今の職場は5年目(1年間は産休育休) 子供がいて時短勤務で4時まで仕事しているのですが、4時までなのに明らか「終わらない受け持ちの数、入院、オペ戻しがつけられていて、上司にこの受け持ちは厳しいと話したら、それも経験で慣れてくるからって言葉で片付けられて4時上がりなのに結局6時まで仕事して体力精神力ともにやられました。 それと年度が変わるから 病棟の改善点とかをみんなの意見を募集するんですけど、患者の情報収集や申し送りの時間をどのくらいの時間かかっているかタイマーをかけて、どのくらいかかったか1人ずつ紙に書いて平均どのくらいなのかを見るために行っています。 無駄な時間を減らそうってことみたいなんですけど、 情報収集怠るとミスに繋がるし、全然見ていない部屋の情報収集だと遅くなるのは当たり前だし時間遅くなると遅いよ!って注意されると思うし、情報収集や申し送りの時から時間を気にしてしまい、すごくストレスを感じています。 コロナがすごい流行ってた時も 患者も看護師もなってて大変で 入院患者受け入れないって決まりだったのに医者たちの都合で受け入れてしまい、 病院全体で決まったことは守ってほしいと思います。 私の勤めている病院は看護師が医師に指示を確認したりしてて、看護師が全て背負いすぎていて周りもへとへとです。 どの病院行っても大変だろうけど こんなに看護師に負担がかかる病院無いと思います。 病棟の改善点よりも まず考えるのは 病院の改善点ではないかと思います。 みなさんはこんな職場どうですか?
受け持ち子どもストレス
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
今まで2つの急性期の病院で勤めてましたが、そんなもんでした。 むしろ最近まで働いてたところはもっと、もっと、もっとひどかったです😅笑 レントゲンやCT、エコー、採血結果も看護師がチェックし、主治医より先に異変に気付いて報告しなきゃいけず 放射線科の勉強もかなりやらされました💦 情報収集も急性期の循環器なのに12人受け持ちで5分。 夜勤への報告も30人を5分で終わらせなきゃいけません、、。 昼休憩なく、残業も1-2時間は当たり前ですが残業代は1円もありませんでした😅 そしてコロナ禍のときはスタッフ不足で 新人1人と私だけで病棟患者30人の対応、コロナ患者入院、定期入院、オペ対応が続いた時もありました…。 そういうところは、上層部が変わらない限り変わることはなく酷くなる一方だと実感し 転職しました😅
回答をもっと見る
新型コロナウイルス、かなーり気を付けていたつもりでしたが、感染してしまいました。 外出先ではなく、おそらく担当していた入院患者様からです。連勤で受け持ちで(ほとんど16時間の夜勤)おむつ交換や食事介助などしていました。(マスク、フェイスシールド、プラスチックエプロン、手袋着用) 患者様のカーテン隔離、食事以外はマスク着用も守っていましたが、、、。 患者様は元々コロナではなかったのですが入院したてで入院3日目あたりに発熱があり、翌々日に検査し抗原、PCR共に陽性が判明。私もその2日後に抗原検査をし陽性が判明。咽頭痛や発熱などの症状が出ました。漏れなく同居している夫にも感染してしまいました。(涙) 土日を挟んでいるからか、保健所からの自宅待機期間の連絡がまだで、職場からはとりあえず1週間お休みになりました。 おそらく10日間の療養になるかと思うのですが。 こういった場合、労災?になるんでしょうか?また、特別休暇等になった場合、給与はどのくらい支払われるのでしょうか? 経験された方がいれば教えてください泣
混合病棟受け持ち病棟
かーt
リハビリ科, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
感染で旦那さんまで感染して大変な思いをされたんですね。 同じ部署のスタッフが何人か陽性になりましたが、みなさん労災が適用でした。 申請書が細かく凄い大変みたいです。前日に何をしたか…など 労災適応になるまでは、特別休暇扱いだったそうですが、特休も労災も満額ではないのが悔しいですよね。 施設によると思いますが、うちの場合は特別休暇は60%です。 労災は一律80%だったと思います。
回答をもっと見る
受け持ち患者さんが、全く発語して下さらなくて、その分カルテにも情報が無いんですけどどんな風に情報をとり、看護過程を進めたらいいか分かりません。コミュニケーションのとり方も分かりません。 なので、何を目標に何をしたらいいのかと計画が立てれません 自分の実力不足も相まって正直限界です。 いい方法あれば教えて頂きたいです。
受け持ち実習看護学生
あおこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
