透析クリニックから、サ高住に働き始めましたが、訪室してバイタル、観察後、貼り薬やPEG、吸引、口腔ケアや顔面清拭、手浴などしています。 指定の30分内に収まらない時もあれば、時間が余る時があり、その時にどういうケアがあるか先輩に『何をしていいのか分からない』と言ってアドバイスを求めたのですが、『何をしていいか分からないなんて聞くな』と言われました。 分からないことを分からないと言うのはいけないことですか? 時短に切り上げて記録入力が優先なのですか? 私は訪室したら記録入力は手書きで、 時間外にして、訪室内では入居者様のケアをしたいだけなのですが要領悪いですか?
中途訪看受け持ち
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ぽんずさんの患者さんにケアをしてあげたい思い、とても共感できます。私は業務的に仕事をこなすのではなく、患者さんが喜んでくれる姿を見るのが好きで時間があるのならばできる範囲のケアをしたくなります。 また相談された先輩のような考え方で働くスタッフもみてきました。そして自分の看護観とは違うスタッフとは客観的な目線で見ると冷静に見直せるようにもなって来ました。 サ高住は限られた人間関係になると思いますので、自分と考えが違うスタッフがいるととても悲しくなると思います。私はぽんずさんの考えは間違ってるや要領が悪いとは思いません。
回答をもっと見る
皆さんは看護師になってから何人くらいの人をお見送りしましたか? 実際に日勤の受け持ちや夜勤の時に関わったという方のみでお願いします。 看護師歴も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
終末期受け持ち夜勤
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ぴー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
正確には分かりませんが、おそらく30人前後だと思います 10年目です
回答をもっと見る
転職してから初めてイラッとしたこと。自分の受け持ち以外の患者が具合悪くなり咄嗟に対応していたら、本来の受け持ちナースに具合悪くなってたなら呼んでと言われた。確かに勝手がまだ分かってない部分もあるし、お互い助け合うのは必要だと思うよ。けど自分の担当の患者なんだからちゃんとみてろよ。対応も間違ったことしてないし。そんで後で遠くから他のナース達とこっち見ながらそのこと話してんの。本当気分悪かった。はーめんどくさ。じゃあ行かなきゃよかったのかよって思っちゃうよ。 新人だからって優しくしてくれたりする一方、ミスをすぐ疑われたり思い込みでものを言われることもあって疲れる。自分で転職を選んだけど、新人時代の頃の辛さは変わらないね。愚痴でした。
受け持ち新人転職
ななし
皆さんの病棟では、どのような方法で申し送りをしていますか? 一度ウォーキングカンファレンスに変えてみたのですが、慣れていないせいか上手くいきませんでした…。 申し送りをどのようにすれば早く終わるのかを模索中なので教えてください。 よろしくお願いします。
申し送り受け持ち病院
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。うちの病棟では詰所で申し送りをしますが、ほとんど記録を見てわかる場合は、「記録の通りです」と数秒で申し送りを終えます。これから勤務を始めるスタッフが聞きたいことがあればそれに答えるのと、特記事項があれば送りますが、最低限の申し送り時間で終わらせて、スタッフが早く業務に取りかかれるよう配慮しています。 あまり参考にならない事例ですみません
回答をもっと見る
看護師1年生です。ここ最近やっと8人受け持ちに慣れてきた気がします。来月から夜勤も始まる予定です。 そのためか最近では日勤に入ってる日は入院を1番に取るように決められています。正直3連勤で3日間入院とるのは精神的にすごくきついです。まだまだ慣れず帰るのが遅くなり、その分先輩も帰るのが遅くなってしまうため申し訳なさと自分の仕事の出来なささに精神的にきついと感じています。 私以外の同期はもうバンバン入院とって定時には仕事を終えることができてるのに、自分だけは何回入院をとっても成長していなくて正直恐怖です。皆さんはどれくらいで入院とりに慣れましたか?そもそも連続で入院1番に回るとこはありますか?
