あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
給料が減りました 家族との時間が増えました
回答をもっと見る
いままで3次総合病院 2次総合病院 クリニック 健診 と経験してきました。あまりのんびり過ぎるのもつまらないし忙し過ぎるのもつらくて外来がちょうどいいかなぁとおもってます。 皆さんはどの職場が良かったですか??
外来総合病院訪問看護
ぽく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期
さくらねこ
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
2時総合病院の経験しかありませんが、転職サイトの情報や友人の話を聞くと私には2次総合病院がちょうどいい気がします。 幅広く知識を得られて実践で経験を積めるのでやりがいを感じています。もう少しゆったり働きたい気持ちもありますが、療養病院や健診は物足りなく感じてしまいそうです…
回答をもっと見る
パートに切り替わるタイミングで、退職金をもらいました。8年正社員で働いて50万円もなかったです。 総合病院で大きい病院なんですけど、これだけしかもらえませんでした。 こんなものでしょうか?少ないと思いますか?😭
退職金パート総合病院
おと
内科, ママナース
kta
皮膚科, クリニック
私の場合は、大学病院で4年間働いた時の退職金が50万ほどだった気がします。8年間であれば、もっといただけそうな印象はあります。個人的には、少なく感じてしまいます。
回答をもっと見る
コロナ禍も落ち着いてきたみたいですが… コロナ禍の時は面会すらままならなかったのが少しずつ緩和されてきたみたいですね。 入院中の外出は許可されるのでしょうか? 私が入院していた病院は敷地内にファックスやATMすらなく不便でした…せめて近くのローソンまで看護師さん付き添いでいいので行きたかったです。 特に推し看護師さんに…いえ何でもないです。
混合病棟大学病院総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
看護学生です。 今日人がうつ伏せに倒れてる状態で頭部から出血がありました。 意識は受け答えができて、清明であると判断したのですが、うつ伏せのため、瞳孔収縮は確認できませんでした。倒れる瞬間は見ておらず、けいれんはありませんでした。 私が駆け寄った際は、すでに救急車を呼んでいる状態で、遠くから救急車の音が聞こえ、私の知識不足のため、その後は居合わせた人と救急車に任せて離れたのですが、この時私ができた事は他にもあったのかなと考えてます。 回復位を取ろうと考えたのですが、本人が動けず、うつ伏せが楽だと仰ってました。
脳外科看護技術総合病院
まめ
学生
かのん
循環器科, 離職中
そういった場面に出くわすと焦りますよね。 まめさんは意識の確認、けいれんの有無などしっかり観察できていたと思います。 意識レベルが清明で会話ができているということは、気道、呼吸に大きな問題はないなと瞬時に判断できていると思います。 出血があったとのことなので、部位と止血はできているかどうか、出血が多量であればタオルなどで押さえたり、出血によるショック症状の観察がその場でできることだと思います。 あと、本人が動けないようなので、周りの環境を見て、二次被害を防ぐ様にすることができることかなと思います。 道路の真ん中や、階段の途中であればけいれん等起きた時危険なので端に移動するなどです。 急な場面でしっかり観察、振り返りもできていてすごいと思います‼︎
回答をもっと見る
クリニックで診察を待つのは、どのくらいの時間までが許容範囲ですか? コロナやインフルエンザが流行っていて、検査にも時間はかかりますが、あまりにも患者さんを待たせすぎてる気がしてなりません。 肝心のドクターはさほど気にしていないのですが、患者さんからのクレームも多々あります。 総合病院ではなく、クリニックですからね。 皆さんの考えを聞きたいです。 よろしくお願いします。
ドクター内科総合病院
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
