新人です。疑問に思うこと沢山あるのですが、いつも聞かずにそのままでいました。最近は、聞きづらいこともありなかなか疑問に思ったことを聞けていません。 配属されて4ヶ月経ちましたが、まだ分からないこととかって聞いてよいと思いますか?
配属新人
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
忍者さん
内科, 病棟
私も新人看護師です。この前先輩に、1年目は「今さら聞けない」なんて言わなくてもいいんだよ。まだまだ半年しか経ってないんだからね!って言われましたよ!
回答をもっと見る
今年から新卒で看護師をやってる22歳の男です。 自分の部署は自分以外の女の子7人の自分を合わせて8人配属されました。 教育方法はプリセプターと似ていて、病棟で指導者が6人くらいいて、日によって指導者が異なるというようなメンター制度での教育になります。 その中の1人の女性にめちゃくちゃ怖い人がいます。8人中自分を合わせて3人くらいその人から冷たいような怖い対応をされ、後の5人はすごく関係が良好で仕事をしている姿を見ます。たしかに自分は仕事の覚えが悪いかも知れなく、すごく真面目すぎる性格であまりノリとかで喋れなかったりするので、あくまで上司と部下のようなすごくかたい関係なのかなと思います。他の同期の関係が良好な子達の対応を見ると、少しくだけて喋っている姿を見るのですが、自分はその指導者の人が怖すぎてそんな会話はできないですし、監視されているような気がして、その人とシフトがかぶると萎縮してしまいます。シフトを見てその人がいるかいないかで全然仕事のモチベーションが変わってきている自分がいることに最近気づき、ストレス因子でもあります。 日勤で被ってもまだなんとかなるのですが、夜勤で被った時はほんとに仕事に行きたくないと思います。 色々同期と話していると、その方は気分の変動が激しい方で、なんでこの人の気分でこんな風に自分が悩まなくちゃいけないんだと思ったりもします。 その方は何人かの1つ上の先輩たちに対してもすごく冷たい態度を取っていて、自分が好いた人に対してはふつうに仲よさそうに喋って、その人の基準でダメな人は冷たい態度を取られるのかなと思います。 今度師長さんに相談して、シフトをずらせるかどうかを聞いてみようかなと思っています。 これって逃げだと思うのですが、いいことですかね?このままこんな感じで仕事してたら、仕事が楽しくなくなりますし、ストレスでどうにかなりそうな気がしています。そうなる前にと思っての行動なのですが、僕と同じように嫌な先輩、怖い先輩とシフトをずらせるかどうかということを師長さんに相談した方いますか?
シフト配属男性
新米
救急科, 新人ナース, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。いやですねー、そういう先輩😫💦 ただ、どんな職場にも、癖のあるそういったキャラクターの先輩っているかなーと思います。私は新人の頃はプリセプターに相談したりしてましたね。 あとはそれこそ同期やひとつ上の先輩たちと情報共有して愚痴りあったりとか。 特定の人からの、自分だけに対するパワハラや嫌がらせではないとなると、いつかは逃げずに向き合わなければいけません。その人は、そういう人なんです。上の人に相談して、その人に直接注意してもらえれば少しは良くなるかもしれません。ただそれでも変わらない人も多いです。 仕事なので、嫌いな人でも苦手な人でもいつかは一緒に働けるようにならなければいけませんが、一時的にシフトを調整してもらうのは悪い事だとは思いません。でもそんな感じの人だと、他の人も一緒に組みたくないんじゃないですかね😂一緒に組まされないように配慮してもらうなら、あんまり周りには言わない方がいいかもです。新米さんだけずるいって思われてもあれですし…。
回答をもっと見る
やっと、半年。入社して半年経った。 長かった。最初は、「なんで、うちがオペ室なの?!絶対うちには無理。向かないし、テキパキなんて動けないのに、なんで?どうしよう、患者さんにもしものことをしてしまったら。。。しかも、患者さんとほとんど関われないじゃん。」って感じて、配属に納得できなくていつ辞めようか悩んでた。今も若干悩んでるけど、最初よりはうすれたかな。 徐々に、怒られる(?)注意されることが減ってきて仕事に慣れてきた。本来なら、「ちょっとずつだけど、できること増えた✨やった」って自分を肯定するんだけど、自分の性格のせいか、自己評価は他者評価よりかなり低めで出来た事よりも出来なかった事にしか目が行かず「自分はダメだ」と、思い落ち込む事が多い。患者さんや先輩、先生から「よかったよ」と言われない限りずっと、自分でその日ダメだったことを探しては、「次はこうしなきゃ...、なんで言われなきゃ出来ないんだろう。考えてるつもりなんだけど正解にたどり着かない感じ。やだなぁ。頑張ってるつもりで頑張ってないんだな」って一人でもんもんと考えてしまってた。自分で自分の首を絞めている事がわかった。だけど、自己評価なんて今更高めようがない。どうしてもそう考えてしまうから。 患者さんの率直な反応が一番私が欲しい評価。 早く病棟で働きたい。
配属手術室オペ室
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
頑張っていますね! なーさんが、毎日コツコツと一生懸命に仕事に励んでいるのが伝わってきます。 できていること、増えているはずです。 きっと周りも見ていてくれますよ!
