うちの手術室では、基本、同意書は紙で持ってきます。しかし、外来や当日入院の局麻のときは、外来であらかじめ同意書をとってあるため、電子カルテ内にスキャンされています。外来はそれを印刷して持ってきて、手術後にはシュレッダーします。しかし、当日入院は病棟から来るのですが、ある病棟は断固として印刷してきません。画面上で同意書を確認することを強要してきます。同意書は患者も入室口で見るものですし、画面をのぞきこんでもらうのはいかがなものかと思いますし、執刀前にもみんなでみるものなので、印刷していないと非常に不便です。執刀前は忙しく、パソコンで同意書を探すのも手間ですし。大勢でひとつのパソコン画面をのぞきこみながら会議するようなものです。うちの病院ではスキャンを印刷してはいけないというルールはないですし、病棟は断固として印刷してこない意味がわかりません。手術するに当たって同意書を印刷してこないことについてどう思いますか?まだタブレットがあるのならわかるのですが、タブレットはありません。
術後手術室外来
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
美優
ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
オペ室勤務の者です。 病棟に非があるとしか思えません。 自分ももしその立場なら、オペ室科長、主任話しを通し、病棟師長にクレームを入れてもらいます。 タブレットがないのであれば、入室の時の確認はPCのみということになるのであれば、すごく手間だし入室の時の患者さんの不安感や緊張感を余計に増幅してしまうのではないかと思うので、絶対よくないと思います。 仮に、同意書の内容が抜けていたら?など、リスクがありすぎると考えます。 …病棟も忙しいんでしょうか、どなた様か力のあるナース(そうゆう方に限ってお局様だったりしますが)が安易に「別にいちいち印刷しなくてもよくなーい?」などと言ったのではないでしょうか😅
回答をもっと見る
外来看護実習で、記録をかくときに、考察の部分をどうやって書けばいいか、わからくなりました…。 どうやって書けばいいか、教えてほしいです!
記録外来実習
sai
その他の科, 学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
わかります。よくわからないですよね。看護師がどのような行動してるか、なんでその行動をとったのか、書きましたよ。学生のときに
回答をもっと見る
看護学生です。 現在妊娠、出産、育児のために休学をしています。復学は後期からで、あと1年半残っています。 事情により夜勤が難しいので看護師として病院に就職はできないのかなぁと思っています。調べたら新卒でも外来に回してくれるところもあるとありましたが、かなりレアなケースですよね…。新卒でとってくれるところがあれば企業看護師を視野に入れているのですが… 皆さんの中で似たような状況の方がいれば参考にしたいです。就職についてどうしたか教えてくださいませ。
外来妊娠看護学生
yuuu
ママナース, 学生
さりゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 検診・健診
新卒で日勤常勤、病院によっては雇用してくれるところもあると思いますよ。外来だけでなく病棟でも。 大病院となると難しいかもですが… 企業看護師は結構難しいのではないかと思います。 まず企業看護師は人気があるのであまり案件として表に出てきません。 それと、やはり臨床経験がある程度はないと厳しいと思います。 仮に雇ってもらえたとしても、企業の社員の体調不良などに対応できるスキルがないと、自分としても不安ではありませんか? そういった点からも、面接を受けても他に臨床経験のある看護師がいたら、そちらを優先的に雇用するのでは、と思います。
回答をもっと見る
40代後半 ブランク歴7年 子供達も成長し 正職の看護師として働きたいと思ってます。 今現在 家業の手伝いをしてます。 近くにある総合病院の外来勤務の募集があります。ブランクのある人には無謀でしょうか?
