配属」のお悩み相談(7ページ目)

「配属」で新着のお悩み相談

181-210/443件
職場・人間関係

私は今育児時間で日勤のみで働いています。 しかし、師長から夜勤をやるように言われています。 夜勤をやるのはいいのですが、現在の配属先が外来であり、夜勤は救急外来勤務になります。(日勤では外来のみです) 救急医療に興味がなく、むしろ恐怖感しかありません。 また、そこで働いている医者や看護師もくせのある方が多く救急外来で働きたくありません。 しかし、同じ条件下で夜勤をしている方もいて私も救急外来で夜勤をするか悩んでいます。 一応病棟へ異動希望は出していますが… 単なる甘えでしょうか?仕事から逃げているだけでしょうか?やればなんとかなるのでしょうか? 仕事で上手くいかないことがあると家族にあたってしまうこともあり、ストレスを感じながらもお金の為に働くべきでしょうか?

救急外来配属家族

くき

呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

22020/10/26

えなまま

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

私だったらそこまでして働かないです。 仕事も大切ですが、自分自身や家族、子供が一番大切かなと。 救急医療なんてそれなりのやる気と覚悟がないと厳しいと思いますね。 ストレスを感じながらの仕事、家事、子育てほど辛いことって無いと思います。 自分にも、家族にも一番いい方法を考えてみてください。

回答をもっと見る

新人看護師

皆さんの病院ではどのような口腔ケアをしているか教えてください。 私は新卒で療養に配属になり、正直口腔ケアが疎かです。 うがいだけ、とか濡れガーゼやスポンジブラシ、歯ブラシで軽く磨くだけ、とか。。 色々な方法を知りたいです。 あまり参考書とか、詳しく載っていないのがおおくて、

口腔ケア参考書配属

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

32020/10/21

まあやん

消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期

はじめまして。 以前勤めていた病院では、口腔ケアセットというものがあり、スポンジブラシに専用の歯磨き粉を塗布し朝は口腔ケアを行い、昼食後は濡れガーゼと含嗽、夕食後は口腔ケア専用のシートがありそれを使用していました! 高齢者は歯肉が弱い人がおおく歯ブラシを寝たきりの人に使うことは少なかったです。 病院でもさまざまやり方があると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、内科専門の病院で働いています。免許取得後からずっとそこで勤務してきて約10年経ちました。来年からは、今の病院よりも規模が大きい病院へ転職予定です。自分では、内科しか経験がないため、他の科も経験したいと思っております。先日、配属先の希望の書類が送られてきました。外科やオペ室、救急など希望したいのですが、いいでしょうか?みなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

配属オペ室外科

まあや

内科, 病棟

22020/10/18

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 チャレンジ精神がある貴女はとても素晴らしいと思います。 転職、また大きな病院内の異動は、かなり最初は大変だと思いますが、一度きりの人生、自分の合う場所探しをしてみてください。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

レポートが多すぎてしんどい、やめたい、 一年目から外来配属ってどうゆうこと? ベテラン多すぎてしんどい 相談できる同期もいないし、信用できんし 毎日苦痛でしかないよぉ

配属同期外来

ゆゆ

内科, 新人ナース, 外来, 大学病院

22020/09/13

よし

内科, 病棟

看護師はどこでもすぐに仕事ができます❗溜め込み過ぎず、明日辞めるつもりで仕事を続けて、もう無理と思った時すぐに辞めましょう❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職の結果、障害者病棟への配属が決まったのですが 産婦人科でしか働いたことがなく不安です😭 どんな患者さんがいるのか、どんな看護をするのか参考程度に教えて欲しいです(;_;)

配属産婦人科転職

r.

産科・婦人科, 超急性期, 病棟

12020/09/30

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

うちにも障害者病棟はありますが、寝たきりで介護度の高い患者さんがほとんどです。寝たきりがほとんどなので褥瘡処置なんかも多いのではないかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。1年目より地域包括ケア病棟で働いています。初めの頃は1年目は急性期がいいと自分自身も周りからも聞いていたので配属された時はとても悲しくなりました。ですが、入院は急性期よりも少ないですがありますし、看取りの場面にも立ち会う機会もありました。3月に退職を考えていますが、次の転職先も地域包括ケア病棟がメインの病院への転職を考えていますが、やはり経験不足のため急性期病院への就職をして学ぶ機会を作った方がいいのでしょうか?ただ1年目から地域包括のため、急性期で元々働いていた方よりも経験不足であり不安な面もあります。自分次第ではあると思いますが、3年目から急性期でもやっていけるでしょうか?

