先輩看護師が不穏時の患者さんに「デエビゴを使用して」と言われる事がありました。私的には、デエビゴは入眠障害に対する薬でありリスペリドン等とは別物と思っていたので、あれ?と思ってしまいました。 不穏時にもデエビゴを使用することがあるのでしょうか?もし良ければ理由も教えて頂きたいです。
不穏先輩勉強
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
私の病院ではDELTAプログラムというものに沿って不穏やせん妄リスクのある患者さんの睡眠薬としてデエビゴは第一選択肢として使用しています。半減期が長く、導入剤としても、中途覚醒予防としても効果があるので。 不穏でそわそわしている患者さんなら私もリスパダールやクエチアピンなどを使用すると思います。先輩の意図は分かりませんが、すでに不穏になっているならデエビゴより抗精神病薬系を使った方がいいのかなと私も思いました。
回答をもっと見る
みなさんは患者かその家族と関わっていて怒られた。 訴えられそうになったエピソード、 または発言は何かありますか? 僕は不穏な患者が暴れて大変なので抑制していますということを家族に説明する時に患者の行動を 「厄介な」という発言が家族の逆鱗に触れてしまい とても怒られたことがありました。
不穏家族夜勤
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
美容皮膚科で働いでいますが、最初の施術を担当させていただいた時に「今、お肌のどういったところが気になりますか?」と聞いたところ、気になるところなんてない!と怒られたことがあります。患者さんは、日々のメンテナンス希望での来院だったようで、私自身悪気はなかったのですが、とても失礼なことを言ってしまったなと思いました。みなさん誰しもがコンプレックス改善のために治療をしたいのではないんだと実感したエピソードです。
回答をもっと見る
これから夜勤なんですが、ここ最近病棟の負担が半端じゃありません。 夜勤で受け持ち人数は最大で30人、それに加えてレスピの患者、オペ患者、そこには不穏や認知の患者もいます。 タイミングが重なれば入院も取らなければなりません。 こういうのは普通なのでしょうか?私の容量が悪いだけなんでしょうか?結構きついです。
不穏受け持ち夜勤
ひまわり
病棟
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。 私も病棟時代はそんな患者ばかりでしたが、人数が中々多いですね。情報収集大変そう。かなりきついですよ。
回答をもっと見る
認知症や不穏、せん妄の患者さんに対して、できるだけ抑制をしないようにしたいとみなさん考えていると思うのですが、安全のためにはせざるを得ないことが多々あると思います。点滴自己抜針や転倒などなど、できるだけ抑制をしないようにどのように取り組まれていますか?これはいい方法だよ!というのがあれば教えてもらいたいです。
不穏安全転倒
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベットからの転落予防のためベットを使用せず床にジョイントマットを敷き、その上に布団を敷いて対策していた事があります。体幹ベルトはすり抜けるので意味がなく、麻痺のない動ける人に体幹ベルトや手足抑制をするのはどうかと言うことになり、上記の対応をしていました!床で寝るのはどうか?と思われる方もいるかもですが、元々ベットで寝る習慣のない方もいらっしゃいますし。 処置など高さがないのでやり辛い面もありましたが、、。
回答をもっと見る
みなさんのところでは入院患者の貴重品はどのようにしていますか?うちだと紛失されても病院側は責任は負えないことになっているのですが、不穏患者など自分で管理ができず家族も遠方でこれない、身寄りがいないときはこちらで管理していますか?
