ICUや救急に配属になった方、まず何から勉強を始めましたか? 全く違う分野から来たため、とりあえずどこから手をつけよう…という段階です。 日々の受け持ちの方の疾患や、業務の中でわからなかったことに加え、どんな形で勉強をしていきましたか?
IC配属ICU
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
まずは、疾患の理解。合併症がわかると観察のポイントが導きやすいのでおすすめ。それに付随する検査結果から想像できる合併症。 あと、早めに確実に読めるようになった方がいいのが、モニターです。危険な不整脈かどうかの判断は大切。波形が変わったときの対応も知ってるとポイント高いです。 たくさん勉強しないといけないと思いますが、頑張ってくださいね
回答をもっと見る
透析室勤務です。MEに25歳の子がいますが、とにかく態度が気にくわないです。私よりも透析経験2年は先輩なのですが、社会人としてはMEの子は全然浅め。頭良くて、業務遂行能力あって、スタッフとのコミュニケーション能力もあるのですが、古株ナースに対しての陰口多いし、文句多いし敬語使えないし、足音うるさいし、とにかく態度がでかくてイラっ!とします。私は透析配属になって1年半年なのでその子に比べたら、透析の知識、技術はMEの子が抜群なので、態度に対して注意もできません。しかもみんなから頼りにされているので上層部にもその子の態度が気になるって相談することも躊躇します。 透析室では、ナースよりMEの方が偉いのでしょうか?
透析室配属透析
はな
ママナース, 外来, 透析
のんの
ママナース, 病棟, 透析
うちの透析室でもナースよりME ってかんじですよー。
回答をもっと見る
新卒でオペ室勤務希望の看護学生です! 勤務体制が日勤と夜勤の二交代制だったり、また三交代制であったり、基本は日勤のみの5日勤で、オンコールで休日も呼ばれる可能性のある勤務体制であったりと色々ありますが、オペ室でおすすめの勤務体制ありますでしょうか?
三交代二交代配属
アオイ
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
勤務体制は自分が一番楽だと感じる働き方を選択したほうがいいと思います。 オンコール制であれば、緊急オペのあとの日勤が有給ではなく公休としてとれるのか?とか病院によって様々なのでいろんな病院見に行けばいいと思います。
回答をもっと見る
消化器外科の1年目ナースです。 今はコロナの影響でオペも少ないですが今後はさらに忙しくなるんだろうなと考えるととてもドキドキします、、、 新人でまだ疾患も病院のこともよくわからない中で夜は毎日不安です。 また、大学生活とのギャップも感じなかなか自分で意欲的に仕事に向き合えません。いつも行きたくないしやりたくないです。 同じような思いされている方いたら教えてください😷
配属大学病院外科
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
1年目です。同じです。 毎日わからないことだらけです。 毎日出勤すること、体調を崩さないことが目標です😂
回答をもっと見る
7年間循環器、心臓血管外科病棟に働いており退職し6月から新たなスタートです。先程就職先の病院より電話あり6月からNICU配属と言われました。未知の世界で不安で仕方ありません。やっていけるか不安です。
NICU配属勉強
さかいち
循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
小児科は特に特殊ですよね、しかも集中治療室なんて…でも、心臓血管外科でやれてこれたなら、大丈夫ですよ。心臓血管外科は大変厳しいとこだと思うので。
回答をもっと見る
オペ室に配属されてからなんとかやってきました。脳外科の手術に入るようになったのですが医者が怖すぎて出勤するのが苦痛です。 私は、頑張っていても、改善できずに器械出しで間違えたり、結果に出なかったり、とろかったりと学習能力がないです。その点に対して医師は指摘して下さるのですが、周りの方が言ってくださるように、私のために言ってくださると考えていても、「あなたが何を言っているのか理解できない。」「そんなんでオペに入らないでくれる?邪魔。」「へらへら笑わないでくれる?私全く笑ってないから。」「はぁ・・・ちっ(ため息や舌打ち等)」その言動が胸に刺さり呼吸が苦しくなります。気を抜くと涙が出たり吐き気までする始末です。同期や親は移動願い出しなよ、と言ってくれますが逃げ出した後の周りの目が怖くできません。周りの目や評価ばかり気にしてびびったり、学習能力のない自分が情けないです。なんでこんなことになったんだろう。
脳外科医者配属
はちや
新人ナース, オペ室
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
そうゆう医師は山ほどいますよね。。たぶん自分に自信がない人ほど、周りに当たったりしていますよ(o_o) 移動願を出しづらいのは分かります。でもオペ室は狭い空間だし特殊なので結構移動したりしてる人もいますよ!私は違う部署に行って活き活きしてる人も見てるので無理しないで欲しいと思います^ ^
回答をもっと見る
就職する科はどのように決まりましたか? どんなふうに決めましたか? 教えてください!
