受け持ち」のお悩み相談(12ページ目)

「受け持ち」で新着のお悩み相談

331-360/758件
雑談・つぶやき

受け持ち始まって2週間。3人受け持ちでそれぞれそこそこ重くてひとりひとりの時間がかかる。 終わらなすぎるし、できないこと多すぎて主任が今日ペアだったこともありなんかプレッシャーで何も出来なかった。 私には無理ですっていったけど大丈夫ってまとめられて終わった。ほかの先輩たちも心配してくれて励ましてくれた。 特に最近仲のいいイケメンな先輩は途中で声掛けてくれたりもした。人には恵まれてるけどなんかすごい辛い。

大学病院受け持ち辞めたい

あいちょ

その他の科, 大学病院

02021/05/25
看護学生・国試

実習中倦怠感を感じていて傾眠傾向の患者さんを受け持ったのですが、コミュニケーションがとりにくく信頼関係が築けていたのか不安です。 だるくて調子が悪くて辛い、自分はこれからどうなってしまうんだ、もしかしたら死んでしまうのではないかという苦痛を感じているのではないかと思い、なるべくベッドサイドへ行って何気ない話をしたり、食事援助をして少しずつ話したり、ずっと長くベッドサイドにいると患者さんも苦痛を感じるかもしれないと思い患者さんに休憩してもらったりといったことをしていました。患者さんはあまり表情に変化がなく、自分から話しかけてきたりすることが極端に少ないです。たまに笑ったりするくらいで。 清潔ケアを行うことを患者さんに話すと「やりたくない。」「そんなにやりたいの?」と言われ、なんだか無理強いしているみたいで少し引いてしまったこともありました。 すみません、1年生みたいな質問なんですが、本当に悩んでいるんです。このような患者さんと上手くコミュニケーションをとるにはどんなことに心がければいいのでしょうか?

情報収集専門学校受け持ち

TMM

新人ナース, 病棟

22021/05/22

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

そのような患者との接し方、難しいですよね。1対1の実習中は関わらないと記録書けないし、もっと患者のところへ行くべきだと教員から言われたり…。まずは、患者がどのような状態であるかを理解するところから始めたらどうでしょうか?倦怠感が出ているのは何故か、傾眠傾向が出ているのは何故か…。その症状を緩和させるためには学生としてのあなたが何ができるのか。看護師に何かケアを提案することもいいと思います。 それから、言葉でのやり取りだけがコミュニケーションではないと思います。どのように接していけばいいのか分からない時は指導者にも相談してもいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度、脳性麻痺のある患者さんを受け持ちます。 もちろん病態や看護は自分でも勉強しますが、教科書や参考書には載っていない経験談とかから受け持つにあたりケアや対応についてアドバイスがほしいです!!! 3年目ですが、病棟は2年目です!

教科書参考書3年目

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/05/16

乾電池

内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU

脳性麻痺はとくに、病態や疾患を見るのでは無く、その人個人をみてくださいね。脳性麻痺による障害を抱えて生活していくのですから、もし、自分なら、自分の家族ならどうやって生活するのかを、考えてみてください。家族も一番気にするところです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続モニタリングの人で、バイタルの平均的な値とかを覚えているのって難しくないですか?受け持ちが複数人居るといっぱいいっぱいです。メモすれば良いのですが、なかなか出来ないことも多くて。

バイタル受け持ち

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12021/05/19

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

慣れるとできますよー 覚えるの無理やったらメモはすぐメモする癖をつけましょう。 あと、印刷とかできないんですか?リストとかみたり。コンパクトなちびモニターですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち患者に興味を持ちなさいと言われました。 どうすれば興味を持てるようになりますか

3年目受け持ち病棟

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22021/05/17

kiii

その他の科, 離職中

お疲れ様です! どういった場面で言われたのでしょうか?まず、なぜそう言われたのか考えてみたらいいのかなと思います✨興味を持てるようになるというより、患者さんを知ることが大切だと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

相談させてください。 今日担当した患者がコロナ陽性でした。 私含め、数名の受け持ち看護師が濃厚接触者となりました。明日PCR検査を受ける予定ですが… 勤務は自宅待機ではなくサージカルマスクを付けての通常勤務とのことです。 皆さんの病院では、濃厚接触者になった場合はどうされていますか?