ブランク外来総合病院
kyoko
内科, 外科, ママナース
むつき
内科, 外科, ママナース
ブランク7年で、総合病院の外来となると慣れるまではしんどいかもしれませんね。科にもよるとはおもいますが、そうは言っても総合病院の午前中は大変忙しくさばくのが大変だと思います。採血などは中央処置室が対応してくれる?かもしれませんが、点滴やシリンジやポンプなども扱うでしょうし、診察の介助もあるでしょう。皮膚科など、外来オペなどもつくことになるかもしれませんね。処置についてはある程度おしえてもらいながら、すぐに使えるナースにならないといけないですよね。おそらく外来ナースの人数も少ないだろうし。とりあえず、そちらでがんばろうと思うなら、面接の時にきちんと聞いて見たらよいと思います! 外来でなくても、日勤業務のお仕事はほかにもありますよ。しらべてみたらいろいろあると思います。
回答をもっと見る
愚痴をまた一つ。 夜勤で救急日。外来も忙しいだろうが、病棟も忙しい。発熱精査なのに血液培養はとってない、点滴があるのにルートはとってない、尿培指示があるのに「とれませんでした」 よほど忙しいのかと思ったが、残業して帰ろうとすると外来閉まってて誰も居ない。暇ならちゃんとしてから病棟あげてほしい。ちゃんとしてくれる外来の看護師もいるのに。
ルート外来残業
おつぼね
内科, 病棟
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病棟でほかの患者さんを見ながら、緊急入院の対応がかさなるとほんと大変ですよね… 外来でルート取りと採血だけでもしてくれるとほんと有難いです。
回答をもっと見る
初めまして、私は外来で働いているのですが クセの強い医師に振り回されて 自分のペースで動けない外来が合わない ような気がしてきました😓 学生の頃から少し興味を持っていた 訪問看護なんかは自分のペースで 働きやすいかな?と思ったりしますが 実際のところはいかがでしょうか? しかし、小さな子供もいるため 子供と休みが合って、割と定時で帰れる ことが多い今のところの方が 子育てと両立の面ではいいのかなと 葛藤しております😅
外来訪問看護子ども
ゆち
ママナース, 外来, 大学病院
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
癖の強い医師いやですよねー。 うちにもいますよ。 ほんと嫌です。笑 訪問看護はうちは個人病院で小さいとこですが、 パートで週3日のみとかで働いている人もいますよ。 そこは病院との交渉しだいなのかなー。と思いますよ。
回答をもっと見る
内気な私がどうして外来勤務になってしまったんだろう? お陰で職場では患者さんへの声掛けが足りないと言われてしまう。 そして、いつか病棟に移動になる時が怖い!
外来病棟
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
最初は、何するにも怖いって思うのが普通の神経だと思います! そして、それがなくっちゃ人は成長しませんから!一つずつクリアしていくのが自身につながるので、メゲる事ないですよ。 内気とか、社交的とかは個性ですが、勤務上マイナスになる要素ではないと思いますよ。 口数が多ければいいってものでもないと思います。私の個人的な意見ですが(笑)
回答をもっと見る
転職して2ヶ月… 押し切られて希望していないカテ室だったのですが、 子育てや家事などと勉強の両立が難しい… 異動の希望出してもいいと思いますか? 部長にかけあってみてもいいですか? 外来だと仕事楽しいと思えるけど、カテ室となると行きたくなくなる…
部長外来異動
ぴょん
産科・婦人科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私は2児の子育て中の看護師です。結婚前は循環器で働いていたのでカテ室によく申し送りに行っていました。たしかに子育てや家事との両立が難しいですよね。カテの時間も正直長引くこともありますし・・。このままで大変だと感じているのであれば相談されてみても良いかと思います。私だったら相談するかもです・・ やっぱり外来に行くママさんナースの方は多いですよね。どこもワークライフバランスが課題ですね。
回答をもっと見る
看護師3年目です。昨年までは楽しくやりがいを持って仕事していましたが、今年に入り持病が悪化して一時期お休みさせていただきました。さらに業務体制も変わり、残業が2〜3倍に増えました。体調的な限界を感じ、転職を考えているのですが、クリニックや外来も決して楽ではないと思います。夜勤がなく体力的な負担が少ない職場はあるのでしょうか?考えるうちに分からなくなり、悩んでいます。
3年目外来残業
ポン
外科, 消化器内科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 今体調の兼ね合いでパートかつ勤務を週4〜5の半日(4時間)、外来で勤務をしています。 他にもパートの方で、様々な勤務日数や勤務時間で働いている方が病棟にも外来にもいらっしゃいますよ。 ちなみに夜勤なしの働き方をされている方もいます。 ただ、どうしても常勤で夜勤ありやフルタイムと比べると給料面はガクッと減ります。 また、勤務時間によって年金や保険の兼ね合いが変わってきます。 参考になればで投稿してみました。
回答をもっと見る
救急外来でソリューゲンFを第一選択で使用するのはなぜか先輩から聞かれました。家に帰って調べましたがいまいち理由がわかりません。救急について詳しい方教えてください!
