転職活動中です。転職理由は ◎仕事のやりがいを感じなくなった ◎個人の業務負担が大きすぎる ◎忙しさに給与が見合わない ◎仕事での疲れやストレスが家庭に影響し始めた ◎小一の子供がメンタル不安定で近くにいてあげたい 何社か内定頂き迷っています ✔訪問看護 年休多め 通勤距離短く下の子の保育園に近い 業務内容魅力的(訪看のなかでも、救急対応専門) 出動件数は少ないがオンコールあり 土曜日出勤あり 9時〜18時まで勤務 ✔認知症病院 年休多め 給料高め 認知症、精神、終末期対応 子育て世代に優しい 夜勤必須 ✔婦人科系クリニック(パート) 年休多め 給料高め クリニックだが母体病院は大きい 福利厚生充実 全く未経験分野 看護業務は少ないが患者対応でメンタル大変 ✔保育園看護師 年休多め カレンダー通り 給料普通 子供が通っている保育園の系列 勤務形態融通きく 通勤距離短い 早番遅番あり 全く未経験分野 ちなみに保育園児と小学生のママです 保育園はギリ延長なし 小学生は学童 多分どこでもやっていける自信はありますが 小学生がメンタル不安定で学校行きたくない 学童行きたくないのオンパレード 心のケアが必要そうな感じなので できるだけ長い時間そばに居てあげたい。 小学校の休みに合わせると土日祝や 年末年始休暇などが欲しいなと思ってます。 同じような家族構成ママナースさんいらっしゃいますか?今までや、現在はどのような働き方してますか? よろしければ教えてください🙇♀️
ママナース子ども転職
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
kta
皮膚科, クリニック
夜勤必須な認知症病院は、私なら選ばないかなと思います。婦人科系クリニックは、看護師数は多いでしょうか?2人体制とか少人数であれば、急なお迎えに対応しにくいので長く働き続けるのは難しいと思います。 私も今幼児を1人抱えながら転職活動中です。パートで16時までに終業できる職場を探していますが、なかなか見つかりません💦上記内容なら、看護師人数が多ければ婦人科を選ぶと思います!
回答をもっと見る
自分は精神科、療養型、リハビリ、身障者施設の経験しかなく又54歳ですが在職中ですが転職出来るでしょうか?
転職
いのさん
精神科, パパナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 一般病院
みっちゃん
病棟, 消化器外科
同じ年です☺ 悩みますよね。残りの仕事をどうやって全うしていくか 転職するのにもエネルギーかなり必要です 今のお仕事に不満があるのでしょうか? 私は急性期病院でフルタイムです 悩んでいたときもありましたが結局はまだそこで仕事しています 私は転職するエネルギーが消失したので新しい環境でストレス貯まるよりここで良いかなと今は思ってます ご自身の経歴もありますし転職する場所に反映できるなら思った時が転機かなと思います
回答をもっと見る
転職時の給与交渉についておうかがいしたいです。 次希望している病院は資格手当や住宅手当などがなく、年収にして100万ちかく下がることが予想されます。 逆にいうと現在の職場がやや地域水準よりは高いからというのもあり… 子育て支援や働き方改革に魅力を感じ、既婚子なしの状態で転職します。 現在希望している転職先は募集要項をみるかぎり基本給が低いです。 しかし、施設基準的には看護師の数は足りているそうで、あくまで増員募集です。 そこで来週面接を受けます。 内定をもらい、契約書にサインするときに、人事担当に基本給の交渉をすればよいのですか? どういう言い回しをすればよいか教えてもらいたいです。 現在の職場のひとたちは皆、源泉徴収票をだして交渉したといっていますが… 給与交渉したからといって内定取り消しなどないですか? 転職は何度かしてますが、給与交渉できることを知らずにきてしまったので、教えていただきたいです。
年収手当転職
なつ
病棟, リーダー, 一般病院
さな
内科, クリニック
前に転職にて交渉したことがあります。そちらの病院は公立、民間どちらでしょうか。組織的に経験年数で既に給与が決まってるところは交渉が難しいかと思います。 逆に求人に給与交渉可能と明示されてるならどんどん働きかけてもOKでしたね。
回答をもっと見る
療養病棟の応援看護師にエントリーしました。 エントリーしてから人工呼吸器の経験が必要と言われ少し動揺しています。 現在も療養病棟で勤務しているのですがうちの職場とほとんど同じだと思い込み呼吸器があるとは考えてもみませんでした。 電話面接があるため詳細を聞いてみようとは思うのですがそれで自分のイメージとかけ離れていたらお断りしてもいいものなのでしょうか。 紹介していただいた会社にも迷惑がかかりそうで不安でいっぱいです。
転職病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
電話面接でしっかり質問して、自分の認識が甘く、自信がない場合は、入職する前に辞退した方が良いと思います。 中途半端な認識で入職すれば、受け入れ準備をしてくれた相手側に迷惑をかけます。 スキルは不足しているのであれば、それを伝えて勉強するつもりがあれば、トライしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
最近転職について考えています。現在往復で1時間半程度かかっているので、次の勤務先は自宅から近い方がいいかなと考えています。みなさんは、どのくらいなら時間をかけてもいいと思えますか?また、今はどのくらいの時間をかけて通っていますか?
