はじめまして。 今週月曜日から我が病院はコロナのクラスターになり日に日に患者やスタッフが陽性となっています。 私もPCRを火曜日に受け陰性だったので、水曜日にコロナ病室を受け持ちさせられました。木曜日に38°越えの発熱があり翌日金曜日仕事を休む連絡をしました。その際PCRを受けたいと看護部長に伝えた所、「ここの病院はクラスター出たから発熱したスタッフはPCRはここで受けれないと保健所から連絡きたから、他の病院で受けて」と言われ納得出来ません。火曜日PCRを自分の病院で受けたのに、なぜ発熱したら自分の病院でPCRを受けれないのか理由を分かる方いらっしゃいますか⁇ そのような話を部長にすると嫌な顔をされるので、聞けません。 納得がいかないのは只々ありますが、「PCRを受けに来て」と言う口実で呼び出し、実際はPCRはせずにその話だけで帰らされるって納得いかないと思いました。
部長受け持ち急性期
佐久間
ICU, 一般病院
くろくろ
整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院, オペ室, 検診・健診
いやいや、ありえないですね。 もしかしたら、クラスターで何人感染したっていうのを公表しなきゃいけないので、なるべく少なくなるように管理者で調整してるんじゃないですか? 今どき、保健所でpcrなんか受けれないし、他の病院?ってどういう事なんですかね。 無料検査キットは病院から貰えたり、下さいって交渉してみるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
32床で6人の全身清拭&洗髪 8人の入浴介助 3人の手術 1人の予定入院 3人の転棟がある状態で リーダーと1人の看護助手含めても6人でなんとか回したのすごくね?? がんばったよね!! 私の受け持ち8人でそのうち認知バリバリのオペ1人に経管栄養あり 硬注あり で 時間指定の業務以外全部終わらせて 15:30に帰った私もすごいよね😭 疲れたよぉ
清拭経管栄養看護助手
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
つぶやきです。 外科に再就職した看護師です。 失禁をしているのに変えなくてもいい トイレも行かないと全部拒否する患者さん リハビリも入っていて動けるのに動かない そんな方に対して、 離床してほしくて怒鳴ってしまいました。 みなさんは受け持ちの患者さんに対して 怒鳴ってしまったことはありますか?
受け持ちストレス
こと
外科, 一般病院
なないろ
その他の科, ママナース
怒鳴ったことはありませんが、たしかにイライラしてしまうことはあります。 その患者さんは、なぜ全部拒否なんでしょう? 患者さんも、なにかしらの理由があって拒否しているのか、認知の問題なのか… どちらにしても、怒鳴って解決することではないので…😥
回答をもっと見る
インシデントカンファレンスにはどのように行いますか。 うちの部署では、上がったレポートを上げた看護師が勤務している日に行います。 所定の用紙にカンファレンス内容を書いてリスク委員に提出します。 所要時間10分くらいですが、その10分が苦痛です。 吊し上げのように、インシ起こした看護師が読み上げ、聞いている他のスタッフが「この時どうだったの、どうして○○しなかったの」など質問攻撃が始まります。 私自身がインシ起こした本人でも、他の人の時でも攻撃されている様子を見るのは良い気持ちはしません。 院内でカンファレンス方法に決まりはないのですが、何か良い方法などご存じの方教えて下さい。
インシデント受け持ちコミュニケーション
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
hana
産科・婦人科, クリニック
いい方法がお伝えできなくて申し訳ないですが… うちのクリニックでは、インシデントは報告程度です。 部署毎に医療安全の担当スタッフがまとめて発表します。 担当スタッフが休みでできない時は代役を立てて発表します。 気になる点があれば、意見を出します。 インシデントを起こした本人が発表する訳ではないので、つるし上げのようにはならないです。
回答をもっと見る
今日は今の病棟の最後の夜勤。 夜勤入りの時にAさんが急変でCV挿入やらちょっと重患になりそう。不安だけどそれでも3年目だし、頑張ってみるぞ!って思ったのに、CPA。挿管することになり、私はまだまともに呼吸器が見れないから同期の見れる子にバトンタッチ。 その後一時は状態を取り留めたのにまたCPAで今度はそのまま自宅退院に。 はぁ....前々回の夜勤でも自分の受け持ち患者さんがCPAだったし、その前の夜勤でもCPA発見して...... そういう時ってよく『持ってるねー』とか言いますが、やっぱりこれ、お祓い行くべきでしょうか...(泣) (一応補足として、今まで看取った重患の方は30分~1時間事に様子を確認してましたし、今回は10分おきにモニターでVS測定し、頻回に訪室をしてたのですが...) 自分では...何が足りなかったのか分からなくて... あーーー悔しい......