救急外来外来先輩
トルマリン
救急科, 病棟, 大学病院
あ
内科, 外科, 整形外科, 病棟
初期輸駅療法?
回答をもっと見る
入院患者の看護に限界を感じてきた 外来とかクリニックに転職は甘いのかな〜
外来クリニック転職
みかち
病棟, 脳神経外科, 大学病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 一度環境を変える為、または整える為、外来やクリニックに転職してみるのもある意味チャレンジで良いかもしれませんよ?
回答をもっと見る
眼科のクリニックでも診療所でも外来でもどなたでもいいのですが、涙腺洗浄や睫毛切り、眼軸検査(目に棒を直接当てて眼軸の距離を測る検査)は看護師がやる仕事でしょうか?ドクターはやらないのか線引きが分からず、どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
ドクター外来クリニック
舟宵
その他の科, クリニック, 一般病院, オペ室, 検診・健診
コロン
精神科, その他の科, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 外来, 終末期
眼科看護師です。涙嚢洗浄、睫毛切りについては基本的にドクターが行います。眼軸については看護師やORTがやってくれますよ。 詳しく線引きがこれってのはないですが、クリニックによって業務内容はそれぞれですね。
回答をもっと見る
転職して3年目、今までオペ室や外来の経験しかなかったんですが、今年は病棟の看護必要度のチームリーダーになってしまいました。院内の指導や研修など、皆さんの病院ではどんなふうに実施されていますか?参考にさせてください!(;´д`)
研修3年目手術室
hana
ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
病棟の、ということは 看護必要度係ということでしょうか? それとも病院所属で院内研修もある、 看護必要度委員会でしょうか? 看護必要度は、 病院の診療報酬に関わってくるので 研修などで理解の統一をするはずです。 チームリーダーの仕事は、 院内研修でインプットした情報を 病棟メンバーにアウトプットすることが主な仕事とわたしは捉えます。 看護必要度チーム、褥瘡チーム、NSTチームなど いろんなチームがあると思いますが根本は一緒です!
回答をもっと見る
災害トリアージと救命トリアージはどこがどう違うのか教えて頂けますか? 災害トリアージでは、限られてる資源の中で最大限の医療提供するためのトリアージ、救命トリアージでは、長時間の外来に待つことが出来ない重症患者の選定をするだと思っていたのですが、、、。
トリアージ災害外来
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
災害は災害時だと思いますが、救命は例えば、沢山外来で待っている患者さんの中で、重症度を確認してどの患者が最優先に治療が必要か判断する事がトリアージと思いますが。 例えばですが…。 1月に夜間の救急小児科病院にうちの子供を連れて行きました。その時にはインフルエンザが流行っていて、待ち時間が3時間と書いてありました。小さい子供さんが沢山待っている中ですが、うちの子供はインフルエンザではなくて、多分アレルギーでの呼吸苦。救急外来看護師さんに症状を話して、準緊急にトリアージして貰った所、30分後には診察してもらいました。すぐにリンデロン入り点滴投与して貰って、呼吸苦改善しました。多分、3時間も待っているとアナフィラキシーショックになりかねないので早く対処が必要なんですね。うちの子供はもう中学生なので体力もあり、見た目はしんどそうにしてなかったので、なんで早く診て貰っているんだと思われた方は多いと思うんですね。でも、待っている間にもだんだんと蕁麻疹が出ていたのでね。緊急だとは思ってなかったのですが、準緊急にして貰って良かったと内心ホッとしました。 これが救命トリアージだと思うんですが、例え悪かったですかねー。
回答をもっと見る
私の勤めている病院の外来での夜勤ですが、日勤からそのまま当直、翌日明けですが明けの日は公休! 今時こんな病院ありますか?