回答をもっと見る
転職したての32歳です。 5年働いて販売して最近中途で戻ってきて4日目です 1日は本社で手続きなどだったので、実際店舗配属は3日たちました。スタッフは上司3人が30〜36歳で他の6人は26歳以下なので私は中途新人でも結構年上です。 近々管理システムを替えるのでそれまで仕事が教えられないということで最近の引き継ぎや物の配置を覚えるくらいしか仕事がありません。 他のスタッフは自分の業務をしていますが、そこで上司にもっとみんなに話しかけなよ。明るく元気にしてと注意されました。 私は出来る事などないか自分から聞いたりしてなんとかしてますが皆さん仕事してるのに新人で暇だからって雑談するって非常識では⁉︎と思ってしまいます 全部受け身ではいけないのは分かりますが前の職場では私(先に入社)が中途や新人を迎合してたので疲れます
中途配属新人
あさーーーむ
内科, クリニック
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
こんにちは!まだ転職して日にちも経っていないのにそんな余裕ないですよね^^; 全くの新人ではない分期待されているのは分かりますが、もう少し分かってるほしいですねー。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した新人看護師です。 病棟配属になり早半年たちましたが、他の同期に比べて仕事が遅く、毎日先輩から叱咤激励を受けながら日々いっぱいいっぱいで仕事をしています。 とくに情報収集や検温をまわるのに時間がかかり、毎日のように先輩からは「なんでそんなに時間がかかるの?そんなに時間がかかっていてはこの先やっていけないよ。」と言われていて、自分なりにタイマーを使ってみたりとりたい情報をあらかじめ紙に書き出してみたり色々やってみたつもりなのですが、いまいち時間短縮に繋がっていないように感じます。 そこで、この質問を見てくださった先輩方に情報早くとるコツや検温早く回るコツなどあれば教えていただきたいです。
情報収集配属同期
たまご
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
病態把握してますか? 極端に言ったら以下の回り方してます。 1、細かくチェック必要なくらい急変しやすい人 2、この症状とバイタル異常なかったら大丈夫 3、生存確認のみ 18人重症な人受け持ちは流石に無理でしたけど、看護度が分かれてたら上記の方法で朝は回ってますね。生存確認者は午後検温でも間に合うので、最悪無理なら朝ははからないか、自動血圧計で測ってもらって体温計渡しておきます笑 スタッフが少ないですけど、時間は限られてるので効率よく回らないといけませんよね。
回答をもっと見る
2年目になる看護師です。 1年目の時に心のバランスを崩してしまい、去年の12月に病棟移動になりました。 前の病棟はHCU配属で新人が続かない病棟でもあり、1つ上は10年以上のベテランさんばかりで毎日怯えながら過ごしていました。 移動先の病棟はとても優しい看護師さんばかりで同期もいるし環境は恵まれてると感じております。 しかし、まだ患者さんが落ち着いた3人〜4人しか受け持ちしていないです。病棟の科の編成もかわり内科から外科に変わりつつあり、師長さんが変わったり全体的に病棟毎日ばたばたしています。 もうじきに新人さんが入ってきます。 私の受け持ちさんは疾患的には落ち着いており、認知があるため全てにおいて介助見守りが必要で目が覚め離せないくらいです。 オペだしや入院を取ったこともないのです。 同期は夜勤は独り立ちになってきており日勤では入院を取ったりオペだしをしています。 私ができないのは重々承知ですが、先が不安でしかありません。人はとてもいいですが私が途中から入ってきたため先輩がどう接していいのかわからないのが伝わってきます。ほんとは前の病棟の時にやめてれば良かったのかなと思ってます。ですが、転職するにも2年は勤めないとだめなのかなと感じて続けることにしました。転職先はルーチンで誰でもできる検診センターなどの採血や測定を希望してます。まだできないので休みは勉強しないといけないのはわかってますが、向上心がないので私は休みの日は仕事の事は考えたくないし給料も高望みしていません。どなたか同じ境遇やアドバイス貰えればと思ってます。
HCU配属同期
まい
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして!毎日おつかれさまです。投稿を見て昔の私を思い出してしまいました・・。私はもともとマイペースな性格で大学病院の循環器内科に配属になった時には周りにまったくついていけませんでした。同期のほうが先に夜勤もオペだしもさせてもらえていて私はどちらかというと仕事ができないほうだったので・・。でも上の人たちが私の仕事の様子を見ながら少しずつできることを増やしていってくれました。上の人は何かしらこれからのことを考えておられると思いますよ!コミュニケーションが次第に取れるようになってくるといいですね。辞めずに続けておられるのが素晴らしいです!私も辞めたいとは思いましたが歯を食いしばり3年間は続けました。1年目で辞めるよりは転職もしやすいと思います。休みの日は仕事のこと考えなくていいと思います!思いっきり羽を伸ばして好きなことをして過ごす時間にしていいと思いますよ☆私も向上心がないというか疲れていて休みの日は全然勉強していませんでした・・やるときはやる!というふうにメリハリがつけれるといいですね。応援しています☆
