受け持ち」のお悩み相談(12ページ目)

「受け持ち」で新着のお悩み相談

331-360/776件
職場・人間関係

私の病棟には、リーダーが大好きな先輩がいます。 メンバーの日は休んだり、体調が悪いからと帰ることもしばしばあります。また、介助は好まず車椅子レベルの人、介助歩行の人は持たず、自立の人しか部屋もちしません。 そんな先輩が今日はリーダーで明日は委員会があるのでメンバーでした。 わたしが明日からリーダー続きの予定でしたが、 ICも多いし、新人指導があるのでお願いしたいとラインが来ました。 私はリーダーが続くので、そのままリーダーをやると言う意思を伝えましたが、すると「これから病院に戻って、部屋つけ直すわ」と言われました。 夜勤者に、部屋付けの変更の依頼を私がすることを伝えると、「残ってる仕事もあるし、明日委員会もあるから、自分で部屋付けする。何時になるかわからないけど、これから病院にいく。」と返事が来ました。 21時もすぎてましたし、これから病院に行って部屋付けをするのはおかしいと思い、「こういう部屋付けをして欲しい」と夜勤者に伝えたら良いのではないかと、いったところ「色々考えていたら具合悪くなってきたから、あとはおまかせしてもいい?」と返事が来ました。 わたしは、先輩が部屋もちをしたくないからもともとリーダーの私をメンバーにしたのかと思いました。 わたしはどのような対応をとったらよかったでしょうか。先輩の言う通り、メンバーをするべきだったのか、、、。 病棟の人は若くて、その先輩が一番年上で科長も意見を言えず自分の好きなように色々変えてます。そんな先輩への反発心もあったのかもしれません、、、。

委員会お局脳外科

明日はリーダー

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

62021/07/07

ナース18

消化器内科, ママナース

お疲れ様です。 コメント失礼します。 まずは、その先輩にちゃんと自分の意見を言えて素晴らしいと思います! 科長も言えないということは、なかなか強いタイプの先輩なのでしょうか? きっと、おっしゃるとおり、その先輩は部屋もちしたくなかったのだと私も思います。 うまくやっていく、、ということを考えれば先輩の言う通りにすれば良かったのかもしれませんが、間違ったことは間違っていると相手が誰だろうと伝えることは間違っていません。 色々とあるとはおもいますが、リーダー頑張って下さいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

排便コントロールがうまく行っていない患者がいて、この間排便ショックを起こしてしまいました。私が受け持ちしていたわけではないのですが、この様な場所に立ち会った際どのような対応をするのが正しいのでしょうか。

受け持ち1年目勉強

miu

呼吸器科, 新人ナース

22021/07/03

もちっ子

病棟, 終末期

miuさんこんばんは! もし、排便ショックに立ち合い対応出来ないと思ったらナースコールで他の人を呼びましょう。もし、可能であれば血圧が低下してると思いますので患者さんを横にして足を上げた方がいいと思います。 意識が戻っても戻らなくてもアセスメント、観察し医師に報告した方がいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めて質問させて頂きます。 今年看護師になり、救命病棟に配属となりました。3ヶ月経って辞めたいと思ってしまいました。入って2週間弱で受け持ちの患者さんがつくようになり、フォローの先輩がついてくださりながらも業務内容を常に質問したりしても把握しきれず、マニュアルがあると言いながらも先輩方によって方法が違ってきて何が正解なのか分からないまま、6月に入り独り立ちとなりました。患者様の命を預かってる責任は重々承知ですが、長日勤も夜勤も3回しか経験しておらず、1人でこなして欲しいと多重課題に加え、求められる事が多すぎて休みでも病院の事を考えてしまい、ストレスが常に溜まった状態です。先輩方からこの話を読んだら、甘いし最初はそんなもんだと思っている事と思いますが、患者さんの不利益になる看護はしたくないし、勤務の事を考えてしまっている自分に悔しいし、、、転職できるのなら転職したい。。そう思っています。9月まではとにかく必死で追いついて頑張ってやっていこうとは思っています。半年で転職はありなのでしょうか…

