入社日の前にオリエンテーションがあるけどその時に配属とか分かるのかな それとも入社日かな めっちゃ気になる〜
配属
りす
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 自分は、入社日にオリエンテーションと入社式あるのでそこでわかります。 前もって、オリエンテーションがあるなら、そこでわかるんじゃないですか?
回答をもっと見る
4月から2年目になる新人看護師です。 小児科に配属されて始めは嬉しかったですが、病棟が空きすぎで学べる事が少ないです。業務も単純なことが多く平日は患者を1人しかみないこともあります。 私の病院は4年程移動がないので年数だけたって経験は少ない看護師になりそうです… それもあり転職を考えています…先輩看護師には3年勤めてから転職しなと言われますが3年経つと小児科でしか使えない看護師になるそうです…
配属2年目先輩
マリカ
小児科, 新人ナース, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たしかに年次が若いうちはガンガン経験しておいて将来困らないようにしたい、っていうのありますよね 学べることを増やしたい、という前向きな思いを持ってるなら、転職活動したら採用してくれるところたくさんありそうな気がします!
回答をもっと見る
4月から看護師復帰します。以前の病院では3年間消化器ナースとして一生懸命働き、結婚を機に看護師から離れて1年契約で保育園で働いていますが、4月からは念願の救命ナースです。ずっと夢だったので自分で希望して配属されることになりましたが、ドキドキです。何を勉強したらいいでしょうか…?
配属保育園結婚
ゴマ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 病棟, 離職中, 一般病院
U
ゴマさん、はじめまして。 4月から看護師復活されるのですね✴︎ そして救命ナース!!憧れます。 私も現在、結婚してから働いていたクリニックを退職し半年になります。救命ナースに興味があり、調べていましたが、本屋さんに救命専門、フィジカルアセスメントなどの本が沢山置いてありますよ^ ^ナース用なので、目も通すだけでもイメージがなんとなくボヤっとつくかなと思います。 知り合いの救命で働いている方は、とてもやりがいがあるし、勉強になるっと言っているのを聞きました。 ドキドキな気持ちで一杯だと思いますが、勉強される姿勢素敵です✴︎大変なこともあるかと思いますが、ゴマさんの復帰+救命、応援しています!!!お身体に気をつけてくださいね^ ^
回答をもっと見る
救急病棟に配属されて よく受け持つ疾患を教えてください! また、配属される前に勉強しておくべき疾患があれば教えてください!
配属勉強病棟
パンダ
超急性期, 新人ナース
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
3次ですよね。 ゴールデンタイムの超急性期脳卒中、急性冠動脈障害、高エネルギー外傷、あたりではないでしょうか。 小児、妊産婦の知識も必要だと思います。
回答をもっと見る
4月から新卒で看護師として入職します。 第1希望の配属を救命病棟にしているのですが、 入職するまでに復習しておくべき、看護技術や知識をアドバイスしていただけたらうれしいです。 基本的なものから、救命病棟ならこれは必要!ってものがあったら教えてください。
配属看護技術入職
パンダ
超急性期, 新人ナース
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
心マの仕方。DCもしますねー。点滴ルートの作り方。エンゼルのやり方。救える命もあれば、救えなかった命もあるのでね。あとは、病棟に行ってからでもできると思いますが、緊急時の薬剤ね。これは学んで欲しいです。色々、沢山覚えていかないといけませんし、緊迫した時間も沢山ありますから。でも、やりがいがあるし、勉強にもなります。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
希望科について悩んで、実習でも行ったことなかった循環器や呼吸器を希望してみてもいいかもしれないと思っていたけど、結局実習で思い出深かった消化器内科で希望を出してしまった。希望通るかわからないし、通っても通らなくても配属先が良いところでありますように🙏🏻
配属内科実習
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
私は実習で行ったことのない循環器病棟配属でした 働いてみたら循環器が好きなことに気づき今では循環器専門病院で働いてます! どの科でも楽しく看護できるといいですね!頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
4月から恐らく循環器病棟に配属になるのですが特に勉強していったほうがいい事はありますでしょうか?