配属3年目転職

キウイ

内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 回復期

22020/09/30

みーみ

病棟, 脳神経外科

せっかくであれば看護経験が浅いうちは急性期の経験をしておくといいと多くの方が言うと思いますが、私はご自身がやりたいところに行くのが一番だと思っています。 ただ、前向きに経験を積みたいということであればそれはとても素敵なことですし、急性期にいく心構えがあるのであれば新しい経験を重ねるのが良いと思います。結果的に急性期で学ぶことはどこに行っても生かされますので。 ちなみに私も最近まで約5年間地域包括にいました。オペはありませんが、入院は時々あって点滴もわりとあり、様々な疾患の方がいたので急性期よりは全然楽でしたが安定した忙しさはあって楽しかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

再来月から緩和ケア病棟に配属になります、 何から勉強したらよいのか迷ってました。 おすすめの参考書ありましたら教えてください!

参考書配属勉強

さとう

新人ナース, 病棟, 終末期

12020/09/22

ちょこクレープ

外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期

はじめまして。 疼痛コントロールに使われるオピオイドについて勉強しておくといいと思います。 参考書はたくさん良い物があるので好みで決めて大丈夫です。 緩和ケアの患者様の心理状態、考えられる痛み以外の症状(吐き気、むくみなど)と対応、鎮静と倫理(ミタゾラムなどの使用)が緩和ケアで必要となる部分かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

希望で認知症病棟で配属させていただき3年、いけるとこまで昇りたい!色んな事吸収したいと思ってます。だから、自分なりにできる仕事ガンガン進んでやるのですが同僚から、救急など行かないんですか?と言われました。 なんのために?と感じる今日この頃。患者を見れる、知識があるイコール救急病棟は違うでしょ〜。浅いわ〜。浅いわ〜。

救急外来配属急性期

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

42020/09/17

ふじ

病棟, 介護施設, 一般病院

私も精神科からの希望で身体に移動しましたが 身体をやってみて感じたことは 精神をもっと深めたい!! です。 もともと慢性期も急性期もごちゃごちゃの精神科だったので次はスーパー救急のある精神科に行きたいと思います。 身体がみれるだけが立派な看護師ではないんだなと思いました。 もちろん身体は大事!

回答をもっと見る

看護学生・国試

大変恥ずかしいのですが、私はこれといった理由があって看護の学校に進んだわけではありません。 今度の課題で、自分の学びたいことについてレポートを書いていかなければなりません。周りの子たちはみんな将来どんな仕事に就きたいかが割とはっきりしていて焦りを感じ始めました。 レポートに取り組むために、自分が将来どういうふうに働きたいのかを決め始めないといけないと思いました。私の学校は保健師、助産師、養護教諭の受験資格も取れるところなのですが、保健師助産師を目指すにも選択科目の都合上もう決めなければいけません。 私のように、特に目標を持たずに看護師になった方がいたら、どのように配属希望の科を決めたのか教えて欲しいです! また、明確に目標を持って看護師や助産師等になった方は、どうしてその仕事をしたかったのか教えて欲しいです! おすすめの科とかも教えていただけると...!