受け持ち辞めたい1年目

アメリ

救急科, 超急性期, 新人ナース

42021/07/03

ゆき

小児科, 超急性期, 病棟, 一般病院

半年で辞めるのも全然ありだと思います。まずはそう思っていることを相談できる先輩がいるといいですね。 自分がしたい看護ができるのが1番です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

血ガスなんてわからないよ、、、 代謝性か呼吸性でアルカローシスかアシドーシスくらいしか知らなかったけど、乳酸なんてあるの知らなかったよ😱 習ってないよ😭 受け持ちじゃないけど血ガス介助したからドクターから怒られたのかな?(;A;)

ドクター受け持ち

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

32021/07/01

machine

内科, 外科, 病棟

ドクターが普段どんな性格の持ち主か分かりませんが、検査結果から治療判断をするのはドクターの仕事ですよ。 周りの人間がそれを判断するわけではないので、放っておけばいいんじゃないですか?笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤勤務の際の、情報収集の優先順位は皆さんどう考えていますか? 日勤と違い受け持ち人数が多いので皆さんがどのようにしているのか知りたいです。

情報収集受け持ち新人

miu

呼吸器科, 新人ナース

42021/07/01

ぷりん

ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。 私は夜勤の勤務に関わらずですが、情報収集は重症患者や、緊急入院してきた患者から行ってます。日勤看護師が帰らないうちに記録を見てわからない事、直接確認したいことを聞くためです。 状態が安定して何日も入院されてる患者は特に大きな変わりはないと思うので情報収集は最後にしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

知恵を貸してください、、、。昨日受け持ちがベッドから転落しました。センサーマット、3点柵と安全対策はされてました。マットがない方の柵を自分で外したらしく、それを戻そうとして落ちたと本人は言ってました。 明日課長に報告しなければなりませんが、どうすれば転落しなかったのかが分かりません。受け持ちが転落するのは初めてでその後の対応(観察事項とか)を先輩に教えてもらって学べたので、もし次にそういう事があったら自分でしっかり観察していくというのは伝えようと思いますが、『どうすれば落ちなかったかな?』なんて言われたら私もうお手上げです、、、、。 ちなみにその後は柵を外さないようマジックテープでベッドと固定しました。 そもそも発熱会った時に意識朦朧としてて安全対策されてた方なのですが、朝訪室時は熱もなくレベルもクリア。転落後に発熱ありましたが転落時は微熱程度でした。転落30分前には訪室していて柵がついてたことも確認した上で私は休憩に入ってました、、、。 本人『ご飯食べるのに邪魔だったから外した』30分前には柵つけた状態で既に食事開始していました。

転落安全休憩

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/06/27

はる

ママナース

柵とベッドを固定してしまうと、柵が外れないために乗り越えようとして、さらなる転落の危険があるように思います。 そもそも、3点柵は適切なんでしょうか。独歩は可能か、トイレに行く方なのか…? 柵を外してしまった理由は何でしょうか。 トイレに行くために柵を外しているなら、トイレ側に柵をしてはいけませんよね。 物を取りたくて柵を外しているなら、柵が1点(センサー側)の方に物を置けばいいと思います。 センサーや柵だけに頼るのではなく、ベッドの配置、病室選びも大切です。何度も訪室するのも良いかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち制ナーシングを行なっている方に質問です。 例えばお休みの日などは自分の担当している患者さんは違う方が見られていると思いますが、出勤時は必ずその患者さんを担当しますか? もうすぐ受け持ち制に方針が変わる予定でして、担当といってもどの程度なのか気になり質問させてもらいます。

