経管栄養は当院では基本2時間くらいで落としています。 早く落とすと下痢になったり、嘔吐や低血糖などになるとはわかっているのですが、なんで経管栄養じゃない人は少しの時間で口から飲んでも特になんともないのに、経管栄養だと時間をかけないといけないんでしょうか? なんか腑に落ちません‥
一般病棟急性期勉強
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
あっちん
内科, 精神科, 病棟, リーダー
経管栄養をすると言う事は、何らかの理由で通常の食事が摂取できない状態でいた事が考えられるので、一度に投与すると、腸運動の亢進が発生しやすいのではないでしょうか。 あと、若年ではなく高齢で一度に多量に水分摂取する方は少ないと思います。 ちょこちょこ飲んでますよね。 経管栄養する方も大体かなり高齢ですよね。 一般者でも、高齢で一度に多量に水分摂取すると嘔気や下痢になりそうです。 私見入りました。間違っていたらすいません。
回答をもっと見る
入職してからずっとNICUで働いています。私の中では本当癒やしだし、やり甲斐も多く楽しく仕事をしています(もちろん、辛いことはありますが)。 その中でふと「NICUにずっといるから大人が何かあった時に対応出来るのかな」と不安になることもあります。辞めたいとは全く思わないので尚更難しいのですが、やはり大人も診れるようになるために1度NICUを離れてどこかで経験を積むべきでしょうか?
NICU一般病棟病棟
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
NICU7年目で辞職して他科転属しました。 私自身、NICUのみの経験だと、NICUの患者しかみれない看護師になってしまうと焦りを感じて、3年目の終わりから毎年他科転科希望を出してましたが、緊急性の高い順に希望を通してもらえる状況でしたので、私はスルーされ続けて辞職して他の病院に再就職するしか手はないと思い実行しました。 再就職したての頃は、本当にNICUとの環境の違いに慣れずに大変でした。例えば、NICUだと全力で助ける方向で動くので何かちょっとした変化でもすぐ医師に報告してすぐ対処という感じだと思いますが、一般病棟に行けば看取りは心拍フラットになってから医師コールとか、ホントに慣れるのにキツかったですし、なにより、手技も点滴取れない採血下手で、経験だけある新人に毛が生えてる程度で即戦力にはなれませんでした。そんなの、簡単に想像できて、覚悟の上で再就職しましたし、面接の時にも自分はそんな理由で即戦力にはなれませんが頑張りたいので就職させてくださいと言ったくらいです😅NICUの清潔不清潔も一般病棟に行くとかなり緩くなっててギャップ感じたこと覚えてます。 NICUの経験も誰しもができることではないので経験積むことは今後の看護師経験上プラスには働きますが、それだけでは他科の方はみれなくなります。看護師を長年続けていくの予定なら一度は離れた方がいいと思います。
回答をもっと見る
現在、1人目出産後の育休中で産後1年で仕事復帰する予定なのですが、保育所入所も激戦区の場所のためフルタイムで復帰の予定です。ですが現在働いている病院は慢性期の寝たきり高齢者の多い病院のためオムツや処置が多く、体力的にもゆとりをもてる所がないかと考えています。デイサービスや老健施設を考えているのですが、体力的にはどのような感じでしょうか?あと、週4日勤務や時短勤務などが可能なのかどうか、看護師は何人体制で働いているのかなど、デイサービスの場合などは運転ができなければ採用してもらえないなどあるのでしょうか?
