異動、、、。 看護師3年目です。 1年目の時は急性期総合内科で働いてました。人間関係が原因で軽い鬱となり、3次救急病院を辞めて実家近くの2次救急病院へ、、、。 2年目になり、急性期全科におり、内科も外科も看護してましたが、異動になり、療養病棟へ、、、。 そして、3年目になり、来月(10月)から人員不足により透析室へ異動になりました。療養病棟では、8割方透析患者でした。 不安ばかりだけど、勉強せないかんなと思っている一方、人間関係も大丈夫?かなって思ってることもあります。いい方に考えているけど、、、。 急すぎて戸惑ってる状況です。心臓にわるい笑笑(最近、プライベートでもたくさんいろいろありすぎて) もう、病院の人員大改造かな、、、。って思ってもいます。人が減っていっているばかしで、、、。 はい、大変だぁって思っておこう!前向きに勉強します。どこからしよう?、、、って思うけど、とりあえず参考書から探し出します。 (はぁ、プライベートでは結婚も近いのに大丈夫かしら?、、、。無理できへんぞ、、、。) 愚痴なので、タメ口と敬語ばらばらでごめんなさい。 (戸惑っている愚痴なので、、、。)
透析室3年目一般病棟
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
シフトで夜勤を表すWKって何の略称なんですかね?
シフト明け大学病院
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
先輩に申し送りで 褐色の胃液みたいなのが吸引できた、食道裂孔ヘルニアが既往にあるからかなと申し送りを受けたんですが そもそも褐色の胃液が吸引できる時点で異常じゃないんですか?
申し送り一般病棟勉強
あらあら
新人ナース, 回復期
しいたけ
その他の科, 病棟
出血はあるかもしれませんね
回答をもっと見る
深夜で出勤してまだ送りももらってないなか、「この人入院してからおしっこ出てないけどどうするの?」って男の先輩ナースに言われ は?って思うのは私だけでしょうか 入れ替わりで上がる子もかわいそうでした 私もまだまだだなって思うんですけどね、 その日に入院して、トイレ行きたいってずっと言っててそれを自分は無視してきたくせに もっとはやくに先生も当直でいるって知ってるんだから安静度確認していろいろ対応はできてたわけですよ、患者さんが認知入ってそうな人だからってそれは可哀想すぎる って最近やさぐれててそんなことばっかり考えてしまう ほんと使えない自分にもですけど、嫌気がさしました、なんか最近病んでるな
一般病棟辞めたい夜勤
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
しかたない。。
回答をもっと見る
急性期でバリバリ医療行為 したりするより一人一人の患者さんと 話したり関わったりするほうが好きかな
一般病棟辞めたい急性期
あさひ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ふく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護
私もその気持ちが強く、急性期病棟を来年3月で退職することにしました。 仕事って、給与や福利厚生すごく大事ですが、1番は自分が何をしたいかかなと思って。
回答をもっと見る
タクシーチケットについてです! いつも準夜帰りは会社が用意してくれたタクシーチケットを利用してかえっていますが、もし、その日だけタクシーが必要ないとなればどうすればいいのでしょうか?経験ある方教えてください!
一般病棟夜勤病院
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
里子さん お疲れ様です。 私の職場もそうでした。 師長または総務に相談すれば対応してもらえますよ。
回答をもっと見る
健診希望者なんだから 受けなくてよくない!? 強制されたら希望者じゃないじゃん まだ若いし自覚症状もないし なんかあったら自分から受けるわ
一般病棟急性期1年目
あさひ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
コロナ対応看護師に選ばれました。 実家に住んでいます。兄弟は今年受験生なので何かあったら困るなと思ってます。 ホテルなどの費用負担はないみたいで一人暮らしをした方が良いのかな?と考えてます。 もともと一人暮らししたいと考えていたのでこれを機に。 皆さんはどうしてますか?
