絶賛就活中です。 私は地域と連携して患者さんが退院した先のこともみている病院に就職したい、という漠然とした志望を持っています。このような病院を探すのに、病院のどの部分を見ればわかりますか?インターンも行けず自分の考えが漠然すぎて病院選びに苦戦しています。。地域連携室がある、とかそういった点でしかわからないのでしょうか、、?
混合病棟大学病院一般病棟
かにちゃん🦀
産科・婦人科, 学生, NICU, GCU
ひーちゃん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期
そうですね、病院で探すなら 看護師は地域連携室でも働けます。 ただ、かにちゃんさんは新卒になるのでしょうか? まずは病棟の経験を積んでから、地域に関わる仕事をすると、患者さんの退院後の生活のことを具体的に考えられるので良いですよ☺️🌸 あとは病棟の業務にも 退院支援というのがあるので、 患者さんのことを一通り見れるようになったら、 その勉強を始めたり、委員会に入って仕事をするのも、手だと思います🍀
回答をもっと見る
看護師3年目になります。今年の4月から内科病棟から外科病棟に異動になりました。前の病棟で人にも業務にも慣れてきたところで、異動になりました。分野が全く違うので疾患や看護についても一から勉強、人間関係も一からとなり、辛い新人時代に戻った気分です。業務もわからないことばかりで、「3年目」というプレッシャーもあり、本当にしんどいです。辞めたい…
外科総合病院一般病棟
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ムーさん
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 私も4年目くらいの時に外科に異動になりました。 院内でもキツイ人が多く忙しいと評判のところで断ったんですが、許してもらえず。 最初の半年くらいは辛かったですね。でも慣れますよ。 異動は何回かしたけど、異動も転職も初めの何ヵ月が辛いですね。 勉強は勿論大切でしょうけど、人間関係というか、病棟の雰囲気に馴染めないというか。そっちが辛い印象です。 でも、お互いの人となりが分かると何であんなに悩んでただろう?となりました。 新しい出会いもあり、違う分野も経験出来ていいこともあると思います。
回答をもっと見る
事前要望書についてです。 高齢の患者さんに対しては、何が起きてもおかしくない。そうならないことが1番ですが、全員がそうでない為私は高齢である患者さんには事前要望書はとるものだと思っていました。 現在勤務している病院で、色々ありまして。 事前要望書が無いとのことでバタバタになりました。90台の方で、誤嚥性肺炎を何度も繰り返してある方です。 前に勤務していた病院は、高齢であれば必ずそれを家族へ確認していたので今回の件は驚愕で。私の中で、事前要望書が無いというのが、あり得ないのですが..。(何かあった時の対応に困る) 個人が訴えられる時代です。 何か色んな意味で怖くなり..。他の病院もそんな感じでなんでしょうか。
一般病棟辞めたい急性期
Na2
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
安全対策やリスク管理をしっかりしている病院なら、高齢者の入院時には家族に同意書を説明し渡していますよ。小さな病院ではひょっとしたら先を見越したリスクはわかっていても、書類上での確認や同意などまではとっていないかもしれないですね。 一度提案してみるといいですね。
回答をもっと見る
個人用のアルコールは斜めかけにする派ですか?ウエストに巻きつける派ですか?それともナース服のサイドのところに引っかける派ですか? どの形態が1番いいか分からずおすすめがあれば教えて頂きたいです。
ナース服プリセプティ総合病院
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
アルコールは常に必要ですが、ケアの邪魔にならない位置に付けたいですね。 私は腰に巻いて固定しています。斜め掛けはアルコールの重さでケアの時にお腹あたりに下がって来て、清拭時や移乗の介助などで患者様にあたったりすることもありました。毎回位置を直すのも嫌だったので、今では腰に巻いてます。 サニーさんへ 手洗い、消毒で手があれませんように… お仕事頑張って下さいね!
