一般病棟」のお悩み相談(37ページ目)

「一般病棟」で新着のお悩み相談

1081-1110/1831件
夜勤

最近夜勤前で家で仮眠をとると仕事の夢をみて、なかなか寝つけません。寝ること自体はすぐにできるのですが夢がそんな感じなのでいく前から疲れます。みなさんは夜勤前の仮眠をどのようにされていますか?

仮眠産婦人科一般病棟

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

72021/04/20

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

横になってyoutubeとかながしてるかんじです。特になにも見なくていいような雑談系の動画とかだったら気がついたら寝てる感じですかね。横になってごろごろしてるだけでも大分違いますよ。あとは夜勤のことをあまりかんがえないことでしょうか。重症の患者さんがいたら~とか考えると寝れなくなるのでバカな動画を聞き流しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護の仕事がつらくて薬物を大量に摂取(ブロン80錠等)し、元気になってから出勤しますが副作用も酷いです。 仕事やめた方がいいですか。

一般病棟新人ストレス

眠剤過剰服用中

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/05/04

ぽんど

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

お疲れ様です!よくがんばりました 辛いならやめていいと思います。働く場所も病院に限らず、いろんな施設や場所があります。 自分の好きなことができる場所、興味のある分野で働きましょう それでも難しいなら休養したり、他に興味のあることに手を出すでも全然良いと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血がうまくいきません。先輩に見てもらい、「血管選択は出来てる」「もうすこし勢いをつけて深く差しなさい」と言われました。 確かに自分でもうまく行く時は深くさせた時や少し針を進めた時のような気がします。 ただ、じぶんでも怖いと思うからでしょうか、採血になると「できるかな」と不安な気持ちになってしまい手が震えて止まらなくなるんです。そうするとやっぱり勢いがつけられず浅くなってしまいます。 原因はそこだと自分でも分かるのですが、それを克服できなくて悩んでます。どうしたらいいのでしょうか?

採血2年目一般病棟

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

62021/05/02

スヤ

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

はじめまして。 質問者さまと全く同じように、緊張したりすると手先がとっても震えてしまう新人さんが後輩にいました。 確かに先輩のおっしゃっているようにゆっくり穿刺すると痛みも強く感じると言いますし、思い切ってプスッと行った方がいい気はしますね^ ^ ご自身でもお分かりのように、おそらく失敗したくないな、緊張する、怖いなと言った気持ちが採血の苦手意識に繋がっていると私も思います。 私の後輩ちゃんは、先輩が見ていない時の方が緊張しないのか1人でルート確保や採血に行くとできました!といって帰ってくるので、手技は問題なかったこともあり1人で行かせるようにしていました! 難しいかもしれませんが、患者さんにリラックスしてもらうために雑談しながら準備して、自分も落ち着けたりしたらいいなあと思います。 克服できたら、きっと採血が得意になれます^ ^応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症の人はなぜafになりやすいんですか?

一般病棟急性期1年目

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22021/05/01

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

僧帽弁に疾患がある人は心房に負担がかかり、刺激伝導系にも影響を与えてしまうからだと思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

サーフロー留置のコツを教えてください!