不穏家族病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
小児科で保護者が付き添わない入院では麻薬の金庫へ預かることもありました。お小遣い帳みたいに帳簿をつけます。床頭台の鍵引き出しへ入れて鍵を各直受け持ちがもつこともありましたねー。
回答をもっと見る
自分との葛藤しかしてない、明日の夜勤ではどんな八つ当たりされるんですかね 今やめたら勿体ない。 甘えてる。他行ったらボーナスないよ。意味ないよ。 同じ給料なのに 同じ仕事なのに 全部任される。投げられて 自分だけがつらいなんて思ってないよ。 でも違うじゃん。チームって言うならもっとあるじゃん。 別の話になるけど 夜勤で何十人って見ながら処置、点滴してバイタルも追って 不穏患者には暴力振るわれたり暴言吐かれたりして、傾聴してればこっちの精神はすり減るし。(だって私看護師にはどうにもできない、今すぐ帰らせろ。退院したい。殺してくれ、生きてる意味ないとかさ…)←だったらなぜ救急車呼んだ?なんで入院してる?先生に全て報告しても逆にこっちが怒られたり、流されたり。そして当てつけのように八つ当たりはピークに達するわけじゃん。あの人に言ったのに対応されなかったとか。それで師長とかにひーひー怒られて。なんで患者がそんな発言したと思う?とか言われて。 ここは呟きだから思い切るけど、「そんなの知らねーよ、患者の発言がそのまんまの意味で思いじゃん。私にどうしろって言うんだよ」って感じ。辛い。優しくしたいのに、こんなことが沢山続いて、優しくできなくなってきた。 不穏の患者の対応に追われてたら他の受け持ち患者が転倒してたり急変起きてたり。 逆もあって不穏の患者が転んだりしたらそれはアクシデントで、翌日報告の際には怒られる。←なぜ!?本当。なぜ。 抑制廃止に力入れるのはいいけど、マンパワーが足りませんよ。安全を守るための抑制はダメなのですか。見切れないよ…チームで協力してと簡単に言うけど、何十人見ながら師長はできるんですか。あの不穏を見ながらcvルート自抜しそうな人みて転びそうなおばさん面倒みて、処置、点滴に追われて、普通に配膳、おむつだってありますよね。 もういやだ。 こんな看護がしたいわけじゃない 涙が止まらないよ。辞めたいと思って相談した親にも それは甘えだよみんな辛いよ。今やめたら意味ないし頑張れ。これ以上もっと頑張れって今の私にはキャパがない。限界なんだよ。ただ聞いて欲しかった。頑張ってるねって認めてもらいたかっただけだった。 みんながみんないろんな悩みを持ってるのは十分わかってるよ…
アクシデント不穏安全
ましろ
循環器科, 一般病院
とかげ
循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
わたしも同じこと思う事たくさんありますよ。わかりすぎて。 私も育休明けに循環器に配属されて、今までの病棟よりも明らかに不穏患者も多いし、業務も多い。覚えることも山ほど。夜勤でもやる事に追われて、オムツ交換も多いと30分以上かかることも。。 今までいた部署と同じお給料ではやってられないなーと思ったりもします。 やりたい看護ができなくて辛いですよね。私もです。 甘えてるわけではないんですよね。お互い辛いなら辛いって言って吐き出していきましょう。この状況のなか、あなたはもう十分に頑張ってると思います。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで勤務しています。 一応、24時間対応をしているのですが、オンコール要員が2名しかいません。 オンコールがあった時は、電話で状態を確認し、「必要なら訪問する」としています。 緊急性が低ければ翌朝朝イチに訪問する、超緊急なら看護師を待たずに救急車を呼んでもらうなど。 精神科の認可はないため、不穏でオンコール鬼電とかはないのですが「ちょっと頭痛いから見に来て」などの軽症状での要求があるときもあります。 緊急性が低ければ翌日訪問としますと契約時にも説明していますが… 他のステーションさんではどんな対応をされていますでしょうか。
不穏精神科訪問看護
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
2名でのオンコール、本当に大変ですね。お疲れ様です。 私の勤務していたステーションでも、りょうさんと同じような対応の仕方です。が、看護師としてのアセスメントでは様子見でも、利用者さんは心配でそれが伝わらないですよね。そうなった場合には「一応見にいきましょうか」になります。 何かあったときには訪問看護師が安心する声かけをくれるということで利用者さんが安心しておうちで過ごせるのだろうと大いに思いますが、それでも2人でするオンコールは…きついですよね(T_T)
回答をもっと見る
私の病棟は2つのチームにわけられています。 現状、私のチームには中途採用ながらも病棟経験が初めて等といった方が多くいます。 しかしチームの受け持ち人数に差がありすぎて最近少し可笑しいのではないかと疑問に思い始めました。 27人程度の受け持ちに対して相手は15人程度。しかも曜日によってはオペがあり、吸引が必要な方が多くいたり認知で不穏な患者も沢山いたりします。 そんな中で、相手チームは余裕持って仕事でき休憩・仮眠もとれていますが私たちの方はやってもやっても終わらず、ご飯休憩や仮眠もとれなかったりあります。 上の人へ伝えても、やらないとしょうがないで片付けられてしまいます。 人数が多くなる分、忙しくなりインシデントやアクシデントが増えるのではないかと不安と闘いながら働いています。 皆さんの働いている病棟ではチーム分けなどはありますか?また、どのようなわけ方がされていますか??