配属勉強病棟
さいとー
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
心電図については、早めに勉強しておいた方がなにかと便利だと思います!! 波形とかその波形に置いての対応の仕方とかです!現場に行ったら、その波形時のその病院での対応の仕方や、その波形に置いての薬など学んでいけばいいと思います(*´ω`*)
回答をもっと見る
4月からオペ室に配属される新人です! 医学書院の教科書で、オペ室配属にあたり持っておいた方がいい教科書はどれですか??
教科書配属手術室
なっちゃん
新人ナース, オペ室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
とりあえずオペナース購読ですね
回答をもっと見る
4月に入職する新人看護師です。 国試もおわりホッと一息つきすぎて、 終わってから何も勉強してません 、、、 まだ 配属される診療科も決まっていませんが 、 何か勉強しておいた方がいいことはありますか ??
配属入職国家試験
らんまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
頑張ったぶん休んでも良いと思います。 4月からは嫌でも勉強しなくては いけなくなりますから。 国試お疲れ様でした( ˙º̬˙ )و ̑̑
回答をもっと見る
4月から看護師として働きます。 寮に入るので引越しで慌ただしいですが、それ以外の時間で遊んだりしゴロゴロしたりしそうです… 入職までにしておいた方がいいことはありますか? まだ配属先は決まっておりません。
配属入職
リツカ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
専門の知識の勉強よりも、記録の時のタイピング早くするための練習とかの方が実は役立ったりします笑 配属が決まってないなら特に!
回答をもっと見る
4月から整形外科に配属になると思うのですが、4月までにやっておいた方がいいこと また参考になった本などをあれば教えてください🙇♂️
配属整形外科外科
かずは
急性期, 新人ナース
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
全身の筋肉と骨の名前、運動の方向の表現の仕方(屈曲、伸展、回内、回外、外旋、内旋、内転、外転など)は理解しておかないとまともにカルテ書けません。 あとは代表的な疾患と周手術期の看護なんかは勉強しておくといいですよ。 整形外科看護っていう看護雑誌オススメです!安いし最新のことがわかるから今でもずーっと読んでます☺️
回答をもっと見る
リツカ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
私も4月から看護師として働きます! まだ配属決まってないので私もドキドキです!
回答をもっと見る
現在5年目です 循環器内科 心臓外科の病棟とICU(心臓のみ)の経験があります 逆に言えば、それ以外の分野は経験がありません 来年度からカテーテル室に配属になるのですが、今後のキャリアに悩んで来ます このまま循環器をさらに深めるか、思い切って他科に飛び込んでみるか 皆さんの経験や意見を聞きたいです プライベートでは3年から5年後までに結婚を予定してます 結婚してからもバリバリ働きたいと思っています
5年目配属ICU
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
循環器はもう少し極めても楽しそうですが、もし他に興味がある分野があるなら検討してもいい頃かもしれないですね。 私は他にやりたいことがあったので6年で辞めて他科に移りました。 でも循環器はどれだけやっておいても経験としてはプラスになるなと感じています。やっぱり循環器経験はどこにいっても強いです。
回答をもっと見る
配属先って結構規模は通るものなんでしょうか? 病院によるとは思いますが…
配属病院
ree
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 学生, GCU, 大学病院
栗かのこ
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
私は第1希望でした。周りの子では第3希望になった子もいたり。希望を出す時、理由を書くとこがあったらしっかり書いとけばいいかと思います!
回答をもっと見る
昨年看護師資格を取り、中規模病院に就職しました。そこで回復期リハビリ病棟に配属され、現在に至ります。リハビリ病棟には学生時代から全く興味がなく、しかたなく働いています。 これまで自分なりに頑張ってきましたが、このままでは看護技術を何も学べずに、年数だけ重ねてしまうのでは、と悲しくなってきました。 やはりリハビリ病棟しか経験のない看護師は、転職は難しいでしょうか。
回復期配属看護技術
けろ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
難しくないです。ただスキルとテクニックだけを伸ばしたいなら現在で十分学べると思います。今の方が看護師のやる事、すべき事は他の科より多く思います。看護師を続けるなら自分の未来を見据えて決めて下さいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
1年目で大きな病院での外来の配属はあまりないのでしょうか? 最近気づいたのですがちょっとした環境の変化や生活リズムの変化で自律神経が乱れやすく身体症状などが出てしまうようになり、夜勤のある病棟勤務をこなす自信があまりありません。 1年目で外来勤務されている方、もしくはされていた方の意見が聞きたいです。
配属外来夜勤
るか
内科, 小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 学生, NICU
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 新卒から今までず〜っと外来勤務のみの者です。 なので…病棟経験が全くありません。 多々持病があり、主治医から就職する場合夜勤不可と言われた為(診断書付き)、当時地元でもある程度大きな総合病院に面接を受け、相談したところ、当時まだその病院では新卒での外来勤務は採用していなかったのですが、やってみる?の言葉にやりたいです!と返事をし、外来で採用してもらいました。 病棟の新人教育体制とはやはり違う為、上司が一から外来での新人教育体制を試行錯誤しながら構築してくれました。 本当にありがたい話でした。 また、自分みたいに様々な事情で新卒でも外来を希望してくる方もいるかもしれないからという理由もあったみたいです。 もしかしたらレアケースかもしませんが参考になればで投稿しました。
回答をもっと見る
手術室に配属されて1年が経ちました、今後の進路を考え始め悩んでいます。ICUに行くか、外科系の病棟に行くか、手術室を続けるか…手術室看護師の皆さんはずっと続けるか、病棟に行くかで悩んだことはありますか?
