先日、既往歴で心房細動のある患者さんを受け持ちました。循環器を定期的に受信している方で抗不整脈薬を内服しています。 入院中、心電図モニターでST低下の波形と頻脈、RR間隔不整は読み取れたのですが、胸部症状はないなら経過観察で良いのでは?と言われました。 ST低下は今まで見られていなかった方でも報告は不用なのでしょうか?イマイチ対応が分かりません。 循環器病棟ではないので心電図の対応がよくわかりません
混合病棟受け持ち総合病院
たまごナース
内科, 病棟
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
症状がなければ医師が来棟した際に報告します。また、モニター上で波形変化が見られれば12誘導を取るものだと私は教わりました。病院によってやり方は違うのですかね。何かあってからでは遅いので、たまごナースさんのように報告し、なんなら記録にも残しておくと後々自分の身を守れるかなと思います。
回答をもっと見る
育休明けて仕事復帰して3週間が経ちます。 時短で働いてるママナースがもう1人いて、その方は受け持ち4人しか持たず、2人目妊娠して保清やケアをしません。 私は日に日に受け持ちが増えて8人ほど、 もちろんセルフケア援助にも入ります。 妊婦さんは上司に相談して受け持ち4人の固定になったみたいなのですが、看護度が不平等でお給料も同じだと思ったら不服でたまりません。 自分はどのモチベーションで働いたら良いのか、分かりません。 体力が落ちてて、休日は買い出しと子どもと遊んで昼寝して終わります。 スタッフにはいい顔してしまってます。
受け持ちモチベーションママナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
はる
ママナース
不服なら、上司に相談してみればどうでしょうか。 私なら、非妊時と妊娠時の違いを経験して知っているので、同じように働いて欲しいとは思いません。 ゆちみさんは今、育休明けでいっぱいいっぱいなのではないですか? 私も、育休明けは毎回不安定になっていました。仕事も育児も家事も待ったなしですからね。愚痴ならいっぱい聞けますし、書き込むのは自由です。溜め込みすぎないように吐き出しちゃってくださいね(^-^)
回答をもっと見る
実習中です。今回の受け持ちさんがCCRT中の患者さんで、1、2週間以内には外来での治療がスタートすると思うのですが、通院に1時間半かかるとわかりました。一人暮らしなのでご自身で来る必要があります。 私は家族がCCRTを経験しており、同じく1時間くらいの距離の病院に行っていたので、毎回通院をするのが当初の想像以上に負担だというのは実体験として感じました。なのでこれを看護問題に上げようと思ったのですが、そもそも自宅が遠いことに関して看護師が介入できるところってなに?と詰んでいます… 学生ができることと、本当の看護師ができることはまた違うと思うのですが、どちらでもいいので、外来が患者さんの負担になるリスクについてどのようにアプローチすべきか、またはそのような事例の患者さんに対して何かしら介入したことある方いたら教えてほしいです🙇🏻♀️
退院受け持ち外来
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院では通院困難な方は入院して治療してる方もいますね。治療途中で食事が取れなくなったりして通院が難しくなる方とか入院加療に切り替えます。 通院が看護問題というのはうーん…と思ってしまいます。通院に一時間半かけてでも家に帰りたい何かがあるのかも。患者さんはなぜ家を選択したのだろう…。患者さんの生活背景が気になりますね。 ★治療の経過、副作用などが理解できているのか(知識不足) ★治療への不安の有無 治療に伴う副作用は患者さんは知っていそうですか?どんなタイミングでどんな副作用が出るのか十分理解出来ているか、具体的に対応策を考えてるか聞いてみてはいかがでしょう? 現在どの段階の治療なのか解らないのですが、このご時世、免疫力低下は大変なことですよね…。まだ暑いし食欲不振になったら脱水で倒れちゃうかも。 知識不足があれば、それを看護問題に上げて、指導などの機会があれば尚良いかと思います。 主治医から説明はあるかと思いますが、患者さんは「癌」という病気を受け止めるので精一杯で先生の話をあまり聞けていなかったってことも良くありますよ。学生さんが心を込めてパンフレットを作ってくれたりしたら嬉しいし、何度も読み返してくれそうですね。離れていても学生さんが支えてくれてると感じて治療に前向きになれるかも。