回答をもっと見る
回復期って聞いてたから自分がやりたかった ことができると思ってやる気に満ち溢れてたのに 入職日当日に一般病棟に変わったとかはっ??? 私のやりたいことじゃないねん何のための転職?? 訪問看護から急性期とか環境違いすぎやん無理 しかも整形の利用者とかおらんかったから 無知すぎてまた1から勉強し直しやん。 知識つくやろうし勉強になるとは思うけどさ。 ほんまに無理やったら回復期に異動させてもらう
回復期異動入職
チョコレート
訪問看護, 一般病院
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
わかります。 自分の希望とは全く違う分野に配属になるとやる気起きませんよね。笑 なので私はすぐに移動希望を出しました。 一年半後に移動させてもらいました。 今まで十何年経験してきてもちろん興味もなかった分野もありましたが、無駄になることはありませんでした。 そこでの経験があったからこそ、知識や技術が増えて自分の力となります。 やりたいことはモチベーションとして大切です。 師長さんと話して、熱い思いを伝えつつ、配属となった部署では与えられたことをする。そこで信頼を勝ち取れば上も話を聞いてくれ、異動もさせてもらいやすくなると思います。 異動が無理なら辞める!ときめといてもいいかもしれません。期限がわかれば意外とがんばれます。 がんばってください!
回答をもっと見る
都立病院と大学病院、就職するにあたって具体的にはどんな違いがありますか?
総合病院一般病棟新人
かにちゃん🦀
産科・婦人科, 学生, NICU, GCU
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
都立病院は東京都が経営する公的病院です。職員の身分は公務員となります。 大学病院は、総合大学の医学部・歯学部、医科大学の附属施設となる病院です。 ちなみに、来年度より都立病院は地方独立行政法人に移行します。 病院の経営が東京都から離れます。公務員ではなくなります。
回答をもっと見る
ハミルトンについて質問です。 ハミルトンで性別、身長の設定ができると思うのですがこれはどのような影響があるのでしょうか
呼吸器科内科一般病棟
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
身長・性別は人工呼吸器の換気量を設定する際に、理想体重という体重を使って設定します 男性:50+0.91×(身長cm−152.4) 女性:45.5+0.91×(身長cm−152.4) で算出しますので身長と性別が必要になります。 普通の体重を使わないのは、胸郭の大きさを指標にして決めたいからです。痩せていても太っていても、身長が同じ人なら胸郭の大きさは大きく変わりませんからね。 私も今回言われて始めて知ったのですが、ハミルトンにASVと言うモードがついていて、患者のデータを自動解析して適したウィーニングを行ってくれる、とっても便利な機能がついているみたいですね。これに使用するために入力しているようです。 勉強になりました。ありがとうございます。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 精神科で働いていて、凄くやりがいもあるし楽しいです。 今すぐは辞めるつもりはありませんが、一般科で身体を学びたいと強く思うようになってきました。 精神科から一般科は中々難しいよとよく言われていますが やっぱりそうなのでしょうか。。 習得できる看護技術も限られてるので、すごく不安です。 何かアドバイスはありませんか?🥺
看護技術精神科一般病棟
カレーライス
精神科, 新人ナース
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私自身はずっと一般病棟ですが、数年前に今の病院に転職しました。 既卒者を多く受け入れているため、教育も受けれます。実際、精神科から一般病棟に来た既卒さんもいました。もちろん勉強は必要だと思いますが指導してくれる環境にあるところだといくらか不安も軽減するのではないでしょうか? その既卒さんは精神疾患がある患者さんが来た時にはやはり対応も上手く私も学ぶことが多かったです!当然、今仕事されていることも無駄になることは無いと思います!
回答をもっと見る
臨床検査技師と看護師 どっちが大変ですか? 仕事内容教えてください。 お願いします。
専門学校総合病院国家試験
れいちゃん
学生
まな
内科, 病棟, 外来
看護師の方が大変だと思います
回答をもっと見る
急性期病棟の2年目になります。リーダークラスに目をつけられて本当に辞めようか悩んでいます。 私の性格もせっかちといけないところもありますが同期と明らか態度が違く本当に毎日きついです。 毎日残業も1時間以上で定時に帰れることも無く帰宅して夜ご飯を作って、1日いっぱいいっぱいです。 そして、急性期にも自分はあってないんじゃないかとこの1年本当に悩んでおり少し急性期から離れて療養など患者さんにもう少し寄り添えたらいいのにと思うことがよくありません。 また、6月に結婚も考えておりこれを機に辞めようか悩んでいます。皆さんは病棟の人間関係で悩むことはありますか?そういう時はどうしていますか、、
結婚2年目一般病棟
おみみ
循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
さきと
外科, 病棟
残業したあとに夜ご飯まで作られていて、とても凄いと思います! 私は結婚してからもしばらく病棟看護師を続けていましたが、ご飯はお休みの日にしか作っていませんでした。 嫌味な人はどこの職場にも居ると思いますので、割り切って対応するしかないかと思います。職場を変える場合は、結婚による退職という形が、最も円満な退職方法だと思います。
回答をもっと見る
糖尿病の薬物治療中の患者でも、手術の前はインスリン注射に変更するのはなぜですか?