回答失礼致します。会話でのコミュニケーションが閉ざされると難しいですよね。言葉以外からも情報を得られる方法は調べてみたしたか?プライバシーもあるのでどのような患者さんなのか詳しくは知りませんが、失語のみですか?それとも意識障害なのですか?コミュニケーションにも種類があります。カルテだけではなく患者さんのところから情報を得るといいかもしれません。患者さんの身体だけでなく、環境や持ち物も情報です。自分の目で見た事が全てです。看護の看は手と目ですよね?自分の手と目で看るのです。どんな患者さんでも看護展開は必ずできます。患者さんの言葉がなくても家族や看護師のなどの発言も情報です。しぐさや表情も情報です。表情も動きも言葉もなければその方のQOLを考えるなど、自分が患者さんにどういう看護をしてあげたいかが大切かと思います。私も学生時代にJCSⅢ桁の珍しい疾患の患者さんを受け持ちしました。もちろん言葉でのコミュニケーションはできません。あの時頑張ったからこそ脳外で通用する知識をつける事ができました。あおこさんにとっても、これだけ大変な思いをして学んだ事は一生の技術となり、臨床で役立てることができると思うので頑張って下さい。
回答をもっと見る
小児患者の、説得について教えてください。今、小児患者を受け持ちで面倒を見ているのですが鼻腔吸引が苦手な男の子です。鼻水が凄くて鼻腔吸引をすることになったのですがいざとなると部屋を抜け出し病棟を駆け巡る程嫌がります。結局足の速い別の看護師が捕まえ1人の男児に対し、5人がかりで押さえ付け吸引する、と言った形で行っています。私的にはこんな感じで吸引し男の子にも嫌な思いにさせたくないですし、なんか間違っている気もします。 この様な子の説得の仕方を教えてください。
吸引男性受け持ち
咲希
内科, 呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, 検診・健診
樋口雄一
整形外科, 新人ナース
咲希。どこの病院ですか?
回答をもっと見る
自立できたと思ったら、次々と入院、オペ後、小児受け持ち、2人持ち、IABP、PCPS受け持ちとどんどん進んで行くから着いていけるのか心配… もうすでにまとめないといけないことが山積みになっててついていけてない…
ICU受け持ち1年目
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
一般病棟で、術後重症呼吸器装着中の患者をみている方おられますか? 受け持ち人数は呼吸器をいれて何人くらいですか?
術後受け持ち一般病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
消化器外科で働いていました。その時は呼吸器装着中の患者さん含め6〜8名ほど受け持ちをしていました。もちろん呼吸器装着中なので他は軽い患者さんもいましたが、時にはこれは明らかに重すぎる!と言った日もありました。1年目〜3.4年目は特に重い患者さんばかり受け持ちをしていて理不尽さを感じたりしていました。
回答をもっと見る
今度受け持ちがCHDFを回すかもしれません。 そこで観察すべきことは バイタル、尿量 、インアウト、気分不快の有無、ブラッドアクセス部の観察、採血データーくらいで大丈夫でしょうか? 他にあれば教えてください。
バイタル受け持ち採血
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
おにいやん
外科, パパナース
後はダイアサイザーの色とか、圧の状況、ヘパリンなど抗凝固剤も使っているので出血傾向の有無の確認、ブラッドアクセスにテンションがかかっていないか?とかですかね
回答をもっと見る
そろそろ人工呼吸器の方を受け持ち始めます。 寝たきりの方で、夜間のみサーボSという人工呼吸器を使用し、日中は自発呼吸にて酸素投与しています。 気管内吸引はできます、人工呼吸器の設定の勉強はしてます。 受け持つにあたりなにか気をつける点あれば教えて頂きたいです😢
受け持ち一般病棟急性期
にっくねーむ
新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
まぁ一気に難しい事を覚えようとすると大変なので、基本的な部分を気をつければ良いですよ! 先ずはなぜアラームが鳴ったのか? 多分レスピレーターがアラームの理由を教えてくれるので、原因を解消してあげれる様にすればあたふたしないで済みますよ! 陽圧呼吸なのか?自発なのか?それによって鎮静が必要なのかも分かって来ると思います。 あまり難しく考えず、分かる部分からゆっくりと勉強して行きましょう!!
