現在転職活動中で、有料老人ホームの施設長の打診がきています。これまでそのような老人ホームで勤務したことがないため、施設長がどのような業務をするのかイマイチ分かりません。どんな業務があるのか、また経験した事がある方、教えてください。
施設転職正看護師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
コメント失礼致します。 私は、有料老人ホームの施設長とはちょっと違うかもしれませんが…、サ高住の管理者を経験したことがあります。その時の仕事内容ですが、看護師としての健康管理(胃瘻者がいたので管理含む)、提携先の医師との連携、ケアマネや訪看、ヘルパーさん、デイサービス、その他業種の方との連携、入所家族の対応、新規入所者獲得の営業や入所希望者との面談、見学者対応、レセプト請求、求職者の面接等…やってました。 その事業所によって業務は違うとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
現在看護師3年目、地方の二次救急の病院勤務に勤務しています。キャリアについて迷っているので相談させてください。 私は一般病棟に勤務しており、オペや入退院で日々忙しいです。そんななかコロナ対応についてや職員への処遇などに対し不満があり、退職しようと考えていました。この際都会にでてみようかなど考えていたのですが、病棟勤務の忙しさに苦手意識があったので転職後もその忙しさに追われてまた転職を繰り返すのは嫌だと感じました。うちの病院にはHCUがあるのでそこで1年程経験を積んでから転職すれば転職の幅が広がるのではないかと考えました。しかし年齢的な面や自分にやれるのかという不安、中途半端に投げ出してしまうのではないかなど色々考えると踏み切れずにいてしまいます。私自身勉強は好きですがやり切れるのか不安です。皆さんの御意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
二次救急HCU退職
みろ
内科, 外科, 循環器科, プリセプター
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
みろさん、毎日お疲れ様です。 わたしも何回か転職を経験しているのですが、やっぱり自分に合っているかとか、続けれるかとかってやってみないとわからないですよね。 余談ですが、仕事内容は好きでも環境が合わなかったりとか、本当に自分に合った職場って探すのが難しいと思います。 HCUに行って経験を積んでみたい…ということですが、良いと思いました(^^)学びや視野が深まるのでは…と思います。
回答をもっと見る
産婦人科クリニックへの転職を考えています!よく分娩件数が多すぎて一人一人の産婦さんに丁寧に関われないから、分娩件数が少ないところに転職される方がいると聞きます。その逆も。自分は、それは避けたいです。次転職したところでは、長く働きたいと考えていて、転職活動も大変だと思うので。私は助産師外来や母乳外来、無痛分娩の管理などについて興味があるので、それについて深められるところに行きたいと考えています。興味あることも含めて、次の転職先で長くやっていくために転職活動を成功させるための秘訣とかありますか?また、産婦さんとの関わりを大切にしたいなら分娩件数が少ないところのほうが良いですよね?ただ、アドバンス助産師を目指していて、分娩件数を多く経験したいなら、分娩件数が多いところが良いですよね?正直、分娩介助も多すぎず、少なすぎずそれなりに経験できて、一人一人と丁寧に関われるクリニックへ行きたいです!!そうなると年間の分娩介助件数は、どれくらいのクリニックだと可能だと思いますか?