クリニックならオンライン予約とか、混雑状況が通知されるところもあるので、30分越えてくると長いなと思います。 産婦人科とかならまた別ですが‥ コロナやインフルでしんどい時に待ち時間が長すぎると、さすがに少し横になりたいなとか思うので早くして欲しいなと思っちゃいます。
回答をもっと見る
新人の時から急性期の総合病院で勤務しています。このまま今の病院で働こうと思っていますが、将来的には、専門分野を極めるよりも、管理職などに就きたいと思うようになりました。ずっと病棟勤務ですが(3つの病棟を経験しました)違う部署も経験した方が良いですよね…。
総合病院ママナース急性期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
すごいですね!かっこいいです! 管理職になると当直のトップとかもあるだろうし色々と経験がある方が多い気がします。 役職ついても異動はあると思うので、知識が多い方はやっぱり信頼できますよね。
回答をもっと見る
総合病院の病棟で働いており現在育休中です。 介護育児休業法に基づいて、育休明けは日勤のみの時短で働きたい、せめて夜勤はしばらくお休みさせてほしいと看護部長にお願いしました。 「あなただけ特別扱いはできない」「院内託児所に預けて他の人はやっている」と断られました。 それが無理なら今すぐパートになれと言われました。 産休中にボーナス支給日があり、すぐにパートになるとボーナスもらい損ねるので正社のまま育休に入りましたが、復帰条件にこれまで通り(夜勤あり残業あり)の条件で働くことと言われました(組合規定にはありませんが) これって普通ですか? みなさんの職場ではどう言った状況か知りたいです。 また、組合など然るべき機関に相談した方などいれば参考にしたいです。 よろしくお願い致します。
育休総合病院夜勤
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
私の病院の育休明けの人は時短と夜勤免除で働いていました。ただ院内託児所は日勤帯しか開いていなかったので夜勤が免除?の制度だったのかもしれません。
回答をもっと見る
総合病院の看護師さんに質問です。 現在私は左第五中足骨を骨折してしまい、ギプスで松葉杖が必要な状態です。 師長さんにそのことを報告すると、夜勤は外してくれましたが、日勤は出てくるように言われました。 実家が離れているため協力が得られない状態です。 徒歩20分ほどで病院の場所に住んでいますが、雨の日など通勤が困難な可能性が考えられます。 皆様の職場には松葉杖で働いている看護師はいらっしゃいますか? そのような方の事例がありましたら教えていただきたいです。
総合病院病棟
たか
内科, 循環器科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
阪神淡路大震災や東北の大地震など、、。地震の時に実際に勤務していた方や出勤していた方いらっしゃいますか?子どもがいる方などは実際に出勤できましたか?また、出勤した後は子どもさんや家族はどう生活されていましたか?もしいらっしゃったらお話し聞きたいです。
家族総合病院ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
北海道胆振東部地震の際働いていた病院での内容について書きますね。 当時は夜中3時頃の地震だったこともあり、朝出勤する時には停電で信号は付かず、お互い譲り合って車を走らせていました。夜勤担当はその当時独身2人だったので家庭への影響はなく来たのですが、夜勤前の時間には通信障害も起きており連絡がとれず、病院に到着して安否が確認できる状況でした。 病院附属の保育園があり、家庭持ちはむしろ子供を預けた方が安心とみんな子供連れて出勤してきてました。 そこから3日間くらい非常電源?対応で、エレベーターも使えなかったので、体が動く患者さん同士が食事を運んでくれたりもしました。出勤できる人はできるだけ出勤してくる、というやり方で乗り切っていました。
回答をもっと見る
慢性期から急性期病棟に異動します。 9年ほど看護師歴はありますが、以前いた急性期からは6年以上離れています。何から勉強したらいいでしょうか。総合病院です。あんちょこにも何をしたらよいか、、、 アドバイスお願いします‼️ また急性期にいる方、あんちょこノートにどんなものまとめていますか?どんな勉強したらいいでしょうか?