回答をもっと見る
夜勤で受け持ちの患児をお見送りしました。 看護師として働いて3年、初めての経験でした。 正直いつまでもつか、明日になるかもしれないと言われていた患者さんだったのですが、モニター上の波形がおかしく脈も落ちていることを私が見つけて無我夢中で走っていきました。 延命は望んでいないご家族だったのでそのままお見取りとなりました。 近いうちに、と言われている方でしたがまさか今日だとは思わず内心ものすごく焦ってしまいました。でも最後の最後の瞬間まで見届けたいという思いでいっぱいで表に出さないように必死でした。 出棺が終わった後、先輩方から「良く気が付いたね、ねむさんが異変にいち早く気付いてくれて良かった」と声をかけていただいたり、ご家族は私のことを「肝が据わって対応してくれた」と褒めてくださいました。 お見取りはとても辛いことでしたが、頑張る最後の瞬間まで立ち会えたこと、本当に嬉しかったです。 ここ最近勤務が忙しく、患者さん1人1人と思ったように向き合えていないのではないかと感じていました。 そんな中でも私のことをこんなふうに思ってくれてる方がいると知れて本当に嬉しかったです。 これからも頑張ろうと思える日になりました。
脈家族受け持ち
ねむ
病棟
おにいやん
外科, パパナース
死期に立ち会う事はネガティブなイメージは強いと思いますし、焦ったり、ドキドキしたり、出来るなら立ち会いたくないと思う人は多いと思います。 それにスーパードクターだって、病気を治す事は出来ても亡くなる命を元気な健康な生活に戻すなんて不可能。 私が最後の時に立ち会った時は、多分自分の時に看取って欲しかったのかな?なんて良い意味で捉える様にしています。 自分は多くの方を見送って来ましたが、これから先あなたも多くのそんな場面に巡り合うと思います。 そんな時は自分を待っててくれたんだ…頑張りましたね!お疲れ様!と立ち会った方に声をかけながら凛とし、誠実に対応して欲しいと思います。 今の思い…絶対にあなたの看護師としての血となり肉となった筈。良いタイミングですからあなたの看護の概念化をしてみたら良いと思います。 これからも頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
個別性のある看護というのが難しいです🥲 今基礎2の実習にいってて、もうそろそろ受け持ち患者さんに対する援助計画を作成しなければなりません。ただの、清拭ケアなどではなく、その人だからこその計画をたてなければいけません。 私の患者さんは認知症と脳梗塞、脳腫瘍を患っています。認知機能の低下が著しくて、自分の生年月日なども言えなく、歩行もふらつきがあり、シャワー浴、排泄などは介助が必要です。このような患者さんに対して、どのような計画を立てたら患者さんのためになるのか、難しくて分かりません、、 何か良い案はありませんか?🙏🏻
専門学校受け持ち看護学校
らら
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
それを教えてもらえるのが学生なので、先生や指導者に自分の考え述べながらアドバイスもらうべきです。 どうしても案が浮かばないなら、カンファレンスの議題に挙げてみてはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
新人看護師です。 本当に辛くて辛くて、身も心もボロボロになって、それでも1年は何とか頑張ろう、修業だと思って耐えようと思って、毎日仕事終わりに1つ楽しみを作ったり、休みの日に気分転換したり、家族、同期、彼氏に話したりしてなんとかやっていましたが、朝は就業1時間前に行って、休憩は10分しか取れなくて、帰りは仕事が終わらず20時くらいまで残って、次の日の患者さんのわからないことを家に帰って勉強して、次の日が苦手なリーダーさんだったり、受け持ちが重いと不安で眠れないって毎日を続けてました。夜勤はまだできないと判断されてたから、日勤続きの毎日で、こんな辛い思いしてまでここの病院で頑張らないといけないんだろうかと思ってしまい、家に帰ると涙が止まらなくて、朝行こうとするとすごい鬱になって気持ち悪くなって、でも1日休んだらもう病棟行けなくなるってわかってたので毎日何とか仕事に行ってたけど、ついに行けなくなっちゃった… 何で頑張れなかったんだろうって辛くて悔しい。