配属看護学生病棟
まおまお
学生
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
希望が出せました。 どのように配属を決めたは、病院の人事担当しかわからないでしょう。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 希望病棟3つ書いたのですが、全部外れ、行きたくなかった病棟に配属になり、ここの病棟で頑張ろう!と思う気持ちもありますが、なんでここなの、他の病棟が良かった、と思う時も多々あります。モチベーションもなかなか上がらないまま過ごしています、、、 新人に冷たい先輩看護師や、話しかけにくい先輩もおり、これから不安しかないです。毎日できない自分にもいやになりますし、辞めたい辞めたい、行きたくない行きたくないと思う毎日です。 みなさんはいつ頃仕事慣れたって思うようになりましたか?新人の時になにかやっててよかった、やっておけばよかったと思うことや、お局さんとの付き合い方など教えてほしいです😭😭😭😭😭
お局配属モチベーション
りんご
新人ナース
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わたしも希望通らなかったけど何年も働いてますよ〜!逆にここの病棟でよかったと思いました! 仕事慣れたのはやっぱ1年経ってからですかね〜。でも3年目は慣れが生じてインシデント出てしまうっていう…。 お局は何年かしたら仲良くなれます!はじめは色々言われるでしょうが、その人のやり方もあると思うので業務連絡くらいでいいと思います。
回答をもっと見る
病棟に配属されて既に7年が経ちました。 異動が1度もありません。みなさん、こんな感じなのでしょうか?
配属異動病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちはあまり異動がなく、育休復帰しても元の病棟に戻してもらえるケースが多いので10年くらい同じところにとどまってるひともゴロゴロいます。私もひとつの部署で何年も経ちます。異動したほうがいろいろ経験できていいのかもしれないですけど、異動するのが怖いです、、
回答をもっと見る
循環器病棟に配属となった新人看護師です。 循環器に対して知識がないのでこの土日、解剖整理を勉強をしようと思っているんですが他特にしといたほうがいいこととかありますか??🙇🏻♂️
配属勉強新人
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
さかいち
循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
SRとAFの違いは分かっておいた方がいいです!あと心不全ですかね。わたしは新人の時に先輩が申し送りに言っていたローマ字略語に苦戦しました。
回答をもっと見る
今年度就職したばかりの新人です。 長くなりますが、聞いていただければ幸いです…。 病院内でも1.2を争うほどの忙しい病棟に配属になり、今まで働いてきました。 前残業1時間(8時くらいから情報収集します。)、残業2〜3時間(17時半定時ですが、今までに時間通りに帰れたことは1〜2回ほどです。)早くて19時過ぎ、遅いと21時〜22時くらいまで残業することもあります。(残業は上の方が許可すれば書けますが、ほとんど書けません。) 勉強会や研修などは強制で、時間外も出ません。また病棟会が休みの日と被ると行かなければなりません。 入院も多く、定期入院が曜日によっては4〜5人ほどいるのですが、緊急入院も5〜6人ほど来ます。(泣)まだ、前にきた入院の方の書類入力など終わっていないうちに次の方がすぐに来るのでどこまで終わっていて、どこからやらなければならないのかわからない状態になります。 日勤では10人〜13人ほど1日で受け持ち、入院の患者さんも対応する感じです。 毎日このような状態で働いており、他の方に比べれば甘いかもしれませんが、精神的に辛くなっています。また、急性期の病院なので忙しいのは仕方ないと思っております。ただ、毎日多忙すぎて患者さん1人ひとりに向き合えておらず、「なんのために看護師をしているのだろうか。全然患者さんに対してケアができていない。」と毎日考えてしまいそんな自分が嫌になります。今のままでは、看護が嫌いになりそうです。 同期もいましたが、あまりの忙しさに体調を崩し退職してしまいました。 他の病院に転職すべきか、まだ1年目なので今の病院で歯を食いしばって頑張るかとても悩んでいます。他の方の現状や体験談など教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇♀️
緊急入院時間外労働情報収集
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