中途受け持ちオペ室

アカネ

外科, 病棟, 消化器外科, オペ室

92021/05/07

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

現在、濃厚接触者として自宅待機中です。 僕の病院では、発覚時点で病棟スタッフ&患者全員にPCR実施しました。濃厚接触者対象のスタッフは発覚翌日より、コロナ陽性患者との最終接触日から14日間自宅待機となっています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰にも相談できないのでつぶやかせて下さい。プリセプターはとても優しい方です。しかし、とても指導する余裕がなさそうです…。はじめての入院受け持ち。わからない事があったら何でも聞いて下さい。…走り去ってゆく。せめて流れだけでも教えて下さい!プリーズカムバーック!!走っておいかける。やっぱり終わらない私を置いて帰った。自分大変だったんでと私に伝えて…。いい人なんだけどなぁ…。勉強するかな…。

プリセプター受け持ち指導

まいん

精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院

32021/05/13

みなを

その他の科, 離職中

お疲れ様です。 患者さんを受け持ちながらプリセプティーに教えることは大変だと思います。 しかし、少し放置しすぎかな?と思います。 私がプリセプターなら初めての入院受けは全て一緒に着くと思います。(それか一度入院受けをみてもらって、できそうなのからやってもらう、できていないことはフォローする。どちらも必ず一緒に付きます) 置いて帰ったという事ですが、わからないことや聞きたいことなどが無いか確認してないなら私も帰っていました。先に帰ってしまったということが問題なのではなく、ほとんど放置していることが問題なのかな?と思います。 この文章だけではプリセプターとしての役割が果たせていないのかな?と思いました。 まず新人さんを初めてやることで1人で動かせることはナンセンスかな?と思います。 私は、それが事故につながった時に、プリセプターにも責任があると教わりましたので。むしろ安心して任せられるまでは一緒にいましたね。 その思いを伝えられる機会がきますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ちのFAに現状伝えて話してたら、薬の話になって入院前と内容変わってないって伝えたら「それじゃあ入院した意味がない、やっと入院してもらったのに、新しい薬今出てるでしょ」って。でも自分が聞かされた入院理由はFAの休養・薬物療法で薬物調整について聞いてなかった。報告したら主治医は気難しい先生だから余計な事をしたって絶対怒られる。全部自分がやらないと気が済まない先生。憂鬱だ

受け持ち精神科2年目

みね

精神科, 新人ナース, 病棟

12021/05/12

漆黒の天使

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

施設で勤務しています。 家族の意見や、想いが強い時はありますよね。 先生に報告をしても、状態が変わらなければ同様処方になったり 治療方針も変わることはないですよね。 先輩看護師に相談をしてみるのが1番ですね…。 あとは、先生とICをして 先生から説明してもらうのもいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在実習で脳梗塞の失語のある患者さんを受け持っています。会話をしている中で本当に患者さんが話の内容を理解していただけているのか、と指導者さんから問われたのですが確認の方法がわかりません。 失語のある患者さんと会話をする上で、どうしたら理解していただけているのかを判断することができるのでしょうか?🥲

受け持ち実習

あー

学生

42021/05/01

さーや

老健施設, 慢性期

実際にやってみてもらうことで確認したりしてますよ〜 たとえばナースコールがおせているか確認する時は、説明して、一旦退室して押してもらったり。失語の患者さんとの関わりは難しいですが、リハビリでよくなることもあるので、患者さんの話すことへの意欲を引き出すことを大切に頑張ってください☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です。 プロセスレコードを書く際は必ず1:1でなければいけないのですか? そこにotやptを加えて書いても大丈夫なのでしょうか? ご教授願いたいです。

情報収集受け持ちコミュニケーション

スフレ

学生

12021/04/26
看護・お仕事

サブリーダーになった後輩が、妊婦のAさんにこの人をつけると負担になるから… イベントはなるべく避けてあげてほしい… と、勤務をふっているといちいち妊娠中のAさんへの受け持ちをこーしろあーしろと細々と言ってきます。 たしかに妊婦には配慮してあげないといけませんが、何しろ今は人手不足です。全部配慮していたら仕事になりません。申し訳ないけど検査だしか入院は一つとってもらいたいな…と思いますが、、私の考えは間違っていますか? それにAさんはもともと週の4日仕事を休んで3日しか働きません。それに他の妊婦さんはみんなと変わらず働いていますし私も妊娠中は普通に業務していました。 切迫でもないのにそんなに配慮します?