彼氏休憩同期
s
整形外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
お疲れさまです。よく今まで頑張りましたね。なんで頑張れなかったんだろう?じゃなくて、今まで頑張った自分を褒めてあげて下さい。これを読むと、❤︎さんの頑張りがとっても伝わってきます。 かなりお疲れのようですし、今はゆっくり休養した方がいいと思いますよ。 詳しい状況が分からないのに身勝手なことを言うようですが、ご自身の身体を壊してしまっては、元も子もないです。 大変だと思うけど、しんどい時は、自分の気持ちをもっと優先してもいいと思いますよ。ゆったり行きましょう。
回答をもっと見る
皆さんの病院ではインシデントレポートはだれが書いていますか?インシデントを起こした本人ですか?発見者ですか? 例えば日勤で、受け持ち患者の寝衣から昨夕分の内服薬が出てきたら、インシデントを起こしたのは夜勤者ですが発見者は私になります。 リーダーに報告すると、「発言者としてインシデント書いて」と言われて書きますが、正直なんで?って思います。「インシデントは反省文じゃない、責めるために書いてるものじゃない。同じことを起こさないため。」と言われますが、インシデントを書く時間取られるのも嫌だし、提出したら「どうしたらいいと思う?」とか聞かれても、夜勤者がやったことなので正直わからないです。 インシデントは反省文じゃないし、事故防止のために大切だということは重々理解しています。が、やっぱり書くのは嫌です。 患者さんのため、看護師としての責任で必ず報告はしますが、業務や精神的負担を増やされるくらいなら報告したくないと思っちゃいますし、見て見ぬふりしたり、ちゃんと確認してない人は書かないことになるし、よく気付いて報告する人ばかりインシデントを書くことになりませんか。 皆さんはどう思いますか。
受け持ち夜勤ストレス
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私が以前務めていた病院も、発見者もインシデントレポート書いていました。 正直面倒でした。 それで残業することもありましたし(インシデントだからと残業代は出ない)、不快ではありました。
回答をもっと見る
はじめまして。 今週月曜日から我が病院はコロナのクラスターになり日に日に患者やスタッフが陽性となっています。 私もPCRを火曜日に受け陰性だったので、水曜日にコロナ病室を受け持ちさせられました。木曜日に38°越えの発熱があり翌日金曜日仕事を休む連絡をしました。その際PCRを受けたいと看護部長に伝えた所、「ここの病院はクラスター出たから発熱したスタッフはPCRはここで受けれないと保健所から連絡きたから、他の病院で受けて」と言われ納得出来ません。火曜日PCRを自分の病院で受けたのに、なぜ発熱したら自分の病院でPCRを受けれないのか理由を分かる方いらっしゃいますか⁇ そのような話を部長にすると嫌な顔をされるので、聞けません。 納得がいかないのは只々ありますが、「PCRを受けに来て」と言う口実で呼び出し、実際はPCRはせずにその話だけで帰らされるって納得いかないと思いました。
部長受け持ち急性期
佐久間
ICU, 一般病院
くろくろ
整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院, オペ室, 検診・健診