受け持ち一般病棟病棟

こにら

内科, 病棟, リーダー

32021/06/23

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

そこの病院のやり方によると思います。 自分のところは入院した際にリーダーがいまの受け持ち数やバランスを見て担当を決めます。急性期で在院日数も短いので担当というかサマリー記載する係みたいになっていて。 それでもスタッフによってはきちんと退院支援や、家族介入など担当としてしていたり、患者さんの告知のことなどに対するメンタルケアなどそれぞれに必要なプランを立てて、細かく介入をしていました。 それがスタッフによって出来るスタッフと、ただ単にサマリー書くだけみたいに、担当としての役割を果たさないスタッフがいたので、業務改善で日勤の際には基本的に担当は担当を受け持つ事になりました。 自分のところは夜勤がチームで分かれているので、 Aチーム、Bチームでリーダー格だと自分のチームの担当になることが多いので、 夜勤では自分のチームの25名の患者さん 日勤では自分の担当の患者さんが中心 なので、へんな表現になってしまいますが 同じ患者さんの受け持ちが多くて、あまり変化がないというか。 もちろん密に関われる利点も良いのですが、 処置が多い患者さんなどは毎回担当なので結構ストレスなこともありました。あまりにもクレーマーな方などは個人の担当にせずに、チームで担当みたいにはしていましたが、そうでない患者さんでも手がかかる方はいたりして。 4日勤とかの日は正直、毎回つけないでくれ…と思いました。。 あとは、そうやって自分の担当の患者さんをなるべく割り振るようにしてから、 たまに違う方の担当をすると「なんでこれに対する介入がされてないの?」って担当Nsの問題があったりして。 自分の担当患者さんを責任をもって介入するようにって意味で、自分の担当患者さんを持つようにしたのに、ちゃんとやらないAさんがいると、その方の患者さんがかわいそうというか、ちゃんと介入するBさんとAさんとの差がすごく出て患者さんに申し訳ない事もいくつかありました。 すみません、話がそれましたが。 受け持ち導入をしていても、その病棟の介入具合だと思います。 過去に在籍していた別の病院でも受け持ちはいてもみんながきちんと介入して、担当はサマリー書くみたいな感覚の病院は多かったです

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師に質問です。普段何人の患者さんを受け持っていますか。私たちはペアナーシングで2人で11人です。

受け持ち病棟

こにら

内科, 病棟, リーダー

42021/06/25

Risakooo

小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 検診・健診, 派遣

こんにちは! 私のところでは重症度によって異なりますが、4〜6人/人日勤で受け待ってます。 それプラス上の学年は下の学年のフォローがはいりますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同期とステップアップが違いすぎる、受け持ちさせてもらえない、外来勤務ばかり 私ってこの部署に必要なのか?

同期受け持ち外来

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

22021/06/24

らんらん

救急科, ICU, 病棟, 大学病院

私もそう思うこと、入職して、2年目までよくありました。何でだろうって考えると余計に空回りばかりで苦しかったのを覚えてます。でも、人は人で、そこでじゃないと身につかない事を吸収してやるっておもったら、気が楽になって、仕事も円滑に出来るようになりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師3年目、今年はプリセプターをすることになり、日々の受け持ちをしながら一年目の面倒も見てます。 5月はコロナの病棟に異動していたため、6月になり今の病棟に戻りました。 4月はまだ先輩(自分)の受け持ちをシャドーで受け持ちし、バイタルなどできるところでやってもらってました。 5月の間に受け持ちが開始され、今は1〜2人主で受け持ちしてもらってます。 自分自身が戻ったばかりと重症度の高い患者の受け持ちで、どうしても自分の受け持ちに精一杯になり、一年目まで目が行き届いてません。どのように今まで進めてきたのかも分からず、私のわかる範囲でしか指導ができませんし、先月までの流れがわからないので、一年生に任せてる部分もあります。 そうするとやはり、ミスに繋がったり、患者へのケアの漏れの発見であったりしてしまいます。 自分に余裕を持つのが一番!なのは分かりますが、、、こんなときどうしたらいいのでしょうか。 一年生が一日に3人ほど日勤しているので他の先輩も手一杯です。