配属手術室ICU
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
ねね
ママナース, オペ室
あたしもオペ室に配属されもぉすぐ1年です。 あたしはオペ室希望なので悩んだことはありませんが、一緒に配属された子は病棟へ異動希望を出していました。 やっぱり病棟を経験しておかないと次の転職やキャリアアップにも支障が出そうだと思ったり聞いたりしたそうです。
回答をもっと見る
これまで派遣で外来で働いていたのですが、正社員になり病棟へ行くようにと言われ希望した所とは違う今まで派遣で働いていた科の病棟へ配属されました。 しかし、病棟は人手不足で忙しい事に加え私は既卒でしたがその科での病棟経験はありませんでした。 そこでイジメというか嫌がらせのような事を執拗にしてくる先輩によって精神的に疲れ少しの間休職し産業医や上司との話し合いの結果元々いた外来に行くことになりました。しかし、移動させるから待ってと言われ2カ月はそのまま病棟で働きそのまま病棟で働けるよ。と上司に移動はやめようと言われつつれ無理だと言い続けやっと2ヶ月半で移動させてもらい体調も回復して楽しく働いていました。 今回、来年度の移動、退職の面談で病棟に戻らないなら他の科に移動してと言われて元々希望していた科かこれまで働いていた科への移動を伝えましたが1月になって上司から希望の科の師長さんから<あなたにはここで働くのは無理だと思います>と話した事もないのにそのような返事が来て、元々働いたことがのある科からは<今、既卒の人の教育が大変だから来年度は新卒を取って既卒は取りたくない>との返事だと告げられました。その返事をもらった時点で私には退職しか選択肢がなくなったのでは?と上司に告げると上司からは<あなたの希望してる選択肢がないだけで私はあなたが希望していない所への移動もあると言ってる>と言われ、最終的には病棟に戻れないのだってあなたの問題なんだから精神科にでも行って専門的な治療を受ければいいんだ。あなたなんて、これから先どこに行ったって働けないんだから。と言われてしまいました。 元々、私の休職の原因になった方はこれまでも何人もの人を退職や移動に追いやり私の同期もすでに2人その方が原因で移動しています。上司は、あの人が原因なのは分かってるけど、変わらないからあなた達があの人はいないものとして気にせず働いてもらうしかない。それが無理なら辞めたり移動するのも止められないと話していました。 プライドが高く付属の大学卒以外を差別している人が多いとは聞いていたが病棟のスタッフがここまで酷いとは知らずこれから先長く働きたいと思って就職したのに辞める事になりそうで残念です。。。 長々とつぶやかせていただきました。
配属休職派遣
happy work
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 ずいぶん勝手な言い方のする上司ですね。 そもそも、そんな言い方のする上司の下に、心優しいスタッフが育つはずがありませんよね。 辞めて正解なのではないでしょうか。 気持ちよく働けて、自分の実力を発揮できる場所は、まだたくさんあると思います。 今の上司は、何としてもあなたをもとの病棟で働かせたいんですかね。よっぽど人手不足なんですかね。 そのために変わらなければならないのは、こちらではなく、病棟側だと思うんですけどね。 世の中にはたくさんの職場があり、その全ての人が満足して希望通りに働いているとは、私も思いません。もちろん、さまざまな妥協があり、辛い仕打ちに耐えてる方々だっているでしょう。 でも、だからと言って、希望通りに働きたいと動き出すチャンスまで潰してくるような職場が、あっていいはずがないと思います。 本当は、長く働こうと思っていたのに、というのが辛いですね。 happy workさんの心と体が、穏やかに過ごせるような職場、上司に出会えることを願っています。
回答をもっと見る
はぁ…疲れた。試行錯誤して書いた緊急時対応のレポートをコピペですか?と上から言われた。いえ、研修を受けた上で書いた自分なりの考察です、と答えたら、あなたの見解なんて聞いてないの、と言われた。そもそも、配属されてから緊急時の対応なんて教えられていません。また書き直しだよ…書きたくなくなってきた。色々指摘して頂いたが、全く聞けなかったらしく、何を指摘されたのか忘れてしまった。
配属研修