手洗い一つにしても、健康な方と免疫力低下してる方とでは違うと思います。「適切な手洗い方法を洗面所で一緒にやってみる」というだけでも、患者さんに合った素敵な指導ですよね。トイレ後や食前に患者さんは手洗いしてますか?コロナにかかったら予定通りの治療は受けられなくなってしまいますしね。放射線があるなら皮膚のケア方法とか。※まだ指導とか行う段階の前の実習だったらすいません また、副作用を理解されているのであれば、治療に対し不安はないでしょうか? 「通えなくなるのが不安」と具体的に患者さんが話しているのであれば、指導者さんにそのことを伝えてみても良いかもしれません。入院費はかかってしまいますが入院を選択することも出来るはず…。通院困難については「通うのが辛かったら外来の看護師さんに相談してくださいね」で解決出来ると思います。 金銭的なことが問題であればソーシャルワーカーさんに繋ぐのも大切です。高額医療費のことや、使える社会資源の専門家なので。 独居で近くに相談出来る人がいないのは不安に繋がりますよね。「不安なときに誰に聞いたらいいのか」が明確になったら患者さんは安心ですね。 私が看護問題を立てるとしたら #1 治療の知識不足→副作用を理解し、対処方法を述べることができる #2 治療や病状の不安→治療や病状の不安に対し適切な情報提供が行われ治療に臨める とかであげますかねー。ざっくりですけど。 トピ主さんが、親族の方が通院が大変そうだと感じたのは、きっと物理的な時間もあったでしょうが、その親族の方が治療でなにか大変な状態にあったのだと思います。治療が及ぼした「大変なこと」は何だったでしょうか…? 患者さんが治療継続出来るようにサポートしてあげて下さいね。良い関わりが出来ますように。
回答をもっと見る
4年目です。プリセプター辛い... 1年目に上手く教えられないし、100%全力を出しても終わらない業務で教えれる余裕が無い。 自分は元々結構何事もやる事がスローな性格で急性期向いてないって思ってます。 この前はセルで1年目6人受け持ち、私6人受け持ちで自分もいっぱいいっぱいなのに1年目のフォローしないといけないでしょ!って言われ、精神的にも追い詰められる日々。 元々病院奨学金を借りてて完済が12月です。12月で辞めるか、プリセプターを完遂させて3月で辞めるか悩んでます。 皆さんならどうしますか?
奨学金4年目プリセプター
トクさん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
毎日お疲れ様です。。 初めてのプリセプターですかね?? 新人の頃も大変ですが、指導やフォローの立場になっても大変ですよね。 私なら3月で辞めますかね💦 プリセプターが先に辞めると自分のせいかな?と新人が自分を責めてしまう可能性もあるので💦
回答をもっと見る
受け持ち増えたから前残業していいよ!(無給)......なんだかなぁ......
受け持ち残業ストレス
テンプレ
新人ナース
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
まだ残魚手当てでないですよね 毎日3時間はサービス残業してます
回答をもっと見る
今日は看護師の人数も多く、一部屋の受け持ちだったので、いつもはできない爪切りや患者さんとのコミュニケーションをたくさんとりました。けど、先輩からは部屋持ったんやったら最後まで責任持って!とお叱りを受けました。 看護師の指導って減点式だと思います。 できてることには触れられず、できてないことばかりに目がいってしまうんですね。 患者さんの命がかかってるから、できてないことの注意を受けるのは理解できてますが、できてないことばかり言われてなかなかに凹みます。自分はできてないんだなって肯定感も低くなり苦しいです。 この切り替えの下手さにも苦しくなります。 でも、普段私のことを見てくれてるのか謎の先輩に叱られて腹が立つので、何も言われないぐらい部屋周りを責任もって素早くしたいと思います。
受け持ち2年目指導
ぶうぶ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
確かに、できて当たり前、しなければいけないこと。は最低限した上で。そこでやっとスタート地点。 そこから個別性やいつも出来ないことをしていることで加算ですよね。 厳しい世界…でも、ぶうぶさんの「何も言われないくらい…」って気持ちは大切で、自分を成長させる良いスパイスになりますよ!頑張ってください👍
回答をもっと見る
