管理者の看護師の薬のセットミスについてです。病院に務めている頃は、何処でもダブルチェックは当たり前にしていて間違えたりセットミスがあることは極めて稀でした。殆ど未然に防げて当たり前のことでした。今は老人ホームで管理者の方がダブルチェックなんて時間の無駄。看護師1人がチェックして与薬する際に看護師またはヘルパーさんが本人確認するだけでいいような発言をされたため、未だにセットミスが日常的にあり勤務してる他の方はこんなんでいいの?と9割型の人はそう思っています。昨夜も眠前薬が無い方がいて不穏になるような方だったので慌てて夜勤者で探しましたが、結局無くて別の日の眠前薬を渡して内服しました。明けて眠前薬がセットされてない事をその管理者に話すと、豹変した様子で私がセットしたんだから、ないわけが無いと意味不明な発言をされてました。明らかにおかしい発言だとは思いますが、同じような事が何度があり他の方には、人間だから間違いはある。だからとりあえず謝っとけばいいのよ。等と言ってヒヤリハットを書かせたり根拠もなく無理やり謝らせたりしていました。ほぼ全員がダブルチェックの必要性を理解しており、この方のセットミスが多いことも分かっています。だけど自信過剰な為、自分のミスは笑ったり誤魔化したりして絶対認めません。こんな管理者の看護師がいる職場をどう思いますか?なんか何を言ったらいいのか わかりません。
不穏明け夜勤
だんすぃ
その他の科, 介護施設
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
その人が悪いと言ってしまうのは簡単ですよね。 おっしゃる通り人間ですからミスをしてしまいます。 それならば、その方法を行なっているシステムが問題ではないでしょうか? また、本人とダブルチェックするならばわざわざセットする必要もないのでは?と感じました。 準備の段階で指示簿を参照に準備して、本人と確認しての2段階で確認できますよね。 また、9割の人間が思っているならば、残りの1割の考えはどのような考えなのでしょうか?
回答をもっと見る
最近病院では病院の良さがあると思いますが、 不穏の激しさがすごすぎます、、殴る、叩く、 帰宅願望が強く暴言もすごい、 夜勤も日勤も嫌すぎる、 女性をきれいにする仕事に興味が出てきてしまった、 美容皮膚科、脱毛、、 あらたな分野を極めるのもとか思いが、
不穏皮膚科夜勤
ありす
外科, 整形外科, 病棟
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
すごく分かります。入院している患者さんの年齢が徐々に上がっている影響か、認知症やせん妄を起こす患者さんが増えていて対応に困ります。 そのような分野を変えて転職するのもいいですね。 そのような分野でのメリット、デメリットを理解した上でよく考えて良い決断ができること願ってます。
回答をもっと見る
私は精神科で働いている2年目のナースです! 不穏な患者様がいて、女性のスタッフではその場を納められない場合に男性のスタッフが対応してくれるのですが、男性の先輩に「○○さん、そんなんじゃ舐められるよ。言う時はきつく言わないと」と言われ、その先輩の対応を見てみました。不穏な患者さんの耳元で「いい加減にしろよ、何回言われてんのよ。そんなことしてたら誰も相手してくれなくなるぞ」と脅しのように言っていました。その患者さんは精神遅滞の方で少しの間は落ち着きましたが、そのあとまた不穏になりました。 私は、その対応が正しいとは思えません。皆さんどう思いますか😭
不穏男性2年目
あお
精神科, 新人ナース
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
いや、逆効果でしょ、とゆうか看護じゃない。
回答をもっと見る
ついに彼氏と別れた。彼がグズグズしてるから私が彼の気持ちを引き出し、言わせたようなものであるけどやっぱり真剣に向き合ってきたからこそ辛いものがある。 次の日夜勤で全く眠れず眠気に襲われ不穏にイライラして…気持ちの整理には時間がかかるし、大人だから公私混同しないようにというのも分かっているけどこれからどんな顔して病棟行けばいいんだろう。ふぅ。
不穏彼氏夜勤
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