転職正看護師
kta
皮膚科, クリニック
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
片道40分くらいです。 若い頃はなるべく病院の近くと思いましたが年々遠くに引っ越しで行きました。 救急車のサイレンをプライベートで聞きたくない、が理由です。
回答をもっと見る
訪問看護に転職を考えてます。 近場で雰囲気よくていいな~~と思う事業所があったのですが、年収400届きません。 日勤だけでも稼ぎたい!貯金したい!と思って訪問を選択肢に考えたので本末転倒かなぁどうしようかなぁとひたすら悩んでます 経験者の方、アドバイス頂けたら嬉しいです。
年収貯金訪問看護
さな
内科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
稼ぎたい、貯金したいなら、なしですね!!お金を稼ぐって、そういうことです!
回答をもっと見る
療養病院へ転職して半年ほど経ちます。 忙しいながらも働きやすい環境で、新婚ということで夜勤を免除してもらい日勤常勤として働いています。 職員が不足していて日勤は基本的に日勤常勤とパートの職員だけ、夜勤は常勤が夜勤専従状態で業務を回している状態です。 人間関係は細々とした揉め事や派閥などはありますが、表面上は仲が良く今までの職場に比べたらはるかに良いです。 ただ、たまに常勤の職員が日勤で配置されていることがあるのですが、普段と違う業務内容でつらいのか、居心地が悪いのか不機嫌になってしまうことが多く、日勤常勤とパートの職員皆で必要以上にその人達をおだてたり機嫌をとるので違和感を強く感じてしまいます。 そうしなければ仕事が円滑にできないのなら仕方ないと思いますが、必要以上に気をつかう分オーバーワーク気味で 「え?今日いたの?(15時の段階で)」 「えーと名前忘れちゃった」 など最終的に私や転職してきたばかりの人など立場の弱い人達への周りの態度がかなり雑になることが多々あり正直嫌な気分になります。 常勤の職員達とは親しげに接していますがほとんど業務が被らないので常にはじめまして状態で半年経ってしまいました。 業務も日勤常勤とパートだけなら慣れている分スムーズで和気藹々とした雰囲気ですが、1人でも常勤が日勤でいると180度変わってしまいます。 私と同時期に転職してきた人達はその雰囲気に耐えられず退職してしまいましたが「こんな人間関係がいいところ他にはないのになんでだろうね」と不思議がっています。 真面目にコツコツ働いて周りからの信頼を得られていけばいいのですが…うまくやっていくコツなどあれば教えてください。
コミュニケーション人間関係転職
あんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
お局様というか、病院の主のように、長年勤めている方にありがちなタイプかと思います。 マウントをとったり、その場の空気を支配する感じ、嫌ですよね。 しかし、職場にそんな人がいたら、みんなその場しのぎで、その人を気持ちよくおだてるのが、ありがちなパターンですよね。 そうなってしまうんだ。と割り切ってしまった方が楽だと思います。 コツコツ真面目に頑張って、認めてもらう必要はないかな。 そんな人たちには、そんな価値観無いと思います。 自分の都合のいいように、周りを支配するだけですから。
回答をもっと見る
まだ1年目の新人なんですが現在働いている病院が急性期病院で時には昼休憩もまともに取れずに残業するような毎日が続いています。社会人になってから一年目で気が張っているのもあるとは思うのですが眠りが浅く間欠睡眠、起きる時間よりも少し早く目が覚めてそのあとは寝付くことができないというように不眠に悩んでいましたがそれでもなんとか仕事には行くことができていました。 先週末より頭痛が続いており体調がすぐれないため、仕事をお休みさせていただいており頭痛が改善したため本日から仕事に戻る予定でいたのですが昨日の夜中に目が覚めて仕事のことについて考えていたら「仕事に行くことが怖い」という漠然とした恐怖感に襲われ腹痛、動悸で急に涙が出てきて朝まで一睡もすることができませんでした。