回答をもっと見る
呼吸器科に配属になったのですが、なにか勉強しておくべきことや、この疾患は絶対覚えるべきというものがあれば、教えていただきたいです。
呼吸器科配属勉強
珠愛
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
今は研修期間ですかね?毎日日勤で、初めて働くところでは大変でしょう…。 回答ですが、 まずは挨拶です。 職業人として当然ですが… 大きい声で、おはようございます😃 よろしくお願いします! です。 あとは、後々わかってくるものです。 呼吸器の組み立てや、異常値の見方。 血ガスの見方は覚えておいてもいいかもしれません(^-^) 頑張って下さい!
回答をもっと見る
切実な悩みです。 配属されてから4ヶ月目になります。 私の病棟はPNS方式をとっています。 毎日、予約入院が2件ついてその後検査出しであったり、レントゲンが何件も入っていたり、緊入がついたりでバタバタしていて患者さんを診れていない気がします。(明らかにいつもと違うといった症状のみ気づくだけ) パートナーとの相性なのか、私の要領がすこぶる悪いのか…他の同期は残業30分くらいして帰れるのに、私は毎日、19時半、遅くて21時近くまで残っています。 お昼の時間に休憩時間を割いて記録をしようと早く戻っても声を掛けられてしまい、休憩中に他の業務に覆われて記録が終わらなかったりします。 もうどうしたら良いのかも分かりません。 しまいには、患者さんにも「お待ち下さいね」と言い、重要な要件ではないとその時に判断したので後から伺うと文句を言われます。 すぐに行きたい気持ちはあっても、他に時間でいかなければならないことで覆われています。また、先輩にナースコールやモニターのアラームが鳴った時に対応をしないと注意を受けます。 なので、とっているのですが、自分の患者さんのこともみれないですし、どうしたらよいのかが分かりません。 毎回、ペアの先輩にも迷惑をかけてしまい一緒に残らせてしまって本当に申し訳ないです。 どうしたらよいのでしょうか?打開策ありますか? 要領が悪いのはどうしたらよいのでしょうか? 正直言って、患者さんのあれとってこれとってにも対応しきれないですし、俺は暇じゃないんだといって八つ当たりされたりもして、先生にも色々と言われもう疲れます。 どうしたらよいのでしょうか?どうしたら先輩に迷惑かけずにできるのでしょうか? やり忘れも多々あります。 もうキャパオーバーです。助けて。 時間に追われているのが夢でも走り回っている夢を見て動悸がして起きることが時々あります。
PNSモニターナースコール
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 日々追われる業務に辛そうですね。 自分のやりたいことと裏腹にどんどん業務が積み重なって、なんでーっと怒りたい気持ちになること、たくさんあります。 患者さんには、できないならできないとはっきり言った方がいいと思います。 患者さんにとっていい環境になるように働きかけることは看護師の仕事ですが、召使いというような感じで勘違いされてしまっては業務もできません。 できる約束しかしない、これは大切だと思います✨ 要領が悪いとおっしゃっていますが、一生懸命にやっていることは十分伝わってきます! その誠実さを忘れずに、できない時は誰かが助けてくれます、チームですから、どんどん頼ってみてもいいと思います!! そこは
回答をもっと見る
循環器専門病院でICUに配属されました、新人の准看護師です。 プリセプターより、心電図を勉強するように言われました。初心者向けの本を購入して勉強してますが、実際にモニターの波形を見てもなかなか見分けがつきません。 先輩ナースの方、どのように勉強されてこられたのか、教えていただけませんでしょうか。
専門病院モニター心電図
健ちゃん*
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 学生
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしも心電図の勉強には骨が折れました! ハート先生の勉強会に、 参加されたことはありますか? 基礎の基礎をかなりわかりやすく 噛み砕いて説明してくださっています! 心電図は理解すれば一生ものなので、 踏ん張り時です! 応援しています!