施設一般病棟ママナース
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 あなた様の地域で地域密着型の特養はありますか?以前に仕事をしたことがありますが、看護業務がメインなので体力的には楽ですよ。定時で帰れてましたし。
回答をもっと見る
一般病棟勤務3年目になりますが、コロナ病棟に人事異動が多く、病棟の人手不足がすごいです。 ベテランの先輩ばかりが異動になってしまって、自分がリーダーの次に経験者、という勤務がよくあります。 そのためリーダー業務をもうすぐ覚えなくてはいけないと言われとても不安です。 自分の病棟はゆるい方だと言われますが、新卒3年目でリーダー業務は結構やっているのでしょうか?? 覚悟を決めるためにも、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
リーダー異動一般病棟
suzu
小児科, 病棟, 外来
もち
その他の科, 訪問看護
病棟やその人によって違いはあると思いますが、わたしも3年目でリーダーデビューしました。周りの同期や、他病棟のひとも、3年目が多かったです。一連の手技や一般の業務に慣れてきた頃が3年目なのかなぁと思います。 不安も大きいと思いますが、リーダー業務を通じてみえることもあると思うので、頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
転職経験者に聞きたいです。 転職活動は転職したい時期のどれくらい前から開始しましたか?また、上司にはいつの段階で伝えたでしょうか。ぜひ、皆様の経験を聞きたいです。
産婦人科一般病棟転職
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
私は6回の転職経験があります。 転職活動は転職したいと決めたらすぐに始めました。 転職先が決まれば区切りの良い12月末や3月末などで退職することを計画し、上司には辞めることで迷惑がなるべくかからないように半年前くらいには伝えるようにしていました。
回答をもっと見る
急性期2年目看護師です。ある患者さんがリハビリ中に頻脈がありますと3日前くらいからリハ担当の方に言われました。私のところは毎日受け持ち患者さんが変わります。昨日はその方を見てました。バイタルを測った時に脈拍が70台で自覚症状もなく、心疾患の既往もなかったので「経過観察でいいか」と考えてしまいました。しかし、今日3年目の先輩が担当した時に12誘導検査して、その後モニタリングしたら心拍数が100以上あって波形もST上昇になってました。よく考えてみれば不整脈があれば心拍数と脈拍数に差が出るし、自覚症状ない方がもっと怖いし、昨日は循環器の医師はいなかったけど12誘導の依頼くらいはできたのではないかと思い、やっぱり私は全然看護師として失格だなって思ったのと、先輩からは何も言われてませんがきっと「何でやらなかったんだろ」って思われただろうなって感じました。「気づき」と「アセスメント」ができてないのがずっと私の中で不安と恐怖で、課題です。他の同期の人だったら気づけたよね。。
一般病棟辞めたい急性期
marin
総合診療科
ゆう
その他の科, 介護施設
アセスメント難しいですよね。
回答をもっと見る
みなさんはこのコロナ禍で体重は増えましたか? 私はモリモリ増えてしまい、ダイエットしたいなと思っています。おすすめのダイエット法を知りたいです。
産婦人科一般病棟病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
はじめまして😊私もコロナ禍で妊娠、出産を経験し、外に出ない生活から体重がモリモリ増えました。笑 週に2回ほど30分くらいウォーキングしたり、食事はあすけんアプリで管理し、野菜中心にしてます😊あとは『五苓散』とゆう漢方を気圧の偏頭痛がある為内服してたんですが、そのおかげで排泄がよくなり、むくみもスッキリして、痩せました!6ヶ月で-12.5キロ痩せました!漢方を使ってみるのもありだなーと実感してます😊
回答をもっと見る
ビタメジン静注用などのビタミン剤に色がついてる理由をわかる方いますか?
一般病棟勉強病院
レオん
内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
赤色はビタミンB12の色ですよ。ビタミンB2は黄色です。
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
浮腫のある患者さんは何故浮腫が起こってるのかで観察項目が若干変わってきます。 浮腫の程度、部位、呼吸症状、体重、尿量、レントゲン所見などです。
回答をもっと見る
療養型病棟は急性期や一般病棟より人間関係が悪いと聞いたのですが本当ですか?