明け外来夜勤
ムーさん
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 外来, 脳神経外科
優
内科, クリニック
公休を勝手に使われることは 以前の病院めちゃくちゃありました! 希望ではないところとかに 入ってましたが その勤務は大変ですね💦
回答をもっと見る
ブランク後に希望の外来に就職したものの現場に馴染めず系列のグルボに異動させてもらいました。 看護業務といえばバイタルぐらい。人間関係は良いけれど 看護師として復帰したのにこれで良いのかと自問自答する毎日です。
ブランクバイタル外来
kyoko
内科, 外科, ママナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 グルポの利用者様のバイタルチェックもしっかりした看護業務かと。 ちょっとした体調の変化に気付くってとても重要な事ですし。 ご本人が気付かない変化ってありますからね。
回答をもっと見る
転職して仕事始まって3週間。 今までは病棟勤務で、病院変わって、 3週間は外来業務覚えてて、たまにカテ室(1〜2回) カテ室3回目にして放置。 初めての治療なのに、全然全く分からんが? こんな適当でいいの? 今回、一緒に入って指導してくれる人がいないから、 師長が一緒に入る約束でカテ室ってなったのに。 全然来ないで、何してんの? いや、忙しいのも人が足りてないのも分かるけど、そんな対応はなくない? いい加減にして欲しい。 てか、師長カテつけないのになんで入る言ってるん? イライラ〜教育体制〜どうなってるん〜 外来戻ったら、「大丈夫だったね!」って。 何かあったらどうすんの? 責任負えないけど? 適当すぎん? 1人にすんな言われてたんじゃないん? これってはっきり無理って言っていいの〜
外来師長指導
ぴょん
産科・婦人科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆう
急性期
毎日勤務お疲れ様です! 私も4月に転職し、できてないけどしなければいけなくてできてると思われてるという同じような状況なのでとても共感しました…。 本当に責任問題ですよね。でも何かあっても守ってもらえないと思うんですよね。患者さんに何かあったとしても、先生にめっちゃ怒られたとしても、全部自分のせい。 いつか事故起きるよ〜って思いつつ、自分を守るために色々考えながら働いてます😭
回答をもっと見る
今日、診断書出ました…。1ヶ月の休職で、ほっとしたのと…現場から離れる不安とか入り混じってます。とりあえず、オペ室からは離れます…外来か、病棟か…迷走中。
休職手術室外来
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
まずはゆっくりゆっくりと休んでくださいね。 少し落ち着いたら、今後のこと考えましょ^_^ ゆっくり休んでください!
回答をもっと見る
看護師歴約10年で3歳のこどもがいるシングルマザーです。 同じシングルの方に質問です。 みなさんの働き方を教えてください! 私は公立病院の病棟でフルタイムで働いています。育児は実家のサポートがあります。 夜勤もあるのでお給料的にはいいのですが、完全2交代勤務の長い夜勤と毎日の残業に疲れ果て、もっと子供との時間がほしいという思いがあります。 収入を考えればこのままの方がいいのかとも思いますが、転職も視野に入れています。 夜勤をやるにしても3交代の方がいいのか、日勤のみ又は外来や開業医か。今以外の働き方のイメージがつかず、みなさんの状況を教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします!