回答をもっと見る
病棟に配属されて3ヶ月がたちました。 看護観とよく言われますが、看護観が未だによくわかりません。看護観を持つ意味はなんなのでしょうか? 日々の業務に追われて考える時間もあまりなく落ち着きがなくいつも仕事をしています。業務化しているといいますか、患者さんをみれている気がしません。
配属病棟
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
其なんです。看護観って一朝一夕で持てるモノでないと思いますよ👌真摯に患者様と向き合って、真摯に業務をこなす事で自分で看護師としてどうするんだとか患者様にどう有って欲しいとか芽生えるモノと思いますよ☺️でもそれが答えでないと思いますね( ^ω^ )看護観のアナタにとって位置付けは患者様がどう有って欲しい所から始めてはどうですか⁉️看護師の仕事は人と関わりの仕事です(^^)dアナタが必要ないと思えばそれもアナタの看護観と思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
頑張ろってやる気出して出勤。 脳外科の手術... 只ならぬ雰囲気と先生(トラウマの元凶)の言葉に即、心がバキバキに折れて、帰宅。 テンションの上がり下がりが激しい1日だった。 やっぱり、向いてないのかな...手術看護師。 学生の頃から瞬間的な判断が苦手で、「きっと自分はオペ室とか急性期病院は向いてないだろうな...」っと思い避けていた。 患者さんとコミュニケーション取りながら基本的看護援助(清拭や食事介助、トイレ介助などなど...)をするのが好きで、患者さんの生活や考えと治療に合わせた看護計画を立てるのが楽しいと感じるし、患者さんに寄り添うような看護を理想としてた。だから、オペ室に配属になってすっごいびっくりしたけど、不安だった。今でも不安。 それでも、配属されたからには、何かしら力をつけたいと思って頑張ろとやる気を出す。でも、その日に落ち込んで帰宅する。の繰り返し。 丸3ヶ月...よく耐えたなぁ〜。 結構辛いなぁ〜向かないって思いながら働くのって。 働く活力を見つけたい。
清拭脳外科配属
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
私も、辛いとき落ち込むときあります。働く活力って人それぞれですもんね。難しいです。
回答をもっと見る
あと数日で新しい職場で勤務開始の予定です。 今までは急性期(整形外科)→回復期で勤務しており 今回新しい職場での配属先は療養病棟になります。 元気に退院していくのを支援していたことに楽しさを感じていたこともあり、外科等の配属を希望していました。 療養病棟に配属に決まった時は、どうしよう……やりたいことと違う…と思っていましたが、学びになることもたくさんあると気がつき、頑張りたい気持ちです。 自分自身6年目ですが、ステルベンにも今まで当たったこともなく、様々なことで不安が一杯です。
ステルベン6年目回復期
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そうなんですね。 たしかに外科等と療養病棟では全然違いますよねー。 でも、ねむいさんが仰る通り、療養病棟には療養病棟でしか学べない事もたくさんあると思います(^^) 不安もいっぱいあると思いますが、急性期→回復期で立派に看護師をされてきた経験をお持ちのねむいさんですから、大丈夫ですよ!! 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
ICUに配属されて4ヶ月。その間に受け持ち患者さんが2人亡くなっています。ICUで元気に退院する人はいません。病棟に転棟されるかたばかりです。私は正直元気に退院する患者さんを見たいと思うようになり病棟に移動したくなりました。 このことを10年ぐらい看護師をやっている先輩に話したところ、この話で移動しようと思うのは難しい、ただでさえ人数が少ないのに。といわれました。 どのようにいうと移動を考えてもらえるようになるのでしょうか?
