先日レベルが落ちⅡ-30〜Ⅲ-100程度、SpO2が低下してきている患者様がいらっしゃいました。家族は遠方に居りすぐ駆けつけれるよう近くに来てくださいましたが到着が夜遅かったためその日の面会はせず次の日の予定としていました。夜中努力様呼吸はありましたが呼吸数やチアノーゼ有無、Aが触れること、spo2も上昇していたことから家族へ危篤の連絡はしませんでした。その3時間ほど後に息を引き取られ家族は最期会うことができませんでした。あの時呼吸の変化はありましたが全身状態を見てまだ連絡はいらないかなと考えたアセスメントは浅はかだったのでしょうか…とても悔やまれます。
アセスメント家族総合病院
Y
病棟
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
Yさんの気持ちが痛いほどわかります…。本当に難しいですよね。 コロナの関係で面会制限があったのでしょうか。 お辛いと思いますが、1人だけの責任と思わなくて大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
現在、助産師として総合病院で勤務しております。 退院後の母子についても勉強したく、保健師として保健所や保健センターへの転職も考えてます。 ただ、母子保健に関われるかわからないという話も聞いたことがあります。 助産師から保健師に転職された方がいらっしゃいましたら、現状を教えていただきたいです。
保健師総合病院転職
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
助産師ではないので申し訳ないですが… 小児科の病棟や小児訪問看護を経験し、保健師してみたいと思い母子保健担当の会計年度(パート)をしました。 常勤になろうと思うと、高齢福祉課や地域推進課など、違う課に異動はつきものです。母子保健だけと言う方は私の知りうる中ではいませんでした。 ただ、母子保健をしたいと面接で言えば考慮はしてくれると思います。 会計年度の採用で母子保健専門であれば、確実に母子保健担当になります。 私自身、ハイリスク妊婦さんを何人も担当し新生児訪問も沢山経験し、本当に勉強になりました。今は常勤で病棟勤務していますが、いつかまた経験したいと考えています。 退院後の母子との関わりはずっと続きます。訪問し、健全に育っているかの確認も、資源の提供。多岐に渡るのでぶんぶんさんの経験は活かされると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
産婦人科病棟で勤務し、10年目の助産師です。 最近、分娩件数が減ってしまい他科の患者さんが増え、助産業務に携わる機会が少なくなってきました。 分娩件数を増やすためにしていることがあれば教えていただきたいです。
産婦人科総合病院病棟
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
13年前くらいの話になりますが、当時一緒に働いていた助産師さんが、分娩件数を増やす為&満足度UPのために色々と活動していました。 公立病院だったので、昔ながらというか、必要最低限というような形だったので、かなり改革されました。 ○補食を華やかに、選択できるように変更 ○食器を他の病棟と差別化(無機質なものでなく上品な模様のもの) ○ケトルを各部屋一台設置 ○部屋の壁紙を変えて、カーテンも変えてもらった ○ホームページやfacebook広報に力をいれた ○マタニティヨガをはじめた 覚えてるのはこれくらいなのですが、公立病院で一スタッフがこれだけのことをするのは非常に大変だったようです。 そのおかげで分娩件数はやや上がって、今でも人気はあるようです。 今であればやはりSNSでの広報は外せない気がします。
回答をもっと見る
先日の面接で、ちらっと聞いたのですが… 人によっては手書きにしているみたいですね。 みなさんは記録とか、どうなさっているのか気になったもので…。 ちなみに私はパソコンを使おうと思っています。 (クリニックとか記録書いたりパソコンしたり…していなかったような?)
看護記録記録総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
vergil
プリセプター, オペ室
私の病院では全て電子カルテに記入することになっています。 部署によっては別のシステムを使用していることもありますが基本的には全て電子カルテに情報が載ることになっています! たまに上の先生の意向で手書きの記録を書かなくてはいけないところもあるらしいですが…
回答をもっと見る
総合病院の外来勤務されてる方へ質問です。 わたしが勤務している病院の外来は主に10の診療科がありますが、勤務体制が1つ診療科固定ではなくいろいろな科を担当します。 そのため内科や外科、整形外科…など多科の外来診療を経験できるのですが、他の総合病院の外来看護師の勤務は診療科が固定されているのか(内科専属、外科専属など)それともわたしの病院のように多科の外来を担当し勤務してるのか気になるので教えて下さい。
准看護師外来総合病院
おー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
私が以前働いていた総合病院は外来担当の方は固定でした。 担当の科が変わるというのはとても大変ですね。 患者さんやドクターもその都度変わりますしね。 とても良い経験になると思います。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
総合病院勤務から転職し、老人ホームでパート勤務を始めました。 ゆっくりと入居者さんにケアできるのはいいのですが、高齢者の足の爪のケアに悩んでます。 爪水虫、肥厚爪の方がとても多く、どこまで切ればいいのか、削ればいいのか、ケアの方法に悩んでます。 どういったケアがよいのでしょうか?