後輩受け持ちリーダー

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

72021/04/28

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

本人に聞いて無理なら業務振りますねって言って、チーム全体見て組みます。 診断書もない、切迫でもない、本人からの望みではないので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

受け持ち以外のカルテ見たらダメなんですか? 今日空いてる時間に  昨日受け持ちした患者さんの情報取れてなかったところを調べて勉強しなきゃいけないと思ってカルテ開いてたら、 今日受け持ちじゃないでしょ?なんで開いてるのと言われた 何も言えなかった。

カルテ受け持ち勉強

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

32021/04/21

chell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そのまま言えばいいのではないですか? 他病棟の患者様は関係ないので基本的には見ることは禁止されていることが多いです。 ただ、同じ病棟の場合、次担当になることがありますよね?? 勉強すること素晴らしいと思います。✨ なので、情報取れなかったので勉強したいと思い情報取り直しています。と自信を持って伝えてください😊 ただ、そういう人って「昨日情報取れてないのに関わってたの?!」とか言ってきます。でも、新人で全部の情報取れて動けるなんて絶対無理だから無視してください。😊 情報取れてない、病態理解できてないから勉強しなきゃ。と思うその姿勢が今はとても大切です😊✨ もし、それでもなんで開いてるの?だめでしょ?って言われたら、情報取れてないので開いてたらだめと言われたのですが…駄目なのでしょうか?と師長さんに聞いてみましょう😊 頑張って!✨

回答をもっと見る

新人看護師

受け持ちが来月になると4人になります。 まだ、働き出して半月。 上手く回せないし、既往歴、薬の内容をカルテで見ている時間がありません。 家に帰っても、勉強したくない気持ちが強く、直ぐに寝てしまいます。休みの日にまとめて勉強します。、 解剖からやった方がいいのは分かってるのですが、やることが多くて、時間が足りません。 要領がとても悪くて悩んでいます。 なにか患者さんを上手く回す方法や、勉強方法を教えて頂きたいです。

受け持ち一般病棟急性期

みな

新人ナース, 病棟, 一般病院

112021/04/25

のん

内科, 病棟

就職して1ヶ月、おつかれ様です。 最初の一年は本当に大変ですよね。 疲労がマックスで帰ってから勉強ができない、私もそうでした。 今の時期にうまく回せたり、カルテを全て把握なんてできません。 今は、風邪を引かず元気に出勤できて、病棟に慣れることが第一目標でいいと思います。それに要領がいいことが今の時期にいいとは思いません。 ゆっくりでも確実に誠実に一つ一つ看護をすることが大切だと思います。勉強は、その日みた患者さんの疾患について帰ってから10分だけ勉強してはどうでしょうか?患者さんと勉強会がつながる方が知識が定着しやすく、次にその患者さんを見た時に自信が持てると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

本日、オムツ交換をしていた際に先輩看護師が「○○さん、尿とび有りです。後でまた尿出ているか確認して下さい。」とその日の受け持ち看護師に言っていました。 ここで質問なのですが…「尿とび」とは一体どのような状態を言うのでしょうか? 悪い状況ですか? その際の観察点は何でしょうか? その患者さんは膀胱カテーテル挿入しておりません。 オムツ内排泄の方です。 学習不足で申し訳ございません🙇‍♀️ どなたかご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します🙇‍♀️

受け持ち先輩

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22021/04/24

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

おむつ交換の時間決まってますよね? その時間帯に出てないことを指します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自壊の匂いが苦手です。 申し訳ないですが今までで一番と言うくらい臭くて倒れそうでした。 明日も受け持ちます。 対処法があれば教えて欲しいです。 マスクにアロマ垂らすとかでなんとかなりますか、? 教えて欲しいです。