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
なんと!(´⊙ω⊙`) ひどい言われようじゃないですか… たまにいますよね、まず潰しにかかってくる上司。 とりあえず、軽く呪っちゃいましょう。 明日の朝、寝違えてますように。
回答をもっと見る
社会人経験をして看護師になりました。 看護師は、バリバリ急性期で働かないと看護師じゃない。というイメージもあり、急性期の配属を希望しました。 しかし、最近は看護ではなくいかに"先輩に怒られないように業務をこなすか"という事ばかり考えて仕事をしていす。何か自分が行った一つの事で患者さんが死んでしまうと思うと恐怖です。 夜勤の前後は、気持ちもとても落ち込み嫌すぎて涙がでてくることも…辛いです。 私が看護師になることをずっと待っていてくれた彼が、そろそろ結婚しようと言ってくれていて、彼は「夜勤とかのないのんびりと仕事ができるような所で働いてほしい」と言ってくれています。 一年目で辞めたら、逃げでしょうか…?
配属結婚急性期
にゃた
内科, ICU, 新人ナース
あど
消化器内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院
責任の重い仕事ですよね。すごくわかります。 そのまま続けるかどうかは、自分のやりたい看護、どういう看護師になりたいかによると思います。 自分には合わないと思うなら、違う病棟、慢性期など変えてみるのもアリだと思います!いろんな場所に身を置かないと見えてこないこともあると思います。
回答をもっと見る
就職先から八月の内定通知のときに 1月中旬に配属先の送付予定って書いてるのに まだ何も送られてこない… 電話したほうがいいのかな 1月いっぱいは待つ方がいいのかな
配属
ほの
新人ナース, 学生, 一般病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
中旬に予定と書いてあったのであれば、もう下旬ですし、連絡してみてもいいと思いますよ! その連絡が遅れてると不安になりますよね……
回答をもっと見る
外来に配属されている方や配属されていた方に質問です。 外来ならではの珍事件やヒヤヒヤしたことを教えてください。
配属外来
かめ虫
内科, 精神科, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 外来でヒヤヒヤするのはやはり急変ですね。 コードブルーかかるとかなりバタバタ(汗) 患者様が一命取り止めて入院→退院→外来受診されるとホッとします。 珍事件は日々あるので…(爆) 受付だけして行方不明とか。 待ち時間長いからって買い物普通に行ったりは日常茶飯事。 突然待合室でランチ始めたり(その病院は待合室食事禁止。食べるスペース他にあり。) 名前が似ていて呼ばれて三人同時に診察室入ってきて先生戸惑う、こちらで患者様に名前と生年月日確認して二人退出etc…。
回答をもっと見る
来月から某県の公務員として超僻地の救急の病院に赴任になります。 私は精神科の経験しかなく、本来の予定では県立の精神科の病院に配属予定でしたが、人員の調整のためその配属先になりました。漠然とした不安があります。どんな準備をして仕事に望めばいいかなど、どんなことでもいいのでどなたか教えていただけないでしょうか。 おすすめの本や、マナーや常識などなにか救急特有のものはありますか? 超僻地なだけあって、入院患者平均は2~3人、外来は1日平均5~10人ですが設備やスタッフの質は良いようです。
配属外来病院
ユリシーズ
救急科, パパナース
森川孝司
精神科, 一般病院
精神科は、気持ちのふわんな、かたが、診察にこられます。まず、笑顔で、患者さんを、安心してもらうことが、大切です。次に、何度も、同じことを、きいてきたりされますが、本人は、ふつうに、してると、おもい、主治医の、先生と、はなす、きもちに、なっておられるので、患者さんに、かんじょうを、おもてに、ださないように、していたら、たよられる、看護婦さんと、見られますよ。自信を、もって、じぶんが、患者だと、おもって、がんばってください。かりに、わたくしの、おやのうちは、大学病院京都府と、大阪府のだいがくびょういんに、勤務しており、口喧しくきかされてました。
回答をもっと見る
どうしても行きたくない診療科に配属になった場合、部署移動の希望をしますか?それとも、興味のない診療科でも、できる限り続けますか?
