2020/11/07
障害者と高齢者の施設ではたらいています。 先月、自閉症の入所者が不穏で暴れました。数日前から何度も同様の状態に繋がる兆候があり、自分の腕を噛みながら大声で叫んで走り回り、興奮がエスカレートしたのちに、他の入所者に掴みかかって一緒に床に倒れ、掴まれた他の入所者が床に頭を強打して病院に行きました。結果、打ち所が悪ければ危なかったけど、今のところは所見なしで経過観察となりました。 事故の2日前にも同様の興奮と他の入所者に掴みかかる行為があり、私と他の介護職員でおさえて事故にならずにすみました。 その状況下に2回とも居合わせたのに、自分から手伝わず、事故防止の危険予知のできのなかった介護職員に、あの入所者はみきれない、この施設で見るような人ではない、ここの施設で怪我や事故は防げない。その利用者が悪い、事故や怪我はしょうがないとわざわざ病院から帰ってきて直ぐに言われました。 そのため、何度も同様の兆候があった。それを職員は見ていたのに対応しなかった。他の入所者が怪我をすることになったのは、暴れたその入所者だけのせいでは無い、障害を持って入所しているのだから、安全を守るのは職員の仕事、暴れた入所者だけが悪いのではない、痛い思いをした入所者がいて、その方の安全を職員が守れずに事故にあわせてしまったのにしょうがないと言って職員同士がかばいあってる場合じゃないと言い返しました。 その言い方がキツかったので、私が原因でその介護職員が辞めたいと言ってると施設長から聞きました。 施設長は事故は把握していましたが、その介護職員と私のやり取りを知らなかったので、私に事実確認に来たのですが、私が一連の話をして、その方が私が原因で辞めたいのであれば私が辞めます。というと、事実は分かった。と言って少し話をしてさっていきました。 私は今日まで言われたから言い返したという感覚だったので、自分が悪かったと思っていませんでしたが、怒っていたので言い方はキツかったと思います。 その介護職員に謝って考え直してもらう、代わりに自分が辞めると言ってやめないでもらった方がいいか、直接接触せず静観するのがいいのか考えています。 自分は間違ってないと思いますが、正論は人を傷つけたり、正しいことをしていればいいってもんでも無いという風にも思います。 皆様ならどうされますか?
怪我不穏安全
なーさん
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
>自分は間違ってないと思いますが、正論は人を傷つけたり、正しいことをしていればいいってもんでも無いという風にも思います。 こういう、柔軟に考えられるなーさん素敵です。良い刺激をいただきました。 なーさんがおっしゃったことは、自分から手伝わなかったその介護職員の方へ伝えたいことでしょうけれど、それこそ全体にも言えることですよね。その介護職員の方は、全ての責任について自分一人へ言われていると思っているのかも知れませんね。 全体の問題として捉えられていない...と言いますか。 上に書いていらっしゃる茄子さんのように、介護職員の方の言い方や声の大きさなどを含めて、わからないのでなんともいえない部分はありますが、施設長にし静観します。本来は辞めなくて良いとは思いますよ、もちろん。正しいことを言っていると思いますし。ただ、施設長が唯一両者の意見を聞けている第三者で、それでもなーさんへやめて欲しいと言うのならば、残念ですがそれまでのところだったのだと思いますね。
回答をもっと見る
現在施設に勤務していますが、病棟時代のことで気になることがあります。それは対応が難しい患者さんが退院することが決まると先輩看護師や師長が大喜びしていたことです。 対応が難しいというのは、以下のような患者さんです。 ①認知症で何故救急搬送されたか理解できずに深夜まで大声を出し不穏(リスパ注射し落ち着きました)。その後免荷や安静の指示があっても離床→再転倒(センサーも使ってますが)の繰り返し。帰宅願望も強い。 ②自分に気に入らないことがあると口より手が出る。他職員に暴言暴力セクハラを繰り返す(私は被害に遭いませんでしたが…)→強制退院になりました。 ③「ベッドは窓際が良かったのに」「この病院のご飯はまずい」「あの人と同じ部屋がいい」など我儘でこだわりが強い 確かに退院されるとこちら側の対応は楽にはなりますが、万歳で大喜びしていたのは正直引きました… みなさんは手のかかる患者さんの退院が決まるとここまで喜んだりするでしょうか? このような先輩たちに引いてしまう私の感覚がおかしいでしょうか?
セクハラ不穏転倒
kaorista
訪問看護, 介護施設
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
喜ぶ反面、引いてしまう感覚わかります!なんて、この感情説明したらいいかわからないけど
回答をもっと見る
手術後のせん妄や不穏、どこまで抑えるべきか悩むことがあります。 整形外科では高齢患者さんが多く、術後せん妄や不穏行動が出るケースも珍しくありません。 薬で抑えすぎてしまうと回復が遅れそうですし、でも抑えないと転倒リスクやケア困難にもつながる…というジレンマがよくあります😭 皆さんはどこを“落としどころ”にしているのか、意見を聞いてみたいです🥺
不穏術後整形外科
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
せん妄や不穏って興奮している状態なんで身体に負担かかって良くない状態なので、個人的には薬剤使って抑えるべきだと思います。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。
パートクリニック正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る