来週から初めて重症部屋を先輩と一緒に受け持つことになった。緊張する。 患者さんに危害を加えないように、報連相しっかりして受け持ちたい。
受け持ち先輩
k
精神科, 新人ナース
1つ前に質問させていただいたことの続きになりますが… みなさんの職場ではプライマリナース、受け持ち看護師について、どのような役割だと指導していますか? また、プライマリナースが担当する受け持ちに関する業務はどういう内容になっていますでしょうか? また、受け持ち患者にとって、プライマリナースとはどのような存在となれば良いでしょうか?私個人としては、受け持ち患者にとって、一番身近な存在であったり、なんでも相談しやすい存在、信頼できる人、になってもらえると理想的なのかな、と思っています。 他の方のご意見も是非伺いたく、参考にさせていただきたいです。 ちなみに、私の職場ではプライマリナースとしての業務内容としては、受け持ち患者との積極的な関わり・対話、家族調整、退院支援、看護計画の立案と評価、褥瘡などのリスク評価、看護要約の作成、が主な内容です。ケアモデルとして、ストレングスモデルを導入しているので、そのアセスメントやプランニングもプライマリナースが主体となって受け持ちと進めるということになっています。
看護計画アセスメント受け持ち
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の病院にもプライマリーはあります。 そして、業務としてもそんな感じです。 相談しやすくて一緒に今後の治療ケアを考えていく存在になれればと思っています。
回答をもっと見る
適当すぎる職場の愚痴 紙カルテで、情報をまとめてるワークシートを活用していているんだけど 朝の申し送りは簡潔に言われているのはわかるけど スタッフのほとんどがワークシートをみることなく、申し送りだけを聞くから、人によったら自分の受け持ちの検査の有無を把握してないとか、余裕である しかも、仙骨少し赤くなりかけてるって言う情報もリーダーに報告しても、次の日に申し送られない ワークシートにはリーダーによっては書いてすらいない 書いていても見ないから知らない→褥瘡へって 些細な出来事は申し送りは必要ないのかもしれないけどその日に関わった人しか知らないこともあるから、後からあの日はどうだったの?ってなることもある いい加減すぎる なんのためのワークシートなの?何で情報収集せずに業務に移れるの? 自分がいなかった時間帯の出来事って知りたくないの?って思う 個人病院だから、多くても30人くらいだし、ほぼ整形だから病態が難しいこともない 今のこの人がどのくらいのADLかも書いてないから、他の人きいたりしないといけない 本当に嫌になる
褥瘡カルテ情報収集
柚
内科, 整形外科, 病棟
ジョージ
内科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
適当すぎて働くのが怖くなってしまいますね。 そのような中でよくやってらっしゃると思います。 何のための看護かチームなのか嫌になりますね
回答をもっと見る
現在ICUで勤務しているのですかコロナ患者の対応等で受け持ちが3人になることがあります。 2:1の看護ではなくても診療報酬等で法に触れることはないのでしょうか?
ICU受け持ち総合病院
ばにら
ICU, 病棟, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
受け持ちが何人かではなく、病棟の患者さんの人数に対して、勤務している看護師、准看護師の人数で計算します。 例えば35人満床の病棟に、日勤で看護スタッフが5人居れば7:1になります。 でも実際は師長、リーダー、パートさんなど除けば、部屋もちの看護師は2から3人で35人を看る感じですね。 同様に、2:1であれば入院患者さんと看護師スタッフの人数はどうですか? バニラさんの勤務されている病棟の患者数と、日勤の看護師スタッフの数が分からないのでなんとも言えませんが、受け持ち患者さんの人数では換算していません。
回答をもっと見る
愚痴らせて下さい。白血病で、倦怠感強く清潔ケアもなかなか出来ていない患者さんを受け持ちました。 その患者さんは、元々、夕方から消灯にかけて頻コールです。その患者さんに、15時頃足浴を実施したところ、夜勤さんにもっと夕方にやって欲しかった、頻コールで困ると言われました。夕方に頻コールなのは、元々だし、夜勤さんのラウンド時間に足浴をやったらやったで絶対文句言うと思います。もう、何でそんな事を言われなきゃいけないのか分かりません!