アクシデント不穏仮眠
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。チーム分けは、病室ごとにされてます。やはり、重症度、介護度はかなり偏ります。しかし、みんなで協力する体制なので、何とか乗り越えられてます!
回答をもっと見る
不穏時に、リスパダールをよく使用しています。腎機能悪い方ですと、体内に蓄積され持ち越し効果もあることから、腎機能悪い方には余りしないようにという風潮になっています。しかし、一概に、使っちゃいけない訳では無いと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?
不穏正看護師病院
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
使わないにこしたことはないですが、使う際は蓄積して傾眠傾向にならないか日中の日々の観察が必要になります。 日中にも影響があるようなら抜けるまで中止したり、減量したりしています。
回答をもっと見る
認知症患者がいない科目、病棟を分かりやすく具体的に教えて欲しいです。双極性障害をもっており、大きな声で不穏などを聞くとパニックになるため、決して認知症を馬鹿にしてるわけではないです。少ない科や病棟でもよいです 長文申し訳ありません。
不穏メンタル人間関係
野木
新人ナース, 慢性期
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
参考になるかわかりませんが… 私は今までに産婦人科、消化器外科をメインに働いていました。 (外来・病棟・オペ室で) 消化器外科は年齢層が幅広く、認知症の方はいなくもなかったですが、いない時期も全然ありましたよ。 病棟勤務にこだわらないのであれば、 外来だとそんなに関わることもないかもしれないです。
回答をもっと見る
前の職場で抑うつ状態と診断をうけ休職をして挙げ句の果てには退職を促されて辞めました。 その後は、何年かニートをして再度他の病院へ就職しました。その際には休職していた経緯などを話したうえで採用を頂きました。 まだ入職して3年目ですが、膨大な仕事をさせられています。酷い時の夜勤は受け持ち人数最大30人、その中でも不穏患者やオペ後、重症患者ももちろんいます。 そのためご飯休憩や仮眠もとれず朝までぶっ通して働くことは多々あります。 中でも1人の医師は看護師に対して威圧的な態度で接してきます。入職したてでわからない業務を間違えて聞いてしまった時にはとても怒られた事を今でも覚えています。自分のお気に入りの看護師にはニコニコと仲良く話しています(極数人)みんなから嫌われているのは知っていますが、その医師から指示受けや確認などするってだけでとても気疲れしてしまいます。 たまに酷い時には、わからないように指示をカルテに書いて気付かず怒られる事などもあります。 これだけじゃないことは多々あり、日に日にご飯が食べれなくなり生きている事さえ辛くなってきました。 でも職員の人数は少なく休職するわけにもいきません。そしてメンタルの病院も定期的に受診してますが、医師からは『大変だね〜まぁ頑張って』と返されます。 私の頑張りが足りないんですか?私の考え方がおかしいんですか?