三交代二交代外来
nochimama
小児科, 産科・婦人科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
お疲れ様です(^-^) サポートがあるのであれば、二交代の公立がベストだと思います。 三交代だと、8回実家に預けなくてはならなくなりますからね。 やめた時のことも考えると、公立です。(将来的には分かりませんが…)年金の額が違います。 今は大変だと思いますが、将来を考えると今が良いのでは? 残業が多いところでは大変だと思いますが…残業が無い公立もいっぱいありますよ。 公立の精神科ですが、うちは残業はほぼありません。 みんな定時で帰り、年休もほぼ取っています。 頑張らないように頑張って下さい(^-^)
回答をもっと見る
何か疲れた…。 理不尽な事で怒られ損やしぃ。 中途が入れば、中途で比較。 経験年数があっても、人それぞれではないん? 急性期2年、地域包括ケアケアで2年、救急外来1年でまた別の病院で急性期2年。 今の病院に来て3年目になるけど…. 比べられるのが本当嫌。 出来が悪いけど、出来んなりにやってるしぃ、 ここ1年で転職考えよう😔💭
救急外来中途3年目
りーぶー
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆう
急性期
毎日勤務お疲れ様です! 個別性のある看護をと言うならば、看護師一人ひとりの個別性も考えてほしいですよね。比較って本当に意味のない考え方だと私は思ってます。 転職も全然いいと思いますよ〜👏✨自分の可能性を広げる場所で働かれることを願っています☺️
回答をもっと見る
現在、育休中なのですが復帰後は 外来に異動になりました。 循環器と呼吸器のところへ配属になったのですが 外来もこの科も経験がないため不安です‥ 病院によって違うとは思いますが 同じような環境の方、仕事内容を 教えていただけますか?
配属育休外来
ゆち
ママナース, 外来, 大学病院
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
まずは、出産おめでとうございます😊復帰が決まっているということは慣らし保育などが始まっているのでしょうか? 子どもさんもゆちさんも新生活で、それだけでも緊張があるでしょうね。そんなところに初めての部署で初めての診療科で復帰となると、不安でいっぱいだと思います。 ゆちさんが書かれているように、病院施設によって業務内容は異なると思います。 外来の一般的な内容として ・予約確認や予約外の確認 ・循環器や呼吸器科独特の検査の予定の有無 ・来院者のバイタルサインチェックと記録、状態が悪いかどうかの判断 ・待合フロアーで具合が悪くなっている人がいないかの管理 などが挙がります。 ですが、ゆちさん! まずは、雰囲気や構造(どこに何が置かれている、急変者がいた場合の動き方など)からひとつづつ覚えていくといいかと思います。 子育ての中で働くのはとてもエネルギーが必要になりますので、どうか、頑張りすぎないでくださいね🤱💜
回答をもっと見る
眼科クリニックに勤めています。ナースは私一人です。 先月末に開業したばかりで、白内障等の日帰り手術が来月末から始まります。私は病院の眼科外来に勤務したことはあるのですが、オペ介助は経験がありません。 始めのうちは、他院からヘルプでオペ室ナースが来てくれるのですが、いずれ一人になります。 ナース一人のクリニックでは、手術の時どのように回しているのでしょうか。患者さんの対応や滅菌、オペ介助等…教えてください。
手術室外来オペ室
ゆり
その他の科, クリニック
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ナース一人なら器械だしはなしで外回り業務をやるんでしょうね。展開片付けはやるんでしょうけど術中は医師が勝手にやる感じにしないと外回りで物とか出せるひとがいなくなる。患者対応しながら器械展開片付け滅菌やるなら相当忙しそう。考えただけで目が回りそうです。開業したばかりってその医師、現実が見えてないんじゃないですか?大病院ではヘルパーさんが滅菌やってくれるし、医師器械出しも最後の症例とかで片付けできる時間があるなら可能だけど最初から最後まで医師器械だしなら器械いつ片付けるのって感じです。患者対応も看護師がしなくちゃいけないのに。開業したばかりなら、大病院ではどれだけ裏で何人もの人が関わってるかその医師は知らなかったんでしょうね、だから看護師一人でできるなんて幻想を抱く。一度やってみてそれがどれだけ非現実的なことかその医師は思い知ればいいと思います。それともクリニックは器械カウントとかいい加減なんでしょうかね。それならできるのかもですね。あなたも医師の幻想に巻き込まれてお気の毒です。
回答をもっと見る
一般病院の外来で勤務されてる方 業務内容や大変なこと等について お話聞きたいです!