退院配属ICU
ちおり
ICU, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
そうですよね…ICUから軽快退院なんて滅多にありませんし、むしろ重症の方が多く、お亡くなりになる事の方が多いですよね… 退院する患者さんを見たい=回復期看護をしてみたいということではないでしょうか? 私の同期も急性期の患者さんの入れ替わりの速さについていけず、回復期病棟に異動して生き生き働いていましたよ!
回答をもっと見る
3年目です。1〜2年目をHCUで経験して、3年目に神経内科に配属になりました! HCUにいた頃は患者指導、家族指導は殆ど無かったのですが、神経内科では胃瘻造設する方、気切して自宅に帰る方などいて、注入指導や吸引指導があります。 チェックリストがある場合はそれに従って指導しますが…ない場合には、初回なら手技をみて貰って、再度説明しながら。ある程度できているなら、今までの指導内容と違う方法を説明しないように実践していただいて、そこに補足や修正を加え、質問に答えるなどしています。 前病棟の経験や年数から転職していますが、プリセプターも付かず口頭での確認後、初回から独り立ちなので合っているのか心配です。 チェックリストがないような技術指導の場合、どのように進めるのが良いのでしょうか⁇
神経内科HCU吸引
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
amam
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
今まで患者指導とかした事が無かったので、チェックリストないものは独自で作って先輩に見て頂くのはどうでしょうか? 私も内科から整形外科に行ったときは、分からないことだらけなので聞きながらしました! お互いに頑張りましょう(^^)
回答をもっと見る
手術室看護師1年目です。 4ヶ月働き手術室に本当に向いていないな、と痛感しています。手術室の環境にも慣れません。 2年は働きその後転職しようと考えているのですが新しい病院でも手術室に配属されたら本当に病んでしまいそうです。 再就職先に手術室以外の配属がいいですと伝えても採用されるのでしょうか? 手術室のみでの経験で病棟看護ができるのでしょうか? 実際に転職された方、お答えして頂けたら嬉しいです。
配属手術室オペ室
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
4ヶ月間、慣れない環境でのお仕事は大変でしたね。オペ室は病棟とは異なり、オペ室独特の環境があると思います。私自身は病棟勤務で、人手の足りない時にオペ室に入る程度なのですが、やはりオペ室勤務だったことを伝えると次の職場でもオペ室勤務となる可能性は高いと思います。(私の職場の人たちがそうです)しかし、としさんのように、新人さんで配属されたのがオペ室で、病棟で働きたいという思いがあり転職したのだということを再就職の面接時に話せば、高い確率でオペ室にはならないと思います。 病棟で看護ができるか、については、やはり違う環境ということではじめは覚えることが多いかもしれませんが、今積み重ねている知識は間違いなく活かせると思います!!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
みなさんが先生とのコミニュケーションをとるさいに、気をつけていることを教えてください! 6月から配属されて思ったことは、「いまお時間いいですか?」とか「質問していいですか?」というのは、いらない事が多い。単刀直入に言う。 〜はどうなんですか?より〜でいいですか?と言う。 私の勉強不足と、タイミングが悪かったりして、先生に確認する前に先輩に相談してからいくのですが、 先生とのコミニュケーションがうまくとれなくて悩んでいます。
配属先輩勉強
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は医師と話すときに、〜でいいですか?より、〜どうしますか?って聞くことの方が多いです… 〜でいいですか?って私たちの判断が正しければいいと思うのですが、基本医師に決定権があるので、あまりそう言わないようにはしてます。先生ってプライドが高いので…笑 けど、私の思ってるものと違ったら言い返します。私はこう思うんですが、どう思いますか?って聞いちゃいます。
回答をもっと見る
入職して3ヶ月、病棟配属になって1ヶ月。 今日もポンコツだった。みんなこんなもんなの? 自分だけこんなできないのかなぁ。ポンコツすぎて辞めたいとしか思えない。
配属入職辞めたい
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
ポンコツなんて、自分を攻めてはダメ!!!新人の時なんて、そんなものです。何でもこなせる訳ないよ。 大丈夫!!!!!!誰と比べる必要もなく、自分なりに、患者さんに真剣に接していたら、誰か1人はしっかり見ていてくれる先輩がいます!!!