産婦人科クリニック転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
助産師15年やっていました。チョコさんに確認ですが、ちょこさんのお住まいは関東圏ですか?それとも地方? わたしの感覚ですが、分娩件数80件前後であれば、毎日3.5人は生まれます。 ですので、分娩係の時は分娩進行者を1人で数人見るのが当たり前。といったところです。 地方であれば、月40人前後に抑えているクリニックであればのんびりと患者さんと関われる時間とメンタルの余裕があります。ですが、助産師の人数によっては年間10人前後になる可能性も… 助産師外来や母乳外来に力を入れている病院であれば、無痛分娩に対して否定的な考えを持つ助産師が多いはず。 外来と分娩では、外来勤務と病棟勤務に分かれてきます。どちらも経験しつつアドバンスを狙っているなら周産期センターの方が経験値を積めるかと思います。 クリニックは所詮、トップは医師ですので、トップが右と言えば、不潔でもエビデンス遅れでも、右の行動をしないといけません。しかも、お局様によって人間関係は大きく左右されます。 周産期センターであればエビデンスに基づいたアドバイスをもらえるし、人間関係は他の診療科より格段にいいと思います。 わたしの知見ですので、一意見として読んでいただけると助かります。また質問があればお答えしますね
回答をもっと見る
試用期間3ヶ月とかってよくあると思うんですけど、その間何を見られているのでしょうか?勤務態度とかは想像つきますけど、他に見られてる部分ってどんなものがありますか?病院側が求めるスキルを持っているかどうかとかですか? 何を見られるのかわからなくて不安です。
透析室2年目転職
ネコ
透析
さな
内科, クリニック
業務を問題なくこなせるかを基本的に見てると思います。
回答をもっと見る
前の病院を7ヶ月で退職し、現在転職活動中です。 前病院の退職理由は、建物と建物内が古く(冷房つけると、エアコンのあたりから水が垂れてくるなど)看護のやり方、道具も古く嫌だった。人員不足など。人間関係は良かったのですが、それ以前の問題で短期間で退職しました。 そこで、転職するにあたって前の職場の退職理由(しかも短期で辞めた理由)を聞かれるため、上記の正直な理由では不利になってしまうので、どうにか有利に働くような理由がないかと頭を悩ませてます。 どうか、皆様のお力を貸してください。。。 p.s 週明けの月曜日面接です、、、😭
面接退職転職
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
退職した病院にはなくて、面接を受ける病院でやりたいことはありませんか??
回答をもっと見る
既卒で転職した方。就活について、同時に何個か受けましたか?それとも一つひとつでしたか? 面接終わってからどれくらいで採用の連絡がきましたか?
転職正看護師病院
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
プーさん
病棟, 慢性期
私は紹介会社様を利用したとき3つほどいっぺんに受けました。 3つのうち2つは2、3日で内定いただきましたがあと一つは返事がきませんでした。 仕事しながら転職活動は大変ですが紹介会社様を利用するとフォローも手厚いからいいかなと思います
回答をもっと見る
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
こんにちは。 老健で常勤で看護師勤務していますが、特に健康診断はなかったですね。 場所によるのかな?と思います。
回答をもっと見る
看護師または保健師の資格を有し、その資格を持って病院、クリニック、施設などの医療機関以外でどのような場所でお勤めでしょうか?またどのような経験がありますか?マイナーな転職先などがあれば今後の転職の参考にさせていただきたいです。
保健師施設クリニック
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
マイナーではないかもしれませんが、私は派遣会社に登録していました。 企業の健診やツアーナース、プールや演奏会の救護待機など、様々な仕事がありましたよ。 人間関係がその日限りだったり委員会がなかったりと、とても気楽で働きやすかったです。
回答をもっと見る
転職される際 紹介会社を利用される方が大半だと思いますが おすすめの紹介会社があれば教えてください。 私はこれまで様々な紹介会社を利用しましたが 正直 よかったと思えるところはありませんでした。
人間関係転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
わたしは転職する的は3社くらい同時に相談していました。担当者によって紹介してくるところにけっこー違いがあったので幅広く検討する意味でも大事なことだと思います。ちなみに今の病院は、「メディカルコンシェルジュ」という会社からの紹介です。派遣や単発バイトをするつもりで登録していましたが担当者さんが親切、丁寧で面接にも同伴してくれたので心強かったのでオススメです。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