いやいや、ありえないですね。 もしかしたら、クラスターで何人感染したっていうのを公表しなきゃいけないので、なるべく少なくなるように管理者で調整してるんじゃないですか? 今どき、保健所でpcrなんか受けれないし、他の病院?ってどういう事なんですかね。 無料検査キットは病院から貰えたり、下さいって交渉してみるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
32床で6人の全身清拭&洗髪 8人の入浴介助 3人の手術 1人の予定入院 3人の転棟がある状態で リーダーと1人の看護助手含めても6人でなんとか回したのすごくね?? がんばったよね!! 私の受け持ち8人でそのうち認知バリバリのオペ1人に経管栄養あり 硬注あり で 時間指定の業務以外全部終わらせて 15:30に帰った私もすごいよね😭 疲れたよぉ
清拭経管栄養看護助手
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
つぶやきです。 外科に再就職した看護師です。 失禁をしているのに変えなくてもいい トイレも行かないと全部拒否する患者さん リハビリも入っていて動けるのに動かない そんな方に対して、 離床してほしくて怒鳴ってしまいました。 みなさんは受け持ちの患者さんに対して 怒鳴ってしまったことはありますか?
受け持ちストレス
こと
外科, 一般病院
なないろ
その他の科, ママナース
怒鳴ったことはありませんが、たしかにイライラしてしまうことはあります。 その患者さんは、なぜ全部拒否なんでしょう? 患者さんも、なにかしらの理由があって拒否しているのか、認知の問題なのか… どちらにしても、怒鳴って解決することではないので…😥
回答をもっと見る
インシデントカンファレンスにはどのように行いますか。 うちの部署では、上がったレポートを上げた看護師が勤務している日に行います。 所定の用紙にカンファレンス内容を書いてリスク委員に提出します。 所要時間10分くらいですが、その10分が苦痛です。 吊し上げのように、インシ起こした看護師が読み上げ、聞いている他のスタッフが「この時どうだったの、どうして○○しなかったの」など質問攻撃が始まります。 私自身がインシ起こした本人でも、他の人の時でも攻撃されている様子を見るのは良い気持ちはしません。 院内でカンファレンス方法に決まりはないのですが、何か良い方法などご存じの方教えて下さい。
インシデント受け持ちコミュニケーション
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
hana
産科・婦人科, クリニック
いい方法がお伝えできなくて申し訳ないですが… うちのクリニックでは、インシデントは報告程度です。 部署毎に医療安全の担当スタッフがまとめて発表します。 担当スタッフが休みでできない時は代役を立てて発表します。 気になる点があれば、意見を出します。 インシデントを起こした本人が発表する訳ではないので、つるし上げのようにはならないです。
回答をもっと見る
今日は今の病棟の最後の夜勤。 夜勤入りの時にAさんが急変でCV挿入やらちょっと重患になりそう。不安だけどそれでも3年目だし、頑張ってみるぞ!って思ったのに、CPA。挿管することになり、私はまだまともに呼吸器が見れないから同期の見れる子にバトンタッチ。 その後一時は状態を取り留めたのにまたCPAで今度はそのまま自宅退院に。 はぁ....前々回の夜勤でも自分の受け持ち患者さんがCPAだったし、その前の夜勤でもCPA発見して...... そういう時ってよく『持ってるねー』とか言いますが、やっぱりこれ、お祓い行くべきでしょうか...(泣) (一応補足として、今まで看取った重患の方は30分~1時間事に様子を確認してましたし、今回は10分おきにモニターでVS測定し、頻回に訪室をしてたのですが...) 自分では...何が足りなかったのか分からなくて... あーーー悔しい......