一般病棟急性期人間関係
ぱんだ
新人ナース, 病棟
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
根拠のない話ですね〜。施設やそこで働く人によります。個人的には急性期のほうがバタバタしていて、忙しいときにピリつくイメージです。噂に惑わされず自分の目で確認しましょう。
回答をもっと見る
急性期に10年、慢性期にうつって2年が経ちましたが、このままここにいようかどうしようか迷う時もあります。途中である認定看護師の資格もとり、一応今の職場でも役に立ってるとは思うのですが、なんとなくこのままでもいいのか、、といった漠然とした悩みが、、嫌なことなどは特にないんですがね、、 みなさんはなんとなくこんなこと思うのはありますか??
認定看護師慢性期総合病院
ダージリン
内科, 病棟
めがね
ゆくゆくは、ダージリンさんのその知識とご経験を学校や大学の生徒に受け継ぐのはどうでしょうか? 頼もしいく、憧れの看護師像になられそうな気がします。
回答をもっと見る
【新人は存在が無意味??】 8月頭に男性の先輩(前職=一般病棟主任)から「僕は新人のやることは信用していない!!」と言われました…。 その発言から、先輩は新人に対して疑いを持っている方なのだと確信しました。厳しすぎる言葉に落ち込みましたが、新人だし仕方ないかと思ってやり過ごしました。 そして昨日、その先輩から主任とプリセプターを通して「前日に熱があった人(微熱から解熱した人も含める)のバイタル、午後からもちゃんと測ってるの?」と疑いをかけられました…。 仕事が終わって17時、主任とプリセプターに呼び出され、「申し送りの内容で気になったことない??」と声をかけられ、 私は以下のことを説明しました。 ---------------------------------------------------------------- これまでは38.0℃台以上の大きな熱発があればもちろん朝・昼にバイタルを測っていました。しかし37.2℃から平熱に戻った場合など、微熱から解熱した際は午後からバイタルを測っていませんでした。 すると5日前ぐらいにプリセプターさんから「最近状態が悪くなっている人も多くなってきているから、例え微熱であってもお昼にもバイタル測っておいた方がいいと思う。」とのご指導があり、測るようになりました。そのため、昨日は申し送りの内容も踏まえ、抗生剤の点滴されてる方もいますので、目的を理解した上で午後のバイタル測定しました。 --------------------------------------------------------------- 説明後、主任・プリセプターさん共に「え!?ちゃんと出来てるやん。私達が気にしていた内容もほとんど理解している。抗生剤のこともちゃんと勉強している。むしろ、私たちの方が出来てないかもしれない…」とのことだったので安心しました。 その後別室へ移動し、男性看護師が疑っていることを告げられました。その際に、「信用していない」と言われたことを話すと、主任・プリセプター共に絶句していました。非常に驚いた顔をしていました。 現在22歳看護師。第二新卒にて現職場に入職しました。 新人って、何をやっても意味ないんでしょうか? 出来ることが増えても無意味なんですか??