3年目プリセプター受け持ち

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

62021/06/05

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

わたしも3年目ですがお気持ちとても良くわかります! わたしが一年目の頃はもっと上の先輩にフォローがつけられていたので、余裕がありほとんどつきっきりで教えていただきました。 しかし今の自分にはそこまで余裕がなく、とりあえず所在がわからなくなることが多くあり、一年生を探すことばっかりです笑 ただ、余裕がなく不十分な分、振り返りなどでその一年生の悩みや苦手な部分を引き出し、共有ノートに書いたりチームの主任さんなどに伝えています。 一年生のフォローは全体ですべきだと思うので、日々の中でも余裕がない日はチャージやフリー業務の看護師へ一年生を見てて欲しいと依頼することもあります。 やっぱり点滴とかインシデントは避けたいので、そのへんはめっちゃ見ておきます笑 あと、進捗状況は本人にしっかり聞きます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人4人いて、重症病棟なので患者数も少ないから 1人3〜4人受け持ちして、受け持ちいない新人は他部署へ手伝いに行くんですが… 基本的に前日受け持ちした人は次の日応援ってなるのに、2日連続で受け持ちだった😂 しかも今日新人4人中2人受け持ちの、私が3人受け持ちで同期が2人。 明日は私3人の同期が1人… 私もっと頑張れって言われてるんかな…不安になるわ。 受け持ちいるの全然良いけど、 応援疲れるし同期に申し訳ない…

同期受け持ち新人

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

22021/06/21

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

まいさん日々の業務お疲れ様です。 確かに同期と少しでも違うとどういう意味なんだろう?って不安になってあれこれ考えてしまいますよね。 私からの印象ですが、先輩方はまいさんの能力を見て、この子だったらこの人数を任せられる という判断をしているのだと感じました。 まいさんを信頼しているのだと思いますよ!しかしまだ入職して数ヶ月しか経っていないので、精神的にも体力的にも辛いようでしたら受け持ち人数に関してなど早めに上司へ相談をした方が良いかと思われます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

・30歳代 ・IQ50 ・統合失調症と精神発達遅滞あり 明日、CTの検査が予定されています。 私は精神発達遅滞とIQ50という点に着目し、検査の必要性の理解・患者の理解と協力・心身の状態把握を正確に行うこと・薬物の副作用の確認をし、不安や緊張の緩和に注意して行うことを考えました。 この場合検査の説明は具体的にどのように行うべきでしょうか?自分でも考えましたが、実際現場ではどのような説明を行うのか教えていただきたいです。(声かけの仕方や実際の看護師さんの視点(どのようなことに気をつけて説明を行うのか))

教科書4年目専門学校

a

その他の科, 学生

22021/06/10

モコリオ

消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

はじめまして。 精神科勤務経験があるものです。 実習や課題などでの対応ならば、aさんの視点であっていると思います。 外来現場の実際の提案です。 まず、CTなどの検査経験の有無とその時にトラブルがあったかどうかを、カルテで確認します。 その上で、本人に検査の説明をして反応をみます。 現場ではなかなか十分には寄り添えず、御家族の付き添いなどを事前に相談したりしていました。 あとは、余裕があれば、検査の部屋を事前に見てもらったり… 本人の普段と違うことに対しての不安の出方などによっては、直前まで不安を与えないように直接的な情報を伏せる時もありました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症の患者さん(左片麻痺)の患者さんを受け持ちました。 初日、患者さんの所へ行くと車椅子に乗っていたのですが健側の足をフットサポートから下ろしてブレーキをかけていない状態でした。 移動しないものの、安全性を考慮して 「ブレーキをかけさせて貰えませんか?」 「足が車椅子に絡んでしまう恐れがあるのでフットサポートに乗せることはできそうですか?」 と言ったのですがなかなか受け入れて貰えず、 転倒するリスクを説明しても「なんでそうしなきゃ行けないんだ」と怒られました。 このような患者さんの場合危険なリスクを説明する他によい 方法はありますか?教えてください、。

安全転倒受け持ち

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

32021/06/02

ちぴ

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期

リスクや安全を考えることも とても大切ですが、、、 相手は認知症患者さんということは 理解力も乏しいかと思います。 何故その患者さんは足をおろしているのかは考えましたか?? どんな行動にも意味があると思います。その意味を知ることができれば、足をあげてもらえるような声かけもあると思います。 認知症患者さんには危険リスクを説明するより違う声かけの仕方により危険リスクを回避する方法を考えたほうが、看護も介護もうまくいくと思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの知識、考え方を教えてください! 共有したいです! 便秘の患者さん NPOで何日も便が出てない患者さん ガス貯留がある患者さん 上記に対しての第一選択は何をしますか? またその第一選択で効果がない場合はどうしてますか? 沢山のご回答お待ちしております!