一般病棟病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
ふ~みん
内科, 介護施設
帰ったときすぐに入浴する
回答をもっと見る
通常の業務以外に、委員会や係などの仕事もあると思います。私は3つ担当していて、夜勤の仮眠時間や持ち帰って仕事できるものは家でもしたりします。 この連休中もです😢常に仕事に追われている感じがして大変です…同じ思いをしている方いますか?
プリセプター一般病棟ストレス
もんぴっぴ
外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
もんぴっぴさん お疲れ様です。 私も産休前、同じ状況でした。 毎日あっという間でとても業務内に終わらずでした。 投げ出したくなりますよね。
回答をもっと見る
うちの病棟の後輩はとにかく口ばかりで電カルの前に座り動かない。後輩や先輩にまで偉そうな口調で言うから腹ただしいにもほどがあります。ムカつきます。 病棟に15年以上も居座るっているから他病棟へ異動して欲しい!逆に出せないのかも知れません。 下の子からクレームが出ていますが、一向に改善されません。 こういうスタッフはどう扱ったら良いですか?
一般病棟人間関係ストレス
みかん
病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
ちょこ
その他の科, 離職中
どこの職場にも、そのような方はいますね。 まずは、上司に相談します。 でも、まれに上司より権力が強すぎてどうにもならないときもあります。 ただ、スタッフ集団で看護師長ではなく、看護部長に署名や日々のその方の業務の様子を記載したものなどを提出し、行動を起こすと異動になったこともありました。 同じような気持ちのスタッフ数名で何か行動をしないと、改善は厳しいと思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問です 妊婦さんに対して、仕事はどのように割り振られていますか 患者さんの体交、移動、オムツ交換などお腹に力が入るような作業はさせないようにしていますが、感染(MRSA)の患者さんへの対応も禁忌でしょうか? 肺炎の患者さんも? 病院によって対応には差があるのでしょうか?
一般病棟病棟
桃太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
きくちぃ
内科, 病棟
はじめまして。こんにちは。私が以前勤めていた病棟では、体位変換や移乗、おむつ交換など免除していたただけました。記録や検温などを中心にしていました。職場のスタッフ皆さんから理解があったおかけだと思います。感謝。MRSAは最近はスタンダードプリコーションで対応してるので特に対応禁忌していません。肺炎の方の普通に対応していました。病院や患者さんの状況により対応は差があるかとおもいます。
回答をもっと見る
【素朴な疑問ですみません】正看護師の資格を取って働けば、女性でも一生働いて1人で生きていけるというのは、本当なのでしょうか? 又、どういう病院形態でしたらお給料は良いのでしょうか…?老人ホーム等であれば看護師の夜勤が無い分給料が低い等と聞きました。 お給料目当てだけで看護師を目指している訳ではないのですが、やはりお金の面が気になっています。 つかぬ事をお聞きしてすみません… どなたか看護師の方教えていただきたいです。
入職給料モチベーション
あゆせ
その他の科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師は独り身多いですよ! あと5年で定年の先輩は、めっちゃブランドものとかデパコス持ちながら、老後資金も用意できてるみたいです🙄定年したら、軽労働のとこ行こうかなーとか言ってました! 給料がいいのは私立大学病院とかですかねー... 身体が持つうちに、夜勤のあるところで稼いだりした方がお金の面は安心かと🙄 後々、体にガタが来ると思うので、そしたら経験生かしてある程度の給料もらえるところに転職してもいいと思いますし! 私は市の大学病院なので、とっっっても平均です。笑 ですが、福利厚生がととのってて、さらに10日/年は連休を確実にもらえるので今のところやめてません! 給料もですが、長く働き続けることになると思うので、福利厚生もしっかりと見ておいた方がいいと思いますよ🙌🏻
回答をもっと見る
現在、看護学生で、ベッドメイキングの復習をしているのですが、学校から配られた資料に、シーツをピンと張らず、ゆるめに敷くのが正解と書かれていました。 私は、緩めに敷くとシワができて、それこそ褥瘡のもとになると考えたのですが、現場で働いている看護師の方々はどのようにシーツを敷いているのか教えて頂きたいです。
褥瘡実習一般病棟
ひな
学生
ショート
その他の科, 訪問看護
当院は脳外科で寝たきりのかたも多く、褥瘡発生リスクの高いかたも多いです。 しかし、シーツはピンと張って敷いています…昔から、そして今もです。張って、シワの出来ないように学校でも新人研修でも言われてきました。もしかしてこの資料を拝見するとそれが褥瘡発生の原因だったのかもしれませんね… 今は緩めに敷く時代になったのでしょうか…医療、看護は日進月歩ということもあり、ちょっと前まで良かったと言われていたことも、急にNGとなることがありますからね…。 シーツを張らないと、不快に感じるかたもいるでしょうし、シーツのよれから褥瘡発生リスクが上がる気がします。ただ、資料を見ると張らない方が良いのか!?と思ってしまいます。 とりあえず、私の病院では張ってますね😅回答にならず申し訳ありません…
回答をもっと見る
現在、看護学生で、シーツ交換の復習をしているのですが、シーツ交換の際は患者がその場にいてもいなくてもディスポーザブル手袋とエプロンをして行うという認識をしているのですが、あっていますか?