流石にこの状況を無視することはできないと自己判断して師長に現状を伝えました。師長からはまだ入社してから半年であるため辞めるという判断をするよりも精神科を受診し一旦休職するという手もあると意見をいただきました。 師長や転職サポートの方、両親と話をしてみて現段階で、【診断書を貰い休職をして果たして今の職場に完全に復帰することができるのか、もしも休職しても仕事に復帰するとなってるまた今の状況のようになるのではないか、診断をされることで今後転職をするとなった時に響くことはないのか、まだ働いて半年しか経っていないためもう少し経験を積んでからの転職の方がよいのか】等疑問や迷いがあります。まだまだ新人で看護についても病院についてもわからない点が多いのでご意見やアドバイス頂けると幸いです。 長文失礼いたしました。読んでいただきありがとうございます、、
休職1年目転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院, 終末期
とてもしんどい思いをされてますね。きっとつばきさんは真面目で、抱え込んでしまって休憩も返上して情報収集や輸液の準備、入退院の記録などやっておられるんでしょうね! 私も大学病院に入社して、HCUへ配属。前残業や残業、休憩がとれずっていう状態でした。 それだけではなく、プリセプターが2人きりになると怒鳴る、挨拶をしても無視などいろいろありました。 その時期は病院に行く道、何なら住んでいる都道府県すら嫌になってました笑笑 看護師は向かないと思い、看護職以外の求人とかも見てましたね その当時の看護副部長は優しく、病棟変えを提案してくれ私に合わせてゆっくりと技術や知識をつけていったらいいと提案してくれ、何度も面談をしてくれてました。 でも全てが嫌になっていた当時は、1年目で9月に心療内科にいって適応障害という診断を受け、3ヶ月間の休職→退職っていう結果になりました。 悩みを聞いて欲しいということもあり、転職サイトに2つくらい登録しており親身に悩みを聞いてくれて、いろんな求人を教えてくれ面接までセッティングなどしてくれましたが転職サイトは営業ということもあり、かなり辞める方向で誘導してきましたね! 心が弱っていて、正常に判断できず、結果として訪問看護へ転職っという道を選びました。 転職会社に登録されてる病院等は人員が足りず、辞めている人が多いということや給料が安いなど様々な理由があり登録していることが多いです。 →人員が欲しく病院や企業がお金を払って求人を掲載するため、人員が足りているところはお金を払って、掲載する必要ないためです。 今思えば、休職して病棟を変えて、それでもダメなら転職も考えるってのがベストだったなと思いました。 病院って、病棟単位で動いており、病棟ごとで雰囲気などいろいろ違うので、今の病棟はあってなくても、違うところに行けばいい場合も多いです。 私が大学病院で働いていたときの同期も同じ時期で辛く、病棟変えを選び、今は楽しく働いてます。 病院自体は辛くても、一緒に働いている同期や先輩、上司が優しくなんとか頑張れてるって言ってました。 きっと学生の時にいろんな試験を突破して今の病院に入社したはずです。 一度冷静になって考えてみるのも一つです。 あと休職も長い期間になるとフラッシュバックのように辛い思い出を思いだしてしまって、行きたくなくなります。 自分に鞭を打つようになるかもですが、頑張って行くってのも大切です。 半年後には後輩も入ってくるので、心に余裕ができるはず!! あと私は、大学病院からの転職は誰でも入れるようなブラックな訪問看護ステーションでした。それもあり病院へ戻りたいという気持ちで、転職活動をしましたが、どうしても6ヶ月でやめたということや新人研修を全て行なっていないなどという理由で2年間くらい不合格通知がでて自分の納得いく病院へ転職できませんでした。 あの時もう少し頑張っていればと後悔をしてます。でもこれからも6ヶ月で辞めたっていう履歴書の経歴は残っていくので、今回の転職できたところは大切に働きたいと考えてます。