大学病院外科内科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
周手術期は厳密な血糖コントロールが必要なことと、状態に応じて内服出来るかわからないこと、食事量が安定するかも分かりませんのでインスリン注射へ変更する患者様が多いと思います。 あとはHbA1cの値や手術内容にもよるとは思いますが、そのまま内服でコントロールする場合もあると思います。
回答をもっと見る
年休消化して3末でやーっと退職! 久しぶりに会う友達にめちゃくちゃ明るくなった、優しくなった、笑顔が多くなった!といい事ばかりいわれました! ほんとに散々な病院で働いててしんどすぎたから性格悪くなってたんだなー、、そして辞めたらスッキリ!全てが上手くいくようになりました!
リーダー総合病院一般病棟
むー
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
長い間ご苦労様でしたね。 肉体的にも精神的にも大変疲れる職業ですよね。 リスクを意識しながら緊張感をもって看護をされていたことでしょう。 私も辞めるまで、忙しさから時間に追われ、責任感から気がはっていて余裕がなくて優しくなれない自分がいたかもしれません。 今は非常勤でまったり働いてます。 新しい門出に乾杯🍻
回答をもっと見る
硬性コルセットと軟性コルセットのそれぞれのメリット、デメリットで何があるか教えてください。
混合病棟総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
硬性コルセットはしっかり固定できるので、しんどい場合もある。軟性コルセットは少しゆるめなのでしんどくはない。 そんな感じですね。
回答をもっと見る
訪問看護への転職を考えています。 何年目の看護師が多いのでしょうか。 また、どんな経験があるとよいでしょうか。
一般病棟訪問看護辞めたい
りんご
HCU, 一般病院
みみちん
その他の科, 介護施設
私も訪問看護を目指してます。体調崩して今はデイに異動しましたが、デイで感じるのは褥瘡知識が浅い訪問看護ステーションが多いこと、アセスメント力や気づき不足しており脱水や吸引必要な状態で、デイ前日に訪問してても何もしてないとかあります、、。 家族が介護不安や独居の方への服薬管理や説明などなど、、ちゃんと、退院指導やコミニケーション力があれば大丈夫だと思います。 私の地域は、デイ看護師任せが多く、困ります。医師への相談の仕方とかも相談されたりして、、。 答えになってなかったらごめんなさい🙏 応援してます。
回答をもっと見る
2年目にもなってこんなこともわかってないの?って言われるのが辛すぎる
2年目一般病棟勉強
n
急性期, その他の科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
それは一回は言われますよね。2年目の宿命なのかなって思いつつ、指導内容の方を聞くようにしています。でも、何度も言われると辛いですよね。
回答をもっと見る
回復期配属に決まってたのに 急遽一般病棟に変わりました、、、 オペがある日はやっぱり忙しいみたいで 整形が多いそうなんですが苦手意識のある 分野でしかも急性期自信ないしやっていけるか めちゃめちゃ不安です😂😂 ただ職場の雰囲気は良くて優しそうな人は いるのでそこで乗り切るしかないですね、、、 新卒で訪問看護にいてからの急性期なので 展開の速さについていけるのか、、って感じです 一般病棟でうまくやっていけるコツを教えて いただきたいです。
回復期配属一般病棟
チョコレート
訪問看護, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
声出しかな笑 ホウレンソウのために、要点を的確に伝える。 どこをフォローして欲しいのか、なんの業務ができてないのか、何がわからないのか、何に悩んでるのか。 新人じゃない分、できると思われて業務任されたりしてしまうのでそういうところ伝えつつ流れに乗っていけばいいのでは、、、?
回答をもっと見る
この時期になり花粉症が辛いです。 とくに夜勤で仮眠明けが辛く、仮眠明けの1時間がくしゃみ、鼻水、目の痒みがひどいです。 点鼻薬、点眼薬ともに使いますが、時間が過ぎないと効果が出てきません。 皆さんはどのような対応をされているでしょうか?