かなりお忙しい病棟なんですね。日々お疲れさまです。 本当は休みの日に病棟会に出席するように強要したり、強要するような雰囲気があるのは不適切です。残業も多すぎますし、新人さんとはいえ、残業代を申請できないのは不当であると言えます。 働き方改革も進んでいる中で、病院や看護師っていうのは企業努力が足らないのが現状ですね。 忙しいのは仕方ないかもしれませんが、残業代や時間外労働については良い環境とは言えないかと思います。 私の以前の職場はさくらさんと同じような慣習がありましたが、それが問題であると大々的に報道されてしまったため、2年分に遡って残業代が支給されるという事態がありました。つまり世間に知られた場合はマズいという労働環境なわけです。 まだ学びたいことが今の病院にあるのであれば少し続けるべきかもしれませんが、見切りをつけてそのうち転職すべきかと思います。働きながら労基に直訴するというのも一応手段としてはありますが…。ただ忙しさ自体は変わらないでしょうね。そこは仕方ないです。
回答をもっと見る
一年目の看護師です。 月曜から病棟に配属になり、1人のプリセプターの方についてケアを行なっています。新人は2人でついているのですが、月曜日に初めて会ったプリセプターの方との関わりが難しいです。 随所で説明をしてくださるのですが、私の方は一切見ずにもう1人の子の方だけをみて説明しています。立ち位置の問題かなと思ってさりげなく、もう1人の子と場所を変えてみたのですが、やはり私とは目を合わせてくれません。何か失礼なことをしたのか不安です。この場合どういった行動をするべきでしょうか?
配属プリセプター新人
いちご
学生
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。辛いですね。でも、考えなくていいと思いますし、いちごさんは何もしてないと思いますよ!プリセプターといえども、コミニケーションが苦手だったり新人が苦手な人もいたり、とっても面倒見が良かったりそうでなかったり、、。1年間指導してくださいますが、それぞれの性格が合わないこともありますけれど周りの先輩が沢山いますし、プリセプターとはあまり勤務もかぶらないと思います。深く考えなくていいと思いますよ!
回答をもっと見る
異動して良かった。私はプリセプターさんは付きませんが主に見てくれる指導者さんが付くことになりました。 もちろん前の部署のこともあって緊張してました。 しかし、今回の指導者さんはとても丁寧で、私のペースに合わせて指導してくれます。そして、できることはしっかり褒めてくれます。記録の書き方や情報収集、患者さんの生活背景を「一緒」に把握して一緒に看護を考えてくれます。意識も高い方で将来は指導者免許を取りたいとのことで「一緒に学んでいけたら良いかな。」と言葉にして言ってくださいました。 だから、私も頑張ろうって自然に思えてきました。 やっぱり、しっかり味方でいてくれるって感じることは本当に大切ですね。 前の部署は嫌な思いしても「社会人だし、あなたの気持ちより患者さんの命優先だから。」 今もいろんなお偉いさんにも言われ続けてますが。 そんなの言われなくても分かってる。でも、私の気持ちを誰が分かってくれるの⁇それだけだよ。聞いて欲しかっただけ、一緒に考えて欲しかった。それができて初めて患者さん守ろうってなるんじゃないの⁇いつまでも悔しい気持ちには変わりません。 ですが、今の精神科は本当に看護師としての基礎が学べる良い分野だなと思いました。本命だし、患者さんのこれからを一緒に考えたい。今はそんな気持ちです。 でも、まだ配属して数日。そんなこと考えるのは早いかなぁ⁇
免許情報収集配属
りょんりょん
内科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、よかったですね😄 異動して数日でそんなこと思えるなんて素晴らしいです😄 あーるさんのことをちゃんと尊重してくれるんですね😄それって大切ですよ😄患者さんにしっかり向き合うには、私達看護師が元気でなくては😄
回答をもっと見る
前の病院で、努力しても何度も同じ指導をしても改善しないと言われて疎外感の中働き続けて心身の不調をきたし、転職しました。新たな病院では、未経験の科に配属されました。多忙な病棟のため、既に求められる事が多く、キャパオーバー。プリセプターもいなくて、sosを出せる場所がなく不安です。 自分のダメなところを改善できるよう、いろんな指導や本を読むなどしています。 ダメなところは、忘れっぽいこと、感覚のズレ(観察や重要なこと)、報連相。 次の病院では、この壁を乗り越えたいと本気で思っていますが、メンタル面の不安があります。 壁の乗り越え方のご助言いただけると助かります✨
配属内科2年目
Amazon
総合診療科, 訪問看護, 派遣
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