回答をもっと見る
配属先が施設になってから、病院で働いて学びたいと考えています でも、それぞれの同期の看護師が病院で働いて数ヶ月で自ら退職していっていることを耳にしました 自分としては今何がなんでも頭に知識を入れて、先では自信を持てる看護師になりたいと考えていますが、辞めるとの決断をした同期の話を聞いて自分が臨床の場で働けていけるかどうか不安になってきました
配属同期施設
りん
小児科, 新人ナース
tuki
ママナース, 外来
新人さんで施設に配属されたんですね。今後の事を考えると病院で学びたいですよね。 確かに病院は、はじめは特に辛いし大変です。 同期の方も大変な思いをしたんだろうと思います。 でも知識や考え方も経験することで沢山得られると思いますし、不安かもしれませんが、今のうちに病院を経験された方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
新卒でリハビリ重視の慢性期病棟に配属されました。 元々双極性障害を持っていたのでのんびり関わるところから始めたいと思い所属していましたが、指導者の方が明らかに私だけ態度が違う、間違ってると指摘して周りに言いふらす(調べたら間違いではありませんでした)ということがあり部長に相談した際にそんなこと辞めてもどこにでもあること、毎回辞めるのか?私に辛かったね、大変だったね、と言って欲しいの?と笑いながら言われ転職しようと決意したものの、3ヶ月しか働いた経験がないので転職できるのか不安です。今の病院で頑張るしかないのでしょうか。(元々精神科希望で将来は精神の認定看護を撮りたいと考えています。
部長配属慢性期
看護師1年目 双極性障害持ち
新人ナース, 慢性期, 終末期
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
えー!それはひどい!! せっかく部長に相談したのに、そんな言い方…ひどすぎますね。 3ヶ月でも、これから先に明確な希望や目標があるので転職しても良いのではないでしょうか。 精神科にいって、将来は認定看護を取得したいって素晴らしい目標だと思います。 慢性期病棟に配属されたのでそこで頑張ろうと思ったけど、やはり精神科で働きたい気持ちが大きくて、将来は認定看護も取りたいと思ってます!と熱い気持ちを言えば、転職先だってそんな前向きな人是非働いてほしいでしょうし、大丈夫だと思いますよ。 頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
看護師1年目きついです!!もう毎日泣きそうになります!! 胃も痛いし、寝ても寝ても寝た気しないし、夢にも職場出てくるし、お腹も壊すし… 優しい先輩もいるけど、色々効率よくこなせない自分にも嫌になります!配属して2週間。当たり前なんだと思うけど毎日行くのがとっても嫌! 来週から夜勤が始まる…余計こわいいいいい!
配属夜勤先輩
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
普通の反応だと思います。 夜勤はこわいものですし、不甲斐なさに泣きたくなることもたくさんありますよね。 でも、気がはりつめているようですが、完璧にこなさなくてもいいんですよ。 新人ですから。 分からないこと、できないことを周りに表出してください。
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。透析室に配属になって1ヶ月たってまだプライミングを練習しているところです。さすがに進行遅いですよね?😥
透析室配属透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
ゆっくりかな、とは思いますが、それだけ基本をしっかり丁寧に教えてくれる良い病院の印象を受けます。 ゆっくり進めてあげたくてもなかなか余裕なく業務を詰め込ませてしまってるところの方が多いと思うので、良いところで働けていると思いますよ😊
回答をもっと見る
ナースキャップを被ったことのある方いますか? ナースキャップにまつわるエピソード、あれば教えてください! ちなみに、私の思い出は、戴帽式で先生に絶壁にされてダサかったこと、配属先がICUだったので、壁掛けのモニターのコードにナースキャップが引っかかっていつもどこかから「痛っ」と聴こえてくること、先輩のナースキャップがいつもすごい後頭部に付けてあって、よく付いてるなーと毎日感心していたことです。
ナースキャップモニター配属