外来病院
ひな
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
様々な病院の外来勤務をしてきている者です。 病院の規模によって求められるものが違うのなぁという印象があります。 なのでちょっと偏った個人的見解になるかもしれません。 基本的には点滴、注射などは看護師が行なっています。 また、医師の処置介助も外来で出来るものは行なっています。 病院によっては検査予約や説明を行ったり、なんなら採血は看護師が行うって病院も。 問診をしたりして、緊急性が高い患者様がいる場合は即時上に報告しつつ、医師に報告し、必要あれば入院あるいは転院。 他にも様々な業務があり、…書ききれないぐらいですf^_^; 大変な事はスタッフ少ない時に患者様が沢山いらっしゃるとバタバタするのは…病棟も一緒かなぁと(・・?) 休憩時間があまりなかったり、食事時間もなかなか確保出来なかったりした病院も。 後は日々外来にどのくらいの方が来るかはさっぱり読めないので残業が長いーって日もありました。 半日勤務日なのに気付いたらあら?夕方?みたいな病院も稀にあったり。 人間関係は病院によってまちまちで、自分は比較的恵まれた方かもしれません。 参考になるかちょっと不安ですが、投稿してみました。
回答をもっと見る
ライフワークバランスの一環で年度内に一回だけ5日間のリフレッシュ休暇を取れるとのことで、昨日からなんも考えずに適当にのんびりしてます。ちょくちょく予定はありますが、なんかこういう時間も大切と感じます。外来ではあり得なかったリフレッシュ休暇をしっかり充電で使いたいと思います。すでに2日目が終わろうとしてます。。こんなに時間を大切にしないといけないと感じたのは久々かも。
気分転換外来
MIKU
内科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
U
5日間のリフレッシュ休暇✨ 中々そういう機会ないと思うので、「何もしない」っていう日もあってもいいですね!あと3日、のんびりゆっくりしてください🌸
回答をもっと見る
現在2人の子育てをしながら就活中です。とても私にとって好条件な求人をみつけ2つの転職サイトでおねがいしたのですが通院履歴があり、面接もしてもらえず2つとも断られてしまいました。というのも今年に入った方が服薬されてる方で3日で辞めてしまったようで・・・私は何年も服薬していません。金銭的にも正職員で働かないといけなくなり外来も向いていません。都会でもなく私の条件ではなかなかいい所がないようで・・・2回も断られているのに自分で直接電話してもいいのでしょうか?相手方は迷惑でしょうか。
就活転職サイト求人
おまる
ママナース, 病棟
U
就活大変ですよね、お疲れ様です。 私はどうしても働きたい!っと思える美容クリニックがあったので、直接電話しましたよ。相手方も丁寧に対応して下さり、結果的には人員は足りているので、今回はご縁がなかったということになりますが、今後人員を増やすことになれば一番にご連絡させていただきますとお返事がありました。 自分自身納得が行きましたし、直接電話をして雰囲気もわかったので、良かったなという印象です。 逆に、私がクリニックで勤めている時に、そういう電話がきたことがありますが、迷惑とは思いませんでしたよ。 無理せずに就活頑張ってください!!
回答をもっと見る
質問です! マタニティ病院に入っている小児科ではどういった子供をみることが多いですか? 外来だと予防接種だったりするとおもうのですが‥病棟はいわゆるNICUみたいな感じなんでしょうか?幼児なども入院しているのでしょうか?病院によっても違うと思いますが、経験された方や情報持ってる方おられたら教えて下さい!