不穏仮眠カルテ
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
ひまわりさん、突然のコメント失礼します。文章を見てお辛い気持ちがよく伝わりました。 結論から言いますと、ひまわりさんは十分頑張っていると思いますし、頑張りすぎくらいだと私は感じました。 受け持ち人数最大30人なんて、私だったら無理ですし、さらに重症患者も見るなんてつらすぎます… 私は病棟で7年働いていた経歴があるのですが、実は短い期間ではありますが、抗うつ薬を飲んでいた時期がありました。 私の病院もすごくブラックで、なかなか辞めることができなかったのと、何より看護師を守ってくれるような上司や医者もいませんでした。 このままでは、何か大事故が起きたとしても守ってもらえないと思い、思い切って辞めたのですが、辞めた矢先にどっと疲れが出て鬱になりました。 病棟時代は、「どの病院もどの職場も看護師として働くのは辛いもの。人間関係や職場環境が悪いのは当たり前。私の看護師人生辛いもの。」と思いながら生きてきました。 しかし、鬱になった頃に転職をしたのですが、新しく転職した先は全然環境が異なり、「こんな働き方もあったんだ。」といい意味で気づくことができ、体調もすっかりよくなりました。 体調良くなってから気がついたのですが、病棟時代は私は家に帰ってからもイライラしてて誰かに当たったり、毎日仕事のことを考えて泣いたりもしていました。その時は何も感じてなかったのですが、今思えば精神的に不安定だったと思います。 こんなことをアドバイスして良いかはわからないですが、確かに人が足りないことで休職ですとか辞めづらい部分もあると思いますが、 ひまわりさん、自分のことを第一優先で考えて大丈夫ですよ^ ^ 一度きりのあなたの人生です。周りのことを気にしすぎないこと。そして、看護師の仕事は病院だけでなく、派遣やオフィスワークなど少しずつ幅も広がっています。 なので、無理せずに。焦らずに。ひまわりさん自身を信じて進むことをお勧めします。 休職に関しても、ご自身が「これ以上続けるのは無理」ということであればどんどん上司に伝えて大丈夫ですからね。
回答をもっと見る
不穏や認知症患者だからって「おい!くそ野郎!」「くそ女!」って言い、足蹴りしてくるのは許されるの? 仕事とはいえこっちも感情のある人間なんですけど。
不穏
れい
病棟, 脳神経外科
なの
美容外科, クリニック
めっちゃわかります!看護師の人権は無いんでしょうかw
回答をもっと見る
夜間に大声出すなど不穏になる方がいます 不穏時リスペリドン使用可の指示です 皆さんの職場なら何時までなら与薬とする場合が多いですか?
不穏
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 私だったら、まずは不穏が薬を使わずとも治るか話を聞いたり本人の言う通りにできる限りしてみてそれでも矛盾した言動、行動があれば時間関係なく使います。リスペリドン使用しても全く効かない人もいるので早期に試してみて効果なければ次の薬をdrに相談しますかね。不穏な人は一回ぐっすり寝ないと中々治らないですし、寝ても治らないようならリスペリドンを定期薬にするとかdrや薬剤師と相談ですね。
回答をもっと見る
不穏、認知症患者が多すぎて、コール対応しきれない。無駄に怒鳴ってくる患者もいて、そのせいでみんなイライラしてる。病棟の空気が悪い。
不穏内科一般病棟
こ
保健師, 検診・健診
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
初めまして。 わたしは認知症療養型病棟にいたことがあるので、気持ちがわかります。 日勤も大変だけど、夜勤もさらに大変ですよね。私のところは5分おきにトイレに行く方がいて、部屋の前で記録とかしてた覚えがあります。 施設とかだと、鎮静ってことで薬が沢山処方されるみたいだけど病院だとなかなか難しいですよね… あまり、イライラの空気にのまれないようにするしかないですよね。大変だけどお互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