緊急入院受け持ち先輩
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
外科病棟配属でしたが、1日5名前後入院はありましたので、ほぼ必ず入院患者を受け持っていました。日によって2人とか。慣れたのは1年経ってからくらいかと思います。 やる事、書く事をリストで作って、電子カルテに書くであろう定型文を辞書登録してなどやってましたよ。定時で帰れることは稀でした。
回答をもっと見る
今日初めての夜勤の受け持ち ああ、緊張と夜専の先輩に気を使うことでもう初っ端から吐きそう。
受け持ち夜勤新人
ぴの
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
できるナースを演じるよりもできないままで今夜をすごすことをおすすめします
回答をもっと見る
受け持ち患者3人のうち2人が希死念慮などで隔離になって、準夜勤の時出勤してその事聞いたら泣いてしまった……後になってなんでそんな事で泣くんだって思った。 キャパオーバーだったのか……自分の関わり方がダメだったのかなって考えてしまう
受け持ち精神科新人
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
みねさん。 優しいのですね。 受け持ち患者さんを一生懸命看護しているのですね。 ひとつアドバイスできるとしたら… 受け持ちかんじゃさんだからこそ、客観的にアセスメントしてあげませんか? 季節的なこともあるし、患者さんがそのような症状を出してくれたのは、みねさんへのサインだと受け止めて、何が原因でその症状がでたのかを考えてあげて欲しいなぁ。 そして、隔離された後のケアも考えなくちゃね。 キャパオーバーではなく、みねさんの関わり方がダメだったのではなく、客観的に見る訓練をする時期にきたんですよ。 見方を変えてみてくださいね👍
回答をもっと見る
摂食障害(神経性無食欲症)の患児の看護をしたことがある方に質問です。 神経性無食欲症の患児に対して具体的にこんな関わりでコミュニケーションが上手くいったなどの成功体験を教えていただきたいです。
三次救急混合病棟受け持ち
nan
外科, 小児科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 病棟, NICU, 一般病院
まるこ
学生
食べ物の話はNGです。 兎に角 カロリーとか太る痩せるの連想も。
回答をもっと見る
8:30から業務のところ7:30に行って情報収集。先月から受け持ち初めて、12月終わりには2人受け持ちました。2月には7人受け持てるようにって話なのですが、あれもこれもそれも情報足りないと言われ、点滴業務昨日初めてやって今日2回目なのに遅い!と言われ。ちなみに、12.1月ともに日勤は7回くらいしかありません。 できてないのは私が悪いです、情報が足りなかったのも反省して明日はもっと早く行けるように頑張ります。でも遅いって言われても、頑張ってるのに、、と思ってしまいます。時間守ってリーダーに報告。時間時間って言ってる割には定時過ぎても振り返りして貰えず、結局タイムカードきれないじかんに。(1年目は残業禁止?らしく、タイムカード切り忘れでたまーに処理してます。) できてないことばかり言われて、「今日はこれできたぞ!」と思ってもそこにはなにもふれられず、あれもこれも早くできるようになってと言われるのがしんどいです。 これが普通なんですか、、、、。 教育体制が私たちの代から変わって、上の先輩は4月から徐々に受け持ちしてたみたいです、、、。
情報収集受け持ち残業
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 就業1時間前から情報収集したり、頑張っておられるんですね! それだけ時間を費やして努力されているのに、情報が足りないと言われるのであれば、情報収集の優先順位などをもう少し変えてみるのも良いかもしれません。 私も学生や新人教育に携わっていますが、経験が浅いと非常に多くの情報を収集しているのに大事な情報が抜けてしまっていることがあります。 職場によって教育体制は違うと思いますが、それだけ努力されているのであれば、ポイントを絞って先輩に質問してアドバイスを貰えるといいですね!