それはお辛いですね。 すぐに元気も出ないですし、すぐに立ち直れないですよね。 おたんこなーすさんに一日も早く笑顔が戻りますように
回答をもっと見る
夜勤疲れた。夜勤は2人体制で 1人が受け持つ患者は20人程。 その内、ラパ胆のオペ3人、マンマのオペ1人、 あと開腹のオペ後で処置の多い患者がいて その他にも頻コールの人たちが4〜5人、 不穏が2〜3人。 鳴り止まないナースコール、 点滴やオムツ交換、検温とかのラウンド、 仮眠どころかご飯も食べる時間もなくて ほんとうに疲れた。 もう少し夜勤の体制なんとかならないかなぁ。。
不穏仮眠ナースコール
おもち
急性期, 病棟, 一般病院
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こんにちは。 急性期はどこも同じなのですね。笑 私のところもそうです。笑
回答をもっと見る
CV挿入中の日常生活の影響と看護って他にどんなのありますか? ・食事が挿入の制限不快→食べやすい位置に配膳 ・不穏、せん妄を起こしやすい(自己抜去)→袖の中に隠して目に触れにくくする
不穏CV
山本
精神科
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
大切なのは感染に注意することですね。 テープかぶれとか。 自己抜予防方は色々あると思います。
回答をもっと見る
不穏の患者さんでルート自己抜針の患者さんがよくいらっしゃるのですが、予防策とか軽減するにはどのような方法がありますか? 工夫されてることなど教えて頂きたいです!
不穏予防ルート
もに
整形外科, 新人ナース
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
私の病棟では、せん妄リスクのある患者さんには夜間、点滴投与は避けてもらってます😊 どうしても夜間点滴が必要であれば患者さんの目に止まらないような場所に移動したりはしますね!あと適度の観察等😊 対策としては点滴の針が見えないように包帯を巻いたりしかしてませんが せん妄の研修を受けた際に、その包帯に「触らないでください」と記載しただけで本当に患者さんが点滴を触らなくなった、という結果が出てるみたいです( °_° )
回答をもっと見る
最近、認知症で不穏の人だった人が退院決まると「おめでとうございます」っていう気持ちよりも「あー帰った帰った。これで解放された」っていう気持ちが強かったり、 重症な患者さんが亡くなると亡くなられた方や家族に心から寄り添えず「いつ亡くなるか分からないプレッシャーから解放された」と看護師らしからぬ感情を抱いてしまっている。やはり、これは仕事に対する意識が低いがゆえなのか…。
不穏退院
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
洋之助
その他の科, 一般病院
いいえ✨それは人を大切に思うがゆえに深く関わり過ぎたからと思います。じゃ良いか悪いか⁉️どちらでもないと思いますよ✨皆さん口に出さないだけで何かしらのその様な感情はあると思いますね☺️僕は昔で言われる老人病院で痴呆病棟が看護師の始まりでした。その時に痴呆症の患者様の臨終に立ち会う事になり予想できる事はイメージしていましたので、家族の言葉を聞けたり出来ました。家族から最後にありがとうございました、と言葉を頂く事ができて嬉しく感じました。極端かもしれないですが、看護師の役割ってこれだなぁと思いました。要は看護師1人1人が命にどう向き合うかと思います。灰汁までも僕1人の考えですf(^_^)ただ現在では介護、医療に関して人の死に対して慣れている傾向に見られますので残念です_| ̄|○昔はそんな事は無かったんですがねぇ☺️そんな事を考えられるアナタはまだまだ大丈夫です😆🎵🎵これからがアナタの再出発点として切り替えしてくださいね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
夜勤忙しすぎて外回りのことを先輩にしていただいてできないです。記録もかけるときにかかないと認知、不穏等でコールが多く2時間の休憩削らないとおいつきません。ただ削ると朝つらいですし抜けまくりです、先輩に申し訳ないです。
不穏休憩記録
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