急変3年目受け持ち
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
たまたまですよ。 それだけ急変が多い現場にいるということです。ですがその経験ができるだけ環境ならしんどいとは思いますが、急変時の対応の流れをしっかりと把握しておくと今後必ずあなたの強みになります!! 頑張ってくださいね(´˘`*)
回答をもっと見る
高齢者 腎機能低下 寝たきり 数年前左右人工骨頭置換術 低栄養状態 心不全なし 両下肢右手背浮腫あり なんで浮腫あるかわかる?と言われ、低栄養、寝たきりだからですか?と言ったらじゃぁ寝たきりの人はみんな浮腫あるの?違うと思うよと言われました。 色々文献を調べたのですがよくわかりませんでした。 腎機能低下からかな?と思いましたが、顔面・眼瞼浮腫はありません。 両下肢の浮腫に左右はありますが、術後したからかな?と思いました。 しかし、右手背の浮腫の原因がわかりません。
術後アセスメント受け持ち
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
SAKI
循環器科, 病棟
実習お疲れ様です。 もちろん、低栄養・術後侵襲で細胞外に水分が移動することもあります🙆🏻♀️ 腎機能が低下して尿の排泄ができなくなり、体に水が溜まると必ず顔面や眼瞼に浮腫が起こるとは限りません。初めは下肢に浮腫が出現することが多く、患者への心不全指導でも足に浮腫がないか観察するように伝えることもおおいです。参考にしてください。
回答をもっと見る
翌日の日勤や夜勤の受け持ち患者を決めることをなんと呼びますか? いまの職場は「アサイメント」 前の職場は「部屋持ち」 皆様のところはなんていっていますか?
受け持ち病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
アサイメントって初めて聞きました! 民間病院勤務ですがどの病棟も部屋持ちって呼んでいます!
回答をもっと見る
ASOと、糖尿病の患者さんで右第1〜3趾切断後です。創部は乾燥しているためガーゼと、包帯保護で対応しています。その患者さんが自宅退院されるのですが、創処置のパンフレット作成しようと思うのですが、どんなこと書いたらいいか悩んでいます…助言いただきたいです😓
慢性期受け持ち勉強
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
初めまして。整形外科で看護師をしております。足趾切断後で創部は乾燥しているとのことなので消毒等難しい処置はいらなそうですね。パンフレットに載せる内容ですが、ガーゼや包帯の巻き方等の他に、切断部を含めフットケア全般について・創部の観察を行う事の重要さ・感染兆候とは…そんな内容を盛り込めると良いかと思います。ASOと糖尿病とのことで創部感染や他の部位の壊疽のリスクも高いのでそれを患者さん自身で予防できるように介入していけたら良いかと思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
現在統合失調症の患者さんが受け持ちです。 開放病棟で、自室で食事摂取、トイレとレク、食事の返却以外は基本出てこない方です。朝は表情穏やかで話もしてくれたが、レク参加中に途中で用事があると立ち上がり、自室に行き、しんだいから横になるとのこと。他者とのコミニュケーションをはかっていくことを看護の方向性にしようと考えています。 どうですかね、、?