転職2回してますが転職してからストレスからか過食が治らず精神的にもキツイです。辞めて再転職しようか悩んでいますが、そもそも看護師が向いてないのではとも感じます。かと言って何かやりたいこともありません。精神面での看護職との向き合い方と全く違う職種への転職についてアドバイス欲しいです
メンタル転職ストレス
なこ
外科, 病棟, 一般病院
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
それはつらいですね。なかなかなこさんに合う病院にたどり着けていないのか、業務があわないのか、どちらにしても、自分に合う仕事を探したほうがよいかもしれませんね。 転職する前に、よく自己分析されてみてもいいのかもしれません。 私は今大学で働いてます。最初は病院でも働いていましたが、その後海外で働いてみたいと思い、思い切って日本を飛び出しました。その後応援ナースをしてみたり、産業保健師などしていましたが、今は国際保健をやっています。まだ何が自分に合うのかゴールにたどり着いていませんが、自分が自分らしく楽しくいられることが大事かなと思っています。 なこさんも、ご自身に合う道が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
転職して半月で先輩と上司からパワハラに合いそれからずっと対応が変わりませんでした。慣れるように三ヶ月頑張りましたが、何も変わらない状態です。次第に一緒の勤務になると手の震え動悸、喉の閉塞感が強く出るようになってきました。病棟が無理な事を伝えても出来てるから大丈夫と言われるだけです。とうとう今日行くのが怖くなってしまいました。短期離職はダメな事だと分かっていますが、どうしたら頑張れるのでしょうか?最近どうしたらいいのか分からなくなってきたのでアドバイス頂けると幸いです。
パワハラ先輩転職
ゆんゆん
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 回復期
Sunny
循環器科, 小児科, ICU, 離職中, 大学病院, 保育園・学校
パワハラ、辛いですね。。 私も新人の時、怖い先輩との勤務が辛くて動悸、蕁麻疹の症状が出たことがあります。 短期離職に抵抗がある気持ちもわかります。 でも身体がヘルプサインを出しているならば無理なさらずに。。。 相談すべき上司までパワハラに加わっているなんてどうしたらいいものか。 離職に抵抗があるならば、お休みや配転などきっと方法はあるはず。 パワハラ上司以外にゆんゆんさんの話を理解してくれる方が職場にいらっしゃりますように。
回答をもっと見る
これまでは新卒ですぐに精神科(対象は小児)に務め、5年経過しました。以下の理由から転職を検討しています。 ①病院だと退院を急かすところもありもう少し長期的に関わりたい ②退院後の地域での生活を学びたい(退院後すぐに再入院というのを何度も経験して、地域で過ごすために患者さんにとって必要な力はなにかや地域で支える医療者は引き継ぎ情報として何を求めているのかなどを把握したい) ③これまでの病棟では学べなかったことを学びたい(主に発達障害のことを学んだが身体的問題に関してはあまり触れてこなかった) ①~③を踏まえ訪問看護で次の職場を探しており、訪問看護か精神科訪問看護で迷っています。 実際に気になる事業所さんにて面接なども受けてきましたが、訪問看護ステーション(身体管理メイン)においては「1年目で精神科に行ったのは珍しい」などと言われることもありました。看護師歴としては5年経験を積んでいるので新卒のようにゆっくりみていられない、即戦力として働いて欲しいという思いがひしひしと伝わってきます。 精神科訪問看護ステーションでは大歓迎といった様な感じでしたが、この先を考えるとより一層身体を診る環境(所謂一般科)に行く勇気が出なくなりそうなので今のうちに経験しておきたい思いもあります。(精神科分野でももちろん身体面はみていく必要がありますが、医療行為はほとんどないと思うので…) 正直一般科分野に挑戦して自信を付けておきたい思い・今いろいろ吸収したいと向上心があるうちに頑張っておきたい気持ちと、学生時代から精神科にしか興味を持っていなかったことから今後一般科で働きたいと思うことがないかもしれない…と思うと精神科を極めてもいいのかな(小児分野だけでなく成人分野など)という思い・精神科訪問看護に進んで自己学習でゆっくりと呼吸器や心疾患など今まであまり本格的にしてこなかった(というのはよくないですが…)の勉強を進めてみようかな…と毎日思い悩み気持ちが揺れています。 実際に同じような経験をした方、このような経験は無いがこの文章に目を通した方で率直に思ったことを教えていただきたいです。
精神科訪問看護転職
ぽよよ
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
看護師と言っても専門的な科に配属になると、その他の看護ができなくなる…と不安になる気持ちわかります。 ぽよよさんの文章を読んで、学生時代から精神科に興味があり、5年間も精神科で活躍されたとのことなので、精神科を極めるのも素敵だなと思います。 一般科も挑戦したい気持ちもあるとのことですが、一般科を経験するのであれば訪問看護よりは病院勤務のほうが経験できることも多いと思いますし、手厚く指導してもらえると思います。 素敵な職場に出会えますよう、応援しています!