急変3年目受け持ち
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
たまたまですよ。 それだけ急変が多い現場にいるということです。ですがその経験ができるだけ環境ならしんどいとは思いますが、急変時の対応の流れをしっかりと把握しておくと今後必ずあなたの強みになります!! 頑張ってくださいね(´˘`*)
回答をもっと見る
高齢者 腎機能低下 寝たきり 数年前左右人工骨頭置換術 低栄養状態 心不全なし 両下肢右手背浮腫あり なんで浮腫あるかわかる?と言われ、低栄養、寝たきりだからですか?と言ったらじゃぁ寝たきりの人はみんな浮腫あるの?違うと思うよと言われました。 色々文献を調べたのですがよくわかりませんでした。 腎機能低下からかな?と思いましたが、顔面・眼瞼浮腫はありません。 両下肢の浮腫に左右はありますが、術後したからかな?と思いました。 しかし、右手背の浮腫の原因がわかりません。
術後アセスメント受け持ち
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
SAKI
循環器科, 病棟
実習お疲れ様です。 もちろん、低栄養・術後侵襲で細胞外に水分が移動することもあります🙆🏻♀️ 腎機能が低下して尿の排泄ができなくなり、体に水が溜まると必ず顔面や眼瞼に浮腫が起こるとは限りません。初めは下肢に浮腫が出現することが多く、患者への心不全指導でも足に浮腫がないか観察するように伝えることもおおいです。参考にしてください。
回答をもっと見る
翌日の日勤や夜勤の受け持ち患者を決めることをなんと呼びますか? いまの職場は「アサイメント」 前の職場は「部屋持ち」 皆様のところはなんていっていますか?
受け持ち病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
アサイメントって初めて聞きました! 民間病院勤務ですがどの病棟も部屋持ちって呼んでいます!
回答をもっと見る
ASOと、糖尿病の患者さんで右第1〜3趾切断後です。創部は乾燥しているためガーゼと、包帯保護で対応しています。その患者さんが自宅退院されるのですが、創処置のパンフレット作成しようと思うのですが、どんなこと書いたらいいか悩んでいます…助言いただきたいです😓
慢性期受け持ち勉強
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
初めまして。整形外科で看護師をしております。足趾切断後で創部は乾燥しているとのことなので消毒等難しい処置はいらなそうですね。パンフレットに載せる内容ですが、ガーゼや包帯の巻き方等の他に、切断部を含めフットケア全般について・創部の観察を行う事の重要さ・感染兆候とは…そんな内容を盛り込めると良いかと思います。ASOと糖尿病とのことで創部感染や他の部位の壊疽のリスクも高いのでそれを患者さん自身で予防できるように介入していけたら良いかと思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
現在統合失調症の患者さんが受け持ちです。 開放病棟で、自室で食事摂取、トイレとレク、食事の返却以外は基本出てこない方です。朝は表情穏やかで話もしてくれたが、レク参加中に途中で用事があると立ち上がり、自室に行き、しんだいから横になるとのこと。他者とのコミニュケーションをはかっていくことを看護の方向性にしようと考えています。 どうですかね、、?