回答をもっと見る
急性期病院の特別室(混合病棟)で勤務している新卒です。 社会人になり、上京して一人暮らししています。(大学時代も別の県で一人暮らししていました)配属された病棟は、臨床経験5年以上の看護師しか勤務できない混合病棟でした。しかし、新卒採用人数が増えたことで、一般床の新人の指導が行き届かないため、1個上の先輩に加え、私の代もこの病棟に新人が2入るようになりました。 質問内容:中途採用で2年目以降に別の急性期病院で雇ってもらえるか?来年1年目として地元の別の病院に応募するか?満3年までの間できる限り続けた方が良いか? 辞めたい理由 ・3〜7年目の看護師がいなくて、ベテランばかり(別の病棟には移動できないことを師長さんからも言われた) ・混合病棟のため、全科のオペや検査出しをできるようにならないといけないことから、仕事の覚える量がとにかく多い ・アセスメントや観察がわからずに困ることが多いが、先輩は忙しくて放置になることあり、聞けないため不安 ・夜勤と土日の日勤は2人で不安 ・1年目が来年もこの病棟に入ってくるかどうかは不明なので来年も下っ端の扱い ・毎月夜勤が2連続であるほど人手不足 ・プリセプターが厳しい人で、もう1人の同期も社会人の方で、相談できる環境が身近にない。しかしもう1人の同期も病んでいることは少し最近話せてわかりました。 ・正直覚えても次に実践するのはは2週間後であったり、周りはベテランばかりのスタッフなので新卒の出来ないことが理解してもらいずらい ・とにかくやってみよう!や、課題が多く、新卒なのに2人体制のうち夜勤1人カウントされ、責任というか荷が重い 2年目の先輩たちの時は新人の代わりにベテラン2人がいました。勤務交代にしか会えないくらい夜勤に入っている。 上京したのは自分の気持ちですが、ホームシックにもなり、正直仕事もこんなに辛いとは思っていませんでした。このままずるずる働けるなら続けるか、別の病院で働くか悩んでいます。実家は隣の県でなかなか帰れません。 保健師も持っているので、看護師が自分の適正にあってないかもと思い、最低でも3年臨床経験積めれば良いと思うようになってしまいました。 先輩方、同じように悩んでいる新卒の方、ご意見くださるとありがたいです。
新人転職正看護師
もも
その他の科, 新人ナース
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
看護師6年目ですがすでに4つの病院を転々としてる者です。 もし貴方が3年間我慢して働けるならそうした方が良いと思います。しかし体調に影響が出たり、精神的に病んでまで続ける必要はないと思います。私自身過去4つの病院は全て急性期病院ですが、どこの病院の面接でも辞めた理由を聞かれます。しかし自分なりにしっかりと理由があり、それを伝えれたら全て入職できました。貴方様が思っているよりも転職の敷居は低いです。たしかに新しい病院にも嫌な人はきっといますし、ルールや業務を覚え直すことは大変です。でも今のままでは辛い状況に慣れることはあっても、他人が状況を変えてくれることはありません。 自分の先のことをしっかりと考えて辞めることを悩んでいるのは素晴らしいと思います。看護師が自分に合っているか合っていないかは、しっかりと指導を受けて、しっかりと働いて、然るべき評価を受けた時にしかわかりません。辛い職場での経験だけで自分には合っていないと判断するのはあまりにも勿体無いですよ。
回答をもっと見る
入職してすぐに妊娠が判明し、8週でつわりも出てきて仕事に支障が出ると考え、言いにくい気持ちを整理して先週師長に報告しました。師長もその上の上司にその件を相談したところ、病棟で放射線とか重い介助とかもあるので、職場のスタッフに報告した方がいいのではないかと言われたと、私に言ってきました。私はまだ入職して1ヶ月半でスタッフの名前も仕事も覚えられていない現状で、まだ流産のリスクもある中、どうして周りのスタッフに報告しないといけないのかと不満に思いました。師長は周りに言いづらい。誰かに何か言われたら私に言って。と言われましたが、私が一番仕事しづらくなります。まだ安定期に入るまでは何があるかわからないので、、。と言いましたが、それもあると思うけど、考えてほしい。と言われました。私の考えがおかしいのでしょうか?😫