コロナ患者の3人の部屋で2名食事介助、一人は不穏、拒薬、頻回にトイレの状態で患者の部屋に時間外までケアをしていました。 日勤は、交代にも来る気はない。 一人はひどいことをいい、手伝わずさっていきました。 トイレご部屋を歩き回り、部屋から出ようと静止拒薬で、薬を投げつける。 横にして別患者のモーニングケアをしてたらセンサーがなりきた人が「センサーならしたらみんなきちゃうでしょ。」って、私が悪いようにいわれました。胴セグしたくても柵を強く握り身体のいちをなおすこともできず、日勤者なのに、時間だから変わる概念ないんだなって思いました。脱水でがぶ飲みでした。夜勤のペアもようやく9時40分に声をかけてもらいましたが、時間もよくわからかい部屋。 手が欲しいといっても、無視。 PPEが部屋を出るとき、よれてました(笑) 忙しいのは、お互い様なのに。
食事介助不穏時間外労働
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
お疲れ様でした。大変でしたね😭
回答をもっと見る
初めまして。新人のポンコツナースです。 病棟で働いているのですが、不穏で暴力行為のある患者さんにリスペリドンが処方されました。 先輩に38度以上の高熱が出たら中止するようにと指示されたのですがなぜ中止しなければいけないのか分かりません。 自分でも調べてみましたがよく分からず質問させていただきました。 分かる方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
不穏勉強新人
ぽんこつ
内科, 新人ナース
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
精神薬で注意するのは悪性症候群です。 発熱は悪性症候群の症状のひとつです。詳しくは調べてみてください☺️きっとわかると思います。
回答をもっと見る
80歳中盤くらいのおばあちゃんが肺炎で入院してきたんですが、 どうも不穏というか認知なのかせん妄っぽい。 もともと毎日なにかしらアルコールを飲んでたということがのちのちにわかり、ジアゼパムを内服はしているものの、なんか夜になると虫が見えだしたりベッド上で回転したりしています😅 もちろんアルコールを病院で提供するわけにはいかないですし、アルコール中毒自体がいけないにしても、 もう80超えたおばあさんが体調を崩して、いつもの長年の習慣(楽しみ?)が中断されてせん妄を起こしているのもなんかかわいそうで、 余生も考えたらちょっとくらいビール許可するとか、大目に見ましょうかっていう考え方も無くはないのかな、 と、思った夜勤でした😅 やっぱり現状では難しいんでしょうか。。
不穏夜勤
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
人としての意見ではきみちゃんさんの気持ちが凄く分かります。 自分の人生だし好きなことして最期を迎えるのもありかもしれません。 アルコールを制限して肝臓を壊すなんて今更だし、と。 だけど医療従事者ではそんな事を言えませんよね。 患者さまには家族がいるわけで、長生きして欲しいとかアルコール入る暴れるとか、何かしら止めて欲しい理由があるのかもしれません。 一人暮らしだとして、飲んで転倒骨折からそのまま、なんてことも考えられます。 山の奥地でひっそり最期まで飲んで暮らすなど自分の人生に責任持てるならいいですけどね。 残念ですが理解ある家族の協力がなければ現状難しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 不穏の患者に対し、鎮静剤を持続投与していて、静止が効かないためもう1剤追加で持続投与することは可能でしょうか。 例えば、デクスメデトミジン+ミタゾラムなどです。 よろしくお願いします。
不穏ICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 うちの施設では3剤使用することはないです。保険の関係で3剤併用は可能なんでしょうか。 効かなければ流量上げるか、プロポフォールに変更、もしくはフェンタニルなど鎮痛剤での鎮静を図ったりします。 抑肝散を胃管から入れてる人はいた気がします。効果はあまりなかったような。
回答をもっと見る
オペ後で、高齢者でもある患者がいて、大声で叫んだり、看護師に対して、悪口をいう患者がいます。 訪室して、傾聴すると一時的には治まるのですが、しばらくしてまた叫びだします。 消灯後も、時々大声を出てたため、私は不穏時の指示に従い、薬を盛った方がいいのではとおもいました。(他の患者も大声が聞こえたら寝れないこともあるし、本人も寝れないため) ただ、部屋持ちではなかった為、結局は様子見になりました。 麻痺があるため手足は動かなく、危険行動は無かったですが、夜間も大声を出すのは迷惑なので盛っても良かったのではと思います。 みなさんはどう思いますか?