慢性期異動総合病院
たま
内科, 外来
ゆんめ
外科, 整形外科, 一般病院
なにから勉強したらいいのかわかりませんよね、、。働いてから、わからない事を学ぶでいいんじゃないでしょうか。同じく転職の際はなにから勉強したらいいかなと思い、とりあえず骨折についてやりましたけど、その時やっても、ただやっただけになってしまいました。働き出してからいかに早く帰るための準備として、業務が早く進むために計画の中身とかを考えておきました。あとは、必要度の見直しなどはいいかと思います。
回答をもっと見る
看護師8年目です。現在まで総合病院での勤務経験しかありません。総合病院以外で良かった勤務先はありますか??
総合病院転職正看護師
Rie
呼吸器科, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院ではないのですか、個人的にはコールセンター業務が良かったです。 私がお世話になっていた職場は人間関係等の雰囲気も良く、お客様とのやり取りなど勉強になることも多かったです。
回答をもっと見る
もともと偏頭痛持ちではありますが、体力には自信があり体調の自己管理はちゃんとしていました。 ですがここ1ヶ月前より、便が出た際に下血がみられ1日程度で治るので様子見をしていたのですが… 2日前からまた下血。そして1日では治らなかったため町医者を受診したら総合病院の救外にかかって下さい…と事が大きくなってしまったのですが、調べてもらっても原因は見つかりませんでした。 思い返すとここ1ヶ月前より病棟が忙しく、人も少なくで多忙な日々が続いていたのもあり、自分では気付かないストレスもあったのかなと思ってます。 長くなりましたが、 今後の体調管理の参考にしたいため、看護師がかかりやすい、またはかかった経験がある疾患などあれば教えて下さい。
総合病院ストレス正看護師
pelshan17
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。大変でしたね、その後大丈夫でしょうか?? 私の周りでは突発性難聴になるナースが本当に多かったです。聴こえづらくなると仕事への自信もなくなりがちで、皆苦労していましたね…
回答をもっと見る
例えば、患者の変化に気づかなかったとする 先輩が気づかなくて、下の子に指摘されたら「あーほんとだね、先生に言っといて」みたいな感じでおわるけど、下の子が気づかなくて先輩が指摘すると、「なんで気づかないの?これインシデントだよ?悪い方に行ってたらどうするの?責任取れないよね?先生に報告とインシデントレポート書いといて」ってなる 自分を棚に上げる先輩には絶対にならないと決めました。 全ての問題に対し、自分が当事者じゃなくても問題意識を持てる人になろうと思いました はぁ、控えめに言って気持ち悪いわ
総合病院2年目先輩
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ひろさあママ
循環器科, 離職中
お疲れ様です。 あるあるですよね! 私のときは先輩などは、もみ消しちゃうこととかありました。 新人のころは、やはり目につくから先輩達みんなで新人の粗探しばかりですよね。 悔しいけど諦めるしかないですもんね。 私もそんな先輩にはなりたくないと思って働いていました。 色々理不尽なこととかありますが、まりおさん頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新卒から急性期の総合病院に勤務していますが、転職せずに、勤続するメリットありますかね? 勤務が多忙で、家庭との両立が日々きつくて…。回答よろしくお願いします。
総合病院ママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
お給料が上がって行くこと、キャリアが中断しないこと、昇進すること でしょうか⁇ この先管理者とか目指してとかだったら勤続した方が今までの人脈もプラスになるのでいいと思います。 あとはご自身の仕事と私生活のバランスでしょうか。家庭に重きを置きたいのであれば、もう少し時間に余裕のある職場に移ることもできますし、 ここまで頑張ってこられたキャリアを大切に、昇進していきたいと思われるなら今の所で踏ん張ってみるのも一つかと思います。
回答をもっと見る
国家試験は、レビューブック1冊をしっかりとやれば、合格できると思いますか?またはその一冊だけでは足りないのでしょうか? 考えをお聞かせください、、
レビューブック教科書専門学校
ゆう