転職ストレス正看護師
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
トミタ
外科, 一般病院
こんにちは。悪阻は大丈夫でしょうか。まだ勤務したばかりで、周りの目も怖いですよね。ただななさんが守らないのは、赤ちゃんじゃないでしょうか。師長さんはななさんと赤ちゃんの為を思っておっしゃってると思います。12週未満の流産は胎児に問題あったとされることが多いですが、12-22週の流産は胎児だけの問題でないことがあります。私が今まで働いてきた中で、妊娠した看護師はだいたい切迫になる方が多かったです。本人は大丈夫と思っても、疲労が蓄積されていきます。流産という悲しい報告を聞くと、あの時周りのスタッフに周知して無理をさせなければよかったと後悔をするのではないでしょうか。憶測ですみませんが、私は後悔します。 ななさんの気持ちも、もちろん分かります。ただ師長さんが『なんで妊娠したの?』というような冷たい方じゃなくてよかったなと思いました。実際に優しくない職場があるので、師長さんがそんな方じゃないことは大きいことと思います。 ななさんと同じような状況の方と一緒に働いたことありますが、産休明けに一生懸命手術室看護を覚えて働かれてました。妊娠してしまったけど、その状況でも自分にできる仕事で誠意を見てもらうのが大切ではないでしょうか。逆に妊娠を隠してて具合悪くてトイレから出てこなかった看護師に対しては、みんな妊娠をしらないので仕事中よくいなくなる・なんで仕事しないの?と当たりが強くなってました。
回答をもっと見る
社員として働いていて、隙間時間など副業をしている人いますか? 土曜アルバイトを辞めたくなくて土日休みの職場で正社員になったのですが、副業する場合職場に言わないといけないでしょうか? 職務規定には副業禁止とは書かれてなかったし、契約時にも言われませんでした。 敢えて聞いてはないです。
人間関係転職ストレス
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
ますお
ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
規定になければ原則問題ないとは思います。 私も副業はしておりますが、念の為確定申告をしにいって職場バレ対策はしております。 のあママさんの場合雇用形態の副業の様なので同様に出来るかは判断しかねますが。
回答をもっと見る
献血センターか美容クリニックか透析クリニックに転職したいと考えてます。まだ就職して半年ぐらいの私が内定を頂く為のアドバイスが欲しいです。
クリニック1年目勉強
Rüü
循環器科, 新人ナース
訪問看護に転職しました。 契約書と一緒に「身元保証書」という用紙をもらいました。 故意又は重大な過失により損害が出た場合は本人と身元保証人に責任を負わせるといった内容でした、 このような書類にサインした方いますか?
訪問看護ママナース転職
ノート
整形外科, ママナース, 外来
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
母体が病院のステーションで働いてますがありましたよ。 以前の職場でもあったと思います。
回答をもっと見る
看護師8年目です。現在まで総合病院での勤務経験しかありません。総合病院以外で良かった勤務先はありますか??
総合病院転職正看護師
Rie
呼吸器科, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院ではないのですか、個人的にはコールセンター業務が良かったです。 私がお世話になっていた職場は人間関係等の雰囲気も良く、お客様とのやり取りなど勉強になることも多かったです。
回答をもっと見る
海外での看護師経験、アシスタントナースなどされたことある方いらっしゃいますか?