回答をもっと見る
先輩の皆さんに質問です。 持病が悪化してしまい数ヶ月休職していましたが1週間程前から復職しました。もし、自分の病棟に病休明けで戻ってきた1年目がいたら何も任せられないと思いますか? 休職前は普通に受け持ちしてメンバーとして動いていましたが今は、先輩と一緒に患者さんを受け持たせてもらって、先輩の指示通りに動いてる感じです。 復職プログラムに沿って短い時間での勤務をしているのでナースコールや食介に入らせてもらってます。 周りが忙しそうに仕事をしている中で何もできない自分が嫌になってきました。 周りからすると復職後の1年目は邪魔だと思われてしまうことの方が多いですか?また、復職プログラムとはいえ忙しい中(日勤で22時ごろまで残業するくらい)早々と帰ってく1年目がいたらいい気分はしないですよね? いろいろと不安が絶えないので質問させてもらいました。
食事介助ナースコール休職
るみ
救急科, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私個人的には邪魔だなんて思わないですよ^_^ 確かに残業で22時頃まで残ることがあったとしても、ナースコール対応や食介してもらえるだけで、やっぱりいてもらえると助かります。 きちんと復職プログラムがあるからこそ、スタッフもそれに応じた流れで仕事に来てくれてるんだと理解できます。 中には色んな考えを持ってるスタッフはいるから気を使うかもしれませんが、できることからで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
どうしてもしんどくて1日を乗切る自信もなくて、 人数少ないのに回れなくて、記録も遅くて、 勉強も中途半端でちゃんと理解できてなくて、 指導者にまた怒られたらどうしようとか、 色々考えたらメンタル的にも無理だと感じて 8割ウソをついて早退してしまいました…… 他の人に負担が増えることもわかっていますが、 ごめんなさい。。 もうあと3ヶ月で1年目が終わるというのに こんなんじゃダメですよね。 他の同期は私より多くの患者を見たり夜勤やらせてもらえたりしているのに、私はずっと足踏み状態です。 成長したいとは思いますが先に進む怖さもあるし 自分から声を出すとかが苦手で、未だに チームに馴染めていないように思えます。 責任というものも自分には重たくて逃げ出したいです こんな看護師だめですよね。
混合病棟同期受け持ち
らん
消化器内科, 新人ナース
marin
総合診療科
全く、私と同じ気持ちです。他の同期は夜勤も入っていて先輩へ相談する時も要点まとめて説明できているのに、私は紙に書いても上手く伝えられなかったり、毎日部屋持ち変わって情報が多く患者さんを全然理解できてないと感じ、いつも同じところで止まってしまいます。。
回答をもっと見る
コロナ受け入れてから毎日受け持ちはコロナだけ。受け持つスタッフにも偏りあるし。ゴルフ行って会食行って、勝手にコロナ感染した奴を、会いたい人にも会えず自分の時間を犠牲にしてまでなんでみなきゃいけないの。コロナの為に毎日残業。委員会の仕事に自分のラダーの課題。全職員対象の訳分からんレポート。係活動に終わりの見えないチーム活動。副師長から与えられた別の案件。自分の勉強も間に合わない。その上この仕事量と危険に合わない給料。無理だけど逃げられない。これで鬱にならないだけ褒めて欲しい。 質問じゃなくて、ただの愚痴でごめんなさい。どこかで誰かに吐き出したかった。
受け持ちメンタルストレス
にゃん
ICU, 病棟
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
私もコロナ病棟で働いてます 本当ですよね。感染したあとから本当に治るんですか?また感染するんでしょ?とか訳のわからないことを聞いてきますよね なら出歩かないでよっていつも思います ですがもう割りきって対応してます 私のところはやりたい看護師もいないためスタッフの入れ換えなく早半年か過ぎました 最近少し鬱っぽくなったり悩みがつきないですが看護師である以上仕方ないと割りきりやっています。 このサイトで思う存分愚痴ってください 共に頑張りましょう!