不穏
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
同じ経験をしています。消灯後、男性利用者様が大声を出してしまいます。隣の利用者様からクレームが寄せられます。 19時30分に不穏時の錠剤を内服してもらっています。 何よりご本人が就寝されるのが安心されると思います。 看護師さんの詩 【北の風毒消し売りは聴くけれどその心とや安き願いに】
回答をもっと見る
半身麻痺の方で、終日3点柵の方がいます。 4点にすると怒り出すので。 時々端座位になり、靴を履いています。 それ以上の危険行為はないのですが 転倒する危険が高いです。 靴を遠くに置くと危ないし、近くにおくと、履いてしまいそれ以上のことをするかもしれない。 全く見えないところに置くと不穏になるかも、、、 といろんな意見が出ていますが 結局どうすれば良いか解決せず。 どうすれば転倒リスクがなくせるでしょうか。
不穏転倒
かな
内科, 病棟
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
その患者さんのADLや詳しい状態がわからないのでなんとも言えませんが予防策は何個かあると思います😄 ①センサーマットの設置。端坐位になったときにすぐ看護師がかけつけれるので転倒予防になります。ただ拘束になってしまいますが、、 ②L字バーやタッチアップなどの設置。ADLにもよりますが、なにもないところで立ち上がるよりは立ち上がりは安定すると思います。 ③緩衝マットの設置。転倒や転落する前提のものです💦転倒転落してしまった際の骨折などの重症は防げますが、自分で立ち上がったり数歩でも歩ける患者さんには逆に足元が不安定になって転びやすくなるかもです ④ナースコール指導。患者さんの目の届くところに「ベッドから立ち上がる際は必ず看護師を呼んでください」などと表記する。 あとは、靴下のまま立ち上がってしまう人には滑り止めマットの設置などもしていますね🤔 ざっと考えただけですが参考になれば😊転倒リスクはつきものですよね😂
回答をもっと見る
病棟応援に行って、不穏患者さんの対応。 ベッドサイドで30分ほど付き添い、話を聞いたり、気分転換図ったりして、落ち着いてきたのを見計らって担当に申し送り、その場を離れました。 これって、結構な“看護”ですよね!! 自然に落ち着いたみたいな雰囲気で、他のナースに話してるし、記録にも一切何もなし! 看護って何なのでしょうね…。
不穏気分転換申し送り
めかぶ
病棟, 神経内科
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とてもよくわかります! 私は総合病院の精神科に勤めていた事がありましたが、応援に来ていただいた方が、辛抱強く不穏患者の対応をしてくれることは、その間に自分の仕事ができるし、患者を不用意に興奮させることもなく非常に助かっていました。 処置や薬を渡すだけが看護ではないし、みんな口には出さないけど、感謝していると思います! ですが、めかぶさんの記事を読んで、やっぱりそういう感謝の気持ちや役に立った事は、実際に口に出して、記録にも残していくことが大事だなと思いました。
回答をもっと見る
4月から入ってきた新人さんです。うちは精神科救急病院です。患者さんも不穏な方やイライラしている人もいますが、対応の仕方が悪く、言葉遣いなども新人の割に圧があったりするため注意、指摘されることもあるようです。しかし本人は指摘されたことに苛立ちを感じているようです。また、単独行動や自己判断をしたり依頼したこともなかなかしないようなことも多くあります。本人は指摘すると苛立つみたいですが、関わり方が難しいです。どのようにみなさんなら接しますか?