仮眠明け産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ナース太郎
外科, 病棟
病院にかかって医師の処方の元、抗アレルギー薬飲んでます! マスクや市販の薬だけでは限界な面もあります...。あとは手洗いうがいも念のためしてますね。
回答をもっと見る
夜勤に入れない後輩(看護師2年目、春から3年目になります)について 急性期病院の外科病棟で働いている3年目の看護師(春から4年目)です。1つ下の後輩が未だに夜勤に入れていませんが、2つ下の後輩(看護師1年目、春から2年目)は全員夜勤に入っており、独り立ちしています。その1つ下の後輩はすごく真面目な後輩なのですが、先輩からは、仕事に対する優先順位が理解できていないことや、複数のことを同時に行うことができない、患者の安全を守れていないなどと言われています。通常の日勤業務で、受け持ちを非常に軽くしてもらっていても時間内に業務が終わることは絶対にないため、緊急入院もあまり取らせてもらえていません。 わたしは1つ上の先輩として指導できることは何かあるでしょうか。すごく真面目に頑張っているので、後輩たちに先を越されている現状はとても悔しいと思いますし、何か力になってあげたいんです。
後輩一般病棟急性期
かな
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
かなさん、素敵な先輩ですね♡ その後輩に、困ってることや悩んでることをまず聞いてみてはどうでしょうか?何が苦手で、何に躓いてしまうのか、そこから一緒に考えてみたり‥☻ 私もよく後輩に寄り添って話を聞いたり、じゃどうしたらいいと思う?と一緒に考えたりしました♩
回答をもっと見る
4月で4年目になる看護師です。 去年の8月から病棟を異動しました。 もともと、覚えが悪く、容量も悪く、注意さればかりでした。移動先でも、ミスが増え、そんな自分に嫌気がさします。 勉強不足なのは分かっています。ただ、帰ってきても疲れて勉強する気持ちにはならなくて。 同期はどんどん先に進んでいきます。 今の病院には奨学金の縛りがあって、あと2年は辞めれません。看護師に向いてない気がして、2年後にはやめようと思います。それまでの間、なにをモチベーションにして頑張ればいいでしょうか。 ただ、初心を思い出す時にこのまま辞めてもいいのかと思う時もあります。 職場で仲のいい人はいなく、特に移動先のスタッフとは心を打ち明けて相談できる人はいません。 昔から勉強嫌いでしたが、看護は特に日々の自己学習が欠かせないので、その努力ができない自分はやはり看護師には向いてなかったと思います。 誰にも相談できず、このアプリに呟いてみました。 同じような悩みの方、またこんな私になにかアドバイスいただける方がいらしたら、お願いします。
奨学金4年目一般病棟
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
私も看護師向いてないって思うことあります。 そんなときはあと2年頑張らなきゃと思わず、いつでもやめられると思って働くようにしてます。 そうじゃないと心がどんどんしんどくなってくるので。。
回答をもっと見る
30代半ばの独身です。 地方で働いていますが年内に転職をと考えています。 この年で大阪に転職しようかなと考えていますが、 この歳で地方から大阪というのは変な目でみられますか? また、病院の情報が全然わからないのでアドバイスがあれば教えて頂きたいです!
一般病棟急性期人間関係
こーひー
病棟, 脳神経外科, 一般病院
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
全然おかしくないと思います😊 寧ろ・勇気を讃えたいです😊 気持ちがある時に・動くのは良いのでは? 情報の手段も色々あると思います どこか・転職サイトとかに登録されてますか? とこの登録先を頼る頼らないにしても・いくつか登録して・関西の方の 病院の募集状況などの情報収集するのもありかなと思います😊 頑張ってください
回答をもっと見る
抗癌剤の血管外漏出は抗癌剤投与して2.3日何も皮膚に異常がなければ今後も何も症状は出ないのでしょうか? 今日抗癌剤投与して疼痛を訴えていて、すぐに対応でき日勤帯ではなにも症状なく終わりました。
外科一般病棟メンタル
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
血管外漏出をした薬剤にもよると思います。2、3日経過し何も異常がなけれは大丈夫だと思います。壊死性薬剤の漏出では水疱等ができ、半年ほど投与できなかった例もありました。その薬剤が壊死性なのか、炎症性なのか、非炎症性なのかネットでも調べられるので調べてみてはどうでしょうか?すぐに対応できて良かったですね😌