回答をもっと見る
エビデンスに基づいた看護とはをテーマにレポート課題が出てるけど事例が思いつかない、、、、2年目になってプライマリーとしても動き始めたけど正直プライマリーとして機能できてない気もするし🤔日々何も考えずに看護してるわけじゃないけどいざレポートに書こうと思うと自分が何をしてきたのか全然わからんな〜〜〜
受け持ち外科2年目
ね
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
コロナみてエビデンスなんて言語なくなったよん
回答をもっと見る
妊娠7週目、心拍確認出来ました。 上司への妊娠報告を今していいか悩んでいます。 本当なら流産リスクがまだ高いこの時期は見送りたいのですが、つい先日もコロナかもしれない患者の対応を誰がするかとスタッフ間で話をしており、候補に上がっていました。 数年前流産経験もあり、でも今は早過ぎるのではないかなど色々考えて答えが出ません。 皆さんのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。
透析室透析受け持ち
さ
内科, 循環器科, 急性期, クリニック, 慢性期, 透析
ちゃんこ
一般病院, 透析
コロナ禍でなければ心拍確認してから!と言いたいところですが、受け持つ可能性があるとなると、やはり『今』するのがベストかと。赤ちゃんを守れるのは自分しかいませんし 何かあった時に後悔しても遅いからです。 あの患者と関わったけど大丈夫かなって出産まで不安な気持ちで過ごすには長すぎますし。 先ずは師長さんに話し、スタッフへの報告のタイミングを相談してはいかがですか。 どうぞご自愛ください。
回答をもっと見る
老健施設 パート(日勤のみ)で働いてますが、ガッツリ当番業務をしています。パートなので、定時に帰りたいのですが17時(定時)で帰れないことも多いです。 今日(1/4)は4連休明けの出勤ですが、夜から母の具合が悪く日付変わったぐらいから血便(?)がでています。量は多くないので、朝イチで病院に行こうかと思っています。しかし、勤務内容を見ると当番の担当をつけてあるので休むのはちょっと躊躇うところです。母の病院には付いていきたいので休みの連絡をしてもいいかと悩んでいます。 あと数時間しかないですが、アドバイスいただけたらとおもいます。 PS→正直6割は休もうと思ってはいます
シフト受け持ち介護施設
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
mreim
外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, クリニック
現在、クリニックでパートで働いています。 私の母親も一週間前から食欲が落ちてしまい、年末の忙しい時期ではありましたが休みをもらい病院へ連れて行った経緯があります。結果、即入院となったため連れて行って良かったと思っています。 パートなので割り切った所もありましたが…。 仕事では、自分の代わりは何とでもなると思います! どうぞ、お大事になさってください。
回答をもっと見る
統合失調症の維持期の方の、 バイタルや身体症状のアセスメント何が大切ですか? 退院して、服薬の中断不眠や生活の乱れがみられ任意入院で療養、服薬管理のため入院となっています。 幻聴も時々あり、臥床が多いのですが、他患者と親しく会話したり散歩もしています。
情報収集記録受け持ち
🅰️ちゃん
学生
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
幻聴時の不安軽減、自宅での生活の様子の聞き取りから服薬中断、生活リズムの乱れの原因検索、退院に向けての内服指導などでしょうか。
回答をもっと見る
完全側臥位とっている患者をそのまま50度くらいギャッヂアップしてて患者可哀想だった… 誰がやったのか受け持ち確認したら師長やった、
受け持ち師長
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
その師長さんは、何を目的にされていたのでしょうか? 理由を確かめると何か気づき(良くも悪くも)があるかもしれません。
回答をもっと見る
気管支喘息の小児で犬と遊ぶのが好きで、 アレルゲンがまだわかっていないのですが、 喘息のことを考えるともう犬とは遊ぶことは難しいですよね? どのように伝えることが良いと思いますか?
呼吸器科慢性期受け持ち
🅰️ちゃん
学生
くろみつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
アレルゲンが分かってからではダメということでしょうか? それとも、アレルゲンが分からないからとりあえず一旦犬はやめとこーみたいなことでしょうか? 喘息があって、犬がアレルゲンだから絶対ダメとかではないですよ。 喘息の程度にももちろんよりますが・・・ もし、今その子が喘息で入院してるのであれば犬などのペットでアレルゲンになり得るもの全てに対しての説明がいいと思います!(息が苦しくなるのが落ち着くまではわんちゃんは見るだけにしよう)(少し大きくなるまではお触りすると苦しくなるから〇〇歳まではやめておこう)など言い方はちょっと変かもしれませんが約束ごとみたいなかんじでもいいかもしれません。 あまり参考にならずすみません。
回答をもっと見る
添書、サマリー、情報提供書の違いを教えて下さい❗ 施設、転院先など他の機関へ情報提供するために看護師が情報をかいたものを、うちの病院はサマリーという言い方をすることが多いのですが、他の方から違うと指摘をいただきました。 上記の3つの表現で違いがあるのであれば教えていただきたいです❗
サマリー受け持ちリーダー
あああ
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
初めまして。 私は透析現場にいましたが、私なりにたどってきて違いをアドバイスするなら、 添書→受診、転院にあたってのご挨拶、今後も受け入れをお願いする書面。そして同封書類の掲示。 (主にクラークさんが作成担当) サマリー→既往歴・禁忌薬・家族構成・現病歴・ご性格・処方薬・転院や他科受診までの経過 (透析なら透析条件が必ず要ります。ナースが作成) 情報提供書→医師が転院先や他科受診先の医師へ伝える状態報告。医師が作成する書面。 となっていました。 参考になれば幸いです。 私もサマリーが他ではどうなのか知りたいです。
回答をもっと見る
事例なのですが、 気管支喘息の小児で、喘鳴はなく、笛音軽度あり、いびき音軽度あり、水泡音軽度あり、陥没呼吸なしとなっているのですが、 気管支喘息は笛声喘鳴だと認識だったのですが、このようにいくつかの呼吸音が聞き取れることってあるのでしょうか? なぜですか?