一般病棟先輩勉強
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
しらす
その他の科, 訪問看護
今がんばっていること、苦労していること、少しずつできる事が増えていること。ほら、ちゃんとあなた自身の為になっていますよ。 どこに行ったって変な人はいます。ちゃんと見ている人は見ています。これが世の中です。 こんなに長い文章を時系列で書けてすごいです。文面から真面目で頑張り屋さんな印象を受けます。患者さんにいい印象を与えていると思いますよ。 今は考えられなくても、ゆくゆくは後輩指導をすることもあるでしょう。 わたしもそうでしたが、人と比べないことです。今は苦しくても、必ず道が開けてきますから、上手に息抜きをしながら、新人時代を乗り切ってくださいね。
回答をもっと見る
あと半年で新人が終わるけど まだまだ分からないことがいっぱい そもそもどうしたら一年目はゴールなんでしょうか?? 2年目になったら先輩の目が一年目に行くだろうからミスも増えるだろうな( ; ; )
一般病棟メンタル新人
にっくねーむ
新人ナース
なーさん
1年目で全てができるようになったら 、看護師みんな2年目からベテランになりますよね。 そんなバカな。看護師の仕事が1年で完璧になるわけないので、1年で学べることやできるようになることはどんなにがんばっても、優秀でも1年分しかないので、無理しすぎなくていいと思います。コツコツ積み上げてください。 1年目のゴールは1年終わったらですよ。達成度合いは人それぞれでいいとおもいます。
回答をもっと見る
看護師2年目です。ドクターとのコミュニケーションが難しく、自分がリーダーの日の前日の夜と当日の朝に仕事に行きたくなくて泣いてしまいます。 現在病棟勤務で病棟専従ドクターに指示聞きや処方依頼する際にお前は聞いた事をそのまましか言えないのか、馬鹿か、お前は看護師では無いと詰所で大声で言われたり、師長や主任を呼ばれリーダーの日には怒られる事が多いです。 自分の勉強不足も承知ですが、人の好き嫌いもあり好きな看護師には優しく嫌いな看護師にはあたりが強いです。私が入職する前から叱られるターゲットは必ずおり、私を含めて複数人ターゲットと呼ばれてる人はいますが、私が今リーダーの中でも経験が浅く、1番のターゲットとなっているのは周りの先輩方からも言われます。 師長や主任は気にかけて声をかけてくれたり、リーダーやめて夜勤だけにするか提案されましたが、病棟でリーダーを出来る人が少なくなっており他の人に負担がかかると思うと申し訳なく、今もリーダーをしている次第です。 先輩に異動や退職を勧められましたが、学生の頃からこの病棟で働きたいと志しており、辞めるという決意までは至っていません。ドクターについて先日アンケートが配られ、アンケート回収以降からは怒鳴られる回数は少なくなりましたが、ドクターの顔を見るだけでも指示聞きの際に頭が真っ白になってしまったり、他のドクターの回診中にふと思い出して泣いてしまったり、どうしようもありません。 ドクターの事で同じ様な経験をしてる方がいたら、お話を聞いてみたいです。
2年目一般病棟メンタル
R
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
私も看護師2〜3年目の時にRさんと同じようなことがありました。処置や回診時は私が来る度に嫌な顔をし、毎度怒鳴られていました💦夜勤時そのドクターが当直に当たってしまったら最悪でした。何か起こった時に連絡をし、指示受けする際もわざと聞こえにくいよう早口で返答されて一方的に電話を切られたりと様々なことがありました😵ターゲットが次々と変わっていました。一時的に異常に優しくなってみたり、あれは病的だと思います。ビクビクしながら指示受けなどするため全然頭に入ってこないですよね。結局転職も考えていたので、退職しました!Rさんも無理せず、身体大事にして下さいね!長々とすみません🙏🏻
回答をもっと見る
3年前の自分に言いたい。手術室ではなく一般病棟を選びなさい。あなたは異動したICUでつかないやつ扱いされるから
ICU異動オペ室
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
初めまして。 そんなひどい扱いをうけているのですか?🥲 わたしも過去の自分に言えるなら言いたいこといっぱいです。 体調を第1にしてくださいね。 ご自愛ください。
回答をもっと見る
病棟看護師です。残業すごすぎて、疲れました。 転職しようかなと思っています。 私は子供が2人、夫が主夫で私が大黒柱。 収入がかなり減ると、生活が苦しくなってしまうので、今の収入にちかくて、残業が少なく、家族との時間がしっかり取れる仕事を探そうと思います。 訪問看護に少し興味があります。少しずつ情報収集していこうと思います。
一般病棟急性期転職
にゃっち
ママナース, 病棟, 透析
まみ
病棟
お疲れ様です。 子どもがいて病棟は確かにきついですよね。残業が多いなら尚更です。ら収入を考えると夜勤があるかないかで大きく変わります。訪問看護も、オンコール手当等で収入が変わってきます。日勤のみだと収入は相当減ります。
回答をもっと見る
経験が未経験で病棟で勤務をするなら、一般、急性期、療養型どれがいいと思いますか?