あん
精神科, 病棟, リーダー
お仕事お疲れ様です。 そんなの大丈夫ですよ。 順番です。りーさんもいつか先輩の立場になります。今、先輩に申し訳ないと思えるりーさんならその時に今の気持ちを後輩に思いやることができると思います。 仕事は必ず慣れて出来るようになります。 先輩方も同じ道を通ってきてますからわかってくれてると思います。 焦らず頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
ナースコール対応、認知、不穏の対応、術後、ケアが多い中でしごとに行くのがしんどいです。 一つ一つ丁寧にすれば良いとはわかっていても上手くいかずつらいです、、 やる気もなくなってきましたし、つらすぎてやめたいです、 患者さんの尿が少ないにもかかわらずちゃんと報告できなかったですし、 もうなんかどうしたらいいのかもわけがわからんです。
不穏ナースコール術後
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
洋之助
その他の科, 一般病院
過酷な労働環境なので、1人で抱え込まずに他のスタッフにも協力して貰ったらどうですかです?責任感が強すぎると負のスパイラルが起きますよ。業務を分けるのも一つの方法ですね( ^ω^ )優先順位とか必要性の順位とかを考えるのも一つの方法ですし、メモを取るのも一つの方法ですね。要は色んな事に少し余裕を持つと良い思います。時間に追われるほど必要ですね。急がば回れって言葉がありますね。端からは何モタモタしてると思われるかもしれないですけど、後で二度手間、三度手間するより良いんじゃないですか?此処等で一呼吸おいて見てください。あっこれも一つの方法です( ^ω^ )ムリせず頑張ってください
回答をもっと見る
今の部屋割がつらいです。 重症、認知、不穏、コール多め 人数やや少なめの部屋割 日勤帯7から9人 夜勤13から17人 自立度が高いがやや多めの部屋割 日勤8から11人 夜勤15から18人
不穏夜勤
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
かなりの人数の患者さんが入院されているんですね…日勤の勤務者が多いので1人受け持ち5~7、夜勤は24~27くらいですね…いつでも人数多めだと辛いですね。 夜勤専従の方々が数名いるので、助かっている状況です。
回答をもっと見る
夜勤の人数は何人くらいですか? 50人前後で看護師3人です。 認知症、不穏、術後います
不穏術後夜勤
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
うちの病院は満床で50床の病棟ですが、看護師4人です。 3人だと早出とかいてくれないと朝大変ですよね(><)
回答をもっと見る
産婦人科+内科の混合病棟勤務です。 勤め始めは他科が満床の時にしか内科さんの入院は無かったのですが、ここ半年くらいは内科病棟に空きがあっても入院依頼が来ます。 分娩進行者がいても「手があくまで患者さんを救急に待たせておくから」と入院は絶対断れない体制です。 分娩進行者が複数人いる上にセンサー使用中や徘徊の方がいて正直、分娩内科双方の安全確保ができていません。 センサー対応していなくて夜突然不穏になり、帝王切開や婦人科開腹手術当日の方の部屋に徘徊して入ってしまう内科さんなども多く困っています。 また、分娩と徘徊が重なり転倒させてしまうと「助産師のせいで転倒したんだから退院までお前らが責任持ってこの患者を見ろ!」と主治医がキレて包括に転棟許可を出してくれません。 また最近まで、播種性帯状疱疹や結核疑いなど空気感染患者の入院もとらされていました。(他病棟に陰圧室が空いてるにも関わらず産科に直入です) 新生児や妊婦がいるので、と医療安全にかけあいやっと空気感染は他病棟で受けてもらえることになりました。 正直産科の勤務に理解を示している医師や他部署の看護師が少ないだけのようにも思いますが、同じような環境の助産師さんたちはどのように仕事してるのか気になります。。
不穏転倒退院
みゆ
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