足浴受け持ち
しょーこ
内科, 外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
日勤の業務は何時までなのでしょうか? その夜勤さんの言ってる事って勝手な意見ですよね。わかります、もっと遅い時間にやってたらやってたで、絶対文句言ってきますよ、そういう人は。
回答をもっと見る
いま成人実習に行っているのですが受け持ちが80代後半の方で、まったく話さない患者さんなんです…🥲 こちらの問いかけに対して頷きか首振りで返答はしてくれるのですが、私のコミュニケーション能力が低くそれも続かず、、、コロナ禍なのでベッドサイドにいる時間も15分程度と決められていてカルテ以外の情報が取れていない状態です😭テレビ台に置かれているご家族からの絵葉書だけ唯一情報取れています🥲 こんな患者さんを捉えるのに何かいい方法ありますか??
カルテ家族受け持ち
おまめ
その他の科, 学生
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 なんとなくですが、自分の実習の時もそんなことあったなーと思いました。 あまりにも患者さんからの情報が少ないと、コミュニケーション取れてないって評価されるんじゃないかと不安になったりもしますよね。 今考えると私の場合は、そんな自分の焦りばかりが強くて、なんでその方が「話さないのか」「話せないのか」に目を向けられていなかったように思います。 体調が悪いのか、耳が遠いのか、感染が気になるのか、とか。またその方の性格、ペースもあると思います。もしそうなのだとしたら「患者さんのペースにあわせ、◯◯を意識したコミュニケーションをとる」とかでもいいんじゃないかと思います。 いまいちアドバイスにはなってないかと思いますが、一方的に話す、患者さんが合わせてくれるのは、コミュニケーションがとれてるとは言えないかなと学生指導をしていて感じたことです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師2年目。 今日の夜勤のメンツがキツ過ぎます。1人苦手な人もいて、自分はナースコールに出ないのに私に「お願いだからナースコール出るとかしてよ」と…。私は受け持ち以外の人のコールも出てるつもりですが、そのように言われると辛いです。 即入が来ることになりましたが、苦手な人が情報を聞き私以外の他のスタッフへ伝えていました。即入は私が見ることになりました。情報など他の人と共有することは大切ではないのでしょうか? 1時間半の仮眠ですが、即入の対応などもあり1時間しか取れません。 今日の夜勤はいつも以上に辛く、早く帰りたいです😭メンツさえ良ければ…と思ってしまいます。
仮眠ナースコール受け持ち
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 みんな貴女と同じ経験沢山していますよ。 問題のある看護師が必ずと言っていいほど、どこにもいます。すごくストレスですよね。 うまく乗り切る方法はないが、なんとかうまく通り過ぎてほしいな。
回答をもっと見る
精神科急性期病棟で4月から勤務してる新人看護師です。 入職して4ヶ月で患者様を受け持たせて頂けることになり、上司から担当看護師になるように言われました。 まだ仕事の業務内容にも慣れていないですし、とても不安です。 どう思いますか?
受け持ち入職精神科
マイメロディ
精神科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
精神科ではないのですが、急性期病棟で、同じくらいの時期から担当をつけはじめます! 毎日の受け持ちや看護展開などもすべてプリセプターや日々の指導者の指導の元に行います! 患者さんのことを理解したり、看護診断の立案などを学ぶ機会になるのでいい機会かなと思います☺ 分からないことや不安なことは相談しながらやってみましょう! 日々のマイメロディさんの様子からできる!という判断がでたのだと思いますよ!
回答をもっと見る
今日実習で受け持ち患者さんの入浴介助に入ったのですが、リフトバスにお湯を溜めて身体を洗い始めてから指導者さんから「白癬かもしれない」と言われました。手袋の中にお湯がかなり入ってしまったのですが、白癬はかなりの頻度で感染するものなのでしょうか?