バイタル混合病棟慢性期

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62021/05/30

ちぴ

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期

あくまでも私の場合ですが、npoでも、腸蠕動運動はが完全に止まっているわけではないので、まず腸蠕動運動の状態を確認して、排便コントロールが必要か考えます。 個人によっては、毎日排便あった人、1週間に1回だった人様々だとおもいます。。ですので、小腸の解剖学的に3-4日でてなければ排気や排便コントロールを行うとおもいます。。

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。長文失礼します。 今急性期で受け持ち患者さん3人持っているのですが、他の同期は4人とか持ち始めてます。(とはいえ、入退院は割とあるので前後しますが…) 考えすぎな気もしますが、仕事のスピードが遅い。勉強不足がために受け持ち人数が増えないのかなと思うと、何だか情けない気持ちと、同期と差がついてしまうのでないかという焦りが出てきてしまいます… 勉強や振り返りをしても翌日に活かすのも難しく、情報収集は不足するし、観察点漏らすし、いろいろ出来ないことだらけで、本当にやっていけるのかなと不安でなりません… 瞼が痙攣したり、早朝に目覚めたり、食欲もなくなったりと、体調もあまり良くない気がして、辛いです。 結局自分が頑張るしかないのですが、こんな新人いたら迷惑じゃないかなと思ってしまいます…

情報収集同期受け持ち

blewblossom

内科, 新人ナース, 病棟

42021/05/27

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

お疲れ様 焦る気持ちとかありますが ひとはヒト 同期とかだと色々比べてしまい 少しでも何か違うことがあると ダメなのかなぁ?とか悲観的になるかもしれませんが 性格とかと一緒で、たまたま・スタート?した時が一緒だけ あまり比べないで😓 焦る気持ちもわかりますが・あなたはあなたで・焦らず・とりあえず毎日?振り返りどこが自分なりにできて・できなかったことを振り返って 一歩ずつ前向いてください😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事が終わって帰るだけの人に「大丈夫ですか?」って声掛けられるの嬉しいけど、すごく余裕がない時は少しだけイラッとしちゃう笑 そう聞かれたら「大丈夫です」しか言えない😹

後輩受け持ち入職

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

12021/05/31

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

分かります😂笑 「これやってもいいですか?」とか「頑張って一緒に帰りましょ!」って言ってくれる方がいたら、、神ー😭✨ってなります😂✨

回答をもっと見る

新人看護師

明日からまた五連勤です… 新人看護師です。最近受け持ちが増え、定時で帰れることがほとんどなく超勤届けも、研修生扱いなので届出ができないみたいです。 認知症病棟なので、ケアが日中ぎっしり詰まっているという感じで、記録も書く暇がないです… 看護技術に時間かかったり、動線を少なくすれば先輩みたいに効率よく業務がこなせるのですがなかなか難しいです。 辞めたいとまでは行かないですが、この生活がいつまで続くのかと考えたら辛いです…

受け持ち1年目メンタル

ちゃんひな

精神科, 新人ナース

42021/05/30

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

1年目は覚えることもたくさんあるし、何するにも時間かかるしでメンタルやられますよね😅 でも2年目になる頃にはスムーズに動けるようになると思いますよ(^^) もちろん勉強することはまだまだたくさんありますが、日々のケアをひとつずつ丁寧に行っていけば必ず成長につながります! ファイトです(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ちの患者さんで、最近不消化便が続いている方がおられます。原因を知りたくて調べるんですが情報が見つからず、質問させていただきました。宜しくお願いします。

受け持ち

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

22021/05/29

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

他の消化器症状は無く、不消化便のみでしょうか?何日くらい続いてるんでしょうか? 治療開始に伴い何か新しい薬など始まっていませんかね? 抗生剤などの副作用やもともと緩下剤を内服していませんか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