受け持ち病棟
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
ぷりん
病棟
精神科看護師です。 その患者さんはなぜ部屋に戻られるのでしょうか?しんどい原因をまず探ってみてほしいです。 幻聴や幻覚があるのか?妄想があるのか?精神科の患者の方は、幻聴幻覚に左右されて行動も変わってしまう事もありますし、個人的にこだわりのある生活リズムや習慣等を持つ患者さんも多いです。 患者さんがまず、なぜ他者とのコミュニケーションを積極的に取ろうとしないのか、本人の性格なのか、症状によるものなのか。病態の面と患者様の生活歴等からもう少し探ってみると良いですよ! 他者との交流がストレスになり、不穏になる患者様もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
日勤者の受け持ちの決め方ってみなさんの病院はどんな感じで決めますか? 私のところがお局や上司が日勤だと その人が来るまで待ってて お局たちの都合いいようにつけられます。 私はなぜがケモ患、オペ患によくつけられていて なんで私ばっかり、、と思います😭😭 時短で16時までなので なかなか終わりません。
お局受け持ち病棟
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です!私が以前働いていた病院は主任が1週間分付けてくれていました。私も時短として働いていましたが、時間内に終わる業務を考えてくれてました!いつもケモやオペ患なんですね。なかなか終わらないですし、引き継ぎも大変ですし、少し考えて付けてくれたらいいですよね😣
回答をもっと見る
急変がない、重症いない夜勤でも24人受け持ちしんどい 色んな情報がごちゃごちゃになって訳分からんなる 高齢者の患者が多いからあー、一応血圧も測っとかなきゃとか考えて結局時間内に終われない🥲
受け持ち辞めたい夜勤
にっくねーむ
新人ナース
まさお
その他の科, 介護施設
大変な数の受け持ちをされていると思います。 高齢者様の巡視だけでは終わらなくて、排泄看護、記録などがあって動き通しでしょう。 急変が無いというのは、スキルの高さでしょう。仕事に関してはレベルが高いと感じます。 ご自身の体調管理に気をつけて頂きたく思います。
回答をもっと見る
質問します❣️ 日勤帯で3つ一緒にナースコールが来たらどうします? 療養型で認知症が多く難聴の方もいます(*^^*)
ナースコール受け持ち正看護師
おばさん
離職中, 透析
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
行けるスタッフにも割り振って行ってもらいます! すべて自分の担当の患者なら、時間がかかりそうな患者は自分で行って、その他は行ってもらいます。
回答をもっと見る
まさお
その他の科, 介護施設
大変難しい仕事だと思います。ティッシュペーパーやボールペンなど多いですよね。壊す人だと部屋のクローゼットの扉を壊してしまいます。私は認知症高齢者の男性で経験しています、が職員が見ていない時が多いです。話を出来るだけ聞いてあげる事や見守りにより止めさせて頂いています。 ペガサス様、大変難しい仕事を努力されておられると感じます。
回答をもっと見る
昨日のことについて、リーダーの威圧的態度辞めてもらいたい。PNSのペアにばかり残務の声かけ、自分たちで何回も血糖測定ある経管栄養をするというのに、何回も奪いとり、時短の人にさせるといばる。説明しても自分が偉いと思っているのか、効かない。また、午前中に夕方もつ受け持ちも振り分け、電カルが反転されパソコン開くにも日中の患者と混ざり分かりにくくなるから午後にしてほしいというも、「みんなしてる」と。聞く耳を持たない。係長に伝えたら自分で言えばいいでしょ?と言われ、聞いてもらえず。リーダー報告も、わざわざ患者ケア中に威圧的に聴きに来て、個人情報丸出しにきき、ペアも返事をしてしまう。態度直してほしい。病棟相談会にリーダーの長日勤の振り分けを午後にしてほしいのと、患者報告は患者の前はやめてほしいことを提案してもいいですかね?
PNS経管栄養受け持ち
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