受け持ちメンタル病棟

ゆー

病棟, 終末期

42021/04/22

ペペ

ママナース

慣れですけど匂いって辛いですよね 私は小さい浅めの口呼吸して鼻腔に空気を通さないようにしてその場をしのぐかな… 頑張って下さい❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

めちゃめちゃにかわいい アイドル的存在の👵🏻がいます。 状態があまりよくないし よくお父さんとこに帰りたいって 言うので急遽早めに退院することに なりました。受け持ちで検温とか 行ったら体大事にしいやってよく 言ってくれます😢何だか泣けますよね、、 長生きしてほしい限りです。

退院受け持ち

チョコレート

訪問看護, 一般病院

12021/04/21

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

失礼なのかもしれませんが、本当に可愛くて愛おしく思う患者さんっていますよね! ご主人と長く仲良く過ごせるといいですね☺ 退院まで素敵な看護ができるといいですね♥

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。研修が先週で終わり、昨日から病棟で受け持ちしてます。 受け持ち人数は一日ごとに一人ずつ増えていくそうです。 昨日は一人、今日は二人みたいに。 このペースでの受け持ち人数は普通ですか? 皆さんのところはどんな感じですか? 正直色々慣れてないのもあり、きついです‥

研修受け持ち新人

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

22021/04/20

たー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟

看護師11年目の看護師やってます。急性期病院出身ですが、私の時代はいきなり一部屋約6人の受け持ちから始まりました。一日受け持ちが一人増えていくという方針はあまり見かけないです。 比較的軽い病気の人の受け持ちのときは、日勤では30人程度で中等度から重症度程度の患者さんを受け持っていた時は日勤では10人程度の受け持ち人数でした。 受け持ちの人数ではなく個人的には質だと思っていますので、プリセプターの方の考えが私にはよくわからないと感じてしまいました。数ではなく質であると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者重症すぎる。+不穏。地域包括病棟なのに人工呼吸器管理がいるのに代行リーダー+受け持ち+転入取らされる。重症ついてないチームに転入頼みたかったけど朝から文句たらたら。今日は帰れないな。

不穏受け持ちリーダー

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

22021/04/17

おもち

消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中

きついですね。私も地域包括病棟で働いたことがあります。包括のはずなのに、結局看護度が高い患者さんがやってきて、きつい思いをしていました。(夜勤も減らされました)他のスタッフさんもきっと包括に対して不満があると思います。せめて、スタッフ間では助け合ってほしいですよね。お体壊されないようにされてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミトコンドリア症とミトコンドリア脳症の違いについて教えてください! 同じものなのでしょうか?しかし、症状の進行具合が全く違ったり、片方は話せて片方は発語できなかったりと違います。 分かる方がいれば教えてください!

受け持ち訪問看護勉強

F.

その他の科, 訪問看護

12021/04/14

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

F.さん ミトコンドリアは体中の細胞に存在しているため、ミトコンドリア病の症状は身体のさまざまなところに現れます。そのため、独りの患者さんがいくつもの症状をもっている場合には、ミトコンドリア病が疑われることになります。 特にエネルギーを多く必要とする脳や筋肉などは、症状が出やすいことが知られていて、ミトコンドリア病は「ミトコンドリア脳症」「ミトコンドリア脳筋症」とよばれることもあります。 同じ病気なんですね。 症状の進行具合については、個人差だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新しい所に移動して以前と異なることが多く全く慣れません。今までしなかったようなミスや受け持ち人数をうまく回れなかったりする自分自身に落ち込みます。5年目にもなって上手く回れなかったりミスをすることがあるからか、上司の対応も心なしかキツく感じ働くのがしんどいです。和気あいあいとしている所ではないので中々話をできる人もいないこともとても辛いです。こんなに仕事できないなら辞めたいと思うほどしんどく感じます。