急性期, 学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
レビューブックは簡単にまとめてあって便利ですが、過去問を解いていると不足している部分が多いなと感じました。私は不足分は直接書き込んだり、付箋に書いて貼ったりしてレビューブックを育てながら勉強してました。働き始めた今でも、国試前に育てたレビューブックを活用する時もあります。考え方は人それぞれだとは思いますが私個人としては付け足した方が今後の事も考えるといいかなと思います。国試大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
総合病院の外来で時短で働いてるママナースさんいらっしゃいますか?業務内容や前/後残業の有無とか、時短での帰りやすさなど教えていただきたいです。
外来残業総合病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
外来で働き出して2年目です。科は3つ掛け持ちしてます。今は前後1時間ずつ時短を取っていますが時々残業があります。残務の委託は基本自分でしてます。師長に言ってもあてにならないので、、。正社員なので委員会もあります。帰りやすさでいうと前にいた病棟のほうがよかったかな。自分より経験年数の低い正社員の若手達がたくさんいたので、、。
回答をもっと見る
転職した病院は NP だったり、特定行為終わらせたスタッフだったりがゴロゴロいて.敷居が高すぎて、辞めたいと思い始めました。 プレッシャーはありませんが、数年働けばそういうのを取得するか、上に上がるかを決められるそうで、管理職も、資格も興味ない私には、場違いで。 そんな病院だったなんて、口コミも転職サイトも、斡旋会社もひとこともいってなかった。 リサーチ不足でした。 みなさんは転職にあたり、リサーチしまくってますか?いいかげん、のんびり働きたい。お金だけもらえればそれでいい。
大学病院総合病院モチベーション
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。私は転職の際にめちゃくちゃ調べますが、実際入ってみたら全然話と違う!みたいなことは多々あります。それはもうしょうがないのかな、とも思いますし、その相違点を妥協できるか出来ないかぁと思っています。
回答をもっと見る
総合病院の外来勤務の方、経験者の方のお話が聞きたいです。 3歳0歳を育てながら転職先を探しています。 中規模総合病院の外来で日祝休み、年末年始、お盆休暇あり、年間休日は75日と記載あります。 月から土まで出勤で平日1日と土曜が午前という可能性が高いのですが、終日休みが日曜しかないのは結構キツイですかね?外来で体力的にはそんなに負担なさそうだし半日が2日あれば割と気持ち的にも体力的にも余裕あるのかなーとも思うのですが。 実際に働かれている方教えてください。
外来総合病院ママナース
ママナース
整形外科, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
この間まではたらいてましたが、休みやすかったし、大変ではなかったです.
回答をもっと見る
25歳で施設看護師(老健)の正社員というのは可笑しいのでしょうか? 一応、間なく働いて転職はしました。 以前は総合病院で4年4ヶ月働き日勤夜勤ともにリーダーもほとんどやっていたのですが… なんで、老健なの…とかその年齢で早くない?とか色々な人に言われているのですが… 一応、県の奨学金もあるのであと1年は働くつもりです。 そしたら美容系で働きたいなとかねてから目標にしていました。 今の現状の働き方は可笑しいのでしょうか? なぜ、ダメなのか知りたいです。
奨学金リーダー総合病院
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
自分が怪我や病気になった時、(風邪や捻挫なのど軽い?もの)自分の病院にかかりますか?私は時間外や土日など周りの病院がやってない時だけかかります。勤務中に診てもらうのではなく、休みの日や仕事を休んだ時などでお願いします。
怪我大学病院総合病院
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