はじめまして。sumaさんのより良い方法を考えて、まわりにきちんとお伝え出来ている勇気に感銘致しました。 色々とご自身の気づきを、きちんとお伝えしているのに相手方に汲み取ってもらえない状況でもやもやをかかえていらっしゃるのですね。とてもお辛い状況下でも、その問題に立ち向かう心は誰しもが持っているものではありません。素敵な看護師さんだと感じました。 私もPN S体制とっている病棟でした。PN S体制でペアの看護師がリーダー等と仲良しだと、リーダー→ペアナース→私という情報共有でタイムラグが生じたり、リーダーと話し合って決めることが出来ずただの業務の請負いになったりと辛い思いをする機会もありました。 結論を申しますと、『伝えて良い』と思います。『伝えた方がより良い』まであります。 環境を良くしようと考えて周りに働きかける能力を持っている方が、周りの方と合わせすぎてお気持ちをかかえるのはもったいないです。 是非ご自身の強みを発揮していただき、より患者さんのための看護になることを祈っております。 また、周りを巻き込むというのはエネルギーの必要なことだと思いますので抱え込まず是非相談しやすい方に相談してくださいね。 健闘を祈っております。
回答をもっと見る
今基礎看護実習中なのですが、今回まで現場には行かずに学内てやってます。 明日の月曜日に受け持ち患者さんが決まってその病気が、糖尿病・慢性呼吸不全・胃がん・大腿骨頸部骨折の4つのうちどれかなんですよね💦 それから動画と電子カルテを見てSOAPとかデータベースの内容をメモ帳にメモして次の日に援助の計画立ててその次の日にバイタル測定の演習してその後に立てた援助を行わないといけないのですが、この病気はこの情報が大事!とかこの病気はバイタル測定の時にこれ注意した方がいい!とかこの病気の援助は手浴がいい!とかなんでもいいのでなにかしらアドバイスを頂きたいです🙇♀️🙇♀️
情報収集看護技術受け持ち
学生
学生
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
ICUの看護師です。 糖尿病はやはり血糖値、内服、使用しているインスリン(どのタイプか)などかと思います。 あとは腎機能、尿量とかもかなと。
回答をもっと見る
ちょっと面倒な患者にロックオンされて、危うく顔写真撮られるところだった(꒪д꒪II 世話になった、ありがとう!で止まってくれれば良かったのに(-"-)💢
受け持ち病院
のん
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
古い看護師
離職中
若かりし頃、ストーカーにあった事があります。携帯が無い頃だったので、今みたいに盗撮やSNSでの拡散等の危険性はありませんでした。 患者様は、勘違いされますからね。充分にお気をつけて下さいね!
回答をもっと見る
今まで出来ていたことが出来なくなって、先輩も、え?って反応をする。自分も自分の出来なさについていけない。 昨日休みで今日の出勤のことを考えると気持ち悪くなって吐き気がする。今日も頭が痛い、体が重い。頭が回らない。 辛いなら辛いって先輩に言っていいんだよって言うけど、この程度でって思われるとか、同僚は頑張ってるのにとか考えて、言えない。 死にたい、消えたい、やめたい、の毎日です。。。
受け持ちコミュニケーション先輩
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
私は掃除が嫌いであまりしてないのですが、母は汚いのにーって言います。その時、私の汚いとお母さんの汚いは違うと言ってます。 だから他の人のこの程度とあなたのこの程度は違う。同僚の頑張りとあなたの頑張りは違う。私たちはそういうとこもちゃんとみてるよ。
回答をもっと見る
話が長いと申し送られた患者さんの所に行った際に、私は早く切り上げるぞと意気込んでいました。実際陽気な方でこちらがメモ取ってるときにも世間話を始めてて、後の仕事のこともあってイラッとしてしまいぶっきらぼうに私が聞きたいことだけ聞いてしまいました。 あとから態度に反省しました、 もう少し余裕もって聞き流すことできたと思います。 みなさんの場合、こういう話が長い患者さんの対応はどうしてますか?またどういう心づもりで対応してますか?
受け持ちコミュニケーションモチベーション
なか
病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お話が長い方への対応、お気持ちとってもよく分かります…😂!業務が立て込んでいる時に限って話長くて、イラッ!後から反省…めっちゃあるあるです😭先輩から教えてもらって今も使っているのは、とりあえず世間話のときは、ニコニコ頷きながら、途中で「〇〇さんとのお話、楽しいです!もっと聞きたいんですけど、もう行かないといけなくて…!またぜひお話聞かせてくださいね!☺」もしくは食堂や談話室など、他の患者さんがいそうなところにさりげなく誘導して、話したい欲を満たしてもらう、などが効果ありました✨その方が、何か困っていて伝えたいことがあるというニーズなのか、それともただ誰かと話したいというニーズなのか、見極めることも大事なのかなと思ったり。うまく会話の中で聞きたい情報を取れたら一番いいのですが、なかなか難しいですよね😣そこは場数踏むしかないと思うので、一緒に頑張りましょう〜!
