受け持ってた患者さんを転倒、骨折させてしまいました。責任をとても感じま...

受け持ってた患者さんを転倒、骨折させてしまいました。責任をとても感じます。不穏だし、コール押せないし、もっとずっとそばにいればよかった。みんなは私だけのせいじゃ無いって言うけど、たしかに そうかもしれないけど、私が受け持ってたんだから 私が責任持たなきゃいけなかったのにって すごい思う。なんかもう仕事行きたく無い というか どういう顔して 仕事したらいいんだろう。

11/07

「不穏」のお悩み相談

看護・お仕事

精神科看護師10年目です。自分は患者から基本的に話しや相談が来たら断らず時間をかけて話しをしてきました。 今回10代後半の女性が入院して来て、話しをしたいと訴えて来たのでいつも通りに対応しました。 それからは、自分を指名して話しを聞いて欲しいと訴えてくるようになり、自分は何度も他の看護師とも話すよう伝えるのですが「他の看護師は冷たい、上から目線、否定する、私をわかってくれない」と言い話しをしようとしませんでした。 数ヶ月後に患者が他病棟に転棟したのですが、「元の病棟に戻りたい!〇〇さんと話したい」と言い不穏になり、元の病棟に戻って来ました。 そこで病棟会議が開かれ、自分の対応が依存させた!自分のせいで他の看護師が介入できなくなった!と言われました。 自分に依存していた事に対しては理解は出来るが、自分の関わりが悪かったとは思えません。むしろ、他の看護師が信頼を獲得していれば頼る人が分散され依存や看護師不信が起こらなかった、他の看護師が信頼を獲得できなかった事に問題があるのでは、と思っています。 精神科問わず看護師のみなさんはどう思いますか?やはり、自分の関わりが行けなかったのでしょうか? 意見やアドバイスをお願いします!

不穏看護技術精神科

にぼし

精神科, パパナース, 病棟

710/15

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

患者さんから心を開いて話したいと思ってもらえるような関わりが出来るなんて、なんて素敵な看護師さんと思いました。 患者さんに依存させたと捉えるより、むしろにぼしさんの負担が大きく大変そうだなと思いました。私も他のNsの対応がどうだったのかと思います。人間誰しも相談できる人ってやっぱり信頼できる人にしかできないですもんね。個人をせめるのではなく、どうやったら他のNsが介入できるかを考えるのが病棟会議かと思います。それか…ひがみなのかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒の対策が会議をしてもマットか柵くらいしか出てきません 言って聞くなら転ばない。でもマットや柵では怒って不穏になる。外したら転ぶ、もしくはスタッフに言われる どうしていますか?

不穏転倒施設

BONNE CHIEN

その他の科, 一般病院

309/26

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

転倒対策大変ですよね。転ぶ人は転ぶし言ってもわからない人にセンサーつけるが対策になりますからね。事故が起きた時に転ぶリスクがあるのに何も対策を立てないことが問題になるので今できる対策を立てるしかないですし、転ぶことも想定し転んた時にできるだけ最小限の事故で済むように計画を立てることが必要かと。あと何度も動いて転倒する人は行動パターンを分析してみるのもありですかね。例えばトイレに行きたくて動くのであれば時間でトイレ誘導する看護計画を立てるとか。動いたり不穏になるには理由が必ずあるので。あと常に職員が付き添うことはできないため、できる範囲での対策は立てるがそれでも転倒し怪我や骨折などになる可能性があることを家族にも説明しておくことが一番大事かなと思います。 転倒対策は永遠のテーマで永遠のたたかいですよね。燃え尽きない程度で頑張りましょ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院で看護師として勤めています。 夜勤中に患者さんが不穏になったとき、できるだけ薬に頼らず落ち着いてもらえるよう対応したいと考えています。 しかし、なかなかうまくいかず、他のスタッフとの連携の難しさを感じることもあります。皆さんの病棟では、夜間の不穏時の対応についてどのような工夫をされていますか?

不穏精神科夜勤

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

204/01

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

不穏大変ですよね。 うちは拘束指示が出てない患者も多いので不穏対応がめっちゃ大変でした。 なるべく薬は頼りたくないですよね…。朝残るし…。 でも私が1番お互いに負担が少ないと思ったのは、まずセンサー付けて部屋のドアを閉める、なるべく関わらないようにする、部屋から出てきて徘徊してしまったら、無理に動きを静止せず本人の動きが止まった場所(トイレ、病棟ドア前など)で訴えを傾聴し、一時的に落ち着いたところで水に眠剤を混ぜたものを飲ませる。 ねむったらベッドを近くまで持ってきて移乗して部屋まで運ぶ。 こんな感じが1番安全でした。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

216日前

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

116日前

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

116日前

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

145票・7日前

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

471票・8日前

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

507票・9日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

518票・10日前