆さんがどんな対応をされてるのか教えてほしいです😢
不穏受け持ち急性期
まーち
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、大変でしたね😖 不穏状態となってしまえば、説明しても難しいです。 近づく前に人数集めて、処置などあれば手や足を固定させてもらいます。 かわいそうですが、こちらも殴られるのは嫌ですし、処置中に動くのは患者さんにとっても危ないので😄
回答をもっと見る
新人のことで、悩んでます。 アラフォーの新人ですが、社会性がなくKYで、 患者に真剣に向き合わない話をきこうとしない、指導しても数秒で忘れる、何度も何度も同じ指導をしないといけない(一日に何回も、また一日たつとリセットされるからまた指導の無限のループ)、危機感がなく点滴の管理はしない、速く滴下されててもきにしない、不穏患者のベッドに他患者の薬を置く、認知症患者に無理やり薬のませようとする、など、色々ありすぎて適性がないのかなと思いますがヒヤリハット現時点で四つ! 度々指導はしてますが、変わりません。改善の余地はあるのかさえわからなくなりました。 アドバイスあればお願いしたいです。
不穏滴下リハ
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です!年齢を重ねられている分、指導って難しいですよね、、 もう、思い切って師長さんにガツン!と伝えて貰うしかなさそうですね、、このままだといつか大事故を起こしかねません、、
回答をもっと見る
急性期病院混合病棟で、普段チーム内の患者の人数は10〜15人。いまはコロナの影響で眼科が来ないから8人。だけどこの8人が担送5人、担送寄りの護送2人、独歩1人とかなり重い。点滴、麻薬、経管栄養、食事介助、不穏、移送、検査介助と一人一人やることも多くとても8人とは思えない忙しさ。だけど患者の人数は少ないからベッドコントロールで目をつけられる。やってられないなぁ。
食事介助不穏経管栄養
tt
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します それは大変ですね(><) 人数よりも重さをしっかりみて判断して欲しいですよね(><) 私も急性期混合の内科ですが、人数が少なくても重症度高くて残業になることがあります でも上司はなんで帰れないの?なんて言ってきたりしてやになりますよね、、 お仕事お疲れ様です(><)
回答をもっと見る
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人間関係、配属場所、移転、夜勤がしたくない。
回答をもっと見る
私のクリニックでは大腸カメラの際に日帰りのポリープ切除をしています。最近少しもやっとするのが、明らかな過形成ポリープを実際とらないとわからないからと言って切除しています。確かに中には過形成ではなかったものもあるかもしれないのですが、点数のために取っている?と思ってしまいます…他のクリニックさんでもそういうことはあるのでしょうか…
クリニック
みみママ
消化器内科, 外来, 消化器外科
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
確かにポリープ切除の判断って、医師によって少し違いがありますよね。 うちのクリニックでも「念のため切除」になるケースはありました。 見た目だけでは過形成なのか腫瘍性なのか判断が難しいこともあり、病理検査で確認する目的で取ることもあります。 もちろん、点数目的というよりは「安全のため」「確実な診断のため」という意識が強い印象でした。 医師の方針によって考え方が分かれる部分だと思うので、一度理由を直接聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 予防接種後の絆創膏について、今はスタッフが持ち帰りでテープにシールを貼ったり絵を描いてアレンジしています。受診に来られる患児もそれを覚えていて楽しみにしてくれてるので続けたいと思っています。 ただ細かい作業で時間もかかるので、なにか他にいいアイデアがあれば教えていただきたいです。
クリニック子ども
R
小児科, クリニック
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
はじめまして。私の子供が通うクリニックでは、絆創膏に可愛いスタンプが押してあります!働いていた病院では絆創膏にアレンジではなく、頑張ったね!という意味で数種類のシールから1枚選んでもらう形をとっていました。ただ、シール台紙を切るだけです。 手書きはなかなか大変ですよね…。いい方法が見つかりますように!
回答をもっと見る
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)