受け持ち指導実習
min
内科, 学生
きなこもち
病棟
白癬ね。触れたらしっかり手洗いして消毒して、それで大丈夫です。 高齢者なんてかなりの人が白癬持ってます。
回答をもっと見る
1年目の子とPNSで動いてて(私は3年目)、1年目の子が入院とるのを補佐しながら受け持ち患者のことしてたら、受け持ちのことで抜けてることがあって上から注意されました。 私が悪いんだけど、こっちだって指導するのは慣れてなくて要領悪くなるし、1年目を指導するための指導をしてくださいと思うのですが、求め過ぎでしょうか、、
受け持ち指導一般病棟
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕も3年目で今年プリセプターなんですけど、うちも全病棟PNSです。 うちはみんなで育てようって感じで、プリは悩み聞いたり、どう?とか聞いてあげたりって感じとは言いつつも、やっぱり新人とセットになることが多いぶん、色々指導したりもありますよね。 入院多い日なんて、定期で外科患者10人のかの時もあるし、普段からバタバタしてる病棟だから正直自分でした方が早いなぁと思ったり、でも教えないといけないし、仕事もさばかないといけないしと色々葛藤してますね。
回答をもっと見る
新人指導が今年から始まりました。 受け持ちの新人さんとはコミュニケーションもちゃんととっており、注意しなければならないことをちゃん注意しているのですが、周りの先輩に「鬱メロディさんが怖い」と言い触れてるそうで… そんなに怒ったこともないのに、その様に言われているのかと思うと悲しい気持ちになりました。しかし、こちらも指導者という立場で、注意しなければならないことは注意し、指導はしていかないといけないと思っています。 もちろん、注意や指導だけではなく「最近どう?仕事しんどかったりしない?」など定期的に声かけなども行なっています。 このように、下から「怖い」と言われたことのある方いらっしゃったらそのように言われた時にどのように対処したか教えてください。
受け持ちコミュニケーション指導
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
鬱メロディさん、お疲れ様です。新人指導は優しいだけじゃ務まらないですもんね。時には必要なことや、厳しいことも言わなくてはならないと思います。自分の中にブレない基準があるのであれば崩さないほうがいいと思います。逆に新人が周りに鬱メロディさんがこわい、と話したときに周りからフォローが入るといいのかもしれません。あなたのために指導してくれてるのよ的な。頑張ってください。
回答をもっと見る
実習で寒冷凝集の疑いがある患者さんを受け持ちました。寒冷凝集がどのようなものなのかは分かりましたが、なぜ27℃を維持しなければならないのかが分かりません。ぜひ教えて頂きたいです。
受け持ち実習急性期
min
内科, 学生
きなこもち
病棟
27℃ですか???37℃ではなくて?
回答をもっと見る
私の病棟には、リーダーが大好きな先輩がいます。 メンバーの日は休んだり、体調が悪いからと帰ることもしばしばあります。また、介助は好まず車椅子レベルの人、介助歩行の人は持たず、自立の人しか部屋もちしません。 そんな先輩が今日はリーダーで明日は委員会があるのでメンバーでした。 わたしが明日からリーダー続きの予定でしたが、 ICも多いし、新人指導があるのでお願いしたいとラインが来ました。 私はリーダーが続くので、そのままリーダーをやると言う意思を伝えましたが、すると「これから病院に戻って、部屋つけ直すわ」と言われました。 夜勤者に、部屋付けの変更の依頼を私がすることを伝えると、「残ってる仕事もあるし、明日委員会もあるから、自分で部屋付けする。何時になるかわからないけど、これから病院にいく。」と返事が来ました。 21時もすぎてましたし、これから病院に行って部屋付けをするのはおかしいと思い、「こういう部屋付けをして欲しい」と夜勤者に伝えたら良いのではないかと、いったところ「色々考えていたら具合悪くなってきたから、あとはおまかせしてもいい?」と返事が来ました。 わたしは、先輩が部屋もちをしたくないからもともとリーダーの私をメンバーにしたのかと思いました。 わたしはどのような対応をとったらよかったでしょうか。先輩の言う通り、メンバーをするべきだったのか、、、。 病棟の人は若くて、その先輩が一番年上で科長も意見を言えず自分の好きなように色々変えてます。そんな先輩への反発心もあったのかもしれません、、、。
委員会お局脳外科
明日はリーダー
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ナース18
消化器内科, ママナース
お疲れ様です。 コメント失礼します。 まずは、その先輩にちゃんと自分の意見を言えて素晴らしいと思います! 科長も言えないということは、なかなか強いタイプの先輩なのでしょうか? きっと、おっしゃるとおり、その先輩は部屋もちしたくなかったのだと私も思います。 うまくやっていく、、ということを考えれば先輩の言う通りにすれば良かったのかもしれませんが、間違ったことは間違っていると相手が誰だろうと伝えることは間違っていません。 色々とあるとはおもいますが、リーダー頑張って下さいね!