NICU予防ICU
いしころ
外科, 小児科, 病棟
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
産婦人科と小児科(外来含む)及び小児救急を併設していたところに勤務してた者です。 あまり詳しく言うと病院が特定されるのでナイショな点もあります。 うちの場合は、NICUとGCU、HCUが含まれてましたが、小児病棟も別棟でありました。 なので、母子での入院以外に、外来での入院も普通にありました。 まあ、特段変わったところではなかったと思いますよ〜。
回答をもっと見る
ついに、今の病棟で最後の日がやってきた。 現在進行形で職場の人にメッセージカード書いてるのですが、ここ数ヶ月反発、というか、こちらを下に見る三年目の子達に書く内容がなくてここに呟いてます。 というか愚痴りたくて…。 何がきっかけか分かりませんが、自分の気分でこちらが日々リーダーしてても無視、報告なし。自己判断での医師への上申。 無視は正直どうでもいいのですが、報告なしと、医師への直接の上申はマジでやめてほしい。 指示がでなくて手術の合間や外来の合間に聴くと「さっき言ったよ?」と二度手間&信頼関係築けぬ…。 しかも、人を見てるので私以外の日々リーダーの時は何も無いため周りは気づかず。 直接してもいいやつもあるけど困るやつもあるんだよー。まとめて聞くこともあるんだよー。何回もするのは良くないじゃないかー。 機嫌もタイミングもみないとダメなんだよー。 そんな子達が指導する側になるのも困る。わからない手技はこっちに投げてくるし。 学ぼうとしろー。 あー、書くことがない。 どうしよう…。
手技リーダー外来
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たしかにその二度手間と医師との信頼関係が築けなくなる行動はやめてほしいですね😱 ゆうたろしさんが抜けたあともちゃんと指導に回れるのかも心配ですね… この病棟での最後の日ということでお疲れさまでした…!
回答をもっと見る
整形外科の外来に勤めています! 透視しながら整復をする際介助するのですがなかなかうまく介助ができません! どーしたらうまく行くか分かります? また、整形外科で勤めるにあたっての勉強法など教えてください!
整形外科外来外科
ゆあ
外科, 新人ナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 整形外来に勤めた際、整復の介助につく際は担当している医師にとにかく患者様の側に行く前(透視室入る前)にどう介助したら良いかポイントを聞きまくってました。 医師によって介助して持っていて欲しい位置など違う場合があったので。 そうすると段々とどうしたら良いかが分かってくるかなと思いますよ。
回答をもっと見る
昨日、出勤したら事務の人から『昨日、先日救急車で運ばれた患者さんから電話があって、「おかげさまで良くなりました。お世話になりました。」と伝えてくださいと言われました』と申し送られました。 外来は患者さんを待たせることが多いこと、入院をよく入れることなどから、誰からも『ありがとう』と言われる機会が少ないので、涙が出るほど嬉しかったです。
外来
sirikusa
総合診療科, 外来
洋之助
その他の科, 一般病院
リボン🎀さん良かったですね( ^ω^ )自分の仕事が実った証ですね( ^ω^ )
回答をもっと見る
4月から入職予定です。 1ヶ月で色んな科をまわって希望を出すのですが、1年目から外来ってどうなんでしょうか?? ひとつの候補として考えてます。
外来入職1年目
なー
新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー
まみちん
その他の科, 外来, 一般病院
若いナースが外来希望だなんて、みんなウェルカム!嬉しい! 外来は経験を積んでる方が殆どで、その理由の一つに経験が活かされる部署だからという事も大きいです。色々な病気の方々にケアをする時、病棟で経験した看護が活かされます。あと、入院患者さんの生活の様子を知ってこそ、外来看護のやり甲斐があると思います。 個人的には病棟経験をした後に外来でもいいのではないかと思います。 実際、同期の子が一年目で外来に行きました。手技が追いついてないから、採血一つ出来ず泣いていました。また、外来の患者さんは素直なので、慣れてる人に変わって!とか、下手くそやなぁとズバズバ言う人が多いです。そういう意味ではメンタル的にも心配ですね。 頑張ってくださいね(ᐥᐜᐥ)
回答をもっと見る
看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。
やりがいモチベーション
りんご
その他の科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!
回答をもっと見る
1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。
面接やりがいモチベーション
シマンチュ
その他の科, 離職中
ちよこ
その他の科
シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)
1年目新人
ねんねんころり
新人ナース, 大学病院
とも
病棟, NICU, 大学病院
私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)