一般病棟急性期新人
ぱんだ
新人ナース, 病棟
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
バリバリやりたいなら一般や急性期、ゆっくりと学びたいなら療養型がいいと思います。療養方は割と時間にゆとりを持って働けると思いますが、急性期は新人さんにとってはガッツが必要かと思います。自分は一年目急性期にいましたが 辛かった分短い間に本当にいろんなことを学べました。
回答をもっと見る
最近求人観てますが派遣会社登録してから応募するやつ多くないですか? 派遣会社も色々ありすぎて1個応募する度に1個登録、、、みたいなこともあり実際に応募するまでに2週間タイムラグあったりするので 近所の病院をしらみ潰しに採用情報見るか ひとつの転職サイトに絞るしかないですね
転職サイト派遣求人
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
急いで転職したい場合は自分で探すのが1番かもしれないですね💦 時間かけてゆっくり探したい方や派遣看護師として働きたい方は転職サイトを複数登録して自分に合ったところを見つけるのがいいと思います!
回答をもっと見る
検診センターで働いている方に質問です。①残業はありますか?②5年間病棟勤務であったため検査補助等の経験がありません。内視鏡検査補助の経験がなくても大丈夫でしょうか。
残業一般病棟転職
みーちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析
seee
ママナース, 検診・健診
私も検査補助未経験で健診センター(1日500人ほど)に転職しました。不安でしたが育児のためにやむを得ずでした。 採血や血圧測定などできるところから仕事を始め、徐々に眼底や内視鏡補助を任されることになりました。もう7年ほど勤めておりますが、私と同じように健診経験の無い方もたくさん働いています。不安でしたら派遣の仕事もありますので、お試ししてみると宜しいかと思います。 健診は予定通りの来院になりますので、残業はほとんどありません。
回答をもっと見る
手術前、固形物禁止となった時に水、お茶、スポーツドリンクは、良い理由を教えもらいたいです!
一般病棟1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
胃内停滞時間が早いからです。 調べますと飲み物の中でも種類によって胃内停滞時間が変わってきます。
回答をもっと見る
病棟で勤務しています。せん妄患者の方についての質問です。朝方の3.4時頃に総室の患者さんが大きな声を出すなどの行為がありました。このような場合みなさんはどのような対応をされていますか? 他の職場の方の意見をお聞きしたいのでコメントをよろしくお願い致します。
一般病棟病院病棟
みかん
脳神経外科, 一般病院
ぶいぷいさん
ママナース, 老健施設
同じ総室でも、人数の少ないところか 家族の同意を得て、個室へ転室していただく
回答をもっと見る
脳外科勤務の方に質問したいです。 勤務体制が、私のところは珍しいかと思いますが機能別とチームナーシングの合体した体制をとっています。数年前に電子カルテが導入されましたが、導入以前のまだ名残があり申し送りが口頭で行われています。 電子カルテ導入していて口頭での申し送りをしているのは普通にあることでしょうか? あと単純に病棟1つの患者数って何人くらいなのでしょうか?
脳外科一般病棟急性期
うめ
病棟, 脳神経外科
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
電子カルテですけど申し送りは口頭でしています。今の病院も前の病院も。 それが普通と思っていました、、、 患者さんの人数ですが、45〜55人です。
回答をもっと見る
みなさん転職の際はどのサイトと進めていきましたか?何かおすすめのところ有れば教えて頂きたいです。
総合病院2年目一般病棟
めい
naoto
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, パパナース, 病棟
自分も転職サイトを探したことありますが1番いいと思ったのは、看護rooでした。担当エージェントが優しくしてくれて、無料で貰える面接時が乗ったマナー本とかも送って下さります。非常に助かりました!