回答をもっと見る
認定看護師について質問です。 糖尿病、心不全、呼吸器、脳卒中などの分野はやはり心不全であれば循環器科などの専門の病棟から目指す方が多いのでしょうか? わたしは地域包括病棟なので、広く浅くいろんな疾患に関わっていてそれぞれもっと深められたらいいなというぼんやりしたイメージなのですが、いつか認定をとりたいと思ったら専門の病棟を経験していないと厳しいですか? ちなみに今の病院ではどの病棟に異動しても混合病棟です。
認定看護師混合病棟総合病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
多くなるのは認定を取る時に、条件があるからです。糖尿病が必ず糖尿病内科に所属していないといけないわけではないですが(条件を読めばわかります)、それに関わる分野での経験年数が…などの規定があるからです。 調べると簡素にも記載されてますよ
回答をもっと見る
質問というか悩みというか・・・。 2年目ナースです。1年かけてだんだん仕事も覚えてきて、ある程度なら1人で動けるようになってきました。 同期たちもそれぞれ頑張ってます。・・・ですが同期に1人、どうしても仕事が上手く出来ない子がいるのです。日勤で私たちは基本6~7人持ち、オペ後やケモをしながら仕事を回しますが、その子はなにもない患者さん4人持ち、それでもケアが回りきらず・・・1人で突拍子も無いことするので、常にフォローの先輩かリーダーの先輩が欠かせない、という現状です。 そしてここからが本題なのですが、正直その子と他のスタッフとの関係性が上手くいっていないのです。その子の仕事が信用出来ない、されていないのです。 この前もその子が日勤で私が準夜で送りを貰った時、「で?夜勤帯で何したらいいの?それ先生知ってるの?」とキツめの口調で返してしまいました。他の同期の送りには「OKやっとく。良きに計らっとくね。」って言うばかりで、こんなこと絶対に言わないのに・・・。後日謝ったら「どの先輩も同じような感じだから大丈夫だよ。」と返ってきました。 先輩達も考えあぐねているようです。ケアなども1人でやらせられない、フォローの先輩が外せない、夜勤やらせられないなど。成長を考えればある程度のリスクをおかして手を離していくべきなんでしょうが、リーダー層もかなり消極的になっているようです。正直自立する未来が見えないです。 その子もその子なりにすごく頑張っているのです。何かしたい、自立したいという気持ちをひしひし感じます。でもそうして手を出すごとに「勝手にしないで、もっとやるべき事あるでしょう。」と先輩たちに釘を打たれるような感じで・・・。 同期としてなにか声を掛けたいですが、何を言っても彼女の劣等感を煽ってしまうような気がして・・・。 皆さんの職場にこんな感じの子はいますか??皆さんだったらどう声をかけますか??どう対応しますか??
混合病棟一般病棟人間関係
琥珀
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
しいたけ
非常によく聞く話です。そのまま手のかかる人もいますが、数年後ちゃんとしてたりする人もたくさんいます。やっぱり長い目で見ないと判断出来ない事って多いと思います。非常に歯痒く、時に腹立たしい気持ちはめちゃくちゃわかります。言い方悪いですけど、教育は先輩の仕事です。仕事の出来不出来ではなく、客観的に見た取り組み方や、周囲への配慮などを考えて、あなたが感じる感情表現で付き合ったらいいんじゃ無いでしょうか。
回答をもっと見る
女性の認知症の患者さんは独語とかすごいお喋りな方が多いですが、男性は逆にすごい大人しくて寡黙な方ばっかりなのですが男女でここまで違う理由はなんなのでしょうか。
総合病院一般病棟勉強
けん
総合診療科, 病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
女性でも寡黙な認知症の方も多くいましたし、男性でもお喋りな方はいた印象です。 それでも、今の時代の認知症になる方たちの背景からして、男性は高度成長期や、会社に一生を捧げる!みたいな、黙々と働くことを求められてコミュニケーション能力はそれほど必要とされてなかったのかもしれませんね。 一方、女性はご近所さんや、地域の組合、行きつけのスーパーなど、人との交流が盛んな環境で暮らしていた方が多いのであれば、けんさんのような印象になるのかなあと思いました。 つまりは、どう生きてきたか、ということでしょうか。
回答をもっと見る
小児科の看護師さんに質問です。 先日2歳の喘息の患者さんが入院してきたのですが 酸素が必要であり鼻カニューレをつけたのですが 瞬殺で取られてしまいました。 子どもは酸素マスクや心電図モニターの装着を嫌がることが多く毎度苦労してます。 皆さんはどのように工夫されていますか?