免許転職正看護師
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
正社員ではなくボランティアですが、数ヶ月途上国でしたことあります。言葉の壁、文化の違い、貧困問題などに直面します。それなりに経験年数が無いと難しいと思ったので、帰国してまた勉強中です。
回答をもっと見る
新卒で病棟が合わずに、あまり技術を身につけないまま眼科クリニックに転職することになったのですが、眼科クリニックでキャリアを詰んだ場合その後他にどのようなことに活かせるのだろうかと考えています。 オペもある眼科なので、採血、点滴の手技は教えていただけて、慣れてきたらオペ業務もするようになるみたいです。 眼科クリニックの後に他に転職した方などがいたら教えて頂きたいです。
クリニック転職
はな
その他の科, 新人ナース, クリニック
はち
精神科, 病棟, 一般病院
眼科に限ったとしても、オペ経験がある、オペができるというなら、オペがある違う科のクリニックでも通用すると思います。オペ経験があるのはわりと重宝されるし、全く違う科にいけば、またそこで一から学び直すことになるのでキャリアは関係なく働けると思います。眼科病棟で働いたこともありますが、もう眼科でやってたこと覚えてないくらい他の科では全く違うことをするので、あまりキャリアのことは考えず、単純に最低限の手技?を覚えられればどこにでもいけるかなと思います。オペの手際がよく好感触ならオペ室勤務とかも楽しいと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 私は、1年目で色々あり退職し2年目で同じ系列の病院に就職しました。 そこでもあまり続かず、3年目までは勤めて、4年目から今の老健施設の方で働いています。 そのため、2回転職し、3番目の職場になります。 そこは、介護士さんらもおられて病院自体と比べてすごく雰囲気や環境は良いです。 私は、職場でできる人と思われているらしくすごく頼られます。(特に主任、副主任) それは誰でもありがたい話しですし、元々私は1.2年目とすごい扱いをされてきた側だったので今現在、プリセプターや学生さんの指導にもつかせてもらえて頼りにしてるとも言われ、嬉しいです。 ですが、主任をはじめ副主任はこの人なら…というので自分たちは何も業務をせず口を開けば最近文句ばかりです。もう少しでここの職場は2年目になるので慣れてきて色々見えてきたと思ってます。 仕事もやりやすいし、環境自体はいいのですがそこが辛いです。押し付ける感じもあります。 どこも同じような感じなのでしょうか。でも、この地位に入れるのは凄く嬉しく、矛盾してますね、、、
5年目施設転職
ミルルン
プリセプター, 老健施設, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
頼られることは凄く嬉しいですが、全てを引き受けようとしてしまうと後々、相手に陰性感情が出てしまったり、自身もしんどくなってしまうこともあると思います。 本来であればメンバーの負担にならないように動くのがリーダーの役目だと思いますが、それが行われていないのであれば、私は自分の中で相手との境界線を意識するようにして、それなりの対応をしています。 どうしても頼られてしまうと断りづらい時もありますよね。
回答をもっと見る
ナーシングホームで働いたことがある方はいらっしゃいますか? 時々求人で見かけるので気になっています。 どんな利用者さんがいてどんな業務なのか教えて頂けると幸いです!
求人転職
さな
内科, クリニック
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
ナーシングホームと名前がつく有料老人ホームで働いています。介護度が高い人が入るのでそういう名前をつけていますが、いま、有料老人ホームでは介護度の高い人を受け入れるホームが多いからそういうところと変わりません。 療養みたいに経管栄養の人や看取りも受け入れる、というのでそういう名前なのかな。あと、看護師が夜勤もするから常にいるって事ですね。 経管栄養や看取りを受け入れるけど、吸引、処置、たまに点滴など。基本的な看護技術があればできます。
回答をもっと見る
看護師から教員になられた方っておられますか?? もしおられたら、教員免許を取得したかなと教えていただきたいです。
転職正看護師病院
ここあ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
あお
脳神経外科, 保育園・学校
看護教員でしょうか。 私は県でやっている専任教員養成講習会に行きました。通信の大学で教育課程をとることもできます。 資格を取ってから転職なのか転職してから資格をとるのかは、転職先の意向によります。
回答をもっと見る
30代のシングルマザーナースです。 長年働いていた病院が移転し、通勤が大変なのと激務で退職しました。 転職先は自宅からまずまず近く、子育てしながら働いているママナースも多く、残業もあまりないと聞き、入職しました。 ただ、給料が安いと有名で入職までかなり悩みましたが、まずは子供との時間を取ろうと考えて決めました。 入職後、やはり給料が安く、職員に対する対応も個人差あったり、モチベーションがあがりません。 仕事内容も聞いていたものとは違い、今の時代にダラダラ申し送り、残業も多かったり新人にきつい部屋が毎日付いていたりと、自分が今までやってきた業務、考え方とはかけ離れており、毎日辞めることばかり考えています。 私のあとに入った中途採用の方達もバタバタと辞めていきます。 30代で転職ももうぎりぎりで、また転職となると子供にも迷惑がかかるし、ここの病院でずっと働きたいと思い入職したのですが、無理そうです… 皆さんの転職エピソード、アドバイス等、頂きたいです。
給料モチベーションママナース
YU
整形外科, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私は大学病院に転職しましたが、給料は悪くやりたくもない仕事をしています。でも、ママナースとあって、夜勤などシフトは優遇されています。 モチベーションは上がらないですが、子供を育てるためと割り切ることにしました。
回答をもっと見る
初めての転職をしようと思っています。 新卒で重心の施設に入職して4年半で奨学金返済が終わるところです。辞められることに関しては正直やっと次に進めると嬉しく思うのですが、看護師としての知識も技術も自信がありません。人によって重要視するのは違うと思いますが、これだけは絶対っていうのがあったら教えてください!!