6月から新人も夜勤に入るようになるのに、病棟に配属になって1ヶ月以上経ってもなかなか成長しないプリセプティに気が滅入ってます。 時短なので毎日勤務しているのでだいたいの経験項目は把握していますが… 毎日毎日毎日同じことを言って指導しても、何一つ覚えられず1〜10説明しないとだめです。技術の面で指導しても、時々反論します…目を離すと自己流でして患者確認もきちんとできず点滴も与薬もします。そして恐れていたインシデントを1日に2回も起こしました… こっちも受け持ちを持っているのでなかなかずっと監視できずでしたが、目を離した間にやらかしてくれました。 インシデント発覚したときも謝罪なし。唯一発したのは…どうしたらいいですか?でした。 もう口も聞きたくないと思い黙って退社しましたが、今日出勤しても昨日のインシデントすみませんでしたの謝罪もありませんし振り返りをしてほしいもありませんでした。 後処理を私にさせるだけしたのにお礼もありませんしして人として軽蔑します。 プリセプターだからティーの精神面をフォローしたいですが、毎日こっちが一生懸命指導しても覚えようとせずへらへらして自己流でやるプリセプティーに腹が立って気が滅入ります。 口も聞きたくないくらいです。 上司は根気強くできるまでは1〜10説明するしかないと言いますが… できることならもう淡々と自分の仕事をして、聞かれたらアドバイスするふうにしたいですが…こういう子にはどうしたらいいと思いますか? 褒めて伸ばしたいですが、褒めるところはありません。

プリセプティ配属インシデント

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32021/05/25

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。手のかかる新人さん、大変ですね。 ただ、本当に褒めるところは1つもないのでしょうか?確かにもうすぐ6月、というところですが、それでもまだ2ヶ月です。 覚えの悪い、苦手な子はやっぱりいます。そこは根気強さも必要ですし、言っても言っても覚えないのであれば、やり方を変えないと技術を習得できないのかもしれないです。何度もシミュレーションして練習させるとか。頭ではなく最初は体で覚えるのが得意な場合もあります。 インシデントについては申し訳ないとは思ってるかもしれませんよ。態度からはわからなくても。へらへらしてるように見えたとしても、それは失敗を気にしないように取り繕っているのかも。 もしくはどれくらい重大なことなのか、そのインシデントによってどういう後処理が必要なのか、まだわからないんでしょう。先輩方がどれくらい大変かなんてまだきっと見えてません。なので、お礼も謝罪も教えないとできないと思います。 でも、どうしたらいいですか?の一言は出たということですよね。さすがにまずいとは思って困ったということです。この経験をきちんと振り返ってあげないと次につながりません。 たとえインシデント起こして当たり前な働き方をしていたんだとしても、それが新人さんです。最初から覚えの良い人ばかりではないし、報連相も礼節も、一から教えなければいけない時代だと思います。 でも、今のママナースさんの職場ですとプリセプターにかかっている負担が強いように見えるので、そういう細かい指導はプリセプター以外の先輩にお願い出来ると、ママナースさんの気持ちの負担が減るんじゃないかなと思いました。指導もメンタルフォローもどちらも、というのは無理なんですよ。指導は他の先輩、怒られたりした後のフォローはプリセプター、が望ましいんですけどね。なかなか病棟の忙しさによっては難しいですよね😢

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護方式について聞きたいのですが、プライマリーナーシング、チームナーシング、モジュールナーシングの中で皆さんが働きやすいと思ったのはどのスタイルですか?

受け持ちやりがい転職

水瓶座

内科, 急性期, 病棟

22021/05/25

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

プライマリーでしょうか?いろいろ経験しましたが、結局、自分の受け持ちで最後まで責任持ってみたいって言う方法はこれかなって思います。 チームは同じ思想であればいけますがなかなかそうじゃなくて、自分が重きをおきたいポイントがずれてチームで共有されることもあります。受け身で看護するにはいいと思います。勝手に看護計画とか立ってるし、進められてるしって感じで。 モジュールは業務って感じで嫌でしたね。 ただ、なにも考えないでいいのはモジュールかもしれません。 やっぱり患者さんの人生をよくしたいとかアセスメントしてやっていくのが好きだからプライマリーですかね。 そのときは、仕事が終わっても話しにいったりしていました。ニーズを満たしたいって気持ちが強かったんだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