一般病棟子ども病棟
kitty
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
小児科勤務の経験はないのですが、コメント失礼します。 我が子だったらどうするかなと考えてみました。口で説明するだけじゃ分からないと思うので、自分が付けて見せてみるのはどうでしょう。付き添いの親にも協力をしともらうとか。 子供は敏感なので、こっちが必死になると余計嫌がりますからね。 酸素が必要な状態ではあっても、カニューレを取れる元気や体力がある…と思って接してもいいんじゃないかと。本当に苦しい時は動けなくなりますからね。 アドバイスにならずすみません。
回答をもっと見る
立て続けにインシデントを起こしてしまい、落ち込んでいます。 いつも焦って確認不足となったり、思い込みでミスをしてしまいます。最近急に受け持ち人数が多くなり、夜勤も増えてきたことで、仕事を回すことに気を取られて、色々なことが疎かになってしまっています。睡眠もあまり取れなくなり、睡眠薬を飲んで眠っています。睡眠不足もあり、集中力が落ちているのかもしれません。 どうすれば落ち着いて、集中して仕事ができるようになるのでしょうか。また、インシデントを立て続けに起こしてしまう時、どのようにして立て直しましたか。 いつも先輩方と改善策を考えて、実践しているのですが、うまくいきません。みなさまの意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
インシデント大学病院総合病院
ゆう
内科, 訪問看護
看護師3年目
精神科, 病棟, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです。 大学病院だと忙しいし業務もたくさんあると思います。 一人で抱え込まずに、他にもスタッフがいると思うので先輩とかに頼ってみたらどうですか? 私もインシデント起こしてしまったときはだいぶ落ち込みますが、次起こさないようにしよう!と思って、なんとかやってます。笑 きついと思いますが、焦らずに丁寧に無理せずなさってください。
回答をもっと見る
施設での記録についてご質問です。 便秘で下剤追加したときはその都度、個人記録にも書いてますか?様式にもよると思いますが、こちらは経時記録です。 排便状況の確認用に別ファイルがあり、そこに下剤追加や浣腸は記入してます。 個人記録にも載せると、他の内容と紛れて、量も多くなり、不必要では?と思っています。 施設系で勤務の方、いらっしゃいましたらご意見お聞きしたいですm(__)m 病院勤務、その他で勤務の方もご意見頂けたら嬉しいですm(__)m
記録総合病院指導
きんちゃん
その他の科, ママナース
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
以前老人ホームで働いていました。うちは介護スタッフが記入している個人の経時記録と検温表に下剤や浣腸を使用した時は記入していました。 全スタッフが分かりやすいように記録することが大切だと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 もうすぐ2年目になるところですが、彼氏との子供が出来てしまいました。 1年目だから、自分は産みたくないですが、命は何にも変えられないですよね。 1年目だから妊娠したくなかったんですけど、してしまいました。後悔しかないです。 同じように1年目で妊娠した方いますか?どうしたか教えてほしいです。
彼氏妊娠一般病棟
みー
外科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私ではありませんが、後輩が1年目で妊娠して産んでいましたよ。産休後復職してちゃんと働いています。 頼りになりますよ。母は強しです。 不安だとは思いますが、悪いことばかりではないのではないですか?😌
回答をもっと見る
動脈瘤のバイパス術についてご質問です。 施設の既往歴には左腸骨大動脈瘤バイパス術と 記載がありますが、紹介状には左総腸骨動脈瘤ステント内挿術とあります。 バイパス術は血管切除後繋ぐものと思っていいですよね? なので全然別物と解釈していいですよね?
総合病院施設一般病棟
きんちゃん
その他の科, ママナース
みみ
急性期, プリセプター, 一般病院, 大学病院, オペ室
別物と解釈して良いです。 ステント留置はカテーテル治療、バイパスは人工血管に置換するオペ式です😉
回答をもっと見る
看護師1年目。現在、総合病院の一般病棟に勤務しています。 いつかクリニックや日勤だけの勤務をしたいと思っています。 クリニックで働いてる方に聞きたいです。仕事の内容やメリット、デメリットなど教えてほしいです!
総合病院一般病棟クリニック
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
以前クリニックに勤務していました。 メリットは昼休憩が長いので外出できます。仕事内容はクリニックによって違いますが、私が働いていた整形外科クリニックでは医師の介助、注射やレントゲン撮影の準備、材料の管理や発注などをしていました。 デメリットはスタッフの人数が少ないので、急に休むのが難しいです。また拘束時間が長いことです。夜勤はないので給料は下がります。 デメリットは
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)