呼吸器科受け持ち国家試験
🅰️ちゃん
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
それぞれの肺雑音がどのように生じているか?調べてみました❓😊
回答をもっと見る
清潔に関して、シャワー浴って意識して促したりしますか? 私は、前日や受け持ち時の様子を見て、入れそうな患者さんにはシャワー浴を促します(←看護師の介助がいらない患者さん) シャワー室が予約制なので、シャワー室の予約しましたか?まだであれば、時間に限りがあるので、早めに予約してくださいね〜と朝の検温時に声かけをします。そして、シャワー浴済んだかも会話の中で聞いています。 入院して数日経って、前々からシャワー浴できるくらいに状態が落ち着いている患者さんを初めて担当するときに、上のように話すと、え?お風呂入っていいんですか?入院してからずっと入ってなくて。と言われたことが何度もあります。ですが、電カル上は前日も前々日もシャワー浴済みにチェックされていました。 その日の担当した看護師に聞くこともできず、モヤモヤしています。 清潔の保持の1つだと思うので、大事だと思うのですが、そこまで重要視する必要はないのでしょうか?
看護技術受け持ちストレス
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
このは
内科, クリニック, 検診・健診
絶対大事です‼︎ 清潔は医療的にも大事だけど患者さんにとっても気分スッキリします 安静目的で週二回の制限されてた患者さんがシャワー浴を待ちわびてたのを見て実感しました 同じ人が担当なのかな…そのうち苦情とかトラブルになりそうだし上手に優しい先輩に相談できるといいのですが…
回答をもっと見る
今日いたスタッフ(リーダーさんと私以外)はみんな時間休で帰宅しました。 今コロナの影響もあり入院患者さんを制限しています。そんな中私の受け持ち患者さんは重い人ばかりで、定時の時刻まで援助などを行い、定時以降から記録を開始しました。私が1年目で効率が悪いのも原因とは思いますが、新人で時間外をつけてはいけないという暗黙のルールもあり毎日辛すぎます😭
受け持ちリーダー一般病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まや
内科, 外科, プリセプター, 一般病院
辛いですね。私も同じような経験をしたのでよくわかります。頑張っていると誰かがみてくれる、と思って奮闘することも大切ですが、心と体を壊す前に身近な人に相談することも大切だと思います。一人で頑張りすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
お金払ってるからってなんでもしていいわけじゃないと思う。 こっちにも人権あると思う。 患者さんだから、弱ってるから、生活保護だから。 触ってもらえるからって普段自分でしてることをしない。 私じゃないと文句を言う。 セクハラさせないと嫌う。 嫌われるだけならいいんだけど、再び受け持ちにならないと文句を言う。 セクハラをさせるまで、挨拶も無視。 怒鳴り散らす。 なんでも許されると思わないでほしい。 生活保護の人がみんなそうではないけど、多い気がする。
セクハラ受け持ち
だ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
セクハラは生保かどうか関係なしにNGです。絶対に。ホント勘違いしないでほしいですね。あんまり酷かったら転院させてブラックリストでいいと思いますよ🙅🏻×
回答をもっと見る
回リハで働いてます。 最近重症者が増え、療養病棟のようになってきています。 毎日のように10〜11人ほど受け持ちで動いています。 職場の雰囲気や環境はいいと思うのですが、仕事を上手くこなせない自分が嫌になります。 今までどんなにストレス負荷がかかっても体調を崩したり不調を感じることはあまりなかったのですが、最近は仕事の日だけ便秘になったり食後に胃部不快感や吐気を感じる毎日です。また、ストレスをフルに感じるようになってからうまく時間を使えなくなりつつあるような気がします。
リハ受け持ちストレス
あい
リハビリ科, 新人ナース
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