受け持ち始まって2週間。3人受け持ちでそれぞれそこそこ重くてひとりひとりの時間がかかる。 終わらなすぎるし、できないこと多すぎて主任が今日ペアだったこともありなんかプレッシャーで何も出来なかった。 私には無理ですっていったけど大丈夫ってまとめられて終わった。ほかの先輩たちも心配してくれて励ましてくれた。 特に最近仲のいいイケメンな先輩は途中で声掛けてくれたりもした。人には恵まれてるけどなんかすごい辛い。

大学病院受け持ち辞めたい

あいちょ

その他の科, 大学病院

02021/05/25
看護学生・国試

実習中倦怠感を感じていて傾眠傾向の患者さんを受け持ったのですが、コミュニケーションがとりにくく信頼関係が築けていたのか不安です。 だるくて調子が悪くて辛い、自分はこれからどうなってしまうんだ、もしかしたら死んでしまうのではないかという苦痛を感じているのではないかと思い、なるべくベッドサイドへ行って何気ない話をしたり、食事援助をして少しずつ話したり、ずっと長くベッドサイドにいると患者さんも苦痛を感じるかもしれないと思い患者さんに休憩してもらったりといったことをしていました。患者さんはあまり表情に変化がなく、自分から話しかけてきたりすることが極端に少ないです。たまに笑ったりするくらいで。 清潔ケアを行うことを患者さんに話すと「やりたくない。」「そんなにやりたいの?」と言われ、なんだか無理強いしているみたいで少し引いてしまったこともありました。 すみません、1年生みたいな質問なんですが、本当に悩んでいるんです。このような患者さんと上手くコミュニケーションをとるにはどんなことに心がければいいのでしょうか?

情報収集専門学校受け持ち

TMM

新人ナース, 病棟

22021/05/22

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

そのような患者との接し方、難しいですよね。1対1の実習中は関わらないと記録書けないし、もっと患者のところへ行くべきだと教員から言われたり…。まずは、患者がどのような状態であるかを理解するところから始めたらどうでしょうか?倦怠感が出ているのは何故か、傾眠傾向が出ているのは何故か…。その症状を緩和させるためには学生としてのあなたが何ができるのか。看護師に何かケアを提案することもいいと思います。 それから、言葉でのやり取りだけがコミュニケーションではないと思います。どのように接していけばいいのか分からない時は指導者にも相談してもいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度、脳性麻痺のある患者さんを受け持ちます。 もちろん病態や看護は自分でも勉強しますが、教科書や参考書には載っていない経験談とかから受け持つにあたりケアや対応についてアドバイスがほしいです!!! 3年目ですが、病棟は2年目です!

教科書参考書3年目

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/05/16

乾電池

内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU

脳性麻痺はとくに、病態や疾患を見るのでは無く、その人個人をみてくださいね。脳性麻痺による障害を抱えて生活していくのですから、もし、自分なら、自分の家族ならどうやって生活するのかを、考えてみてください。家族も一番気にするところです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続モニタリングの人で、バイタルの平均的な値とかを覚えているのって難しくないですか?受け持ちが複数人居るといっぱいいっぱいです。メモすれば良いのですが、なかなか出来ないことも多くて。

バイタル受け持ち

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12021/05/19

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

慣れるとできますよー 覚えるの無理やったらメモはすぐメモする癖をつけましょう。 あと、印刷とかできないんですか?リストとかみたり。コンパクトなちびモニターですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち患者に興味を持ちなさいと言われました。 どうすれば興味を持てるようになりますか

3年目受け持ち病棟

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22021/05/17

kiii

その他の科, 離職中

お疲れ様です! どういった場面で言われたのでしょうか?まず、なぜそう言われたのか考えてみたらいいのかなと思います✨興味を持てるようになるというより、患者さんを知ることが大切だと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

相談させてください。 今日担当した患者がコロナ陽性でした。 私含め、数名の受け持ち看護師が濃厚接触者となりました。明日PCR検査を受ける予定ですが… 勤務は自宅待機ではなくサージカルマスクを付けての通常勤務とのことです。 皆さんの病院では、濃厚接触者になった場合はどうされていますか?