回答をもっと見る
排便コントロールがうまく行っていない患者がいて、この間排便ショックを起こしてしまいました。私が受け持ちしていたわけではないのですが、この様な場所に立ち会った際どのような対応をするのが正しいのでしょうか。
受け持ち1年目勉強
miu
呼吸器科, 新人ナース
もちっ子
病棟, 終末期
miuさんこんばんは! もし、排便ショックに立ち合い対応出来ないと思ったらナースコールで他の人を呼びましょう。もし、可能であれば血圧が低下してると思いますので患者さんを横にして足を上げた方がいいと思います。 意識が戻っても戻らなくてもアセスメント、観察し医師に報告した方がいいと思います。
回答をもっと見る
初めて質問させて頂きます。 今年看護師になり、救命病棟に配属となりました。3ヶ月経って辞めたいと思ってしまいました。入って2週間弱で受け持ちの患者さんがつくようになり、フォローの先輩がついてくださりながらも業務内容を常に質問したりしても把握しきれず、マニュアルがあると言いながらも先輩方によって方法が違ってきて何が正解なのか分からないまま、6月に入り独り立ちとなりました。患者様の命を預かってる責任は重々承知ですが、長日勤も夜勤も3回しか経験しておらず、1人でこなして欲しいと多重課題に加え、求められる事が多すぎて休みでも病院の事を考えてしまい、ストレスが常に溜まった状態です。先輩方からこの話を読んだら、甘いし最初はそんなもんだと思っている事と思いますが、患者さんの不利益になる看護はしたくないし、勤務の事を考えてしまっている自分に悔しいし、、、転職できるのなら転職したい。。そう思っています。9月まではとにかく必死で追いついて頑張ってやっていこうとは思っています。半年で転職はありなのでしょうか…
受け持ち辞めたい1年目
アメリ
救急科, 超急性期, 新人ナース
ゆき
小児科, 超急性期, 病棟, 一般病院
半年で辞めるのも全然ありだと思います。まずはそう思っていることを相談できる先輩がいるといいですね。 自分がしたい看護ができるのが1番です。
回答をもっと見る
血ガスなんてわからないよ、、、 代謝性か呼吸性でアルカローシスかアシドーシスくらいしか知らなかったけど、乳酸なんてあるの知らなかったよ😱 習ってないよ😭 受け持ちじゃないけど血ガス介助したからドクターから怒られたのかな?(;A;)
ドクター受け持ち
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
machine
内科, 外科, 病棟
ドクターが普段どんな性格の持ち主か分かりませんが、検査結果から治療判断をするのはドクターの仕事ですよ。 周りの人間がそれを判断するわけではないので、放っておけばいいんじゃないですか?笑笑
回答をもっと見る
夜勤勤務の際の、情報収集の優先順位は皆さんどう考えていますか? 日勤と違い受け持ち人数が多いので皆さんがどのようにしているのか知りたいです。
情報収集受け持ち新人
miu
呼吸器科, 新人ナース
ぷりん
ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私は夜勤の勤務に関わらずですが、情報収集は重症患者や、緊急入院してきた患者から行ってます。日勤看護師が帰らないうちに記録を見てわからない事、直接確認したいことを聞くためです。 状態が安定して何日も入院されてる患者は特に大きな変わりはないと思うので情報収集は最後にしています。
回答をもっと見る
知恵を貸してください、、、。昨日受け持ちがベッドから転落しました。センサーマット、3点柵と安全対策はされてました。マットがない方の柵を自分で外したらしく、それを戻そうとして落ちたと本人は言ってました。 明日課長に報告しなければなりませんが、どうすれば転落しなかったのかが分かりません。受け持ちが転落するのは初めてでその後の対応(観察事項とか)を先輩に教えてもらって学べたので、もし次にそういう事があったら自分でしっかり観察していくというのは伝えようと思いますが、『どうすれば落ちなかったかな?』なんて言われたら私もうお手上げです、、、、。 ちなみにその後は柵を外さないようマジックテープでベッドと固定しました。 そもそも発熱会った時に意識朦朧としてて安全対策されてた方なのですが、朝訪室時は熱もなくレベルもクリア。転落後に発熱ありましたが転落時は微熱程度でした。転落30分前には訪室していて柵がついてたことも確認した上で私は休憩に入ってました、、、。 本人『ご飯食べるのに邪魔だったから外した』30分前には柵つけた状態で既に食事開始していました。