サーフロ一般病棟1年目

ひなた

小児科, 整形外科, 病棟

42021/04/26

チホママ

内科, ママナース

いい血管を見つけること 少し目指す血管の手前から穿刺することでしょうか❗️

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集のための早め出勤、早すぎはだめなの? 急性期病院のナースです。 私は学生のころからまわりより出来ないナースで、 それは10年たった今も変わりません。 注意散漫、よく忘れるなど、 ADHDの気質があると思っていますが、診断まではでませんでした。 情報収集も人より時間がかかり、受け持ち5人であれば、最低20分はとります。 夜勤ともなると、15人ほど受け持つので、最低30分は必要です。 効率よく情報をとっている人もいますが、私の場合、 「もっといろんな情報が知りたい」「特に指精神面のプランは日をさかのぼって読みたい」 という私の考えがあります。 また、朝出勤ラッシュや更衣室で混み合うのがとてもストレスなので、早めに来てゆっくり着替えるのが好きです。 情報収集で余った時間で知らなかったことの調べごともしています。 しかし最近、部署内で「30分より早く来ないこと」という規則ができました。 これが私には苦痛です。 ちなみにうちの病院は出勤前の時間外は給料でませんので、早く来てもギリギリにきても一緒です。  また、パソコンは10台以上あるので、夜勤者や医者の場所を奪うこともありません。 上席だから後輩の手本になるように、と私も早く来るのをやめるよう言われています。 でも私は自分ができないからこそ、早く来てゆっくり情報収集したい。 それを認めてくれない部署&病院に不満があります。 みなさんは情報収集のために早く来るのはどう思いますか? 私としては、私のやり方でやらせてよ‥と思っています。 ちなみにその他諸々、今の病院とあわないので3月末にやめる予定です。

情報収集一般病棟辞めたい

あおい

ママナース, 病棟, 一般病院

22020/11/04

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

看護業界って、前残業が当たり前なのが多くて他の企業とかは仕事に必要な時間は仕事に含まれるべきとするのが本来の労働基準法だそうなので、 病院としてはそのあたりをちゃんとしようとしているのだとは思いますが、いつも思いますがだったら情報収集をする時間も仕事に含めてよ。って。 以前、公立の病院にいた際は夜勤前の情報収集が勤務に含まれてたのでちゃんとしてたな、と思いました。 病院側としては本来の法律を守ってやりたいんでしょうね。 出勤時間を見られたら監査の時にひっかかるから。

回答をもっと見る

新人看護師

朝の情報収集の際、どの患者さんもはじめましてなので、なぜ入院されたのか、既往歴、内服薬、スケジュール、これまでの看護記録ドクター記録などなど見ないといけない情報が多すぎて間に合いません。 8時半から始まるので、いつも7時40分に着くようにしています。これ以上早いのはちょっと厳しいです。 朝の情報収集のコツはありますでしょうか

情報収集記録一般病棟

ひなた

小児科, 整形外科, 病棟

42021/04/30

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

慣れないうちは大変ですよね💦 私の病院は始業開始してからしか情報取ったら行けないので、基本15分で12人程の情報取らなければいけない決まりがあります😭💦 なので、朝の情報収集では患者さんの疾患、1日のスケジュール、安静度、点滴等最低限の情報を1分程度で確認してます。 そしてどうして入院したのかや、医師記録、看護記録は患者さんの元に向かっている途中や、記録を書く際に確認する程度です。 内服薬に関してはイレギュラーな時間以外は内服前に確認しています。 情報収集の取り方はコツを覚えれば楽になりますが、それまでは大変ですよね💦 様々な疾患の勉強(治療法、内服、点滴等)事前にしておくことや、カルテだけでなく、患者さんや他のスタッフとのコミュニケーションを密にして得ることもオススメします❁︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科でECT施行前の内服では、ロラゼパムを内服スキップすることがよくあるのですが、それはなぜですか?

精神科総合病院一般病棟

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12021/04/03

tum68

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診

精神科経験者です。 ECTを行う時、なるべく少ない電気量でけいれんを誘発させたいということがあります。 しかし、ロラゼパムや抗てんかん薬の内服によってけいれん誘発の閾値が上昇してしまい、けいれんを起こしにくくなる可能性があります。そのため内服を中止したり、量を調節する必要があるようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 救急カートや病棟の常備薬を覚えようと思い、薬剤の勉強をはじめました。 5%ブドウ糖液と0.9%生理食塩水は体液の浸透圧に等しいことはわかります。 5%ブドウ糖液の他にもっと高濃度のブドウ糖液(50.20%)などが入っていたのですが、どういうときに使用するものなのか教えていただきたいです。