実習一般病棟看護学生
ひな
学生
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
シーツが血液などで汚染しているかもしれないので、シーツ交換の際には手袋とエプロンの着用ということで間違いないと思いますよ。
回答をもっと見る
私の病院ではドルミカムを破棄していいんですが、前の病院では金庫管理の薬だったし空アンプルも取っておく薬剤でした。 というかそれが普通だと思うんですが、看護師が勝手に適当に破棄(つまり普通に感染ゴミへポイ)して良いんでしょうか??? さすがにちょっと信じられなくて、、みなさんの病院ではどうしていますか???
薬剤一般病棟病院
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
うちも2〜3年前は病棟では金庫管理していましたが、いつのまにか金庫管理ではなく普通のフロセミドのアンプルと同じように棚に入っています...。 ドルミカムは第3種向精神薬にあたるそうです。法律的には盗難防止の注意が十分にされている場合は金庫でなくてもよいみたいです。
回答をもっと見る
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
おめでとうございまーーす!
回答をもっと見る
どうしても出勤したくなくて体調不良と嘘をついて休んでしまいました。以前心療内科にかかるか迷うくらいに精神的にキツくなり1週間ほど休みを頂いたこともあります。しんどいと思ったら嘘をついてでも自分を守ってもいいのかなと思ってしまいました。 正直毎日辛いです。早く辞めたいと思ってます。 嘘をついて休むのはダメなことだとは思いますが、もっと精神的にダメになりたくは無いので……どなたか同じような経験のある方いませんか?
内科一般病棟辞めたい
らん
消化器内科, 新人ナース
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
勤務前に呑みすぎて腹痛と嘘ついて休んだ僕より立派ですね!! ライフワークバランス大事ですが、ライフの中にワークがあるので、最優先は自分の生活・健康だと思いますよ。
回答をもっと見る
育休復帰に向けての勉強をするのに、おすすめの参考書があれば教えて下さい。 復帰後はどこの科に配属されるか未定です。 正直いろんなことをすっかり忘れており、基礎からまんべんなく学べるものがありがたいです。
参考書総合病院一般病棟
^_^
内科, 病棟, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
私が復帰の際には、出版社SMSから出ているネジ子のヒミツ手技という参考書を見て勉強しました。 看護の基礎技術が描かれています。 漫画のように描かれていて、すごく面白い上にわかりやすくて復習になりましたし、良かったです。 ぜひ参考になればと思い、回答させて頂きました。
回答をもっと見る
私はまだ学校にも通えていない学生なのですが、時々将来がとても不安になります。自分は本当に看護師としてやって行けるのかな、と。 正直、人間関係のいい職場であればやって行ける気はしています。 ネットで調べても看護師の転職で1番と言っていいほど求められている条件は"人間関係の良さ"だと思うのですが、そういう職場は多くないイメージがあります。 みんなが人間関係のいい職場を求めているのになぜ人間関係が良くないところが多いのでしょうか....不安です😭 実際はやはり人間関係のいい職場は多くないのでしょうか?