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
以前働いていたクリニックでナースキャップを被っていました。 看護師の先輩ほど、ナースキャップを被る位置が後ろになってるような気がしました! ナースキャップを被ることは最近なくなってきましたよね。懐かしいです。
回答をもっと見る
オペ室に配属された新人ナースです。器械だしの時に器械を聞き間違えたりして違うものを出すと怒って投げたり叩きつけたりする先生がいて怖いです… オペ室は緊張した雰囲気なので、術者に確認する事項もタイミングが難しく気後れしてしまいます。ドクターとうまくコミュニケーションを取るためのアドバイスが欲しいです。
ドクター配属手術室
萌木
急性期, 新人ナース, 大学病院, オペ室
発展途中アラフォー
外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室
新人さんには、つらいですね。 私が新人の頃も間違えたら投げられたり、器械で手を叩かれたりしました。 そのあと、呼び出されてやくざ並みに怒られたり…。 悔しいので、見返してやるっとマニュアルを覚えてオペの時に、先生が手を出す前に『はい』っと出しておいたら『おぉわかってるじゃん』っと言われるようになり、その後うまくコミュニケーションをとることができるようになりました。 大変とは、思いますが、一年間は踏ん張り時です。 先輩たちも、同じような経験をして今がありますので、頑張ってください。
回答をもっと見る
4月から療養病院に転職した5年目のママナースです。配属先の病棟が性格のきつい・悪い40-50代ナースばかりで辛いです。 今までこの病棟に配属された若いナースは馴染めずに皆辞めてしまい、御局様しか残っていないようです。 昔ながらのやり方、病棟独自のルールを徹底しており、細かなマニュアルに未だに慣れません。 またお局スタッフ達に気を遣え、常に率先して動けと言われ、周りに気を遣いすぎて自分の仕事が進まず、ミスもしてしまいます。昨日は今まで普通にできていたことが、1番苦手なスタッフを目の前にプレッシャーで頭が真っ白になって何もできませんでした。あまりに不甲斐なく、悔しく、泣いてしまいました。 もう辞めたい旨を上司に伝えたら、他の病棟はもっと働きやすい環境だから異動したらどうかと言われました。私も転職したばかりですぐ退職するのは気が引けたので、すぐ異動させてくれるならと伝えたのですが、先日看護部長から、異動は3ヶ月先になると言われました。 今の私にとっては、3ヶ月はとても長いです。この場合、せめて来月からと時期を早められないでしょうか?我儘過ぎるでしょうか?
5年目お局部長
はなちゃん
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
ミルク
離職中, NICU
私も昔、配属された病棟が同じようなベテラン揃いの場所で、辛かったので共感して読ませていただいていました😭私の部署は、毎月のようにうつの診断書で1人ずつ異動or退職でいなくなり、私もその一人で2ヶ月半ぐらいで去りました。患者さんの前で叩かれ、人殺しとまで言われ、詰所で過呼吸になり、辛すぎました。。看護部に訴える人もいたので、病棟のベテランさんたちは、日を追って順番にバラバラ異動させられて、それからは雰囲気もだいぶ変わり働きやすくなったようです。 はなちゃんさんも、どうにかして早く去るべきです❗でないと自分がやられます😭ベテランさんたちは、年を重ねてるので、私たちではどうにもなりませんから…
回答をもっと見る
配属先の先輩方はとても優しくて丁寧に仕事を教えてくれます。 それに、同期もたくさんいるので仕事の相談、愚痴などなどたくさん話もします。 なんですが、 もともと、コミュニケーション障害が若干あるのか休憩室などで先輩方と気軽にお話しすることができません。同期はそれぞれシスターさんと仲よさそうにお話ししたり悩み相談などしてるのですが、私はうまくシスターさんとお話しできず、、、 どうしたらもう少しシスターさんとの距離が縮まるのでしょうか、、、
配属休憩同期
ちっち
外科, 小児科, その他の科, 新人ナース
白衣のママ
循環器科, 一般病院
とてもいい環境でお仕事されているんですね。 悩み相談したり、顔を合わせた時に1日の嬉しかったこと、悲しかったことなど一言だけ声をかけるのもいいかもしれません。 でも人との距離感や、関係を築いていくペースは人それぞれです。 無理して距離を詰めなくてもいいんじゃないですか? そのうちいい関係ができてきますよ!