回答をもっと見る
新人助産師兼看護師として内科と産婦人科の混合病棟で、働いています。私が働く病院は、お産が少なく、一人一人丁寧に関われると思い入職したんですが、あまりにもお産が少なく、新人助産師として内科の患者ばかりみて助産業務ができず、助産師免許を持っている意味がなく、転職を考えています。でも、病院奨学金をかりていて契約期間は、3年間です。正直なところすぐにでも転職したいので、2年間は今の職場で働いて、残りの奨学金は返して転職したいです。でも、さすがに失礼過ぎますよね?でも、人生一度きりで、自分の人生だから悔いなく生きたいので、悩んでいます!病院奨学金をかりて転職経験がある方がいたら、アドバイス頂きたいです。
奨学金新人転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです! 私は大学病院で奨学金を借りて3年働きましたが、友達は3年働かず奨学金を返済した人はけっこういましたよ! 理由もきちんとありますし、上司に相談してみても良いかと思います。
回答をもっと見る
ナースエデュケーターや医療機器メーカーで働いている方いらっしゃいますか? お話伺いたいです。 給料は高めですが、その分ハードなのかなとも思ってます。ただ、情報が少なすぎて経験社さん教えていただきたいです。
転職正看護師
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
わたしの知り合いに看護師から医療機器メーカーに転職した方がいます。確か5年ほど新卒から手術室を経験した、と話していました。営業職なので、あちこちの施設を行き来し、医師とも対等に話せるくらいの知識が必要かと思います。また地方への出張も頻繁にあるようですのでメンタル、体力的にかなりハードな印象を受けました。その分、外資メーカーなので自分の頑張りがインセンティブとしてボーナスに反映されるのはとても魅力的に感じますね。参考にしていただけると幸いです。
回答をもっと見る
はじめまして。病棟勤務の新人看護師です。 28歳男子 結婚を考えている彼女がいます。 病棟看護師の給料の天井を知り早くも辞めたいと思っています。 (夜勤やってナンボの世界だとようやく理解しました) 身体も家族も大切にしたいので日勤で土日休みの仕事を探しています。 病棟勤務の給料 年収480万 下記、日勤でオンコールはあるものの土日休みの求人を見つけました。 (少々内容は変えていますが大きくは変わりません) 臨床条件、特になく1年経ったら転職しようかと思っています。 この条件は割と良いと思っていますが実際のところ客観的に見てどうでしょうか? ちなみに住まいは人口100万都市なので割と都会です。 【手当】 ・通勤手当 ※全額支給 ・オンコール手当 ※平日2,000円 休日4,500円 ・営業日外手当 2,000円 ・緊急訪問手当 5,500円 昇給あり 賞与あり(年2回※事業所の実績に応じて支給) 試用期間3ヶ月(期間中:雇用条件変更なし) 【モデル年収】 ◎訪問看護未経験から始めた1年目の場合 年収例・・・512万円(月給33万円+手当3万円/月+ボーナス80万円) ◎5年目スタッフの場合 年収例・・・600万円(月給36万円+手当4万円/月+ボーナス120万円)
給料訪問看護新人
ゆう
その他の科, 学生
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私も最近病棟から訪看へ転職した者です。訪看は夜勤がない分、オンコール持ったり緊急訪問してナンボの世界だと言われました。下手すれば病院で夜勤いっぱいしてた頃よりも激務だなと実感している毎日です。 例)オンコール持って朝4時などに呼び出しがあり緊急訪問。そのまま一度家に帰って朝8:30から普通に出勤。(営業所によっては午前中仕事して半日で帰らせてくれるなどもあり) などです。 スタッフが何人いるかなども把握しといたほうがいいかもしれません。 土日出勤は無くてもオンコールは土日はないでしょうか?? モデル年収を見ると給料は良さそうに感じます!色々入る前に情報収集してみてもいいかもしれません。 的確なアドバイスになっていなければすみません。
回答をもっと見る
働き方について質問です。 現在、正規社員ではなく、パートや派遣で働く事を選ばれた方は、どのような理由で、きっかけで今の働き方になったのか教えて下さい。 また、現在の働き方に満足されているのか、よかった事、後悔した事あれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。
離職派遣アルバイト
ぼくちゃん
整形外科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 回復期, 保育園・学校
みや
その他の科, ママナース
両家とも遠方で助けてもらえず子供が発達障害と知的障害があり週に1回療育に平日通うのと保育園では加配ついているため8:30~18:15までしか預けられないためです。後私のキャパオーバーになるため。 後悔なんてして無いですよ