養護教諭配属保健師

まる

新人ナース

52020/09/16

はなゆな

急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院

コメント失礼します。 私もそこまで理由があって看護に進んだ訳ではありませんでした。 ただ看護師になるからには、まずは急性期を経験と思って急性期病棟を選びました。 ただ急性期に行って思いましたが、別に急性期が偉い訳ではないので、自分が少しでも興味のある科を選び出して、希望する方が後悔しないと思います。 私は急性期の中でも、実習で脳外科がやり甲斐が見えたので、脳外科を志望しました。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんのところはコロナ対応していますか? 対応しているところは、どういった基準で対応する人を選んでいますか? 私のところは各部署から数人ずつがコロナの部署に配属されて…その決め方が明確でないので、色んなところで不満が溜まっています。

配属

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32020/09/13

りん

内科, 病棟

私の病院は、アンケートを取り希望者又は要請があれば検討、を選んだ人に声をかけていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

試用期間中に人間関係でよくないとか人間性で判断される精神か病院で不採用てありますか?しかも配属先の婦長と面談など一回もなくあり得ますか?もしそうだとしたら不当解雇になりませんか?教えて下さいませ

配属

かず

病棟, 慢性期

22020/09/10

まい

精神科, 病棟, 一般病院

面談くらいはするんじゃないですか?私はありましたよ。面接時より技量足りないで早々に。一週間くらいには。

回答をもっと見る

看護・お仕事

10月からの配属部署が、回復期リハビリテーション病棟になりました。勉強しておいた方が良いことなど教えて頂きたいです。

回復期リハ配属

かなめ

内科, 病棟

22020/09/10

みゆ

離職中

回復期楽しいですよ♡ やっぱり脳血管疾患の方が多いので、そこを中心に、あとは圧迫骨折とか脊髄損傷、頸部骨折だとか整形ら辺も必要かなと思います。 あとは異動してから追々で大丈夫だと思いますが、FIMも勉強しました。 トイレ介助の回数はとても増えますが笑、患者さんが良くなっていくのが目に見えてわかるのでやりがいあると思います♡ 頑張ってください(´ω`)

回答をもっと見る

健康・美容

新卒でオペ室に配属しています。生まれつきの心臓病でフォンタン手術をしています。 就職を機に病院が変わりました。看護師を目指すうえで特に以前の病院からは何も言われず自分が無理をしない範囲で。でしていけるはずでしたが、この春新しい病院で言われたのは看護師はしてほしくない、するなら夜勤はだめ。外来とかにしてほしい。今は良くても後々しんどくなるし自分の患者には夜勤残業はさせていない。でした。 就職した病院は緊急が多いですが夜勤は来年秋からです。もともと小児がしたく看護師になりましたが、就職活動がうまくいかず、今の病院でオペ看をしています。 わたしの夢は小児看護をすることです。看護師になったからにはもししんどくなるのがわかっていても一度は経験したいです。やりたいことをしないまま外来などに行きたくないです。今までしんどくなったこととかがないから甘く見ているんだろうというのもわかります。でもどうしても諦められなくて、したいこともできないなら何のために看護師になったんだろう?他にも我慢していることはたくさんあるの夢さえ叶えられない。 日勤だけならいいと先生も言うと思いますが、そんなに受け入れてくれる職場があるとは思えません。親は反対するのがわかっていますし誰にも相談できずただ辛いです。2年で今の職場はやめるつもりでしたが、期限が決められているのなら早く辞めてやりたい小児を思う存分したいです。先生からするときっとわがままですがこれは無理なのでしょうか。

器械出し配属手術室

42020/09/07

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

フォンタン術後で、看護師になったんですね! 現実問題管理者としては、勤務中何かあった時とか、看護配置数として他スタッフと同じように数えられるために他スタッフの負担にもなると考えるでしょうね。 でも実習乗り越えて、オペ室での実績もあるため、無理と決めるのは早い気がします。思った通りの仕事はさせてもはえないかもしれませんが、看護助手配置での仕事から始めるとか、理解ある職場があるといいですね! これ、マイナビさんの仕事ですよ!何とかしてください、担当者の皆様。

回答をもっと見る

職場・人間関係

コロナを受け入れ始めて半年以上経ちました。私の病棟では、各スタッフの配慮から小さなお子さんがいる方にはコロナ(疑似症含め)の受け持ちはさせないように配慮しています。 しかしあくまで各スタッフの配慮からです。上からの指示があるわけではありません。 最初はその方々も「申し訳ない」と言っていて肩身も狭かったのかもしれませんが、最近はむしろ「私(感染区域には)入れないからー!」と言った感じで患者がどのような状況でもアラームが鳴っていても絶対に入らず、横暴に感じます。 それに、これは昔から私の病棟にいる人(いわゆるお局)にのみ適応されている配慮であり、4月から配属された方の家族事情はみんなも知らなかったので、全く配慮されていませんでした。しかし、よくよく聞けばその方たちにも小さなお子さんがいるようです。 そもそも「小さなお子さん」が何歳を指すのかという決まりもないですし、こんな忖度は不平等なのでもうやめた方がいいのではないかと思うのですが、そんなことを言ったら自分が心の狭い人間のようで言いづらいです。どう思いますか??