配属
りついぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟
うの
精神科, ママナース
行きたくない診療科があるのですね。仕事なので配属されたら頑張ってほしいです。しかし向き不向き、得意不得意があるので無理は禁物ですね。
回答をもっと見る
育休から復帰するのですが、透析に興味があり復帰後は透析室を配属希望にしようと思っているのですが未経験のため不安です。透析室の看護師のやりがいや大変なことなど教えてもらえますか。
透析室配属透析
ひろ
急性期
michiko
その他の科
大変なことはまず1にも2にも機械の操作、回路の組み上げ方法、回収の仕方など機械や回路の扱い方を一から学ぶことでしょうか。 それが慣れてきたら穿刺。 見えていたとしても普通の血管より穿刺する負担が大きいですね。 あとは、検査や採血のデータとかDWの管理や食事制限やら栄養指導、水分摂取量だとかおぼえなきゃいけないことでしょうか。 透析中のバイタル管理とか。さっきまで普通に話してたのに5分しないうちにレベルダウンしてて急な蘇生とかあります。 あとは長年透析と付き合っている患者がいるので人によってはコミュニケーションが難しいことですかね。 言い方一つや信頼関係で向こうがコミュニケーションを取ってくれないとかこっちくんなとか言う人もいます。 キャラや患者層にもよりますが、透析経験的に自分より知識が豊富な患者や、自己判断したりする患者がいます。 自分が医療のプロだからといって、指導しても長年の経験がありますから突っぱねられたり、わかってるわと怒鳴られたりもします。 患者との信頼関係が築けてくるまでは信用されてない。新人に機会を操作されるのが怖いとか、色んなことがあります。 サイコネフロロジー(腎臓精神医学)とかの研究もありますからね。 働いている姿を見せ、真摯に打ち込んでいればそのうち打ち解けてくれる人もいます。 打ち解けてくれるようになったらやりがいが少しずつ持てるようになってきます。 大変な事ばかり書いて不安を煽るようですみません。 透析は難しいですが、慣れていくと段々不安が解消されるのとそうすることで、やりがいを感じ出すので、興味があるのであれば一度飛び込んでみてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!
子ども正看護師
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!
回答をもっと見る
ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?
ケアマネ転職
ちよこ
その他の科
ジーナ
ママナース, 慢性期
私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
現在30歳で、夫の転勤で他県に引っ越して転職しました。 転職先は、老人ホーム施設の常勤だったのですが 看護師と介護士の大量離職で、 休憩時間も取れない、残業が当たり前、下の意見を聞き入れてくれない施設長、改善されない現場、介護士の質の低下により利用者からの相次ぐクレーム対応に疲れてきました。 入職してまだ半年ですが、退職を考えています。 最初に入職した当時は、何でも聞ける先輩が 沢山いらっしゃったので「向いてないかな‥」と思う事があっても、安心して働けていました。 私も長く働きたい気持ちで入職したのに、 この半年間で看護師の3分の2以上が退職し 入職してくる人も、当初いた人数には程遠い人数しか 入ってこず、現場は疲弊しています。 30代での短期離職というレッテルがある限り 今後の転職活動で少なからず影響があるとは思いますが、皆さんならこんな環境の場合、働き続けますか?
施設訪問看護正看護師
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
拝見する情報を見る限り、私なら辞めますね。半年間で3分の2も看護師が退職するのであれば、現場で何かしらの疲弊が生まれ、サービスの質の低下でクレーム対応。。頑張った労働対価が生かされてない状況とお察しします。 短期離職は、転勤による引越しで理由が明確なので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)