受け持ち病棟
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
ぷりん
病棟
精神科看護師です。 その患者さんはなぜ部屋に戻られるのでしょうか?しんどい原因をまず探ってみてほしいです。 幻聴や幻覚があるのか?妄想があるのか?精神科の患者の方は、幻聴幻覚に左右されて行動も変わってしまう事もありますし、個人的にこだわりのある生活リズムや習慣等を持つ患者さんも多いです。 患者さんがまず、なぜ他者とのコミュニケーションを積極的に取ろうとしないのか、本人の性格なのか、症状によるものなのか。病態の面と患者様の生活歴等からもう少し探ってみると良いですよ! 他者との交流がストレスになり、不穏になる患者様もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
日勤者の受け持ちの決め方ってみなさんの病院はどんな感じで決めますか? 私のところがお局や上司が日勤だと その人が来るまで待ってて お局たちの都合いいようにつけられます。 私はなぜがケモ患、オペ患によくつけられていて なんで私ばっかり、、と思います😭😭 時短で16時までなので なかなか終わりません。
お局受け持ち病棟
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です!私が以前働いていた病院は主任が1週間分付けてくれていました。私も時短として働いていましたが、時間内に終わる業務を考えてくれてました!いつもケモやオペ患なんですね。なかなか終わらないですし、引き継ぎも大変ですし、少し考えて付けてくれたらいいですよね😣
回答をもっと見る
急変がない、重症いない夜勤でも24人受け持ちしんどい 色んな情報がごちゃごちゃになって訳分からんなる 高齢者の患者が多いからあー、一応血圧も測っとかなきゃとか考えて結局時間内に終われない🥲
受け持ち辞めたい夜勤
にっくねーむ
新人ナース
まさお
その他の科, 介護施設
大変な数の受け持ちをされていると思います。 高齢者様の巡視だけでは終わらなくて、排泄看護、記録などがあって動き通しでしょう。 急変が無いというのは、スキルの高さでしょう。仕事に関してはレベルが高いと感じます。 ご自身の体調管理に気をつけて頂きたく思います。
回答をもっと見る
質問します❣️ 日勤帯で3つ一緒にナースコールが来たらどうします? 療養型で認知症が多く難聴の方もいます(*^^*)
ナースコール受け持ち正看護師
おばさん
離職中, 透析
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
行けるスタッフにも割り振って行ってもらいます! すべて自分の担当の患者なら、時間がかかりそうな患者は自分で行って、その他は行ってもらいます。
回答をもっと見る
まさお
その他の科, 介護施設
大変難しい仕事だと思います。ティッシュペーパーやボールペンなど多いですよね。壊す人だと部屋のクローゼットの扉を壊してしまいます。私は認知症高齢者の男性で経験しています、が職員が見ていない時が多いです。話を出来るだけ聞いてあげる事や見守りにより止めさせて頂いています。 ペガサス様、大変難しい仕事を努力されておられると感じます。
回答をもっと見る
昨日のことについて、リーダーの威圧的態度辞めてもらいたい。PNSのペアにばかり残務の声かけ、自分たちで何回も血糖測定ある経管栄養をするというのに、何回も奪いとり、時短の人にさせるといばる。説明しても自分が偉いと思っているのか、効かない。また、午前中に夕方もつ受け持ちも振り分け、電カルが反転されパソコン開くにも日中の患者と混ざり分かりにくくなるから午後にしてほしいというも、「みんなしてる」と。聞く耳を持たない。係長に伝えたら自分で言えばいいでしょ?と言われ、聞いてもらえず。リーダー報告も、わざわざ患者ケア中に威圧的に聴きに来て、個人情報丸出しにきき、ペアも返事をしてしまう。態度直してほしい。病棟相談会にリーダーの長日勤の振り分けを午後にしてほしいのと、患者報告は患者の前はやめてほしいことを提案してもいいですかね?
PNS経管栄養受け持ち
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
はじめまして。sumaさんのより良い方法を考えて、まわりにきちんとお伝え出来ている勇気に感銘致しました。 色々とご自身の気づきを、きちんとお伝えしているのに相手方に汲み取ってもらえない状況でもやもやをかかえていらっしゃるのですね。とてもお辛い状況下でも、その問題に立ち向かう心は誰しもが持っているものではありません。素敵な看護師さんだと感じました。 私もPN S体制とっている病棟でした。PN S体制でペアの看護師がリーダー等と仲良しだと、リーダー→ペアナース→私という情報共有でタイムラグが生じたり、リーダーと話し合って決めることが出来ずただの業務の請負いになったりと辛い思いをする機会もありました。 結論を申しますと、『伝えて良い』と思います。『伝えた方がより良い』まであります。 環境を良くしようと考えて周りに働きかける能力を持っている方が、周りの方と合わせすぎてお気持ちをかかえるのはもったいないです。 是非ご自身の強みを発揮していただき、より患者さんのための看護になることを祈っております。 また、周りを巻き込むというのはエネルギーの必要なことだと思いますので抱え込まず是非相談しやすい方に相談してくださいね。 健闘を祈っております。