お局配属受け持ち

ワセリンてかてか

内科, 病棟

42020/09/03

かよ

小児科, 一般病院

長期化し、ゴールも見えない中コロナ対応継続するのしんどいですよね!!! 病棟だと余計大変ですね。 もう配慮とか言っていられません。 妊婦やハイリスクの持病ある人は配慮してもいいと思いますが。 ここはやはり皆平等に。がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

一年目で転職ってデメリットばっかりだから、今の病棟で頑張れば良かったとも思うけど精神的に続けれない。精神的な悩みで身体も不調になってきてるし…。 そうなると、なんでこの病院に就職したんだろうとかなんでこの病棟に配属されたんだろうって運が悪かった気がして、すごく悲しくなる。運が悪いだけでキャリアがだめになるなんて…

配属辞めたい急性期

なご

小児科, 新人ナース

22020/09/02

ももこ

内科, 泌尿器科, クリニック, 外来

まずは、大変お疲れ様です。 一年目って覚えることもやることも多くて大変な時期ですよね。私も一年目に配属された部署が多分病院内最悪のところでした。 他の病棟の新人は残業手当がつくのに自分のところは暗黙のルールで1年目はつけてはいけない、露骨な新人いじめ、休み希望も通らない、など結構なところでした。 私も一年目で転職って、、と思い我慢しながら2年目突入までは頑張りましたがその後すぐ退職しました。 ですが、一年目で転職した方もいます。元々同期の子だったのですが、異常な残業に心身ともにやられてしまい半年ほどで退職。その後は訪問看護の仕事についたようですが楽しく仕事できているみたいでした。 1年目であろうが、何年目であろうが、看護師はどこも不足しているのでやる気と前向きな姿勢を見せれば転職できるところは山ほどあります。 転職は今やほとんどの人が経験していることで、私自身も何度も転職しています。今でも自分に見合う職場を模索中です。 キャリアなんて、転職や退職でダメになりませんよ。 もっと気を楽にしてご自身の心身を一番に考えて働きやすい場所で働いてみてはいかがでしょうか? とりあえずいまはお体をお大事になさってくださいね。 突然の長文失礼致しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中で、今日ある病院に面接に行ってきました! 是非来て欲しいと言われてひとまず安心☺️ あとは結果待ちですが 念願の療養病棟に配属されることを願います😷

配属面接転職

r.

産科・婦人科, 超急性期, 病棟

22020/08/25

ともも

産科・婦人科, ママナース

暑い中、面接お疲れ様でした! 手応えある返事をもらえて、良かったですね。 念願の療養病棟に配属されますように。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院では手術室配属は新人からでも配属されますか?それとも何年か勤務してからのみの配属ですか?今色々と病院の方針を大きく変える方向のようで、どんなメリットデメリットがあるのかを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

配属手術室オペ室

ぱっつん

ママナース, オペ室

62020/08/17

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

希望者は1年目から入ってます!!(^-^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在小児科で働いています。10月より小児科病棟の廃止が決定され、異動希望を出さないと行けないのですが、成人の各科の特徴やメリット、デメリットを教えてほしいです! また、異動の際にここを見て決めろ!みたいなポイントありますか??