受け持ち辞めたいストレス

ぽん

内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/04/15

ゆま

内科, ママナース

お仕事お疲れ様です。慣れない環境、病棟の雰囲気…出勤するだけでもどっと疲れますよね。私も転職した際に1週間でもう辞めたいと思ったことがありました。しかし5年目で転職し、気づけば11年目…自分の力を十分に発揮できないのはもったいないです。新人に戻った気持ちで、一つ一つ丁寧にやってみて下さい。慣れてくれば、スムーズにできるようになると思います。1ヶ月間踏ん張って見てください。それでも無理だと思えばまた新しい所を探してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。 イラついて眠れないので愚痴らせてください。 今日日勤で、注射する患者さんがいたのですが、なぜか物がワゴンから消えていました。 日勤帯夜勤帯投与した人が誰もいなくて、なぜか針だけ捨ててありました。 私は全く記憶にないし、関わってません。 午後になり、師長と先輩がそのことについてひそひそ話をしていました。私は記録に追われていました。 その話の内容が少し聞こえてきて、 今度から受け持ちが注射や点滴、採血を回ろうという会話でした。私に話を振るわけでもなく、その話は終わりました。 私は息子も小さく、時短勤務なのですが、今日はバタバタしてて、終わらず夕方にいく点滴を詰めようとしたら、他のNSがやるから置いて帰りなって言ってくれました。 そしたら、師長がさっき言ったでしょ?受け持つ人が注射するんだよ?って!と日勤者のいる前で怒られました。 え?と思いました。 その話に私はいっていないのに、師長と先輩が話してたことなのに、なんで私が怒られなきゃいけないのか? 点滴をつめてかえらないと、ポンプでいってる患者さんなので夜勤者も大変かと思い、1Aつめるだけだったので、手間ではありませんでした。 やはり今日起きた注射が紛失し、誰か違う人に打ったのではないかというのを私のだと思われてるのでしょうか?

記録受け持ち採血

えり

内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期

62020/10/16

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、えりさんは悪くありません。 注射が紛失したことが一番の問題でしょう、紙カルテでも電子カルテでも、施行者が分かるようになっているはずです。師長が無くなった時点で「誰!注射したの!」と聞いても誰も名乗りをあげなかったんですか? 誰かが違う患者さんに投与してしまって面倒だから名乗らないとか嫌な想像してしまいます😰 今後点滴は部屋持ちでとするなら、周知しないとだめでしょ😰というか、注射を誰が打ったかわからないなんてかなりの問題ですけど…

回答をもっと見る

看護・お仕事

搬送ってなった時にどうやって動けばいいのかさっぱり不明なんですけど、そろそろできないとヤバいのかなとも思ったりします。 でも、入職してから搬送なんて2回か3回くらいしか見たことなくて、受け持ちがなったのは1回だけでした。 新人なので全くわからなかったから、先輩が代わりにやってくれたけど、いつかはできなきゃいけないものだし、どうすればいいんだろうって思います。 それだけではなく、抗生剤のアレルギーがあったのに、抗生剤を変更しなきゃいけないって考えができなかったり、報告が遅れたり、なんか先輩のようにできないのがもどかしくてしょうがないです。 今は新しい業務覚えるのでいっぱいいっぱいで、正常から外れた場合に本当に動けません。マニュアル女です。 どうすればいいんですか、皆さんもそんな時期ありましたか?

受け持ち入職先輩

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

32020/09/18

(^^)

内科, 離職中

私も同じような経験をしてきました。 何回も同じ状況を経験して 慣れてくるので大丈夫です! 最初から完璧にできる人間 なんていません! みんな経験と反省を繰り返して 自己流のやり方を作っていくものです。だから少しずつ前に進んでいけばいいのです。ご安心を。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日の夕方インスリン投与してないし。。。 受け持ちは1年目だけど投与はフリーの先輩がしてないって言うミス……どうするかなー……とりま先輩に確認して先生報告かな。。。