不穏精神科新人
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
単独行動や自己判断が続くようでしたら、患者様に危険が及ぶ可能性もあるかと思いますので、仕事をまかせられない旨を上司に相談、本人に伝えるかもしれません。 そのイライラが病的なものなら、また別の接し方や仕事の任せ方を考えないといけませんが、 これまでの環境による彼女の今の行動であるならば、そういった行動がこれまで許されていた、もしくは、人を見て対応しているように思いますので、ある程度強く対応しないといけないように思います。
回答をもっと見る
皆様は不穏患者に対してどのように対応していますか? 説明をしても立腹されているので話が耳に届かず、 逆上されるので売り言葉に買い言葉状態。ということが多々あります。 とりあえず「何がしたいの?どうするの?」と聞いても会話になりません。 気を逸らそうとしても、「そんなことよりも!」と言われ話を戻されたり、時には叩かれたり噛まれたり。。 何がいい対処方法はないでしょうか??
不穏終末期慢性期
るき
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。不穏患者の対応ですが、興奮状態の方に会話して話にならず暴力を振るわれそうになった時は、少し距離を置いて下さい。本人が落ち着いたてからの会話です。落ち着いた状態にならないようでしたら先生に相談です。本人も興奮状態が続いているときついはずです、そこは薬の力を検討して良いと思います。
回答をもっと見る
せん妄や、認知症患者さんなど、不穏になることってよくありますよね。 回復や老いの過程で仕方ないと思いつつも抜針など危険行動があったり、胸腔ドレーンを引き抜いた、なんて話も聞きます。 皆さんが体験した中で他の人にもぜひ聴いて欲しいという特大エピソード笑えるお話など教えてください。
不穏病院病棟
z世代
新人ナース, 外来, 透析
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
当時はビックリしましたが認知症患者さんに点滴をしてしばらくして見に行ったら接続を外して(抜針はしていない)点滴をちゅーちゅー吸ってたことですかね。 認知症ながらよく思いつく行動だなと思いました笑
回答をもっと見る
酸素投与している患者様で、spo2を測定しているのですが、四肢の末梢が冷たく、感知されず、保温して測ったりしています。また、不穏もあり拒否動作がみられ、なかなか感知されず、測定困難でいつも大変な思いをして計測しています。もう少しスムーズに計測する方法はありませんでしょうか?
不穏慢性期
M
病棟, 慢性期, 回復期
たあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
こんにちは!そのような患者さん結構いらっしゃいますよね、、、S P O 2測定機が薄いコンパクトなものであれば私は耳での測定もやってりしています!あとは、抹消が冷たく測定できない場合と、抹消がしまって測定できない場合がありますよね、、、 抹消が冷たい場合は、とにかく温罨法をしたり保温に努めます!
回答をもっと見る
退所でラストナイトのおばあちゃん。 数日に1回くるハイテンション不穏(楽しそう)。 今のところ寝そうにない。 センサーの度に走り回る。足痛い。
不穏介護施設夜勤
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
あんとも
その他の科, 介護施設
がんばで(´;ω;`)
回答をもっと見る
50代の入院中の患者さんがコロナワクチン接種後に不穏が強くなり病院を脱走しました。 元々、抗うつ薬などを服用されていましたが普段はそのような行動はありませんでした。 脱走して近くのコンビニで 「八つ裂きにされるから、警察をよんで!」 と店員さんに訴えたそうです。 結局警察が来ることになり、一大事でした。 その翌日には病院に置いてある緊急119番の直通電話を使ってしまったり… コロナワクチン接種の翌日からそのような行動が見られたので、副作用なのか?思っていますが… あまりそのような事例は聞いた事が無いので、驚いています。 皆さんはどのように思われますか?