専門学校看護学校指導
まる
新人ナース
あやか
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
恐らく、人間関係のいい職場!と言える職場そうそうないと思います。 女社会でやって行けるメンタルは必要です。 まずは看護学生の時期にメンタル鍛えられます。看護学校の実習でやっていけない、って思えば他の道を考えるのも一つの手だと思います。 命がかかってる仕事である以上、きつく言う人もいます。 私は異動で外科と内科両方経験していますが、それぞれ診療科によって看護師のキャラクターもあるし、病棟によって雰囲気は違いますね。 看護師で働く環境も病院だけではなくたくさんあるので、自分に合う仕事環境を見つける事はできると思います!
回答をもっと見る
発熱時に血液培養の指示があり、その前に解熱剤を使用してはいけないと先輩看護師から助言されました。 しかし、なぜ血液培養の前に解熱剤を使用してはいけないのでしょうか?詳しく機序を教えてほしいです。
内科一般病棟勉強
うりたろう
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
解熱剤の作用機序 血液培養の目的 がわかれば答え導けますよ。
回答をもっと見る
4月からの新人看護師です。患者さんの受け持ち人数は今3人。ケアや患者数が多くなると時間管理がズタボロに出来なくなるので、移乗が軽介助で認知症のない患者さんの受け持ちにして様子を見てもらってましたが、認知症の患者さんを入れて3人受け持ちにした途端、仕事を回らなくなるのを繰り返しています。 歯磨きや食事は見守り、内服薬がやたら多い患者さんにあたるとその人つきっきりになってしまいます…まだ内服も移乗も先輩を呼んで見てもらわなければいけない段階なので待ってる時間とか先輩の都合もあるので自分のペースで動けません💦 患者さんの安全第一なのは勿論わかってるんですが、はやく自立になりたい、仕事まわせるようになりたいと思う一心です。 焦ってもいいことないとは言われてるんですが、やっぱりしんどいです。 とりあえず1年今の病棟でやってみようとは思ってますが、心身共にもつかどうか不安でしかないです…。 自分の成長が実感出来ないとき、みなさんはどうやって気持ちをもっていってますか??
一般病棟1年目新人
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
よし
内科, 病棟
新人はできないのが、当たり前です、今日より明日の自分が、できることが増えたら、それだけですごい⤴️⤴️ゆっくり成長して行きましょう🎵
回答をもっと見る
皆さんの職場は残業つきますか? 私の職場はついたりつかなかったり。その日のリーダーが、今日はもらおうか、というとつきます。30分はカットで1時間からつきます。つかない日は55分超過したところで、リーダーが帰れよって言われて終わりです。タイムカードもなく、時間は手書きです。 これって、法律上 大丈夫なのですか?
残業一般病棟病院
向日葵
総合診療科, 病棟, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
残業代はなしです。
回答をもっと見る
帯状疱疹ウイルスは何故、神経節に滞在するのか、とドクターに質問されましたが、調べても調べても答えが見つかりません😅何か知ってる方いましたら教えて頂きたいです。
皮膚科ドクター一般病棟
ほぉさん
整形外科, 病棟, 一般病院
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
ヘルペスウイルスが脊髄の神経節に潜んでいるからじゃないですかね? と思いますが・・・間違えてるかもしれないですが。
回答をもっと見る
同期が、仕事終わりだったり、せっかくの休みの日に皆で集まろうとしてきて正直疲れます。誘ってくれたりするのは嬉しいのですが、正直仕事終わりは帰って早く寝て次の日仕事に備えたいし、休みの日くらい一人で過ごしたいし。 どう断ったらいいのかもわかりません。。 疲れます。
同期指導実習
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
次の日仕事だったり、休みの日にやりたいことがあったら普通に『次の日仕事だからor疲れてるからまたこんどにしよー』って断りますよ🙌🏻 でも出勤が被って次の日休みの日だったりしたら、こっちから誘ってみたり誘ってもらってご飯行ったり一緒に過ごします☺️今年は行けなかったけど年1でディズニー行ったり🙄 同期は大事にした方が良いと思いますが、なつみさんのスタンスを貫けば『自分の時間を持っているこなんだな』ってなると思いますよ^ ^
回答をもっと見る
シリンジポンプについて質問させてください。生食40ml/hの側管から二カルジピン2ml/hの場合、2ml/hで投与している二カルジピンを生食40ml/hで押してしまってることになりませんか?投与量がかわってしまわないのですか?