神経内科神経外科脳外科

あかぼう

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/08/14

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

ゆっくり働きたいなら内科系動いときないなら外科系かな!!興味があるかとか人間関係、医師が優しいのか、勝手にやって系の医師かで変わってくるけど🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

残薬数とか書いてないのを前の受け持ちではなく、私のせいにされて、バカスカ怒られました… こそこそ私たち新人のことを話しているみたいだし、面と向かって言って欲しい… 病棟に配属して4ヶ月弱経つのに、私だけこんなに看護師やれてないのが辛いです…

配属受け持ち新人

わかば

その他の科, 学生

12020/08/12

ちゃわ

循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。(看護師6年目です) 相手が先輩だと言い訳する暇を与えられず怒られます…新人の時は「はい。」しか言えませんでした。こそこそ貶してたのも聞こえてましたね…。 たった4ヶ月です。できないことがあって当たり前ですよ。 メモとったり、「落ち着いてやろう」と心がけたり、周りから求められるとこもありますが、自分のペースを大切にしましょう!同期と愚痴ったり、ストレスも発散しましょ!自分が壊れます…。 私は怒られた時は「患者さんに危害はなくて良かったナ-」っと自分を許してました笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒でオペ室配属になりました。同期が4人居ますが全員既卒でオペ看経験者です。新卒が1人で未経験者も1人なのがすごく不安です。仕方ない、比べても意味が無いと分かっていても、他の人はオペに早く入れるのに(そのようなことを指導者が言ってました)わたしはできないんだろうかという気持ちになります。勉強もしますし、わからないことは先輩に聞きますがどうしても不安です。同じような方はいますか?どうやってメンタルを保っていますか?

器械出し配属同期

12020/04/03

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

本当にそれは比べても意味がないことなので、、 むしろ同期を頼って知識をつけていきましょ! 人間関係などは同期だからこそ分かり合えることもあると思います。4人も同期いるのに全くの新人は1人なのは心細いかもしれませんが、逆に同期と仲良くなれば、先輩に聞きにくいことでも聞けるってのはすごい羨ましいです!

回答をもっと見る

新人看護師

新卒が使用する参考書でおすすめの参考書はありますか? ちなみに消化器内科配属です!

参考書配属内科

あずか

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32020/04/04

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

消化器内科に関わらず、「病気がみえる」シリーズは図解もあって、分かりやすいですよ!参考にしてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月~就活を始める、もうすぐ看護大の4年になる者です。 私は救急・集中看護に憧れがあり、1年目から混合救急病棟(ER、HCU含む)への配属が可能だという病院への就職を検討しています。 しかし、基本的に救急への配属は外科病棟などで経験を積んでから行った方が良いのではと、先生や先輩からアドバイスを頂きます。 1年目から救急というのは、難しく辛い環境だというのは自分では理解しているのですが、自分の性格的に1つの場所に留まってしまう傾向があり、できれば自分の夢を貫くためにも最初から救急配属できたらなと考えています。 是非先輩看護師の皆様から、どのようなルートを通って救急配属となったか、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

配属病棟

しらす

学生

22020/03/25

あむ

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

最初から配属される新人もいますよ。 配属は人事(部長?)が決めます。 しかし、希望通り配属されないのもまた人生。 我が儘と拘りが違うという事をまず知る事から社会人は始まります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から初めてのプリセプターします。 私は看護師2年目になるんですが 既卒者しか配属されない部署なので 確実に自分より経験上の人のプリです⚡️⚡️ ドキドキしますがプリセプティに色々学ぼうと 今から企んでいます😇😇 自分より経験が上の方のプリセプターを したことのある方! どんな事に気をつけたり どんな良かったことや困ったことが あったか教えて下さい🌱

配属2年目

きてぃ

産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師

122020/02/26

よっぺ1231

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

随分、昔の事ですが、今ほど、プリセプター制が整っていなかった時代で、かなり年上の中途採用の方の相談役に当たる事になったことがありました。 普通に、言葉遣いや態度に気をつけることはもちろんですが、その方をサポートするというよりは、良い関係を築く事を大切に考えるだけで良いと思います。色々な話ができる関係が築けると、その方から、それまでに、経験した色んな情報を教えてもらうことも出来て、逆に得した気分になったこともありましたよ。 困った事は、私自身は感じませんでしたが、周りから、「歳上の相談役はイヤよね~」って、言われたりすることがありました。でも、特にそんな風には感じてなかったので、「全然、嫌でもないし、気になりませんけど、そんな風に言われることがイヤかな。」と返事しました…💧 だって、経験がありながら、転職してきて、不安な気持ちもあるだろうけど、そこの病院のやり方をきちんと習得しようとするその方の姿勢に、すごく頭の下がる思いをしていたので、相談役に当てて頂いたことを感謝しましたね。今でも、その時の事は時々、思い出します。私自身も、転職する時に、必ず、その方の事を思い出してました。 良い経験をさせてもらえると思って、頑張ってみてください❕ 応援してます‼️