受け持ち先輩1年目

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12020/09/19

もんぴっぴ

外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

私もまったく同じ経験あります…。1年目はインスリンがあることを把握していたのか?なぜ投与忘れたのかは詳しく聞いた方がいいと思います。 フリーも忘れていたことも問題なので、そこも理由は突き詰めたほうがいいのではないでしょうか。 報告しないといけないの気が重いですね…お疲れ様です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師きょうで9日目、病院に行ったのは7日目となります!!😆💖 不安でいっぱいでしたが楽しいと感じています!!☀️ 先輩たちも優しいし、働きやすい現場です😽 患者さんが痛がってるのを見るのが辛いので、少しでも苦痛を和らげる方法を勉強し、身につけていきたいです😖💔 来週は積極的に動いて、先輩が持ってるものを置いてきたり捨てたりしたい!!🌈 そして、前日に次着く先輩の受け持ち患者さんの情報収集をしてわからないところはすぐに調べる!!🧐 そして、先輩たちがどんなふうに時間管理をしてるか、勉強する!! 最初に自分で時間の計画をして、先輩がどう動くか、ってみるといいかな...?🤔 『とりあえず、土日の目標🙌』 1病棟に多い疾患を調べる。 2見学したケアを振り返る。

情報収集受け持ち急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12021/04/09

ふみ

産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師

るなさん やる気が感じられて素晴らしいです。 私も初心に戻って頑張ります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。

吸引3年目受け持ち

モカ

その他の科, 病棟, 慢性期

52021/04/03

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この4月から2年目になりました。 1年間がむしゃらに走ってきたからか辞めたいと思ったことがなかったのですが、ここにきて辛くて折れそうになっています。日勤での受け持ち患者は毎回重症度が高い患者さんばかりだし、夜勤もあまりフォローをしてくれない先輩とばかり組まされます。職場の看護方式はプライマリー制を取り入れたチームナーシングなのですが、プライマリーも難しい患者さんをつけられて、いっぱいいっぱいでもう無理だと毎日思いながら出勤しています。同じチームの同期は、受け持ちもそこまで大変な患者さんはつけられず、夜勤もフォローが上手な先輩とばかり組んでもらっているのが目に見えて分かるということもあって、余計に辛いです。尊敬できる中堅の先輩に機会があったので、もう無理だと今の胸の内を話したら、「どうしてそんなに自信がないの?チームの中で先輩たちに着いてこられる力があってチームの1人としてちゃんと役割が果たせてる。私はすごく信頼してるし、重い人を任されるのはそれだけ期待されてるからだよ。夜勤はたしかに○○(同期)さんはフォローがしっかりできる先輩と組まないと回せないから、その分あなたがフォローできない先輩と一緒にされちゃってるよね。でもそれはあなたがしっかりできるからだよ。」というようなことを言われました。同期だからもちろんスタートは一緒で、私だって同じようにできないところから必死になってやってきて、今だっていっぱいいっぱいになりながらこうしてやっているのに、どうしてできない同期が受け持ちは楽、夜勤はいつまでも先輩の手厚いフォロー付き、そんなのずるいと思ってしまう自分がいました。期待してもらえること、信頼してもらえることは嬉しいことなはずなのに辛さが優る故に、こんなに辛いなら期待なんかされなくていい。楽にしてほしい。と思ってしまいます。私も同期も同じように最初は何もできないところから始まったのに、同じ期間を経たはずなのにいつまでたってもできない同期が楽な思いをして、その分私が苦しいのが理不尽だなと思ってしまい辛いです。 なんでも良いのでご意見や助言頂けましたら幸いです。