入職施設人間関係
リリー
小児科, 介護施設, 神経内科, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
今は子育て中なので、 家庭に重点を置いて、残業や勉強会が少なかったり、通勤時間に時間がかからないことです。 4年目で転職した時は、急性期ができることが最重視でした。まだまだ看護師としてスキルアップしていきたいと思って転職しました!
回答をもっと見る
クリニック勤務の方教えていただきたい事があります。 臨床経験3ヶ月で休職しました。 主治医と話し合った結果、病棟勤務は難しそうとなりました。 クリニックで勤められている方、 ・診療科 ・1日の業務内容(時系列順だとありがたいです) ・カルテや書類作成などの内容(具体的にどのような事を記録しているのか教えて下さい) ・臨床経験浅くても可能か ・その他アドバイス 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
休職クリニック1年目
aちゃん
学生
sato
内科, クリニック
内科メインのクリニック勤務です。 朝は掃除や機器の立ち上げなどから始まります。 バイタル測定とお伺いしたお話を記録してから診察にまわします。 発熱や風邪症状、緊急性のある症状の時は前もって医師に対応を確認しています。 他院への紹介の時は患者様情報等のFax用紙の記入や、医師が作成する紹介状の準備をします。 科に寄るかもですが、採血や注射、点滴は多いと思います。臨床経験浅くても経験はたくさん積めるので慣れるのも早いと思います。 医師にすぐ声をかけることが出来るので安心感はあります(施設経験ありますが、看護師が判断しないといけない事や責任が多かったです)。 後は物品補充や検査結果の整理など細々した雑務でしょうか。 経営者である医師との相性や他部署も含めて人間関係は大切だと思います。 焦らず自分に合う居場所が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
役職になるにはどういった手順を踏んで昇格しますか。 色んな病院の昇格の方法が知りたいです。 ちなみにうちの施設、仲良し人事で役職がこの人いいね。と人選して推薦される形なので、微妙な人が昇格していったりします。
施設転職病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 私は公務員看護師をしていたことがありますが(公立の病院)、そこでは主任試験がありました! 一定の5〜6年目くらいの看護師にはほとんど声をかけ、受けたい人は受ける、と言う感じです。 合格すれば主任です。 でも、みんなやりたくなくて受ける人は半分以下。若くして主任になる人はかなりのナルシストな人だけでした…(笑) つまり、いい人でも昇進に興味なかったり、子どもがいて忙しかったりするとずっと平社員で、男性とかお局さんがどんどん上に上がっていく感じでしたね😅 私は断ってしまったので、どんな試験かはわかりませんが、公務員看護師だとみんなそんな感じなのではと思います。
回答をもっと見る
短期離職歴があると看護師として再就職するとき厳しいのでしょうか? また看護師辞めて違う仕事をしてみてやっぱり看護師がやりがいがあると転職された方はいますか?看護師として病院以外で働いている方がいるならお話聞きたいです。
離職やりがい転職
プーさん
病棟, 慢性期
みー
内科, 介護施設
6ヶ月で離職して、再就職したことありますが、ちゃんと面接で理由を話したら特に問題ありませんでしたよ〜。 ただ、どこの面接でも、短期離職のことは聞かれますね。 面接対策で理由を考えとくといいと思います!