薬剤一般病棟急性期

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

22021/04/29

まさ

救急科, リーダー

主に低血糖の時に使います。 飲めれば経口でブドウ糖を飲みますが意識障害が有れば50%をIVします。 あとは高カロリー輸液の時にメインに混ぜたり、救急ではGI療法の時に使います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術前のヘパリン化について教えてください ワーファリンやバイアスピリン飲んでる人はいつから休薬するのか そしていつからヘパリン落とすのか クロピドグレルやリクシアナでも同じようにやるのか

外科一般病棟病棟

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12021/04/29

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

それぞれ薬の薬効で決まってますよ! 院内に中止薬一覧など規定が載ってると思うので確認してみると良いと思います🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

右ASO診断後、PPI施工後3日目の患者様なのですが、まだ下肢痛を訴えます。その原因が知りたいです😣💦 ドプラーで右足背A聴診、左足背A触知できました。下肢浮腫軽度ありで、熱感なし、発赤無しで経過しています。 やはり、血管がつまってたから、血管壊死部分もありその影響で下肢痛発現しているのでしょうか?

循環器科一般病棟急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/04/28

あめ

外科, 循環器科, 病棟

こんにちは 血管外科勤務です まずは患者の訴えだけでなくABIなどの検査の数値の改善も確認が必要です 治療後の痺れや疼痛を訴える患者は多いですが再閉塞だけでなく、ステント留置に伴った圧迫によるものの可能性もあります これはある程度は仕方ないことだと医師も話していました 数ヶ月程度経つと改善することも多いです また、浮腫は血流改善の過程で一時的に悪化することもあるので逆に良い徴候とも言えます ただご存知だとは思いますが、急速にチアノーゼが進行した場合や急激な疼痛の増強時には再閉塞しているのですぐに医師への報告が必要です

回答をもっと見る

新人看護師

受け持ちが来月になると4人になります。 まだ、働き出して半月。 上手く回せないし、既往歴、薬の内容をカルテで見ている時間がありません。 家に帰っても、勉強したくない気持ちが強く、直ぐに寝てしまいます。休みの日にまとめて勉強します。、 解剖からやった方がいいのは分かってるのですが、やることが多くて、時間が足りません。 要領がとても悪くて悩んでいます。 なにか患者さんを上手く回す方法や、勉強方法を教えて頂きたいです。

受け持ち一般病棟急性期

みな

新人ナース, 病棟, 一般病院

112021/04/25

のん

内科, 病棟

就職して1ヶ月、おつかれ様です。 最初の一年は本当に大変ですよね。 疲労がマックスで帰ってから勉強ができない、私もそうでした。 今の時期にうまく回せたり、カルテを全て把握なんてできません。 今は、風邪を引かず元気に出勤できて、病棟に慣れることが第一目標でいいと思います。それに要領がいいことが今の時期にいいとは思いません。 ゆっくりでも確実に誠実に一つ一つ看護をすることが大切だと思います。勉強は、その日みた患者さんの疾患について帰ってから10分だけ勉強してはどうでしょうか?患者さんと勉強会がつながる方が知識が定着しやすく、次にその患者さんを見た時に自信が持てると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術する際、血圧を測定する時に 上肢・下肢それぞれ測定禁止な疾患や条件はなんですか?

オペ室一般病棟1年目

·͜·

学生

22021/04/22

たー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟

できる限りの少ない知識で良ければ参考になればと思います。 まずは 1.乳がんなどでリンパ節郭清など行っている女性の方のそのオペなどを実施した方では血圧を測らない事。 2.シャントが潰れてしまうので、透析など行っている人の透析を行っている腕では血圧を測ってはいけない 以上の事は看護師としての最低限常識的なことではないかと思います。あとは、点滴刺入している部分での測定しない、麻痺側では測定しないというところがちょっとした基本になるかと思います。参考にならなかったらごめんなさいm(__)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 昨日初めて患者さんが亡くなって、ずっと関わらせていただいたので、亡くなった後も病室の前を通ると悲しい、虚しい気持ちになることがあります。 皆さんはそういった経験はありますか?