受け持ちの人数が多いと大変ですよね。 私も昨日は18人でした。 最近、増えたのだでしたら今は段取りの模索期間といった所でしょうか。うちの病棟も最初は慣れずに残業が多かったのですが、現在は要領が分かってきて、残業時間が短縮しています。少し時間はかかるかもしれませんが…。症状が続くようだったら上の人に相談された方が良いかと思います。身体が1番大事です。無理されないでくださいね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 先々月くらいから夜勤を入るようになったのですが、 1~15まであるお部屋を1~6と7~15までわけて受け持ちますが、先輩の中に後半のお部屋しか受け持たないとか前半のお部屋しか受持しないみたいな人がいて、普通に謎ですし、この病棟ではそれがOKなんだと驚きもあり、違和感を感じました。 また、新人なのでもちろん嫌だったり苦手な人とも夜勤をしますが、先輩の中には上司にNGを出し、その人と夜勤被らないようにしていたりします。普通にOKにしている上司にも違和感だし、人間関係も良くないし、本当に早く転職したい。
受け持ち夜勤先輩
ぴの
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ぴのさん、お疲れ様です。 どこの職場でも多かれ少なかれ人間関係の問題はありますよね。特に長年同じ部署で働く年上のオツボネ系のスタッフは、患者や他スタッフのことを考えず自分主体の言動が多くて困りますよね。ぴのさんと働くその先輩スタッフもオツボネ系の人なのでしょうか??人間同士ですから、全員と仲良くなることは無理ですし、苦手なスタッフがいるのは普通のことですが、受け持つ患者を限定したり一緒に働くスタッフを限定するのは社会人としてどうかと思いますよね。ただでさえ新人としてストレスフルな中で働いているのに、余分なストレスがかかるのは勘弁して欲しいですね😢多少業務が辛くても、人間関係が良ければそれだけでなんとか乗り越えられるものですが…。人間関係が悪い職場だと全てが嫌になりやる気も出ないですよね。そんな職場ばかりではないので、ある程度経験を積んだら、ぴのさんのおっしゃるとおり、部署異動や転職を考えてもいいかもしれません。きついと思いますが、心から応援しています!!
回答をもっと見る
この前、誤薬インシデントしました。 私の病院の教育方針的に、11月から受け持ちをするようになるんですが、先輩が受け持ってる人の中の1人私が受け持って主体で動きつつ、空いてる時間はその先輩の他の処置などを見学って形なんです。 先輩が「これ○○さんに渡してきて」って薬を渡してきて、私は自分が受け持ってる○○さんって聞こえてその人に渡したのですが、あとからその先輩が受け持ってたほかの○○さんと言う方だと判明し、、、という流れです。(○○さんは2人とも2文字の苗字だけど、同じではない) 完全に私の聞き間違いなんだと思いますが、先輩は「私が間違って○○さん(私の受け持ち)って言っちゃったかも。名前書いてないのに口頭で渡した私がわるかった。のんさんはほんとに悪くないからごめんね」と言ってくれるのですが、先輩に何を言われようが渡したのは私で私がもう1回確認しておけば起きなかったことで、、、。 看護師ってひとつ間違ったら簡単に患者さん殺せてしまうと思いました。 またやってしまうんじゃないかと思うとずっと眠れなくて、朝方まで考えてしまうここ3日間。 先輩方はみんな素敵な人ですごいテキパキ仕事もしてて、インシデントとは程遠いような先輩方です。 先輩もインシデント起こしたことあるのかなぁ、いつか私もあんな先輩になれるのかな、、でもこの時点でこんなインシデントおかしてたらこの先無理だろ、、。と何度も考えます。 失礼ですが、先輩の方々、もし今までにインシデント起こしたことある方いたらどんな内容のインシデント起こしてるのか聞きたいです。
インシデント受け持ち先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぞう
外科, 急性期, ママナース, 病棟
こんにちは。 本当、看護師は1つ間違えたら簡単に患者さん殺せてしまえると思います。 先輩の反応から、その薬を飲んでしまった患者さんは大事に至らなかったのでしょうが、今回の間違いからそこまで考えることのできるのんさんはすごいと思います。 まず先輩に薬を渡された時に、なぜその患者さんにその薬が処方されたのかを考えずに先輩の言う通りに飲ませてしまったところが問題かと思います。 あとは患者さんに薬を渡す時に、名前を名乗ってもらう、薬のヒートには急に処方された時でも名前を書いておく、この薬を服薬する必要性を明確にしておく。 インシデントは誰でも起こりうる事で、だいたいはマニュアルに沿わずに行った事が原因となる事が多いと感じます。 今後同じことを起こしたらどうしよう、ではなく、同じことを起こさない為に自分でどうするかを考えなければいけません。ショックを受けている時の考え方の切り替えは難しいですが、インシデントレポートを書きながら振り返ることが出来たらと思います。 長くなりましたが、頑張ってください。