中途受け持ちオペ室

アカネ

外科, 病棟, 消化器外科, オペ室

92021/05/07

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

現在、濃厚接触者として自宅待機中です。 僕の病院では、発覚時点で病棟スタッフ&患者全員にPCR実施しました。濃厚接触者対象のスタッフは発覚翌日より、コロナ陽性患者との最終接触日から14日間自宅待機となっています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰にも相談できないのでつぶやかせて下さい。プリセプターはとても優しい方です。しかし、とても指導する余裕がなさそうです…。はじめての入院受け持ち。わからない事があったら何でも聞いて下さい。…走り去ってゆく。せめて流れだけでも教えて下さい!プリーズカムバーック!!走っておいかける。やっぱり終わらない私を置いて帰った。自分大変だったんでと私に伝えて…。いい人なんだけどなぁ…。勉強するかな…。

プリセプター受け持ち指導

まいん

精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院

32021/05/13

みなを

その他の科, 離職中

お疲れ様です。 患者さんを受け持ちながらプリセプティーに教えることは大変だと思います。 しかし、少し放置しすぎかな?と思います。 私がプリセプターなら初めての入院受けは全て一緒に着くと思います。(それか一度入院受けをみてもらって、できそうなのからやってもらう、できていないことはフォローする。どちらも必ず一緒に付きます) 置いて帰ったという事ですが、わからないことや聞きたいことなどが無いか確認してないなら私も帰っていました。先に帰ってしまったということが問題なのではなく、ほとんど放置していることが問題なのかな?と思います。 この文章だけではプリセプターとしての役割が果たせていないのかな?と思いました。 まず新人さんを初めてやることで1人で動かせることはナンセンスかな?と思います。 私は、それが事故につながった時に、プリセプターにも責任があると教わりましたので。むしろ安心して任せられるまでは一緒にいましたね。 その思いを伝えられる機会がきますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ちのFAに現状伝えて話してたら、薬の話になって入院前と内容変わってないって伝えたら「それじゃあ入院した意味がない、やっと入院してもらったのに、新しい薬今出てるでしょ」って。でも自分が聞かされた入院理由はFAの休養・薬物療法で薬物調整について聞いてなかった。報告したら主治医は気難しい先生だから余計な事をしたって絶対怒られる。全部自分がやらないと気が済まない先生。憂鬱だ

受け持ち精神科2年目

みね

精神科, 新人ナース, 病棟

12021/05/12

漆黒の天使

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

施設で勤務しています。 家族の意見や、想いが強い時はありますよね。 先生に報告をしても、状態が変わらなければ同様処方になったり 治療方針も変わることはないですよね。 先輩看護師に相談をしてみるのが1番ですね…。 あとは、先生とICをして 先生から説明してもらうのもいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在実習で脳梗塞の失語のある患者さんを受け持っています。会話をしている中で本当に患者さんが話の内容を理解していただけているのか、と指導者さんから問われたのですが確認の方法がわかりません。 失語のある患者さんと会話をする上で、どうしたら理解していただけているのかを判断することができるのでしょうか?🥲

受け持ち実習

あー

学生

42021/05/01

さーや

老健施設, 慢性期

実際にやってみてもらうことで確認したりしてますよ〜 たとえばナースコールがおせているか確認する時は、説明して、一旦退室して押してもらったり。失語の患者さんとの関わりは難しいですが、リハビリでよくなることもあるので、患者さんの話すことへの意欲を引き出すことを大切に頑張ってください☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です。 プロセスレコードを書く際は必ず1:1でなければいけないのですか? そこにotやptを加えて書いても大丈夫なのでしょうか? ご教授願いたいです。

情報収集受け持ちコミュニケーション

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

12021/04/26
12

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。

転職

あけの

内科, 訪問看護

22025/08/08

そういちろー

内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース

まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?

外来パート一般病棟

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

12025/08/08

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

パート訪問看護ママナース

まろん

消化器内科, 離職中

22025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

435票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

496票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/08/12