回答をもっと見る
なんか、違う。 そういう気持ちが配属決まってからずっとあった。 私が思う看護。私がしたい看護。と違う。 人間関係なんかで悩みたくないけど、チームワークだし、悩むのが必然なのかな。。。 もっと、患者さんに触れたいし、患者さんの声をもっと聞きたい。 看護援助がしたい。 今は我慢。オペ室で勉強。今はやりたい看護は我慢。 1年目でやりたいことを我慢するのは辛いな。。。 興味のないことに全力を注げない性格が邪魔で、毎日苦しい。
配属手術室オペ室
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
🤔うーん。 オペ室でもね。患者さんに沢山の声や触れる事は出来るんですよ。 緊張してオペ室に来るんですよ。その緊張をほぐしてあげる事が出来るのは看護師の役目だと思うんですよ。全てが全麻ではなくて、皮膚科だと局所麻酔だからしっかり覚醒してるので、話かけて話かけてです。寄り添う事は出来るんですよ。 また、新人からオペ室で学ぶと私は良かったと思っています。自分のスキルアップが出来たのも、全身の解剖が見れたからこういう病気だとこうなるがわかるので、今何十年経って年が上の看護師にも指示する立場になったのもオペ室で学んで、病気がわかるようになったからだと思います。 今はしんどいかもしれない。自分の看護感と違うかもしれない。でもオペ室で学ぶのは自分のスキルアップに繋がるから。それもわかるようになるのも、何十年も先の話です。あー。あの時、先輩に言われたなぁと思うんですよ。
回答をもっと見る
6月から配属された病棟は希望してなかった病棟でそれだけでも気持ち的にしんどいんですけど、病棟の雰囲気にどうしても慣れなくてご飯が食べれないくらい精神的にしんどいです。いつ頃になれば少しでも楽になるんでしょうか。
配属病棟
まりんこ
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
そうなんですね。 私も4年目ですが、最近看護師の世界はここだけじゃないって思い始めましたよ。 少し外を見るのもいいかもしれないですね!
回答をもっと見る
新人看護師に外来看護は無理なのでしょうか? 私は今病棟で勤務しておりますが、人間関係のストレスにより昨日から1ヶ月間休職することになりました。 本当は今の病棟へ戻るのが良いと思うのですが、師長さんは配属場所を考えることも1つだと仰りました。 正直、夜勤が入り生活リズムが狂うとさらに疲労が増すため、日勤業務である外来は良いなと思うのですが、私なんかに務まるのかという不安があります。 新人看護師で外来に配属された方はいらっしゃるのでしょうか? もしいらっしゃれば教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。
配属休職外来
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
白衣のママ
循環器科, 一般病院
体調どうですか? 新しい環境で色々と大変だったのですね。 無理しないで下さいね。 外来勤務についてですが、新人で外来勤務はちょっと難しいかなというのが私の率直な意見です。 一件落ち着いている外来ですが、外来では色んな疾患の患者さんの状態を把握して対応する必要があります。 それなりの経験や知識、対応能力が必要です。 なので、ある程度経験がある上での異動がいいと思います。 が、状況やどんな病院で働いているかにもよるので、師長さんから外来の様子など教えてもらって、よく相談して下さい。 同じように新人でしんどくなって外来に行った人もいましたが、病棟程直ぐに先輩を見つけて相談するのが環境的に難しいようで、大変そうでした。 無理せず頑張ってください。
回答をもっと見る
6月に正式に配属されて1ヶ月経とうしてるけど、 勉強することが山のようにあるし、できないことも多すぎて自己嫌悪 成長してるのかなー 看護師以前に社会人としてダメだなー
配属勉強
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
成長してますしてます!!! 1年先なんて想像もできないし、今はできないことだらけですが、立派にみえる2年目の先輩だって1年目は同じように凹みながら毎日辞めようかと悩んでたはず✨ 今日頑張って乗り越えただけでもエラい!と自分を褒めていきましょ♡
回答をもっと見る
新人看護師です。配属になってもう少しで2か月が経とうとしています。 「点滴作るのが遅い」、情報収集もまだまだ不足しているため今日は「そんなのは情報収集じゃない」と言われ「自分はダメな新人だな」と思いました。 新人看護師でも2か月で点滴もテキパキ作れ、情報収集も不足なく言えるものなのでしょうか? 今日は1日「辞めたい」、「明日から来なくて良いなら楽だな」と正直思ってしまいました。 皆さんの意見聞かせて頂けませんか? またこんな新人看護師鬱陶しく感じられますか?
情報収集配属点滴
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
おぼん
その他の科, 訪問看護
ダメな新人で別に良いんではないでしょうか?🤔❔優れた新人になるのが貴方のゴールですか?
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)