回答をもっと見る
排液バケツが1つしかなくて 使い終わったら洗浄機に入れるんだけど 留置尿や排液捨てるのは基本受け持ちが捨てることにはなってる でも、多くても4.5人だし 一回使ったバケツ置きっぱなしも嫌だし 自分が最後かも分からないし そもそもバケツ1個しかない あとは計量カップ だから 捨てる時に他の受け持ちの分もまとめて捨てるようにしてる人がほとんどなんだけど 今日 自分の受け持ちの尿捨てようと思ったら 他の人が自分のところだけ捨てて洗浄機にかけてた… 1回洗浄機かけると暫く使えないし 中断も出来ないから 計量カップってちまちま捨てた… 1000以上入れられないから 2回に分けて捨てたり… まじ気が利かねーってイライラ 自分のところだけしか捨てないなら むしろ捨てるな 私がまとめてすてるわ そもそもバケツに数人分纏めるな とか 1個しかないのかよって思うからもしれないけどそれは勘弁して 物品買ってくれない病院だからどうしようもない
受け持ち病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
あずき
うーん、病院がケチなんですね。 自分なら、ちまちま捨ててる時間で1日10分を無駄にしてるとして、1週間で70分、1ヶ月で35時間。時給が1000円だとしてもバケツ一個買うとして、半月で余裕に元が取れてプラスになることを提案していきたいですがね。。 無駄な時間で失う価値を経営は分からないんですかね。愚痴ですが。。
回答をもっと見る
神経難病で下半身麻痺で生保で 色々と細かく看護師に要求してくる患者がいます 前回3ヶ月くらい入院した時もその人を優先に業務を回すような羽目になっていて 今回の入院前に先生も巻き込んで対応統一するためのミニカンファレンスまでしました 受け持ちは誰もやりたがらず、くじ引きで私になるのはなんとか回避されたのに 受け持ちになったNSに サブでついて!っと言われ嫌と言えませんでした… 受け持ちNSは夜勤があり 私は日勤常勤なので日勤で受持NSがいない時のその患者の対応を任されることに… その患者何か要求してくる度に その日の部屋持ちが私に言ってきて、患者の所に話を聞きに行く(一回30分はかかる) 自分の部屋持ちのこともしながら その患者のこともしながら 揚げ足取られないように発言には気を使うし 育児時短で15:30までしかいないのに もうヘトヘトです… これが年度末まで続くと思うともう心が病みます しんどすぎる
カンファレンス受け持ち夜勤
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
koromo
その他の科, 離職中
育児をしながらの日々の業務、本当にお疲れ様です! なかなか手強そうな患者さんですね、、。 神経擦り減らすお気持ちとても良く分かります。 私の勤めていた病院では、受け持ちは一応決まっていましたが、サマリーを最終的に仕上げるというような意味合いのもので、毎日受け持ちは入れ替わっていました。 皆に平等に負担が分散されるよう、看護体制が整えば良いのですが、、 要求してくるたびに話を聞きに行くのも大変ですよね。 要求された人がある程度は話を聞いてあげてくれ〜と思ってしまいました💦 あまり無理をなさらないでくださいね。 その患者さんが早く退院なり転院なりしてくださることを願っております。
回答をもっと見る
できてるのか不安 不安なことは、その都度確認してから行動してるけど、何も言われないから先輩達どう思ってるんだろう。 私が重症部屋持っていいの? 最近、同期いればこうしたもやもやした気持ち吐き出せるのにとか思ってしまう。 重症部屋の受け持ち、正直ストレス。 全然慣れないよ。
同期受け持ち先輩
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
かるびー
小児科, 病棟, リーダー, 大学病院
先輩やリーダー看護師に聞いてみてフィードバック受けてみるのはどうですか? 自分で先輩たちからどう思われてるか考えても答えは出ません。 もやもやも晴れないので、気になるなら聞いてみるのが1番です!
回答をもっと見る
ブランクありで3年ぶりに看護師パートで復職しました。今老健でパートしています。 今は受け持ちはしておらず、フリーです。朝全体で申し送りがあるのですが、バルーンカテーテルが詰まった時や流出が悪い時によくフラッシュしたと聞きます。また膀胱洗浄などという送りもあります。 今まで勤めていた病院はバルーンが詰まったり、流出が悪い時には抜去して新しい物に交換していました。なので、よく分からず、、膀胱洗浄やフラッシュは感染のリスクもあるから交換するようにと言われていたような記憶があります。。 調べてみましたが、なかなかやり方が乗っていなくて、膀胱洗浄やフラッシュってどうやるのか分かりません。 やり方を教えてもらえませんか??