回答をもっと見る
病棟看護師4年目です。 1年目の時から自分のしたい看護とギャップがあり、身体・精神的にも辛くなり、一度休職しました。しかしせっかく免許を取ったからと、復帰しました。日々仕事をしていく中でやりがいも感じるようになりましたが、やはりギャップがあり、急性期病院であるため、忙しく残業ばかりで毎日と言っていいほど、業務優先で動かないと仕事が終わりません。自分の看護はもっと患者とゆっくり接したいと思いました。何度も体調崩しながらも、辞めたいけどひとまずは3年と思って頑張ってきました。3年目で辞めたいと思っていましたが、納得してもらえずそのまま働きました。ですが転職活動して、次の内定も頂いたので、勇気を振り絞ってもう一度話をして、7月で退職できることになりました。ですが何故かすっきりしない自分がいて、辞めるにしろ、現時点でスタッフの人数が少なく仕事量が増えており、日々カツカツな状態であるのに、こんな中で退職して後ろ指さされるんじゃないかとか、周りの目が気になってすごく苦しいです。
4年目休職残業
ほっぺ
外科, 病棟, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
あなたの人生、主役はあなたです。 辞める職場のこと考えてどうするんですか。その職場はあなたの老後を見てくれるんですか? 働けなくなったら、はいさようなら。ですよ。 周りの目を気にしなくていいです。やめたら無関係になる人のこと。それよりも自分の人生は自分しか選択できないんだからしっかり先を見てください。 看護師としてどうなりたいのか。
回答をもっと見る
わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ルート採血メンタル
おかゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。私は6月に自立してサーフロや採血をしてました。本来なら12月に自立を目標にしている病院なんですが、研修を完全に無視した逆パワハラみたいな感じで、『出来た方がいいよね?』と、させられてました。(もちろん失敗したり流れが違うと陰口を言われます) 私的には、やらせてくれない病院に長くいても意味がないと思うので、たくさんやらせてくれる病院に移った方がいいと思います。技術の習得はその人の才能というより、環境によるものが大きいと思います。じゃないと看護師やれない人たくさんいるじゃないですか笑 先輩の高圧的な指導に耐えて頑張って、本当に凄いと思います。その忍耐力を無駄にしないように、もっと技術を高めれる病院に移るといいとおもいます。お互い頑張りましょうね(私も今日、点滴と移管チューブ3人に自己抜去されて落ち込んでました笑 落ち込んでも辞めずに続けてる私たち、偉いですよね笑
回答をもっと見る
急性期病院で二交代勤務をしていますが、体力的に、このまま30代、40代も今の病院で二交代勤務ができるかな…と不安です。 子どももいるので、夜勤がない仕事にしたい気持ちもあります。 かと言って、転職したい病院があるわけでもなく…。 今後の身の振り方に迷っています。 何かご意見ありましたら、コメントよろしくお願いします。
二交代子ども急性期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
お仕事お疲れ様です。 多くの方がその年代で一度考えることと思われます。私見ですが、重要なことは何かを整理し、そこから現状の職場なのか転職なのか考えるてはいかがでしょうか。今夜勤を辞めない選択肢は将来的にもそもそも夜勤をし続けることが可能ということでしょうか?辞めてしまうと収入面はどうなるのでしょうか? 自身の中で優先順位を整理してみるのが1番かと思われます。その中で選択肢を絞ってみてはいかがでしょうか?また看護師の資格は更新の不要なとても強い資格です。就職先、やり直しはいくらでも出来ます。焦らず後悔のない選択が出来ることを願っています。
回答をもっと見る
看護師から保健師へ転職された方いますか? 保健師免許があるのですが、使えておらず、もったいないなぁと思いつつ。 予防医療にも興味があるのですが、 子育てしながら良い働き方がないか、模索中です。 ご経験ある方教えてください!
免許ママナース転職
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
私の知り合いは保健師へ転職しました。年齢が若かったので、正規の保健所勤務しています。産休代行や会計年度職員で募集がかかっている時がありますよ!公務員なので手厚いし、子育てにも理解ある職場のようです(^^)
回答をもっと見る
新卒で4月からあたふた働いています🐣 彼氏と結婚を見据えているのですが、2年程今の病院で働いて3年目からは病院を変えることになりそうです。 地方も違う彼氏なので結婚するとなるとどうしても転職しなければなりません。2年目の転職はやはり厳しいですか?即戦力になれる3〜5年目で転職した方がいいのでしょうか…?