不穏ストレス病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ワクチンの副反応やと思います! 私の担当の利用者さんも、統合失調症で幻聴があり独語が普段からある方なんですが、ワクチン接種後から大声で叫んだり興奮状態が続いて、入院しました。2回目のワクチン接種も入院のもと接種してもらいました。
回答をもっと見る
部署移動してまだ二週間。防御服でケアのため、不穏や具合がわるくても、支度したりすぐにいけないのに申し訳なくおもう反面、休憩前に着換えるためにら休憩がなくなる(T_T) 物品の場所の把握できないし、自分自身がここにいることが迷惑何じゃないかと思い始めました。 観察して、すぐに記録もできないもどかしさ、嫌いなPNSが必須。やっぱりむいてないな、、、
PNS不穏休憩
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
春先になると、認知症の方たちの不穏行動が活発になるのは、なぜでしょう? 訪問看護をしているのですが、私の担当利用者様、行動活発で警察への通報が増えてます。
不穏訪問看護
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
認知症に限らないと思いますが、寒暖差もあるかと。寒暖差で自律神経の乱れが生じる場合もありますし。また、冬は寒くて屋内に籠ると日光に当たる時間が少なくなります。脳内セレトニンが減少している所に、春になって日照時間も増え外出もするようになりセレトニンが活発になり、幸せホルモンが出過ぎて異常行動になるという事はないのかなぁと。あくまでも憶測ですが。まだまだ、認知症は解明されてない事も多いですし。1人1人違いますから。
回答をもっと見る
皆さんの働いてて面白かった患者さん、ナースコール、出来事教えて下さい。面白い不穏とかせん妄とか
不穏ナースコール大学病院
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
ひかりん
泌尿器科, 訪問看護, 老健施設, 派遣
オナニーするから見てて欲しいという患者さんいましたね。
回答をもっと見る
私の病院は二ヶ月も前に勤務希望を提出しろと言われます。 で、出来上がるのは前の月の月末。 ひどい時は30日くらいで月初めに連休が入ってることもあります。 皆さんの病院の勤務表はどんな感じですか?
勤務表
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 現在デイサービスに勤務していますが、毎月13~15日辺りまでに希望して、月末に勤務表が出来上がります。☺️
回答をもっと見る
看護師10数年目です。一般病棟で勤務し、今は訪問看護1年目です。持病により力仕事や歩き回るのがきつくなり、転職を考えています。クリニックやコールセンターなどが気になるのですが、ご経験のある方のお話しを聞かせて頂きたいです。今までも患者さんや利用者さんに失礼のない言葉遣いや対応をしていますが、接客というイメージが強くて接遇や話し方がとても重視されると思い、少し不安です…!
一般病棟訪問看護クリニック
みみみ
病棟, 訪問看護, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ご参考になるかわかりませんが、 コロナ禍のときにコロナのコールセンター業務を経験したことがあります。 プロトコルがあり、 それに沿って対応しなければならない部分と、 自分の知識・アセスメント力を要される場面が混在していました。 私は特に自分の知識もアセスメント力も自信がない人間ですので、 「この電話してきた人の命が、 私の判断一つにかかっている」と思ったら、 とてもじゃないけど恐ろしくて荷が重すぎて、 1か月で辞めました(;´ω`) 一事例への対応に時間がかかり過ぎていると、 上司から指導が入ります。 その上司は、今誰が電話を取っていて何分対応しているのかを自分のPC上で把握しています。 電話後の記録の入力も時間がかかっていると指導が入ります。 “コロナ”という限局した病気の対応でも、 知識とアセスメント力が試されて大変だと感じましたので、 あらゆる病気・怪我に対応するコールセンターとなると、 かなりの知識とアセスメント力が必要かと思われます。 その辺りに自信のある方は問題ないかと思います。 言葉遣いは大前提として、 要されるのはアセスメント力と、 自己流を出さずに業務の決まりごと(プロトコル)に従いながら適切に対応すること、 これだと思います。 私は長年クリニック勤めをしていますが、 クリニックはスタッフが少人数制のところも多いので、 その場合は診療科によっては自分が動かなきゃならない場面が多いかと思います。 そうなると、 身体がキツイなぁとなってしまうかもしれません( ´ω`; )💦
回答をもっと見る
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)