慢性期総合病院一般病棟

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

92021/04/24

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

ありますよ。私もいまでは死を受け入れられましたが5年目までは「なにかできることはなかったか。助けることはできなかったか。落ち度はなかったか。」と悩みました。悲しくなりますが、その分次にいかそうと思いました。質問者さんもいまの気持ちを大事にして後悔の無い看護ができるように頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師としてのキャリアアップをしていきたいなと考えています。皆さんは何年目くらいにどのようなきっかけで考えましたか??その際にその道に進むときに参考にしたものはありますか?

総合病院一般病棟正看護師

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

22021/04/23

cocoa

救急科, 一般病院

今ですね。 看護師7年目です。 3年前に前の病院が嫌になり、転職し、 穏やかに過ごしたかったのですが、 救命救急センターの救急外来に配属になり 3年が経ち色々なことができるようになり、 キャリアアップしていきたいと思うようになりました😊資格も取っていきたいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

右無気肺、痰詰まりしている患者さんがいます。 ドレナージのために左側臥位にしていましたが、SpO2が取れず右側臥位にしてSpO2が安定しました。 ベテラン看護師さんに右無気肺ならどっち向きにした方がいい?と質問され、勉強してきてと言われました。無気肺の方を下にすると上手く循環できないため、上にした方がいいと思いますが患者さんは逆でした。 体位や理由など教えていただきたいです!

一般病棟1年目勉強

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12021/03/31

まさ

救急科, リーダー

体位ドレナージはなかなか難しいですよね。 理想はのんのんさんが考えてるように無気肺側を上にするのがいいですが、潰れていない側が下に来るとそちら側が重力で潰されてガス交換が十分にできないことも多々あります。 無気肺の改善をとるか、全身の酸素化をとるかという選択になります。 結論から言うと、色々試すしかないです。 ・呼吸状態が悪いうちは無気肺側を上にするのは浅め短めにする。 ・無気肺側を上にするのを短時間にして、短時間の間にスクイージングなどして排痰を促す。 ・全身状態が安定したタイミングで無気肺側を上の腹臥位に近い体勢にする。 などなど色々やってどれが効果的か試していくのがいいと思います。 ちなみに、一番の正解は離床することです。まあ、そういう患者さんは起こせる状態ではないと思うのでできない場合がおおいですが。ただ寝たきりの場合は背側が潰れやすいので、循環とかが落ち着いていれば腹臥位をとるのは人手が必要ですが中々効果的です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 生食ロックをするから勉強してきて。と先輩に言われ勉強したのですが、ロックの他にフラッシュというものがあるらしくて、教科書にも載ってないので困ってます。 生食フラッシュってなんですか?初歩的な質問でごめんなさい

教科書総合病院一般病棟

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

22021/04/23

ゆっか

外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析

フラッシュは1本目に薬剤を入れた後に次に例えば違う薬剤を入れる時にこれが混注禁止の薬剤を入れる場合、生食を流してから次の薬剤を入れます。その時に流すことを生食フラッシュと言います

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師をしながら副業されてる方はいますか? 副業禁止の病院は多いと思いますが、どうなのでしょうか?

副業一般病棟クリニック

ゆっか

外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析

42021/04/22

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

昔単発バイトをしたことがあります! 年間20万円までのバイトだと、所得税や住民税の年末調整?などでもバレないようです! コロナ前は結構副業してるスタッフは多かったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ごめんなさい、つぶやかせていただきます。2年目で同期の中で1番遅れてる人です。髪を染めるのに職歴は関係あるのでしょうか。入職後に7~8くらいの明るさで染めましたが、この前、本音を言うと苦手なお偉い先輩に「明るすぎない!?」と言われて、周りを見ると私よりも明るそうな先輩が何人かいました。そしたら、他のある先輩に「他の人が言われなくてあなたが言われるのはまだ1年しか働いてないからじゃないの」と言われました。明るいと言われれば確かに染めなければいけないとは思いますが、髪染めるだけで周りに悪影響を与えてしまうのでしょうか。。