回答をもっと見る
フリーランスナースで活動されている方は、国民健康保険に加入されていますか? サラリーマンからフリーランスナースへの移行期は副業として、活動されてたのでしょうか? 保険外ナースの活動を始めるのに、オススメの登録先はありますか?
保険情報収集副業
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 私は今は夫の扶養に入っているフリーランス看護師です。 現在まさに移行期で、たくさん稼げるようになってきたら扶養を抜けて、国民健康保険に入ろうと思っています。 私はメディカル・コンシェルジュで派遣先を見つけていますよ!
回答をもっと見る
3人の子どもがおり、現在3人目の育休中です。ちなみに子どもは3歳、2歳、0歳です。 来年の6月に復帰予定なのですが、今後子どもが小学校に上がれば夏休みなど長期休暇が増え、どうやって仕事と両立したらいいのかな…と考えています。今は保育園なので、土日以外は基本預けれますし、体調不良で呼び出しがあってもなんとか帰らせてもらえる状況です。主人も同じ職場の看護師で、土日の休みは交互に取ったり、夜勤が被らないように師長さん同士で相談して勤務を組んでもらっています。夜勤しないと給料は少ないし、時短取らないと(育休前も取っていました)送り迎え間に合わないし、日勤だけの勤務の職場に転職すべきなんでしょうか。お子さんいる方、子どもさんの長期休暇などは仕事どうしてますか?学童に預けたり実家に預けたりしてますか?
育休子ども転職
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
mamorimo
総合診療科, 一般病院
夏休みなどは学童が開いていますので、長期連休は子供は学童に通っています。 保育園の時も終わりの時間が変わらないのでお迎えは時短で対応になるんですかね? 私の場合は17時上がりの仕事場へ転職し、間に合うようなスタイルに変えました。
回答をもっと見る
訪問看護に興味を持っています。 子育てが落ち着いたら、施設型訪問看護を検討しています。 勤務されている方にお聞きしたいのですが、メリット・デメリットありましたら教えていただきたいです。
施設訪問看護転職
ぴよ
その他の科, 介護施設
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
メリットは基本日勤のみなので、子供と同じ生活リズムで働ける事です◎ 利用者様と長くお付き合いできる点も、とても楽しいです♪ 訪問先に1人で行くので、不安や判断が難しいことがあるのがデメリット?ですかね。でもそれは他スタッフに相談できるので、大丈夫です!あとはオンコール!子育て中なら免除してくれるかもですが、夜中に呼ばれたりすると翌日寝不足で大変です🤣
回答をもっと見る
前の職場では当たり前にやっていたケアが、転職先では「何それ?」「ここはそのやり方じゃないよ」等、ギャップを経験された方、もし良ければ体験談を教えてください。 私の場合、全てを語ると身バレになるのであえて言うなら、転職先がTPNを手落としでやってたことです。
転職正看護師病院
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしも身バレしそうなんで、細かくは言えませんが、 患者認証に、バーコード認証があるにも関わらず、バーコード使わないこと。ですね。点滴でさえ、使ってない。あり得ない。インシデントたくさん上がってて、バーコードで認証せずに、目視。まじで怖い。
回答をもっと見る
5年一貫卒の学校を卒業して働いてます。 今後のために放送大学に通い大卒の資格を取ろうかと考えてます。 主に給料アップが目的なのですがそれより給料のいい病院に転職した方がいいのか...。 大卒と5年一貫卒の給料ってやっぱり違うのでしょうか?
放送大学給料転職
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
病院によると思います。キャリアアップを目的とするなら大学院に行く道もありますよ。私も大卒ではなかったですが 経験5年ほどして、大学院に進学して修士課程を修了しました。放送大学でももちろん良いとは思いますが、どちらにしても大変なことには変わりないので大学院卒の方が、転職時などで泊がついている印象でしたよ。
回答をもっと見る
中途採用で転職した際、基本給の経験加算はどのくらいあったか知りたいです。 転職時の経験年数 新卒の基本給と比べての加算額 病院規模 民間なのか公的病院なのか
転職
おしげちゃん
循環器科, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
公立病院から大学病院に転職して、かさんはラダー3くらいからの加算でした。うちの大学病院は基本給のベースが低いので、公立病院のほうがお給料は良かったです。 ちなみに経験年数は19年です。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)