回答をもっと見る
身体抑制について質問です。私の職場では認知症の患者さんが多く点滴を自己抜針してしまうため仕方なく上肢の抑制をします。点滴が終わると外しますが。 夜勤中も徘徊が激しい患者さんが数人居るとどうしても身体抑制してしまいます。仕方ないことだとは思いますが罪悪感があります。身体抑制がダメなこととは思いませんが、みなさんはどう考えてますか?
点滴一般病棟夜勤
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
身体抑制をする際は家族に同意書を書いてもらっています。(抑制の部位や必要性などチェック項目があります) 入院時に認知などがあることがわかっていれば、状況に応じて抑制の可能性があるので…と医師の説明のもとサインしてもらいます。 安全のために行うのは必要です、しかし徘徊する患者が数人いるから…という理由ではあまり納得できません。 転倒予防であれば徘徊患者が1人でも抑制なり離床センサーなり家族に説明して使用しています。
回答をもっと見る
この前久しぶりに看護学生時代の友達とLINEで話したら、同じサークルで仲良かった子ほとんど3年目で転職してるって聞いていいな〜てなった。 私も夜勤しなくていいとことかクリニックとかに転職したいけど、来年プリセプターと看護研究してもらうって師長に宣言されたから来年いっぱいは辞められない、、辛い
3年目プリセプター一般病棟
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
みなさんは聴診器はどこのメーカーを使っていますか? 退職した際に聴診器をなくしてしまいました。 元々はリットマンを使っていたのですが、使いやすい聴診器があったら教えて下さい。
聴診器一般病棟正看護師
みかん
脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
リットマン カーディオロジーSTC を使ってます。 やはり?高価ですが、音の聞こえは凄く良いですね。 以前ICUの時はClassic IIの小児用を使用してました。 安価のですと、聞こえがイマイチなので多少値段は張りますが高めなのを買う時は購入しています。
回答をもっと見る
生理痛が辛いです。 年々酷なってます。 婦人科疾患ありますが定期検診のみで特に治療はしていません。痛み止めを飲みながら生活していますが、何か改善できる生活習慣とかないでしょうか?
一般病棟正看護師病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
たぬきさん、初めまして。 生理痛辛いですよね。 私も酷い生理痛持ちです。 私の周りは痛み止め飲むほど痛がる人はいなくなかなか理解してもらえません。 出来るだけ睡眠を確保して3食しっかり食べる、体を冷やさないようにすることがいいと思います。 私はかなりの冷え性で夏でも丈の長い靴下を履いたりして体を冷やさないよう予防しています。 酷い時は無理せず休んでくださいね。
回答をもっと見る
院内でデイサービスを実施している、もしくは実施していた施設はありますか? 現在コロナで、そのような取り組みはできない現状と思います。コロナ前から院内デイサービスに取り組んでいる病院がどのくらいあるのかお伺いしたいです。また、現在は休んでいても、どういった基準で再開するかなど決めているものがあれば、是非教えて欲しいです。
デイサービス総合病院施設
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
院内で短時間でデイサービスしています。 密にならないよう時間を短縮し、ずらしています。 うちの病院はクラスターが出ない限りは継続しそうです…
回答をもっと見る
来年からICUに転職します。急性期で働く方でこの勉強してたら役に立ったこと、難しかったこと、この勉強しといた方がいいよというアドバイス頂けたら嬉しいです。 ちなみに今は回復リハビリ病棟で働いており、1年目は心外の集中治療室で働いていました!
ICU一般病棟急性期
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは^_^ 回復期からICUへの転職はかなり大変だとおもいます…ですが、1年集中治療室で働いていたのならすこし掴みはかかりやすいかとおもいます! ICUは本当に勉強しないとなかなかついていけず、仕事にならないので、具体的にあげれる量ではないのですが、、心電図や心臓系の基準値、IABP.PCPS.ECMOなど体外循環系はしっかり勉強したほうがいいでしょうね!あとは呼吸器の復習と脳外系を全般的に…あとは血ガス分析など基礎的なところも復習が必要だとおもいます。頑張ってください!