2年目一般病棟辞めたい

marin

総合診療科

12021/04/22

えみ

内科, 離職中

若い子は先輩や上司から言われやすいと思います。人を見て言ってくる先輩とかいますからね… 職場で髪色のトーンの規定とかありますか?それより大丈夫なようでしたら無視してみてもいいと思うんですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジ採血の場合、凝固→血算→生化の順だと思いますが、ヘパは生化の次になりますか? 初歩的なことですいません

混合病棟採血総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12021/04/21

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

けんさん へぱは正化の前ですね。 正化は凝固しても大丈夫なので、ヘパは先にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

低血圧の目安について、数値以外のフィジカルアセスメントで情報収集するために必要なことがあれば教えていただきたいです。 収縮期血圧90以下、ふらつき、めまい、立ちくらみ以外でよろしくお願いいたします。

情報収集アセスメント外科

りんりん

新人ナース, 神経内科

22021/04/21

まさ

救急科, リーダー

低血圧になると心臓の一回拍出量が減る→臓器への血流が少なくなる→一回量が少ないから回数で稼ごうとする→頻脈になる。 あとは尿量が減ります。血圧が低いので腎臓での濾過量が減るし、腎血流自体が落ちて腎機能が落ちるのもあります。 収縮期血圧もあくまで目安ですので、その人が普段の血圧はどうかなども考えなきゃいけません。人によっては普段160ぐらいの人が120になったらその人にとっては低血圧です。 他にもみるところはありますが、低血圧の原因もしくはその人の血圧低下のリスク因子がわからないと具体的には述べることはできないです。 がんばって疾患を勉強してみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの与薬忘れ対策を教えて欲しいです。 メモに、朝、昼、夕で薬があると情報をとっていたのに忘れてしまいました、、

一般病棟急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

52021/04/22

ゆうき

離職中

毎日お疲れ様です!付箋やタイマーは使用されていますか?それ以外ではワークシートに薬と書いて、マーカーで目立ちやすくしていました! 忙しいと抜けがちですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、ケモの副作用の観察はどのようにされていますか?。グレードを使って評価されているでしょうか?それとも記録に残すだけなど。医者はグレードで記載していることも多いと思いますが、看護師のみなさんはどうでしょうか?

記録総合病院一般病棟

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

22021/04/21

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

外科にいた時はクリニカルパスを使っていてパソコン上でも検温表の下に観察項目をグレードで記載するようになってました。 記録ではグレードではなく言葉で表現してました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

勉強しても経験してもわからないことがたくさんで、業務には慣れないし、残業も多いし、こんなにきつい思いをしてまで看護師を続けるモチベーションが保てません。まだ3年目で、一人前でないのは当たり前かもしれませんが、異動したこともあって、かなりストレスです。いつかは慣れるのかもしれませんが、そこまで頑張る気力がありません。看護師資格全く関係ない職種に転職した方、または、転職した方を知っている方いらっしゃいませんか?どんな仕事に転職しましたか?

外科一般病棟辞めたい

a

外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22021/04/18

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

とても辛い日々を送っているなら、看護師にこだわらなくても良いと思いますよ。周りで看護師として違う病院に転職した友達が多いですが、転職がうまくいった友達は看護師としても楽しそうに働いてます。また、美容系にいった人もイキイキと働いています。看護師を辞めて、専業主婦になった人もいます。たくさんの選択肢があるので、自分の心が潰れる前に考えてみてください😊

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチンで副作用が出ている人いますか? 2回目に打つと発熱が出たりしている人がいるみたいですがどのくらいの割合なのでしょうか?