転職を繰り返しては身につくものも身につかなくなります。まずは忙しくない病院(救急病院や急性期病棟以外)でしっかり経験を積まれる方が良いのではないでしょうか?自分の性格、経験を活かせる病院選びから工夫してみてはいかがでしょう?ダメだと思っているとこも、ポイントがずれていることも新人さんなら当たり前です。何度も指導されるのも当たり前です。転職を繰り返していると変な先入観を持たれるのでマイナスイメージからスタートとなるのも良くないと思います。ある意味、自分は新人だし、経験がないから!と開き直っていろいろ教えてもらうこともありですよ。
回答をもっと見る
私はNICUを卒業した者です。 親から当時生まれた時やNICUなどに入院していた時の話を10歳の時に聞いて、自分が生まれた時にたくさん医療関係者の方々にお世話になったのだと理解しました。そのことから、産婦人科もしくはnicuなどで母子に特化した所で働きたいと思い、今のところは看護師と言う職業を目指したいと思いました。現在普通科に通っている高校2年なのですが、 1、看護師、医師以外にも産婦人科、NICU.GCUなどで関わっている職業の人はおられるのでしょうか? 2看護師を今のところ目指しているのですが専門学校と大学どちらに行っといた方が良いのでしょうか 3看護師になれたとして産婦人科やNICU.GCUはとても厳しい世界なのでしょうか? 4産婦人科やNICU、GCUで勤務されている方のやりがいを教えいただきたいです。 5なぜ、産婦人科やNICU.GCUで勤務したいと思ったのですか?(看護師になりたいと思ったのですか?) 6看護師になれたとして、病院に勤務する時に自分の好きな勤務先を選べるのですか? 長文失礼しました。看護師、看護学生でも無いのに申し訳ないです。又誤字脱字日本語が変などあるかもしれませんがその時は指導の方よろしくお願いします。
GCUNICU配属
倖
学生, NICU, GCU
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わたしは、新卒〜4年間NICUで働き、4月から産婦人科で働いています。 1、わたしは、こども病院で働いており、かなり小児に特化した病院だったので、本当に多くの職種が関わっていました。 理学療法士さんたちは、手足のリハビリや姿勢を見てくれたり、椅子を作って発達していけるよう支援してくれてました。哺乳評価も理学療法士さんがしてくれていました。 また、保育士さんもおり、遊びやあやしなど精神面の発達に関わってくださっていました。 2、行けるなら大学の方がいいと思います。ゆっくり学べるし、文章もたくさん書くので… 専門は行ってないのでわからないけど、専門学生は技術面もみっちりやっているのかなという、印象でした。お給料が少しだけ違います。 3、産科はまだ働いて間もないのでなんとも言えないですが、正直かなり厳しい世界です。生き死にの世界だし、生きても傷害が残ることもたくさんあります。倫理面も考えさせられるものがたくさんありました。 わたしは規模もまずまずあったので、常にバタバタしていました。3年目くらいでようやく少し慣れました。向き不向きはあると思いますが、やってみないとなんとも…。 4、5 単純に赤ちゃんが好きなのと、いろんなライフステージの女性に寄り添えたらなと考えてます。 6、病院は好きなところを受ければいいと思いますが、部署は希望通りとは限らないです。数年で異動したりもします。 答えになってますでしょうか? 何か追加であれば聞いてください!
回答をもっと見る
面談シートに今は異動希望なくても、なんらかの希望を書けとの事です。 子供は好きですが、そんな理由で小児科希望していいものですか?あと、気になってるのは婦人科です。 経験ある人は良さ、悪さを教えてください。
配属異動病棟
どん
病棟, 消化器外科
りんご
小児科, 保育園・学校
小児科、婦人科とも経験があります。 「こどもが好き」というのは理由の一つになると思います。 小児科では、色々な特殊な疾患の勉強ができると思います。 婦人科では主に助産師さんの介助をしてました。 特にネガティブなことはなかったです。
回答をもっと見る
配属の希望どこが向いてるんだろ、、、 絶対この病棟がいいって言うのがないから悩むなぁ
配属病棟
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
今だに何科で働きたいかわかりません
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 今育休中で明日から復帰予定です。 以前居た部署ではなく新しい部署になってしまったのですが、その際前の部署には菓子折りを持っていこうと思っているのですが新しい部署にも持っていくべきなのでしょうか? この間師長さんに会うために少しですが菓子折りを持っていったのですが……。 皆さんはどうしますか?