わたしも同じような環境で去年まで働いていました。助産師として分娩管理の責任だけでも精神的にストレスフルなのに、その上夜勤リーダーまで付けば、全患者さんの把握や指示受けもしないといけないし、本当につらいかったです💦 まだ私が働いていたところは、お産が少なかったので、みゆさんのところは本当に聞くだけでゾッとします(すみません 笑)( ; ; )本当に大変だと思います💦 私が働いていたところは、師長が助産師だったので、苦労を分かってくれて、受け入れが断れない中でも認知症がない患者あるいは軽い患者にしてもらったり、ケアもまだ少ない患者を選んでもらうなど、かけあってくれていました。みゆさんのところは感染患者さんも受け入れるとのことですが、それはなかったですね( ; ; ) やっぱり上の人が理解してかけあってくれることが必要ですよね(><) 私は助産師としてのやりがいが感じられなかった等あり辞めてしまいましたが応援しています(>_<)✨
回答をもっと見る
1年目は楽しく仕事できてたのに 2年目になって辞めたい気持ちが 強くなってきました。 患者さんと関わることは好きで 仕事自体は嫌ではないです。 忙しい病棟で残業もたくさんあるし 入りの時は寝れないこともあります。 夜勤の時、休憩の関係もあり、 一人で40人ほどの患者をみなきゃ行けなく 呼吸器や不穏、ナースコール対応が 一人では回せないほど重たい状態で 人手不足を感じることも少し限界に思ってます。 それに、先輩方の仕事もいい加減です。 各勤務でやらなきゃいけない仕事をしっかりしない、 ナースコールを取らないなど、 次の勤務者に送り、私の勤務時間が終了しても コールを取らずに 私は患者さんが可哀想なので 私が対応したりしてました。 そういうことが溜まっていき 辞めたいなって感じてます。
不穏ナースコール休憩
ぴかちゅう
内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟
とうこ
内科, 外科, ママナース
そうですかあ。。 それは疲れますね。しかもまだ2年目ですよね。おそらく先輩方もいい加減にやらないと回らないし、体がもたないので、どんどん簡素化(というか怠慢)が広がっていったんでしょうね。そんな環境でつづけれる先輩はかなりのツワモノでしょうね。自分の理想と現実に挟まれたとき、本当に苦しくて頭の中がグルグルします。 ただ、自分を追い込む必要は全くありません。 看護師は楽しいし、やりがいのある素晴らしい仕事です。環境を変えたい、辞めたいと思うなら、自分が決めて自分で動いても全然大丈夫です。自分の看護師人生を主体に場所を選んでもよいのです。
回答をもっと見る
幼稚園の謝恩会の余興で、年長さんのママ達で合唱することになり、夜勤中、密かに個室の不穏の認知症の患者さんの部屋で、歌と振り付けの練習をしてます。 夜な夜なお騒がせしてごめんね、患者さん。
不穏夜勤
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
ブルガリア
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
普段なかなか練習する時間もとれないでしょうし大変ですね…!
回答をもっと見る
現在慢性期・亜急性期の内科病棟で勤務しています。精神科看護に興味があって入って看護師になったのですが、不穏や興奮する患者さんにイライラしてしまう自分もいてとても悩んでいます。また、私の病院が拘束ゼロを掲げていて、転倒するわ傷を作るわでレポート三昧です。翌朝にはケロッとしてる事も多く、レポート何枚書かせればき気が済むの…と思う事もあります。 精神科に向いてる看護師ってどういう看護師なのでしょうか?こんなのでイライラしてたらやはり務まらないでしょうか?
不穏転倒慢性期
あき
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
結構イライラしますよ!ナースステーションでキレる時もありましたし。 私のとこも結構頻繁にまたかよって言うインシデントレポートでまくってました。 ナースも翌日けろっとできる人がいいと思います。あとは、あんまりこだわらない人がいいですかね。医療者としてどうかと思うけど、ミスしなきゃいいので。終始真面目にやってたら精神患者相手には疲れます。
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)