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から働いてる新人男性看護師です。 8月から本配属で第3希望の今の病棟に働いてるのですが辛いです。 今の病棟は、3年連続で新人男性看護師が辞めたり他の病棟に異動するなど男性看護師に対して風当たりが強いです。 他の女性同期が記録が遅かったりすると注意くらいなのですが、僕が遅いと大きな声で言われたりします。この前はプリントを渡されるときに、机に叩きつけられ渡されることもありました。 本配属されたのでどうにか頑張ろうと、めげずに毎日必死で先輩達に迷惑がかからないようにし、わからなかったら質問したり、自分の態度が悪いのかなと思い気をつけたり、しっかりやっていこうと思ってやってます。 ですか、毎日気分が落ち込みこれ以上メンタルが持つかわかりません。 看護師は、辞めたくなく第1希望だった病棟に移りたいのですが、そんな人達のために異動するのは嫌だと 思ってしまいます。

配属男性同期

新人豆腐野郎

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

92019/09/12

ペコ0623

整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

人間関係の悩みは辛いですね。 3年連続で辞めたりなど続いているということは、やはり原因があるんでしょうね。 師長さんは相談できそうな方ですか? 1人で悩む前に、誰かに相談できれば、精神的に少しは楽になるのかなと思うのですが、、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日看護師になって1番嬉しかったこと、というか看護師になってよかったなと思えたことがありました! 3月に入院し、なかなか退院できないおじいちゃんがいました。ADLは自立していて病状も安定していたので1年目が受け持つことが多かったんです。はじめての検温、採血、点滴、全てがその患者さんでした。 わたしが4月に来てからずっと成長を見守ってくれて、小さなことでもこれできるようになったんだねと褒めてくたり、夜勤がんばってねと応援してくれたりとても優しく、フレンドリーなおじいさんでした。わたしも時間がある時はちょくちょく病室にいってました。退院できない不安を傾聴したり、たわいもない話をしたりとお話をすることしかできなかったんですが本当に楽しかったです。 そしてようやく7月に退院がきまりました。自分のことのように嬉しかったし、本当に寂しかったです。 退院の日は、わたしが準夜で出勤した時にはもう退院されていて会えなかったのですが、別の患者さんに伝言を残してくれていました。「忘れないよ」と伝言を受けて思わず泣いてしまいました。 ありがとうとかお世話になりましたとかそうゆう言葉が出てくると思っていたので予想外の言葉にびっくりしたのと、1年目でなにも力になれずただ話すこと聞くことしかできなかったのにそうゆう風に思ってくれていたことが嬉しくてワンワン泣いてしまいました、、 わたしも看護師になって1番初めに受け持った患者さんで一生忘れられない患者さんになりました。これがやりがいなんですかね、4月から慌ただしくすぎる日々ですが、いま自分にできる看護は何か、改めて考えるいい機会になりました。この患者さんには本当に感謝しています、またいつかどこかで会いたいです。

輸液バイタル退院

わたなべ

新人ナース

22020/07/16

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

素敵です😢💓💓頑張っている結果が出てますね✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、急性期の呼吸器病棟で看護助手をしながら准看学校に通っています。 20代のうちに救急を経験して、ゆくゆくは専門看護師を取りたいと思っています。その為にも正看護師になったらまずは病棟勤務をして経験を積んだ方がいいのでしょうか?病棟の看護師さんをみていても毎日同じ業務ばかりで、バタバタ忙しくいろんな患者さんが診れる救急外来などに憧れます。 現在勤めている病院にはHCUがあるので、もし病棟で働くならそこがいいなとも思っています。 救急で働いてらっしゃる方も、病棟勤務を経験されていますか?大変なことや学んでおいた方がいい事など、教えて頂けることがあればよろしくお願いします!