配属育休病棟
りぃ
整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
持っていくと思います。菓子折りもらうと、嬉しいですし、最初が働きやすいのではと思います。育児に忙しい中、復帰するのは、大変かと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
配属先が決まっていないのですが、病棟かオペ室で迷っています。どの診療科も気になる場合はオペ室がいいですか?看護ケアの手技も身につけたいとは思うのですが考えれば、考えるほど迷います。アドバイスお願いします。
配属手術室新人
のも
新人ナース
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
病棟とオペ室は全く違います オペ室と病棟とは業務が違いすぎる 新人さんであれば私は迷わず病棟をお勧めします
回答をもっと見る
結局、一般病棟希望は叶わずHCU配属でした。 でもスタッフがみんないい人でよかったなと思います。
HCU配属一般病棟
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
新しい環境で慣れるまでは緊張もしますし疲れますよね。 周りの皆さんがいい人でそれはほんとによかったですね!!
回答をもっと見る
実は昨年定年が変更になり、65歳までとなり、給料は60歳で頭打ちと発表ありました。あと7年と思ったのが、長くなり次の目標がどこを目指すとよいか悩んでます。難病もあるため今さら他の病院に変わるのもキツいかなと思ってます。プラチナナースは本当にプラチナかな?
配属訪問看護勉強
ひか
その他の科, 訪問看護
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
後2年と思い仕事を頑張っていたのに7年に増えると気持ちも憂鬱になりますよね。難病もあるとの事ですが、無理のない範囲で働いて下さいね。有給を有効に使ったり、仕事の時間を短くしてもらったりと調整してもらえるか会社の方に相談してみるのも良いかもしれないですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。小児科に配属が決まったのですが、 希望していた科ではなく、何から手をつけて良いか…😰 お勧めの参考書がありましたら教えていただきたいです!
参考書配属新人
み
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
小児科病棟に入院する原因となる主な疾患は 気管支炎、肺炎、急性咽頭炎 喘息、急性胃腸炎、尿路感染症 川崎病、先天性心疾患 このあたりなので、ここらへんを押さえたら良いかと あと、予防接種も多いのでそこも
回答をもっと見る
異動して良かった。私はプリセプターさんは付きませんが主に見てくれる指導者さんが付くことになりました。 もちろん前の部署のこともあって緊張してました。 しかし、今回の指導者さんはとても丁寧で、私のペースに合わせて指導してくれます。そして、できることはしっかり褒めてくれます。記録の書き方や情報収集、患者さんの生活背景を「一緒」に把握して一緒に看護を考えてくれます。意識も高い方で将来は指導者免許を取りたいとのことで「一緒に学んでいけたら良いかな。」と言葉にして言ってくださいました。 だから、私も頑張ろうって自然に思えてきました。 やっぱり、しっかり味方でいてくれるって感じることは本当に大切ですね。 前の部署は嫌な思いしても「社会人だし、あなたの気持ちより患者さんの命優先だから。」 今もいろんなお偉いさんにも言われ続けてますが。 そんなの言われなくても分かってる。でも、私の気持ちを誰が分かってくれるの⁇それだけだよ。聞いて欲しかっただけ、一緒に考えて欲しかった。それができて初めて患者さん守ろうってなるんじゃないの⁇いつまでも悔しい気持ちには変わりません。 ですが、今の精神科は本当に看護師としての基礎が学べる良い分野だなと思いました。本命だし、患者さんのこれからを一緒に考えたい。今はそんな気持ちです。 でも、まだ配属して数日。そんなこと考えるのは早いかなぁ⁇
免許情報収集配属
りょんりょん
内科, 病棟
hasaママ
外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
異動先で良い出会いがあって救われましたね!私も同じ経験があります。だからこそ、自分が教える側になったとき、相手の立場や気持ちも考えながら教えることが出来ました。モヤモヤはまだあり、新人時代のプリセプターらとは未だに目を合わせられません。けど去年7年務めた病院を退職し、新人時代にいた病棟に挨拶に行きました。そこの先輩から、当時は庇ってあげれなくて本当にごめん、ずっと心配してた。新しい病棟で頑張ってるのみて嬉しかったよ、と言ってもらえてモヤモヤが少し晴れた気がしました。けどあの時の気持ちは一生忘れないとおもいます。 是非今の病棟で見返せるくらい学んで素敵な看護師になってくださいね!