2年目一般病棟1年目
コジカ
耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
みな
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは、お疲れ様です。 転職先の病院にもよりますが、あまり問題にはならないと思います。自分しだいかなと。 転職は、結婚、出産のときにも悩むと思います。彼氏さんとも相談して、お互いに納得したうえで転職できたらいいのかなぁと思います。
回答をもっと見る
病棟ナースをしていましたが、出産や旦那の転勤を機に転職先を探しています。 病棟希望なのですが私が探すエリア内ですとパートだと訪問看護や老健しかなく…あまりイメージがつきません… 小さなお子さんがいて訪看や老健で働いてらっしゃる方いますか??メリットデメリットがあれば教えて欲しいです。
旦那訪看パート
ひい
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。訪問看護は、事業所によってですが、夜間のオンコール対応があります。訪問が必要な場合もあるので、小さなお子さんがいると大変かもしれません。老健も夜勤がありますが、夜勤なしで募集しているところも中にはあると思います。 良いところが見つかるといいですね!
回答をもっと見る
去年の転職に失敗しました。 現在は違う職業で働いています。 このまま今の職業でも良いとは思いつつ、 やっぱり看護師という仕事が好きだなぁと思う気持ちもあり、看護師復帰を考えてもいます。 看護師として転職された方、どんな点に重点を置いて職場を選ばれたか参考にさせて頂きたいです。
ママナース転職正看護師
こはる
内科, 循環器科, ママナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です! 私も看護師として働きたいですが、医療福祉にありがちな前残業やサービス残業はどうしても嫌でした。そのため、ワークライフバランスを重視し、休みのとりやすさや残業のない事を重視しました。その分、給料は低めですが…子育て中でもあるので、仕方ないかなと思っています。
回答をもっと見る
転職を考えているものです 国立の大学病院と市中病院、みなさんはどちらがいいと考えていますか? どちらが良いかと理由も教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします
大学病院転職正看護師
vergil
プリセプター, オペ室
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
大学病院と市中病院どちらも勤務経験があります。 【大学病院】 利点 •給与が良かった •福利厚生が整っていた •研修制度がしっかりしていてキャリアアップがしやすかった •設備が整っていた •様々な疾患や重症者もおり経験を積むことができた 欠点 •残業が多い •看護師の人数が多く休み希望が通りにくい •ママナースが少なく、妊娠や育児による業務変更が難しかった 【市中病院(私が勤務していたのは個人経営の脳神経外科病院でした)】 利点 •ママナースが多く休み希望や急な休みにも快く対応してもらえた •個人の状況に応じての業務変更がスムーズに出来た 欠点 •給与が安い •受け入れできる患者が限られており、経験できることが限定される •設備や福利厚生、研修制度は大学病院よりは整っていない あくまで私の勤務先でのことですが…参考になれば幸いです。 私としては新卒で大学病院に入り色々な経験をした後にママナースになってから転職し、市中病院でワークライフバランスを考えた働き方が出来て良かったと思います。 自分の転職先に求めるものの優先順位を決めて転職先を検討されたらよいと思います。 良い病院が見つかると良いですね!!
回答をもっと見る
オペ室勤務5年目のものです。 プリセプター学年を経験しておりそろそろ転職を考えているのですが、大学病院に中途採用で転職しようかと考えております。 大学病院に中途採用された方がいましたら、転職活動のやり方と入ってから大変だったことなど教えていただけたら嬉しいです よろしくお願い致します
大学病院転職
vergil
プリセプター, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
大学病院に転職しました。 転職活動のやり方は、4月採用枠に応募しただけです。 大変だったことは、公立病院と大学病院のやり方が根本的に違うこと。郷に従うことが、大変です。 自分をアップデートさせましょう。
回答をもっと見る
基礎的な点滴の計算ができません。先輩に聞くと慣れるよとは言われます。点滴の計算が簡単にできる方法や、こうするといいよっていうの何かありますでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
点滴転職病棟
ハチワレ
外科, 新人ナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
初めまして!私も点滴計算が苦手です💦 でも点滴計算アプリがありますよ😊 私はそれに頼ってます(; ˙ ꒳ ˙ ;)