勤務中以外は勤務している病院ではなく、近くの病院かかってます。 勤務中は労災扱いになったりするので。 それ以外は緊急性もないですし、勤務先ではなく近隣のクリニック行ってます。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟に勤めていらっしゃる看護師さんに質問です。 皆さんの病院の地域包括ケア病棟って、どんな感じですか(漠然とした質問ですみません)。ウチは慢性期+日帰り〜2泊3日のパス入院の患者さんを取っています。地域包括ケア病棟の人員配置が13:1なので、人員不足の当院は今まさに日勤でそれを実行されようとしています。 しかし、とてもじゃないけど、回りません。慢性期の患者さんには全介助の方もいて、その方のケアをしながら入院・検査手術(局麻)出し、退院の準備と退院出し、カンファレンスなどなど…退院支援に必要な関わりも疎かになり、患者さんにも不親切になり、食事介助の患者さんも多く休憩も取れない、さらにベッドの空きが多いからとコロナの入院もあり…地域包括ケア病棟ってどこもこんな感じなのかと疑問に思いました。
総合病院正看護師
あい
病棟, リーダー, 一般病院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
3年前いました。同じでしたよ。 毎日カンファレンスを何かしら昼にあり、退院支援、リハビリ、栄養なとしてました。 退院に向けてリハビリや指導もしました。たた、ある意味整形外科患者の亜急性期でした。 1泊でもPSGは、高いため入院は、なかったです。 介護福祉士さんの配置してもらい、夜勤も1人いるようにしてました。ファーストナースコールをとってもらいました。 看取りもよくいました。 一生のうち、入院期間60日までに退院調整を苦戦してました。
回答をもっと見る
セフトリアキソンとソリューゲン同時投与してしまいました。一年目です。ペアの先輩に報告したのですが、特に怒られることもなくじゃあ、フラッシュしてきて。としか言われず大ごとにもならず終わりました。患者さんの状態は日勤帯では変わらず経過されてました。不安でたまらないです。
点滴総合病院1年目
みゅう
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ntm
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室
起きたことはしょうがないです。ても、1年目で少し大きなインシデントが起きた時、今後、より一層気をつけるようになります。 しっかりとインシデントの振り返りをまずしましょう。何故同時投与してしまったのか、同時投与禁忌と分かっていたのか、分かっていて同時投与してしまったとしたら、なぜそのような事が起きてしまったか。今後、どう気をつけていくか。 同時投与禁忌はセフトリとソリューゲンだけでなく、他にも沢山あります。 各薬剤がなぜ同時投与禁忌なのかを考えて理解していくと、先生の処方ミスにも気づけて、未然にインシデントを防ぐこともできるようになります。 先輩にも怒られなかったなら、今回はもうしょうがないと受け止め、次に活かしましょう。 優しい先輩でよかったですね!これからも頑張って下さい
回答をもっと見る
将来就職したい標榜科が決まっていないのですが、インターンでの見学におすすめの科はありますか?
インターンシップ総合病院看護学生
なー
学生
kta
皮膚科, クリニック
私は、興味があったオペ室を見学したことがあります。合う合わないがある科だと思うので、余裕があったら見てみてもいいかなと思います。 私は、インターンでオペ(心外のオペ)見学をさせてもらって、なんか自分には合わなそうだなと思い、オペ室は希望の科から外しました🙋♀️
回答をもっと見る
ペースメーカーの設定について、手術する患者さんにペースメーカーがついていました。AAI +といった聞き慣れない設定でした。手術するにあたりMEさんを読んでAAOに設定変更しました。AAI +・AAOは一体どのような設定なのでしょうか。AAIだけの設定ならわかるのですが。 ご回答よろしくお願いします。
オペ室総合病院急性期
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 AAI+という設定は、ペースメーカーが患者さんの心拍にあわせて、AAIとDDDの設定を切り替えながら作動するモードです。 基本的にはAAIでペーシングをしていますが、QRSが2回脱落した場合にDDDに自動的にモード変更されます。心室ペーシングが多いと心臓に負担がかかりますので、このモードで心室ペーシングの回数を減らすことで、心不全の悪化予防と電池の消費を減らす目的があります。メーカーによっては、MVPモードと呼ぶこともあります。 AAOに関してですが、三番目の文字は自己心拍を感知した時にペースメーカーがどう反応するかを表しています。この場合Oはnoneをあらわし、感知しないことを意味します。つまり、強制的にAペーシングを打つということです。手術などで自己心拍がなくてAペーシングとなったりVペーシングとなったり、自己心拍が出たりとなると循環のコントロールなどがしづらいこともあります。(術式にもよると思いますが) なので、強制的に心拍を得られるように設定変更したのだと思います。