転落安全休憩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
柵とベッドを固定してしまうと、柵が外れないために乗り越えようとして、さらなる転落の危険があるように思います。 そもそも、3点柵は適切なんでしょうか。独歩は可能か、トイレに行く方なのか…? 柵を外してしまった理由は何でしょうか。 トイレに行くために柵を外しているなら、トイレ側に柵をしてはいけませんよね。 物を取りたくて柵を外しているなら、柵が1点(センサー側)の方に物を置けばいいと思います。 センサーや柵だけに頼るのではなく、ベッドの配置、病室選びも大切です。何度も訪室するのも良いかなと思います。
回答をもっと見る
受け持ち制ナーシングを行なっている方に質問です。 例えばお休みの日などは自分の担当している患者さんは違う方が見られていると思いますが、出勤時は必ずその患者さんを担当しますか? もうすぐ受け持ち制に方針が変わる予定でして、担当といってもどの程度なのか気になり質問させてもらいます。
受け持ち一般病棟病棟
こにら
内科, 病棟, リーダー
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そこの病院のやり方によると思います。 自分のところは入院した際にリーダーがいまの受け持ち数やバランスを見て担当を決めます。急性期で在院日数も短いので担当というかサマリー記載する係みたいになっていて。 それでもスタッフによってはきちんと退院支援や、家族介入など担当としてしていたり、患者さんの告知のことなどに対するメンタルケアなどそれぞれに必要なプランを立てて、細かく介入をしていました。 それがスタッフによって出来るスタッフと、ただ単にサマリー書くだけみたいに、担当としての役割を果たさないスタッフがいたので、業務改善で日勤の際には基本的に担当は担当を受け持つ事になりました。 自分のところは夜勤がチームで分かれているので、 Aチーム、Bチームでリーダー格だと自分のチームの担当になることが多いので、 夜勤では自分のチームの25名の患者さん 日勤では自分の担当の患者さんが中心 なので、へんな表現になってしまいますが 同じ患者さんの受け持ちが多くて、あまり変化がないというか。 もちろん密に関われる利点も良いのですが、 処置が多い患者さんなどは毎回担当なので結構ストレスなこともありました。あまりにもクレーマーな方などは個人の担当にせずに、チームで担当みたいにはしていましたが、そうでない患者さんでも手がかかる方はいたりして。 4日勤とかの日は正直、毎回つけないでくれ…と思いました。。 あとは、そうやって自分の担当の患者さんをなるべく割り振るようにしてから、 たまに違う方の担当をすると「なんでこれに対する介入がされてないの?」って担当Nsの問題があったりして。 自分の担当患者さんを責任をもって介入するようにって意味で、自分の担当患者さんを持つようにしたのに、ちゃんとやらないAさんがいると、その方の患者さんがかわいそうというか、ちゃんと介入するBさんとAさんとの差がすごく出て患者さんに申し訳ない事もいくつかありました。 すみません、話がそれましたが。 受け持ち導入をしていても、その病棟の介入具合だと思います。 過去に在籍していた別の病院でも受け持ちはいてもみんながきちんと介入して、担当はサマリー書くみたいな感覚の病院は多かったです
回答をもっと見る
病棟看護師に質問です。普段何人の患者さんを受け持っていますか。私たちはペアナーシングで2人で11人です。
受け持ち病棟
こにら
内科, 病棟, リーダー
Risakooo
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 検診・健診, 派遣
こんにちは! 私のところでは重症度によって異なりますが、4〜6人/人日勤で受け待ってます。 それプラス上の学年は下の学年のフォローがはいりますね。
回答をもっと見る
同期とステップアップが違いすぎる、受け持ちさせてもらえない、外来勤務ばかり 私ってこの部署に必要なのか?