同期受け持ち総合病院

rei

外科, 急性期, 超急性期, 保健師, 大学病院, オペ室

22021/04/05

みーみ

病棟, 脳神経外科

毎日大変なお仕事お疲れさまです。1年目だからと頑張ってきたのに、独り立ちしたことで更に頑張らないといけない現状は辛いですよね。 第三者としての意見は、中堅の先輩さんと同じでreiさんが周りの同期より優れているからそのようにフォローが入らないような形がとられているのではないかと感じます。 楽なことをしている同期さんは、reiさんからみてどうですか?不安にみえるところはないですか?仕事を振る人からみたら、きっと差があるんでしょうね。 ただ、その旨のうちを抑えていると、やはり誰もreiさんが実は辛い思いをして働いていることに気づいてくれないと思います。皆なんだかんだ自分の仕事に必死だと思うので、、、 師長はそういった相談をするには難しい方ですか?シフトを組むのは基本師長だと思うので、せめて夜勤のときにフォローを厚くしてくれる人を望みたいとか、自分が期待されているとはいえ、その分それが重くのしかかってプレッシャーだし不安であると正直に話してよいと思います。 また、仕事中であっても、自分から率先してヘルプを求めてください。遠慮してはいけません、まだ2年目になったばかりなんて、不安があって当たり前です。声をかけあうことはコミュニケーションのひとつですし、声かけをしあわなければ「大丈夫なんだな」と思われて助けに入ってくれるチャンスを逃してしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うつ診断の受け持ち患者さんに、個人的なことを少し話してしまいました。気持ちはわかりますよ、ということを伝えたかったのですが。自己受容感を高める方法としてセルフコンパッションの自分がやっていることをアドバイスしたのですが、帰宅して彼女はただただ話を聴いてほしかったのだし、心理士さんのカウンセリングの方針があるわけだししゃべりすぎたのではないかと思って。このような経験のある方ご意見ください。

うつ受け持ち精神科

かず

精神科, 病棟

22021/03/29

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

かずさん、お疲れ様です。確かに聴いて欲しかったのかも知れませんが、対人コミュニケーションはこれが正解ってないと思います。私だったらもしまたその患者様に会う機会があれば、「この間はお話聴いてくれてありがとうございます!もし何かあったら次は私が聴きますね!」って言っちゃうと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日お昼頃に師長さんから電話がありました。 内容は以下の通りです。 1週間前に夜勤中に転床で出した患者さんの貴重品がなくなったから今病棟間で探している 所持金4万程度 その日の夜勤は兎杞さんだけど覚えていない? その人が出てから新しく入ってきた人の荷物のチェックは兎杞さんがしたみたいだけどロッカーの中にはなかった? 私がその日夜勤中リーダーから新しく緊急入院がくるから その人の転床準備をするように指示を受けました 転床準備後リーダーがあとはしておくから兎杞さん休憩いっておいでと言われたので休憩に入る 休憩中リーダーか他のスタッフが転床実施 (私は休憩に入っており転床した記憶がありません) 休憩から出たあとはその人が転床後で新しい人が入室されていた。リーダーから荷物チェックをするよう指示を受けた為 荷物チェック(この時にはもうローカーの中に荷物入れていた)をロッカーに入っている分チェックしました。 なのでロッカーの中に前の人の荷物が残っていたのか不明 (ただし転床する前にはロッカーの中身確認済み) 今日師長から連絡があり夜勤中の状況(私が記憶にある分のみ)を電話で説明、その夜勤中同じシフトだったリーダーは出勤していた為師長から直接リーダーしていたスタッフに聞くとその人も記憶にないと…… 転床に出した方はJCSが3程度 元々自立して生活していたと聞いていたが私が受け持っている時は見当識は曖昧でクリアの方ではありませんでした。よく「どうして自分がここに来たのか、なんでここで安静にならないといけないのか、治療をどうして受けないといけないのか」等曖昧なことが多く 受け持つ数日前からせん妄があったりとしていた人でした 私は疑われているようですごく不安な気持ちで今いっぱいです。私が覚えている範囲で説明、身に覚えのないことはしっかり伝えていますが、やはり信用無くしてしまいましたよね…… これからどうしていけばいいのでしょうか?

申し送りICU受け持ち

兎杞

泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62021/03/30

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

大丈夫ですか? 煩雑な勤務の中・嫌な思いをされましたね😓 気持ちをお察しします・ 煩雑な中・仕事に集中していると 周りが本当に見えなくなってしまうし・記憶が飛ぶのあります まして,緊急の中の荷物のトラブル 指差しみたいな感じでとりあえずは 荷物の確認とかするけど、貴重品の件は・勘弁 嫌ですよね、わかります 他の人が記憶にないと言って、少しだけ関わりがあった自分がなんか疑われたりするって本当に辛いですよね でも・申し訳ないけど貴重品の有無はそこに目だけを向け手荷物確認しないし、まして・必要最低限のものは触らないからって断言してください あなたの勇気を尊重します😊 気持ちをしっかり持ってくださいね