回答をもっと見る
施設で働き始めました。 そこで、自分の働いている施設では、 便が出ない利用者さんに対して、排便コントロール目的でベッド上ではなくトイレに座って摘便をするそうです。摘便の基本は左側臥位で実施するものだと思います。 座った状態で摘便したことがなく不安です。 座ったまま摘便したことがある方はいらっしゃいますか? 何かポイントあったら教えていただきたいです。
施設勉強転職
Ryo
新人ナース, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらに詳しく書いてありました。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/494/
回答をもっと見る
去年20歳の時に新卒で大きい病院に就職した直後に自分の至らなさで周りに迷惑をかけていることが苦痛で重度のうつ病となり半年で退職してしまった正看新人ナースです。 退職して3か月後にはうつ病を悪化させないように夜勤や急変のないクリニックに就職したのですが若さや技術のなさ、覚えの悪さからなのか他の看護師さんから毎日詰められてしまいすごく苦しいです。 看護師が私含め4人しかいない状況で初日の挨拶の時点で1人の看護師さんから冷たい態度をとられ無視、聞こえるように悪口を言われる、私のやっている仕事を何も言わずにいきなり取られる(ミキシングした点滴を置いて周りの片付けをしていたら点滴バックを取られるなど)、分からないこと確認すると怒られる、お土産を皆さんに配っている最中に席を外されお礼を言って下さらなかった(これは言ってもらえると思っているこちらがおこがましいですが、、)などひどい嫌がらせを受けています。そのうちにもう1人の看護師さんからも冷たい態度をとられるようになり少しでも私が勘違いや間違いをするとその2人で目配せをして笑っていたりするので仕事での一つ一つの行動が苦痛で仕方ないです。 副院長に相談しても「その話前も聞いた〜それから何ヶ月も経ったよね?悪く言われるってスルーできないの?」と半笑いで言われ取り合ってくれない状況です。 仕事中は患者さんかドクターが話しかけてくれた時以外は誰かと雑談することがなく、スタッフ皆が雑談している時に私一人だけ除け者にされていて空気のような扱いを受けています。 何も経験がないままクリニックに来てしまい、覚えの悪さ、技術の無さで呆れられていて看護師以前に人間としての自信が無くなりました。 毎日明日が来るのが怖くて泣いてしまい時々ODもしてしまいます。 これだけ辛い思いをして手取り16万なのも納得できないです。 今の職場に来てそろそろ半年ですが退職したくて仕方ないです。でも前の職場も半年で退職、今回の職場も半年で退職してしまっては今後の就職に影響がでてしまうのではないかと不安です。いっそ看護師以外の業種についたほうがいいのかなとも思うのですが短いスパンで辞めてしまう忍耐力のない私に出来ることなんあるのでしょうか?現在21歳ですが今の職場でもう少し頑張った方がいいのでしょうか?それともさっさと退職して別の職場、業種に就いた方がよいのでしょうか? 頭の悪さ丸出しの長文、失礼しました。
クリニック人間関係新人
くわばら
循環器科, 新人ナース, クリニック
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
くわばらさん お疲れ様です、毎日辛い中出勤されてて本当にすごいです。 結論から言いますと、今すぐに退職して良いと思います。 大前提、ご自身が健康でないと、仕事はできません。 明日が来るのが怖い状況は、今すぐにでも終わらせるべきです。 看護師は山ほど代わりはいます、 でもあなたの代わりはいません。 今の時代、病院、クリニック勤務が全てではありません。 施設、デイサービスなど、 あまり医療行為がなく、ご自身に技術がなくても、 看護師であること自体が重宝される職場もありますし、 症状相談のコールセンターなど、リモートでできる仕事も増えつつあります。 もちろん、心機一転、OLや飲食やアパレルバイトもありですね! 全然大丈夫です、 意外となんでもできちゃいますよ。
回答をもっと見る
看護師から全く違う職種に転職された方いますか? web系とか、ITとか、ほかにもあれば教えてください✨ 育児しながらの今後のキャリア形成悩んでます。。
ママナース転職正看護師
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
たまこ
内科, 訪問看護
訪問看護師として働いていますが、独学でwebライティングスキルを勉強し、現在副業という形で仕事しています。 育児の時間を確保したくて、在宅で働こうと思ったのがきっかけです! ずっと現役で看護師をとは思っておらず、、、自分には在宅の仕事が低刺激で合ってます。 将来的にはライティングを本業にしていきたいと思ってます! 今はスキルさえはあれば、在宅でも仕事がたくさんありますので、調べてみてください(*^^*)
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟, 慢性期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)