同期受け持ち外来
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
らんらん
救急科, ICU, 病棟, 大学病院
私もそう思うこと、入職して、2年目までよくありました。何でだろうって考えると余計に空回りばかりで苦しかったのを覚えてます。でも、人は人で、そこでじゃないと身につかない事を吸収してやるっておもったら、気が楽になって、仕事も円滑に出来るようになりました。
回答をもっと見る
看護師3年目、今年はプリセプターをすることになり、日々の受け持ちをしながら一年目の面倒も見てます。 5月はコロナの病棟に異動していたため、6月になり今の病棟に戻りました。 4月はまだ先輩(自分)の受け持ちをシャドーで受け持ちし、バイタルなどできるところでやってもらってました。 5月の間に受け持ちが開始され、今は1〜2人主で受け持ちしてもらってます。 自分自身が戻ったばかりと重症度の高い患者の受け持ちで、どうしても自分の受け持ちに精一杯になり、一年目まで目が行き届いてません。どのように今まで進めてきたのかも分からず、私のわかる範囲でしか指導ができませんし、先月までの流れがわからないので、一年生に任せてる部分もあります。 そうするとやはり、ミスに繋がったり、患者へのケアの漏れの発見であったりしてしまいます。 自分に余裕を持つのが一番!なのは分かりますが、、、こんなときどうしたらいいのでしょうか。 一年生が一日に3人ほど日勤しているので他の先輩も手一杯です。
3年目プリセプター受け持ち
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
わたしも3年目ですがお気持ちとても良くわかります! わたしが一年目の頃はもっと上の先輩にフォローがつけられていたので、余裕がありほとんどつきっきりで教えていただきました。 しかし今の自分にはそこまで余裕がなく、とりあえず所在がわからなくなることが多くあり、一年生を探すことばっかりです笑 ただ、余裕がなく不十分な分、振り返りなどでその一年生の悩みや苦手な部分を引き出し、共有ノートに書いたりチームの主任さんなどに伝えています。 一年生のフォローは全体ですべきだと思うので、日々の中でも余裕がない日はチャージやフリー業務の看護師へ一年生を見てて欲しいと依頼することもあります。 やっぱり点滴とかインシデントは避けたいので、そのへんはめっちゃ見ておきます笑 あと、進捗状況は本人にしっかり聞きます!
回答をもっと見る
新人4人いて、重症病棟なので患者数も少ないから 1人3〜4人受け持ちして、受け持ちいない新人は他部署へ手伝いに行くんですが… 基本的に前日受け持ちした人は次の日応援ってなるのに、2日連続で受け持ちだった😂 しかも今日新人4人中2人受け持ちの、私が3人受け持ちで同期が2人。 明日は私3人の同期が1人… 私もっと頑張れって言われてるんかな…不安になるわ。 受け持ちいるの全然良いけど、 応援疲れるし同期に申し訳ない…
同期受け持ち新人
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まいさん日々の業務お疲れ様です。 確かに同期と少しでも違うとどういう意味なんだろう?って不安になってあれこれ考えてしまいますよね。 私からの印象ですが、先輩方はまいさんの能力を見て、この子だったらこの人数を任せられる という判断をしているのだと感じました。 まいさんを信頼しているのだと思いますよ!しかしまだ入職して数ヶ月しか経っていないので、精神的にも体力的にも辛いようでしたら受け持ち人数に関してなど早めに上司へ相談をした方が良いかと思われます。
回答をもっと見る
・30歳代 ・IQ50 ・統合失調症と精神発達遅滞あり 明日、CTの検査が予定されています。 私は精神発達遅滞とIQ50という点に着目し、検査の必要性の理解・患者の理解と協力・心身の状態把握を正確に行うこと・薬物の副作用の確認をし、不安や緊張の緩和に注意して行うことを考えました。 この場合検査の説明は具体的にどのように行うべきでしょうか?自分でも考えましたが、実際現場ではどのような説明を行うのか教えていただきたいです。(声かけの仕方や実際の看護師さんの視点(どのようなことに気をつけて説明を行うのか))
教科書4年目専門学校
a
その他の科, 学生
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして。 精神科勤務経験があるものです。 実習や課題などでの対応ならば、aさんの視点であっていると思います。 外来現場の実際の提案です。 まず、CTなどの検査経験の有無とその時にトラブルがあったかどうかを、カルテで確認します。 その上で、本人に検査の説明をして反応をみます。 現場ではなかなか十分には寄り添えず、御家族の付き添いなどを事前に相談したりしていました。 あとは、余裕があれば、検査の部屋を事前に見てもらったり… 本人の普段と違うことに対しての不安の出方などによっては、直前まで不安を与えないように直接的な情報を伏せる時もありました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)