アセスメントICU受け持ち
なな
ICU, 一般病院
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
40mlの生食の側管から二カルジピン2mlをシリンジポンプを使用して投与するので有ればフラッシュにはならないと思おますよ^ ^シリンジポンプからは時間2mlが決まって出てますし、生食も40mlで決まって流れてるので🙌🏻 もし二カルジピンを2mlで流していたところに、いきなり生食を流したのであればフラッシュになりますが! ICUは色々大変ですよね😅 また、二カルジピン2mlだけをVから投与するのであれば流量が足りないと思うので、なにかしら5mlで流したりするのが安全だと思います😶 いい視点だと思います!
回答をもっと見る
心電図経験はすくないですが、 心電図検定を受けた方、お話聞を聞かせてください
心電図指導一般病棟
ちー
消化器内科, 外来
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
病院勤務でなくても、医師でも看護師でもなくても受験されている方たくさんいますよ。最初は知らなくても、勉強すれば受かりますし自信に繋がります。
回答をもっと見る
先生に申し送りするのって何であんなに難しいの。。。 Dr.恐怖症になりそう 情報不足な私も悪いけど、リーダーから送られてないこと「え?知らないの?」って知るわけないだろ... 患者の状態ならともかく、今後の方向性については送られないと分かんないわ ごめんなさい🙏明けでイライラしてしまい愚痴を吐かせて下さい笑
申し送り明けリーダー
いちご
内科, 新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、わかります😣 医者も意地悪ですからね、私も転院の際に看護師ではなくて医者に申し送りさせられました😅でも、経過って書類に書いてあるのに…「何で昨日はこの治療して今日はしてないの」って、そんなこと知らねーよ!って思いましたよ😅
回答をもっと見る
抗がん剤治療薬について詳しく書かれていておすすめの本があれば教えて下さい!!
一般病棟急性期勉強
ミタ
外科, 消化器内科, 消化器外科
ゆう
内科, 訪問看護
がん治療薬まるわかりBOOKがおすすめです! 腫瘍内科の病棟ですが、みんな持ってます笑
回答をもっと見る
看護師の業務の中で、 Word,Excel,PowerPointを使用する機会はありますか。 また、どれを1番使用しますか?
大学病院記録総合病院
なつき
学生
仁
内科, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 終末期
基本はExcelで発表や勉強会などはPowerPointが多いです!
回答をもっと見る
現在急性期で働いてます。 転職で地域包括病院を視野に入れてるんですが メリット、デメリットあれば教えていただきたいです。
外科一般病棟急性期
か
外科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すず✩.*˚
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
はじめまして。超急性期整形外科→美容クリニックに転職した者です。 わたしの個人的な意見ですが、 メリット 回復期から在宅への勉強が出来る 訪問看護や施設で就職するときの強みになることが多いです 急性期とはちがいゆったりした雰囲気であることが多いので、ここに合わせた看護を展開出来る 他職種カンファが多い、連携がよく見えると思います デメリット 年配ナースや、子持ちナースが多い 病院の中に急性期プラス地域包括ケア病棟がある場合、転院が決まりにくい患者様が転床することが多かったです(手がかかったり、認知症が酷すぎる、など) リハビリの延長のような入院も多いので、一般的な急性期ナースが得られるスキルは使えるタイミングはないと思います トイレコールが半端ない これから時代は、在宅での看取りや看護が多くなっていくことが容易に考えられるようになってきました。 自分が今何をしてみたいのか、何を学びたいのか、ぜひ考えて悔いのないように選択なさってくださいませ。
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)