総合病院一般病棟クリニック

ゆっか

外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析

22021/04/20

べーちゃん

整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診

厚労省が調査しているようです。 4/9に調査の中間報告がされていました。2回目接種後の発熱(38.1%)、頭痛(53.6%)、全身倦怠感(69.3%)が認められた。と報告されています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近患者さんにイライラすることが増えてきました。最初は、症状としてこの態度が出ているって思い丁寧に対応していましたが多重業務の中で無駄な時間を作らされるナースコールの多さや、入院してきたのに「治療の意思はない!!」と入院のルールにブチギレ怒号。疲れました。思った気持ちをそのまま患者にぶつけたいなと思うようになりました。このままでは患者さんに危害を加えるんじゃないかと思うほどです。良い休息方法、落ち着く方法はないでしょうか。

ナースコール一般病棟ストレス

眠剤過剰服用中

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12021/04/19

さか

介護施設, 終末期

イライラするのは服用中さんが真剣に患者さんに向き合っているからなので服用中さんはきっとまじめで優しい方なんだと思います。 落ち着く方法は人それぞれ違うと思うので難しいですが、何かイラッとしたら一息ついて大きく深呼吸してから始めてみてください😄 怒りとかって30秒経つと少なくなるみたいですよ☘️

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケアについて質問です。水を自分で飲む、ベッドのギャダチも自分でボタンを押して上げ下げすることが可能なんですが、全て介助してもらうことを患者様が希望してれば全てしてあげるのが緩和ケアなのでしょうか?ちなみに、働いている病棟は緩和ケア病棟ではなく血液内科、一般内科の今後なので設備やスタッフが充実しているわけではありません。

終末期一般病棟病棟

ゆーゆ

内科, その他の科, 病棟, 一般病院

32021/04/19

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

患者様のニーズの充足について、先をみた生活をどう考えるかではないでしょうか? 使える機能を使わず低下し、一時的でも日常に戻ったら自分で出来ないでいる患者様の姿や家族の負担を考えると、今楽だから全て介助してほしいと訴える患者様の言い分を聞く事は果たしてよいでしょうか。 そういった事を考えて、患者様にお話ししてみるて、自分で動こうという気持ちになるのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

気切チューブのカフ圧について教えて下さい。 皆様の職場にはカフ圧測定器で圧測定してますか? カフ圧は大体、「耳たぶくらいの柔らかさ」と教わり圧測定器の存在を知らず、カフ圧11.5です。と申し送られたので圧確認の時、シリンジmlだと思っているスタッフが殆どでした。 実際の所、測定器がない職場ではどのように圧確認してますか?

看護技術一般病棟病棟

あずきなこ

内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

22021/04/19

くまり

一般病院, 慢性期

初めまして、私の病棟でもカフ圧の測定器がない時は注射器でやっていました、耳たぶ位の柔らかさでって教わりましたが。20の注射器でやってた気がします

回答をもっと見る

健康・美容

コロナ予防接種を受けられた方で、副反応はでましたか?また、いつ、どんな症状がでましたか?また出勤できないなど仕事へ支障はきたしましたか?

総合病院一般病棟看護学生

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

62021/04/16

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

39度超える発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛、腕が上がらなくなる。そんなとこでしょうか。ロキソニン飲みながら出勤してましたがだいぶ怠いです。 接種した7〜8割程度は副反応出るため、業務に支障出てます。

回答をもっと見る

新人看護師

みなさんが思う、図々しい新人看護師はどんな人を想像しますか??? どんなことでも構いません!教えていただけたら参考にさせていただきたいです🥲

一般病棟先輩1年目

りんりん

新人ナース, 神経内科

112021/04/13

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

同期との協調性がない子

回答をもっと見る

37

話題のお悩み相談

看護・お仕事

化学療法室で血管確保をすることが多いです。 先日、血管に入ったと思ったらすぐに漏れてしまう方がいました。抗がん剤投与のため血管が非常に脆くなっていたようです。2回目も漏れてしまい交代してもらったのですが、すぐに漏れてしまう方の血管確保のコツなどありますでしょうか??

正看護師病院

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

22025/04/09

Shurou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

血管に入った途端に漏れてしまうのは血管がひらべったくなってる可能性があると思います。そのため血管を貫通してしまい漏れてしまうのかと… 血管がひらべったくなってしまってる方の場合は逆血が来たら針をなるべくねかせて数ミリ進め内筒だけ進めると成功しやすくなると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

22025/04/09

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

102025/04/09

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

315票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

479票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

517票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

538票・2025/04/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.