回答をもっと見る
気管支肺炎で入院している1歳5ヶ月の患児に退院指導できる内容ってなにがあるのでしょうか😭 手洗いの指導とかだと、やはり少し難しいでしょうか💧 お歌を使った手洗いの方法など現在検討中です。 病状も改善中ですが、咳嗽やや残っています。発達段階に問題はありません。
予防退院専門学校
ぽんたん
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
1歳5ヶ月だと見よう見まねをしてくる年代なので、一緒に手を洗ったりするくらいでしょうか。言葉で説明しても分からない年代なので、どちらかというとお母さんメインな指導になりそうですが…
回答をもっと見る
情報収集の時の紙ってどうしてますか? パソコンで私のところは受け持ちの患者を選ぶと ・患者の名前 ・疾患名 ・手術名+経過日数 ・点滴の有無(内容や本数までは出ませんが) ・ドクター指示(血圧指示や血糖指示など) ・看護師同士の申し送り(いつにICあり、やいつにストマ道具届きます、家族の伝言など) が紙にコピーして出てきます そこに情報収集し採血データやSOAPからの情報を書き出していきます 他の病院ではどうしてきますか
情報収集申し送り受け持ち
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
看護師5年目です。 私の病院でも、きたるさんとほとんど同じですが、ドクター指示や手術名等はでず、自身で情報収集し紙に記載しています。
回答をもっと見る
1年目看護師です! 新人のみなさんは今どんな感じで進んでいますか? 私は12月から日勤はフォロー付の独り立ちで受け持ち患者さんの人数は未定(基本は7:1看護)、夜勤はトレーニングで重症込みで受け持ち9人です! 未だに経験できていない検査などもあるので不安です😭
受け持ち夜勤1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みじんこ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
初めまして。 私も看護師1年目です。 6月くらいから早番、遅番、夜勤が始まりました。 患者さんを受け持つようになって初めの1週間位は先輩がついていてくれました。夜勤も4回までは先輩と一緒に動いていましたが、今では1人です。 受け持ち人数は入院患者さんの人数にもよりますが、今では多いときで10人前後です。重傷者も受け持ちます。 分からないことや相談したいときには、その都度近くの先輩に聞くスタイルです。
回答をもっと見る
入職して1ヶ月半しか経ってないのに、もう既に辞めたいです。僕は元々、ICUに行きたかったですが、それが叶わず一般外科病棟に配属されました。現在3人の受け持ちをしてるんですが、朝の情報収集も待ち合わず、先輩看護師さんから言われたことも忘れてしまって、「記憶喪失かよ」「全然仕事できない」って今日言われました。なんで自分はこんなに他の同期より仕事が出来ないんだって思い詰めてしまってます。報告も上手く出来ないですし、他の同期はICUでバリバリ仕事してるのに、自分なにやってんだろ、本当にこの仕事をやりたかったのかなって考えてしまってます。明日も仕事です。朝になれば仕事に行かなくちゃいけないって考えると本当に憂鬱です。 ここまで長々と愚痴ばかり書いてしまってすみません。でも本当に毎日が辛くて。
受け持ち辞めたい新人
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 新人でバリバリ働けるわけないです。 そのように見えるだけだと思います。 新人時代なんて孤独ですよ。 先輩の口が悪いですね。 私も数年たってもなんでこの仕事についたのか、行きたくないななんて思います。 経験つめばそれとなく成長はしていきます。 頑張りましょう。
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?
コミュニケーション訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)