回答をもっと見る
今基礎看護実習中なのですが、今回まで現場には行かずに学内てやってます。 明日の月曜日に受け持ち患者さんが決まってその病気が、糖尿病・慢性呼吸不全・胃がん・大腿骨頸部骨折の4つのうちどれかなんですよね💦 それから動画と電子カルテを見てSOAPとかデータベースの内容をメモ帳にメモして次の日に援助の計画立ててその次の日にバイタル測定の演習してその後に立てた援助を行わないといけないのですが、この病気はこの情報が大事!とかこの病気はバイタル測定の時にこれ注意した方がいい!とかこの病気の援助は手浴がいい!とかなんでもいいのでなにかしらアドバイスを頂きたいです🙇♀️🙇♀️
情報収集看護技術受け持ち
学生
学生
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
ICUの看護師です。 糖尿病はやはり血糖値、内服、使用しているインスリン(どのタイプか)などかと思います。 あとは腎機能、尿量とかもかなと。
回答をもっと見る
ちょっと面倒な患者にロックオンされて、危うく顔写真撮られるところだった(꒪д꒪II 世話になった、ありがとう!で止まってくれれば良かったのに(-"-)💢
受け持ち病院
のん
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
古い看護師
離職中
若かりし頃、ストーカーにあった事があります。携帯が無い頃だったので、今みたいに盗撮やSNSでの拡散等の危険性はありませんでした。 患者様は、勘違いされますからね。充分にお気をつけて下さいね!
回答をもっと見る
今まで出来ていたことが出来なくなって、先輩も、え?って反応をする。自分も自分の出来なさについていけない。 昨日休みで今日の出勤のことを考えると気持ち悪くなって吐き気がする。今日も頭が痛い、体が重い。頭が回らない。 辛いなら辛いって先輩に言っていいんだよって言うけど、この程度でって思われるとか、同僚は頑張ってるのにとか考えて、言えない。 死にたい、消えたい、やめたい、の毎日です。。。
受け持ちコミュニケーション先輩
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
私は掃除が嫌いであまりしてないのですが、母は汚いのにーって言います。その時、私の汚いとお母さんの汚いは違うと言ってます。 だから他の人のこの程度とあなたのこの程度は違う。同僚の頑張りとあなたの頑張りは違う。私たちはそういうとこもちゃんとみてるよ。
回答をもっと見る
話が長いと申し送られた患者さんの所に行った際に、私は早く切り上げるぞと意気込んでいました。実際陽気な方でこちらがメモ取ってるときにも世間話を始めてて、後の仕事のこともあってイラッとしてしまいぶっきらぼうに私が聞きたいことだけ聞いてしまいました。 あとから態度に反省しました、 もう少し余裕もって聞き流すことできたと思います。 みなさんの場合、こういう話が長い患者さんの対応はどうしてますか?またどういう心づもりで対応してますか?
受け持ちコミュニケーションモチベーション
なか
病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お話が長い方への対応、お気持ちとってもよく分かります…😂!業務が立て込んでいる時に限って話長くて、イラッ!後から反省…めっちゃあるあるです😭先輩から教えてもらって今も使っているのは、とりあえず世間話のときは、ニコニコ頷きながら、途中で「〇〇さんとのお話、楽しいです!もっと聞きたいんですけど、もう行かないといけなくて…!またぜひお話聞かせてくださいね!☺」もしくは食堂や談話室など、他の患者さんがいそうなところにさりげなく誘導して、話したい欲を満たしてもらう、などが効果ありました✨その方が、何か困っていて伝えたいことがあるというニーズなのか、それともただ誰かと話したいというニーズなのか、見極めることも大事なのかなと思ったり。うまく会話の中で聞きたい情報を取れたら一番いいのですが、なかなか難しいですよね😣そこは場数踏むしかないと思うので、一緒に頑張りましょう〜!
回答をもっと見る
以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
旦那急変家族
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。
回答をもっと見る
私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?
パート子ども病棟
はるごん
内科, ママナース
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。
回答をもっと見る
病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。
リーダー病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)