回答をもっと見る
春から正看護師として働き始めました。病院内の透析室に配属されました。本当は病棟で働きたかったのですが、気持ちを切り替えて透析室で頑張る気持ちでいます。しかし、年齢が40代というのもあり、採血や注射や点滴を早く覚えて技術を磨きたいと思っていたため、少し焦りがあります。似たような環境な方、透析室ならではの看護とは何か、教えていただきたいです。
透析室配属ママナース
ma
外来, 一般病院
ひとに
内科, 老健施設
本当は透析室勤務希望でした。うらやましいです。
回答をもっと見る
オペ室に配属されたのですが、いまいちどう勉強していけばいいのかわかりません。外科からと言われましたがなにを勉強すればいいんでしょうか?
配属手術室オペ室
あ
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
器械出しから始まりまるんでしょうか? あなたのオペ室に術式の手順書的なものはありますか? もしあるなら、そちらを使いながら勉強していきましょう! 全くそう言ったものがない場合は、まずは一般的な術式や解剖を勉強していきましょう! 外科とは多分、消化器外科のことなので消化器系の勉強ですね!
回答をもっと見る
新人看護師です! 整形外科勤務になったので参考書を色々と見ていたのですが何がいいのか分かりません。。 おすすめの本教えてください!! あと、やっておいた方がいいことがあれば教えて頂けたら嬉しいです!!!!
参考書配属整形外科
k
外科, 新人ナース, 一般病院
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
miさんこんにちは 整形外科に5年いました。 緊急入院でオールシーズン ◎大腿骨頚部・転子部骨折ありました。 なので、オペ前オペ後の経過、部位によって牽引など行うので、牽引の介助やケアの方法を勉強しておく方がいいですね。 輸血をする方も多いと思うので、輸血の仕方、副作用の確認。 あと、ギプス固定やシーネの介助、神経や血管障害の観察項目も必要ですね。 患者さんに神経障害や血管障害は、どんなものかなど説明する場面も出てくると思うので理解しておくほうがいいです。 整形外科は、元気になって退院される方が多いので楽しいですよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
4月から看護師なってコロナで新入職員自宅待機になってます。周りは働いている人もいるのに自分だけだらけてしまっていて焦りを感じております。、 配属も発表されておらず、勉強するにもやる気が起きません…。自分は今何をすべきなのか…アドバイスお願いします。これだけは勉強しておいた方がいいよっていうものありますか…?
配属入職勉強
n
ICU, 新人ナース
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
配属だけは教えて欲しいですね( ; _ ; ) でも! 心電図だけはどこの病棟になったとしても使うものなので、勉強して損は無いと思います👀 個人的な意見なので、ご参考程度に😊🙏
回答をもっと見る
試用期間中の新人です。すでにやめたいです。 やめようと思ってる方や、やめた方いらっしゃいますか?
配属病棟
さくら
外科, 一般病院
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
私も使用期間中は慣れていないし辞めたいと思っていました。 さくらさんの気持ちは当然の気持ちだと思います。 私は毎日友達と家族に愚痴を言いまくっていました。 一時的にスッキリして何とか続けられまします。 さくらさんも抱え込まず誰かに吐き出したり好きなことをしてみてください。 応援しています!
回答をもっと見る
先月からICU配属で働いています。 インスリンは普通なら皮下注であるのを、心外の患者さんには静注で行くように言われました。 理由があるからなのでしょうが調べてもあまり分からず、聞いても考えてみてと言われたので結局分からないままです。 教えてください。
IC配属ICU
🍑
ICU, 新人ナース
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
CVIIのことですか? それともGI療法のことですか??
回答をもっと見る
新人で、ICU配属になったのですが、14まで自宅待機になりました。勉強しようと思ってるのですが、どんなことをやればいいですか?? いい参考書などあったら教えてください!
IC参考書配属
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
まずは「はじめてのICU看護」っていう青い本がオススメです。 疾患の勉強だと、心不全、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、透析あたりまで勉強できたらすごいと思います!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)