配属やりがい正看護師

こあら

呼吸器科, 学生

12020/07/09

めかぶ

病棟, 神経内科

技術や経験も大切ですが、CNSを目指すなら、論理的に考える力が必要になってくると思います。 たくさん関連する論文を読んで、研究の仕方を学んでいかれるのがいいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

明日から新人ナースなのですが、配属の科も決まってなくて、何か勉強するべきですか?

配属勉強新人

Aちゃん

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース

22020/03/31

OKA

外科, ICU, ママナース

入ってからで十分です! 本当に、燃え尽きない程度に楽しんでくださいと伝えたいです(_ ^__^_)

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟移動について 私は1年未満で病棟移動になった新人です。 移動先の部署が自分に合わない、人間も仕事内容も。 自分のキャリアアップのために転職するか迷っています。今のとこにいても技術が身につかないので。 できるなら前の部署に戻りたい、、 病棟移動になったが配属先が嫌で戻りたいと上司に伝えたことがある方はいますか?どんな風に言ったらいいのか悩んでます。やはり私わがままですか?

配属新人転職

ゆな

外科, 精神科, 総合診療科, 新人ナース

42020/07/02

きくり

整形外科, クリニック, リーダー, 外来

人間関係はどこに行っても必ず何かしら問題はあります。そのたびに、辞めたいと思うことも少なからず確実にあります。自分に合う仕事ではないと思っても、それを頑張ることがキャリアアップになります。  新人ナースとは大体3年くらいまでを言います。その3年間をどう頑張るかが、その人の今後の仕事と周囲からの評価とこの業界での信頼度につながると思います。  看護の技術とは、手技だけではありません。患者さんへの対応ひとつでもいろんな葛藤やその先の手応えや喜びとか。苦手な先輩と意見があった時や頼りにされたときの、自信へつながる喜びとか。数え上げたらきりがないほど、全ての経験があって自信につながります。  私は最低3年は同じところで仕事するのが賢明だと思います。職場や部署をすぐに変わる人は、信用されにくい傾向です。人それぞれの考えですが、大抵は、いつまで持つのかなって思ってしまいます。そうなると指導も力が入りません。いつやめられても困らない程度の指導と仕事になります。あくまでも私の経験からです。    キャリアアップの意味をよく考えてみてください。いろんな方の意見がもらえると良いのですが。私と全く違う考えの方の意見もたくさんあると思うので、焦らずもう少し良く考えてからがいいのではないでしょうか。  

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して約2週間になります。 循環器心臓血管外科に配属され、冬の忙しい時期には2時間程の残業する事もあるとは入職前から聞いていました。それは仕方ないとは思いますが、今はコロナなどの影響もあり、病棟内ガラガラ、検査もオペもあまりない状態なのに、終業の時間になっても仕事が終わってないのか、何をしているかわからないですが、帰る気配がありません…。 朝も30分以上前に出勤。夜勤に至っては1時間以上前に出勤しています。 PNS導入してて、私が初めてなのもありますが、無駄な時間が多すぎます。例えばリーダー同士送りをして、更に日勤から夜勤、夜勤から日勤と全ての患者さんの申し送りをしています。PNSはこんなもんなのでしょうか? 私は小さい子供がいるので、終わったらすぐ帰りたいです…。

PNS申し送り配属

グリンティー

産科・婦人科, クリニック

72020/07/02

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お疲れ様です(^-^)自分の仕事が終われば先に帰ってもいいと思いますよ(^-^)残業代欲しくてわざと残ってる人も居ると思うので…

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析が9割の病棟に配属になりました。 透析についてレポートをしてくるように言われました。 具体的な項目で大切なことはありますか?

配属透析病棟

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

32020/06/25

ピノ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

透析のに至るまでの主な原因疾患、透析患者さんが抱える健康課題、透析後に気をつけるべき観察ポイントなどまとめたらどうでしょう? 病棟勤務とのことなので、具体的な透析方法とかより上記の内容を知っていると看護師やすいのかなと思いました😊

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

32025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

170票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

480票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

505票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/07/26