回答をもっと見る
私は基本的に外来専門だったため、入院患者さんと接する機会は少なかったので…みなさんの経験?を、お聞かせください
退院大学病院総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
障害者施設で働いていた時に、利用者さんから、たくさんお手紙を頂きました。手編みのひざ掛けやマフラー、折り紙の作品を頂いた事もあります。
回答をもっと見る
透視室やカテ室など放射線被曝がある業務にはどんなスタッフが従事していますか? 妊娠を希望する若いスタッフから透視業務に付きたくないと希望が出ています。気持ちはわからなくないし、配慮できるならしてあげたいです。でも人手不足で完全に外してあげることは難しいし、私より更に上の立場のメインでシフトを組んでる人にあまりその辺の理解がありません。(そんなの妊娠がわかってから考えればいいじゃんと本人に言ってしまうような人です) 私自身も業務に従事していますが毎月返ってくるフィルムバッジの線量は本当に大したことありません。(測定不能か極微量です) 皆様の病院では透視業務に従事する際に本人の希望や年齢などは重視されていますか? 参考までに教えてください。
配属総合病院急性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
当院では、師長に妊活のことを相談すれば外してもらえます。 数年前までは40-50代以上の子育てがひと段落したスタッフばかりでしたが、少しずつ未婚や妊活中のスタッフも増えてきて、柔軟(?)に対応してくれます。 気づくか気づかないかくらいの週数が一番危ないから、出来れば妊活中の人は外して欲しいですよね…。 当院は透視室やカテ室等々の放射線関連と内視鏡が同じ部署なので、希望があれば内視鏡やCT室など被爆のないエリアでの勤務になります。
回答をもっと見る
病院とか診察待ちなどの時に、私ならこうするのにな…みたいに考えたことありますか? 今日の診察ですが、土曜日で普段よりスタッフが少ないのはわかります。患者さんが多いのも、かつて土日関係なく働いていたので、これもわかります。 (酷い時はクリニックで、土曜日の半日の間に来院者約100名の中、数名で仕事してました) しかし、診察待ちの間に簡単な問診みたいなの入れるとか出来ないのかな?と思いました。 実際に私は診察前に… ・事前に測定して血圧などをカルテに記録しておく ・だいたいの症状などを聞いて付箋紙にメモ書きしてカルテに… ・検査などで来院した患者さんには、もちろん問診票を渡して書きながらお待ちいただく など済ませておきました… 時々、ベテランの人に 「○○さん、血圧は?」 「カルテに書いてあります」 みたいな流れに。 なぜ、そんな風に出来ないのだろう…
総合病院クリニック病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
やまだ
内科, ママナース
人にもよるかも知れませんが、あまり経験の無い処置をするかも知れないという不安から最初は、情報をざっくりとって、処置を調べて対処していました。 慣れればほとんど経験している処置ばかりになるので、前残業ほぼせずに対応しています。
回答をもっと見る
皆様の職場では勤務の希望は月何回まで、などの制限はありますか? うちの職場は月3回までなのですが、「休み希望」ではなく「勤務希望」なので委員会のための日勤希望なども含まれてしまいます。 なかなか予定も入れ辛いのでワークライフバランスの確保が難しいなぁと思っています。 皆様の職場ではいかがですか?参考までに教えてください!
総合病院急性期病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私のところもです。日勤希望だけで、希望が1つ潰れるみたいです…まだ転職したばっかりで日勤希望などは出していませんが🥺 ちなみに、入職した際に3〜5月は勤務希望は聞けない、と言われました…パワハラやんって感じです😱 勤務希望は月3回です、勤務表も1週間前とかに出るので全く予定立てれないです( ; ; )
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)