申し送り復職受け持ち
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ミルキングしてそれでも流出しないなら、入れ替えがいいと思います。フラッシュも聞いた事ありません。 UTIになりますよー
回答をもっと見る
一年目との夜勤、自分の受け持ちの患者のspo2アラームずっと鳴ってても患者のところに行かない、アラーム鳴ってるのにモニター見ない、鳴ってるの伝えてもあーよく下がるんですって返され…指導する気もうせる
モニター受け持ち指導
あ
その他の科, 消化器外科, 一般病院
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
うちの1年目もモニターアラーム鳴ってても止めないし、フル無視ですよ...きっと何かがあってからじゃないと気づかないんだなーと思いながら見守っています。 何かあった時は私が対応しますが、そこの見極めが難しいですよね。
回答をもっと見る
現在助産学生で助産実習中です。 実習も今月いっぱいまでなのですが、コロナの影響もあるのか、分娩が少ないのとスタッフの都合でまだ6例しかとれていません。 そのため、あと3・4例取らなければなりません。 実習が始まって3例目までは、指導者さんに怒られてばかりで自信が無くなっていましたが、4・5例目から少しずつですが、出来ることも増え、指導者さんに褒められ、自信が持てるようになりました。 実習期間が2ヶ月で最初の1ヶ月で5例とれて、あと半分だったので、いい感じのスピードだと先生は言っていました。 しかし、実習後半になってから、予定日だった患者さんはもう生まれてたりして分娩が少なくなりました。 また、後半から受け持たせていただいた方は緊急帝王切開になってしまったり、スタッフの都合で分娩の受け持ちができない日に限って分娩があったりなど、中々分娩を受け持つことができないです。 分娩10例が無事早く終わるように安産のお守りも買ったのですが、段々自分が受け持ったら患者さんが安心して出産できないから受け持たない方がいいとおもったり、自分になにか取り憑いていると思ったり、助産師にならない方がいいのかなと思うようになり、とても自信を持つことができないです。 このような状態なので今すごく焦ってます。 そのため実習に行くのか辛いです。 同じような経験をされた方いませんか。 またどのように乗り越えましたか。
産婦人科受け持ち指導
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まりまり
産科・婦人科, 外来
私も実習生の時産婦人科の実習初日に分娩控えている妊婦さんがいて、出産まで立ち合わせて貰いました。 産婦さんの赤ちゃんの沐浴指導もパンフレットを自分で作り沐浴指導もさせて頂きました。 産婦さんの回りで何か自分ができる事を探していました。 今では、産婦人科で勤務しています。 新しい命の誕生にとても感動しています。
回答をもっと見る
現在、終末期実習においてがんの患者さんを受け持たさせていただいてます。 患者さんは疼痛や呼吸困難、倦怠感の訴えが多く日中、学生である私に対して身体をさすってくださいやマッサージして貰ってもいいですか。というお願いをします。私自身、リラクゼーションを行うことで患者さんの疼痛や倦怠感、呼吸困難感などの苦痛が緩和されると考え、リハビリ時や指導を受けている時を除いて病室で患者さんにリラクゼーションを実施しています。 しかし、教員から患者さんのそばにいすぎ、患者さんも一人でいたいこと、疲れていることを考えて、マッサージのしすぎも疲労感に繋がるよ、そこのとこ勘違いしないでとボロクソに言われ思わず悔し涙を流しました。 リラクゼーション中は、不安が表出できるようコミュニケーションをとっていますが、ずっと話しているわけではないです。また、患者さんは家族と良好な関係ではないため、相談相手がおらず孤独や不安を抱えている状態です。 やはり、教員の言う通りリラクゼーションを行っていても、患者さんにとって学生がずっと病室にいることは疲労に繋がりますよね? 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご意見をお願い致します。
終末期受け持ち実習
おっ
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
実習お疲れ様です。 まず指導教官…酷いですねー。そんな人いるんだ!と思ってしまいました。 私は学生の頃看護師は相手の考えてることを察する能力も必要と言われて育ちましたが…そんなメンタリストなんて実践場面でもそうそういません。だって、忙しいんですもん。本当はゆっくり関わりたいのに関われない、ナースコール連打されたらイライラして舌打ちしながら病棟に行きます…笑 おっさんは患者さんからお願いをされて受けたわけですよね?マッサージ練習したんでさせて下さい!とかだったらオイオイってなりますし、 一人でいたい人はそもそもコールしてきませんし、言い方悪いですが学生さんを宛てにしてる患者さんも多いです。お願い聞いてくれるし… 疲れてませんか?時間もずらせますからね?と前置きしていてマッサージするなら全然いいんじゃないですかね。あとは、がん看護についてマッサージの効果とかタッチング、セラピーなどは文献に色々あると思うのでそこから適切な時間を検討してみるのも良いのではないでしょうか? 文献やエビデンス出してぜひドヤ顔してほしいです! なんならカンファの時に指導者さんにどういうタイミングでマッサージしてますか?患者さんの負担はどうやって確認すればいいですか?って聞いてみるのも良いかなと思います。 その患者さんはきっとマッサージを受けて本当に楽になるからおっさんに依頼するんだと思います。