回答をもっと見る

看護・お仕事

すみません💦 受け持ちを初めて持たせていただくのですが、受け持ちを持ったらどんなことをするのか教えていただきたいです🥺

受け持ち新人病院

🐶

新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期

22021/03/29

からあげ

内科, プリセプター, リーダー, 慢性期

こんにちは。病棟の機能によると思うのですが、うちは地域包括病棟+プライマリーナーシングなので受け持ちの方のプランの評価と退院支援が主な仕事です。急性期とかだとまた違うと思いますが(*_*)

回答をもっと見る

夜勤

ある病院の回復期リハビリテーション病棟のことですが、素朴な疑問があり、質問させて頂きます。 看護師1人・介護福祉士1人で夜勤帯(16時30分〜9時00分)受け持ち患者さんはMAX60人で、大体いつも52〜56人くらい受け持ちです。 この受け持ち人数は違法というか規則違反には当たりませんか?

回復期リハ受け持ち

華陽

内科, 病棟

22021/03/27

まあまあナース

ママナース, 介護施設

法律的にどうかはわかりませんが、昔回リハ夜勤でMAX41人で、ナース:ワーカーが1:1でしたが、その後増床してナース:ワーカーが1:2になりました。 現在はナース:ワーカーが2:1になっているようですが、60人いて二人はきついですね。転倒や急変時他からの応援が呼べればいいですが。 体壊さないように気を付けてくださいね。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

キャリア・転職

こんにちは。 転職時にエージェントを利用しようか迷っています。 エージェントを利用しての転職、利用せず自分でネット応募した経験と両方あります。 エージェントに紹介された病院がブラックで試用期間のみで退職した過去があります。 エージェントを利用して良かった、というご経験ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

退職転職正看護師

うるこる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

42025/02/19

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ一度しか使っていませんが、エージェント使ってよかった点もあります。 ・履歴書を志望動機含めて作ってもらえた ・面接対策をしてもらえた(病院別に聞かれることも教えてもらえた) ・聞きにくいことを病院が聞いてもらえた 以上は私が苦手な分野だったこともありとてもよかったなと思います。 現在もエージェントを通して転職した病院で働いています。この病院はエージェントに紹介されたのではなくこちらから提案した病院でした。 エージェントは紹介すれば病院から報酬がもらえるためとにかくどこでも紹介するそうなので、病院を紹介してもらうために使うよりは行きたい病院の情報を得るためや履歴書や面接対策と給与交渉などに使うのがいいのかなと感じます。自分で選んだ病院が絶対ブラックではないってことではないのですが…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。

終末期施設訪問看護

みゅう

内科, 派遣

22025/02/19

なな

内科, クリニック, 訪問看護

こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週病院の面接を行うのですが、事務に求人しているか電話で問い合わせたところ保険に入る関係やらなんとかで、応募は早い方が良いと言われすぐに応募してしまいました。 面接でなぜ見学に来なかったか聞かれた際なんて答えれば良いでしょうか

面接病院病棟

さえ

内科, ママナース, 病棟

22025/02/19

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

こんばんは♪ 見学に行かずに受ける方も沢山いるかと思いますし、大丈夫だとは思いますが、事前に面接と同日に見学できないか聞いてみるのもありかなと思いました! もし見学なしで質問された場合は私ならどう返答しようかなと考えてみました! 「見学はしていないのですが、病院の理念やHPなどで雰囲気を拝見しまして、こちらの病院で働きたいという思いが強くなりました。求人を問い合わせたところ、応募は早い方がいいとお伺いしたので、チャンスを逃すまいと早速応募させていただいた運びになります!」 ですかね😂難しいですが乗り切って面接がうまく行くことを願っております!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます患者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

123票・2025/02/27

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

474票・2025/02/26

シフト制なので関係ないです💦暦関係なく3連休がいいです🙋日勤が続かなければそれで良い👍休みなら何でもいい♡その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/02/25

基本的にどうにかして行きます!予定があえば行きます!参加する人によって決めます!予定が無くても行きません!いつも行きません!その他(コメントで教えて下さい)

582票・2025/02/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.