回答をもっと見る
8ヶ月前に転職しました。 元々働いていた病棟では自己抜針はインシデントとしてレポートを書いていたのですが、転職先では自己抜針はインシデントとしてあげていないようです。 みなさんの職場では自己抜針はインシデントとしてレポートを書いていますか?
インシデント一般病棟急性期
みかん
脳神経外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
私の職場でも部署によって分かれています。 統一した基準がないのは謎ですが。
回答をもっと見る
こんにちは。訪問看護師を初めて数年になりますが、昼休憩の場所でいつも困ってしまいます。自宅が近いので訪問が自宅と近ければ自宅に戻りますが、訪問先が自宅とも事務所とも遠いとき、訪問看護師のみなさんはどこで昼ごはんを食べられていますか?今はショッピングモールの飲食可能フロアや公共施設でコソコソと食べています。ちなみに事務所的に飲食店での外食は禁止です。
休憩施設訪問看護
みそしる
その他の科, 訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
車の中で食べたりしていましたが、訪問看護ステーションによってはいろいろルールがあるので、何とも言えませんが、フードコートなので食べるとお金がかかってしまうので、公園でお弁当食べたりしたこともありましたよ。
回答をもっと見る
小学生の子持ちナースです。 みなさんならどちらにしますか? ①重度障害者のデイサービス 時給1670➕処遇改善給 利用者5〜8名に対し看護師2名➕介護士3名程度 入浴後の処置、注入、吸引等看護業務 6時間✖️5日の平日勤務 家から車で15分 ②未就学児の重心デイサービス 時給1800 利用者10名まで(日によって変動あり) 看護師4名程度➕保育士2名 学校や自宅への送迎業務あり 入浴介助、注入、吸引などの看護業務 季節に応じたイベントあり。 7.5時間✖️4日 家から歩いて10分 私としては、②の方が子どもの成長も見れて楽しそうなのですが、送迎業務があるのが引っかかってます。
パートママナース子ども
ひぢきん
外科, ママナース, 病棟, 慢性期
m
その他の科, 介護施設
施設看護師をしています。現在は看護師は送迎はなく、全て介護士が行なっています。2年ほど働いていますが、タイヤがパンクしてしまった、車をぶつけられた、車の中で意識消失が起こった、利用者さんが家にいないなどたくさんのハプニングがありました。送迎業務でスムーズに行く日って貴重だなと思っているので、私も転職する時は送迎無しのところを選ぶと思います。
回答をもっと見る
専門1年です!!そろそろ授業が始まるのですが、要領が悪いため課題で躓かないか心配です。プライベートでもきちんと時間を取れるように授業を頑張ろうと思うのですが、課題やレポートを少しでも楽にする為に授業中にできることはありますか?教科書の上手な使い方や予習復習の仕方もオススメの方法があればお聞きしたいです!!✨️
教科書専門学校国家試験
もちもち
その他の科, 学生
つな
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期
入学おめでとうございます。 おすすめ方法…正直私は落ちこぼれだったので分かりません。 授業中はメールするか寝るかでした。 でもね。 今を楽にしよう、頑張ろう。いい心がけですが辛くなります。 出来ないことはあっていいんです。 今のうち沢山挫折をしておかないと、実習や新人になった時にすぐリタイアしてしまいます。 よく、座学出来る子は臨床出来ないと言われます。 頭でっかちカッチカチになるから。 だからたくさん遊んで、本読んで、挫折もして。 赤点もとって。そうやって人間味ある学生時代を過ごしてください! 新人看護師遊ぶ時間なく、青春置いてけぼりになります。 まぁ…強いて言うならレビューブックは持っていてもいいかもね💕︎ そして小さなことでも出来たら自分を褒めて差し上げる。 だってこれこら学ぶことは、高校までの授業をかすりもしないことだらけですから。 だから出来なくてもいいんです。 出来たことには自分を褒める。 それで良いのですよ! 看護目指してくれてありがとうございます。
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)