回答をもっと見る
自分の病棟がコロナ専用に。 患者さんが少ない、いないときには他病棟のお手伝いに。 受け持ちいなくてフリーなんてしばしば。 私が看護師をする理由、意味、 そしてモチベーション。 全部がわからなくなってしまいました。
受け持ちモチベーション病棟
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
ず
一般病院
全く同じ状況です。 春から異動になったので、私も新人同然のような気持ちです。 受持ちからはなれて不安も募るばかりで… 他病棟の応援も緊張しますよね やれることをやるしかないと思いながら仕事をする日々です。
回答をもっと見る
精神看護学実習が始まりました。受け持ち患者さんと初めてお会いし、初日の関わりは3時間半です。その中で受け持ち患者さんはすごく真面目で気を使う人と私は捉えました。なので気を使いすぎて疲れないように見極めた関わりをしていきたいと言った所、教員にそれは違うと言われました。患者さんが疲れたと言えるような援助をしなさいと言われましたが、私は初対面の学生にそれを言える人ならば病気にはなってないと思ってしまいました。もちろん日数を重ねていけばそのような援助にはなると思うのですが、初めましてからそのような援助が必要なのでしょうか?2日目には看護の方向性を決めて発表しなければなりません。それも早すぎる気がしてならないです。ちなみに疾患は統合失調症と境界性人格障害です。
受け持ち精神科実習
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
machine
内科, 外科, 病棟
必要ないと思いますよ。 患者さんが疲れたって言わせるのも問題だと思います。 何か援助を立案したとして、患者さん自体が積極的じゃなければ援助をやらなければいいと思います。
回答をもっと見る
今年度も事例の時期がやってきました。 膵臓のオペをした方の症例を書こうと思いテーマについて1ヶ月考えて続けているのですがなかなか思いつきません。 テーマの具体例があれば参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
3年目受け持ち新人
インプット
外科, 新人ナース
てて
急性期, 病棟
どんな課題が出されているのかわからないし なんで思いつかないのに膵臓のオペの症例を書こうとしてるのかわからない🙆♀️
回答をもっと見る
紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?
受け持ちコミュニケーション実習
ねる
学生
なな
整形外科, 病棟, リーダー
私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します
回答をもっと見る
自分がプライマリをしている統合失調症の患者から妄想を持たれるようになりました。別にこの患者さんに限らず珍しいことではないのですが、少しどうしたらいいかな、と悩んでいます。 その妄想というのが、今までは少し笑える夢のような話だったりしたので良かったんですが、最近病状が悪いのもあって、私がお金を盗んだ、看護師辞めて刑務所に入れ、知識のないアホ、などと言ってきます。「幻聴でそう聞こえてきたから」と言っていて、幻聴が理由ではあるようなんですが、私が言ったところで訂正は入りません。病状で仕方ないとは思いつつも、それまでは何かあるごとに受け持ちの私を頼って呼ぶことも多かったのにな…と悲しい気持ちは多少あります。 受け持ちとしての期間が長く、けっこう関わりも深かったため、他スタッフよりも距離が近く、より妄想も抱かれやすかったのかな、とも思っています。 受け持ちは一応継続してるのですが、病状が改善するまで距離をとってそっとしておくべきでしょうか?あまりに放置するのも極端かな、とも思うんですが。
アセスメント受け持ち精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
少し距離をとってみてもいいかもしれませんね。わたしも以前精神科で働いていた時患者に巻き込まれて精神的に疲れ果ててしまったとこがあったので、看護師という役割からは支えてあげたいと思うかもしれませんが、知らないうちに自分のメンタルがやられてしまうことも無いわけではないので、あまり入り込まないようにした方がいと思います。参考になるかわかりませんが、、
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)