パート総合病院転職
mamenago
伊吹椎名
循環器科, 病棟
療養病棟で働いている者です。 高齢者の爪って白癬菌や肥厚、巻き爪など変形している人が多くて悩みますよね😫 私は洋服やズボンに引っかかって爪が剥げない所まで切るか、爪ヤスリで削っています。 ネットで買った安い電動爪ヤスリを使っていますが、十分削れてオススメですよ😊
回答をもっと見る
総合病院の外来スタッフのシフトはどう組まれてますか。 大体が日曜休み、土曜日半休だと思います。 他の平日に半休を取ると、半日とは言え、ほぼ毎日(週6日)勤務ではないでしょうか。 体力的に疲れそうですが、働いてる皆様どうですか。
シフト外来総合病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 そうなんです。 結局、毎日出勤は疲れますよね。 私もそれがしんどくて週5の仕事を探すようになりました。
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 めちゃくちゃ、わかります… クリニックで理学療法があったのですが、機械?が全然わからなくて。 時間がある時に、お手伝いに行くのですが、患者さんのほうが詳しくて逆に教えてもらう羽目に。
回答をもっと見る
総合病院の病棟で働いていますが、皆さん看護業務以外のことどれくらいしてますか? 私の病棟では、拭き掃除やごみ捨てなどの環境整備、売店への買い物、院内の係り活動、研修、研究など業務以外の事や、看護師でなくてもできる事まで様々です。皆さんの病院はどんな感じなのか気になるので質問させて頂きました!
総合病院病院病棟
うるは
脳神経外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。事故のないようにしないといけない、患者さんの情報収集のためにも環境整備は看護の一つだと思っています。買い物や委員会、研究、研修なども全て看護の仕事かと😅患者さんのお世話以外の仕事が正しいかもですね☺️
回答をもっと見る
急性期病院の循環器内科で勤務しています。 カテ日は10件以上カテがあって、日勤帯でカテが全く終わりません。 みなさんの病院では、一日に何件くらいカテやっていますか??
循環器科総合病院急性期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
rmk
外来
当院では1日7〜8件くらいです。 ただその間に緊急カテがはいるのでトータル10件くらいというところでしょうか。 忙しいですよね。 遅番や夜勤の方に切り替わり対応するわけではないんですか? 日勤が残務しているとキリがなくて辛いですよね。
回答をもっと見る
派遣会社経由のためか一度も寮に入ったことなくて…。 雰囲気とか、差し障りない範囲でもかまいませんので、教えていただけたら幸いです。 復職希望ですが、場合によっては寮とか考えたくて。
大学病院総合病院病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
新卒入職時に寮に入ってました。 私はマンション借り上げタイプに入寮しました。ほぼ普通の一人暮らしのような形で、特に規則のようなものもなく、本来の家賃の半額で住めたので大変ありがたかったです。 ただマンションが皆同じ病院勤務の人ばかりでしたので生活音とか少し気になりましたね。 あと管理人さんが同じマンションに住んでてゴミの捨て方とか結構口うるさかったです。 でもお金は貯めやすかったし入寮して良かったですね。 色々なタイプの寮があるので、確認してみたら良いと思います。
回答をもっと見る
みなさんは受診する時の待ち時間、どんな風に過ごしますか? 私は、まさに今…書いてます。 看護師さんたちの会話に 「情報収集OK」 みたいなのが聞こえると懐かしく思ったりします。 あと救急車の音に敏感なんですよね、今でも…。
情報収集申し送り総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です、診察までの待ち時間ってどうしてあんなに長いんですかね🤔? 基本的には私は携帯ゲームか雑誌を読んでいます。先日8:45の予約で13時までかかった時は後半もはや寝ていましたが…笑笑 コロナ禍で雑誌などの暇つぶしのものも減ってしまったので辛いですよね、病院の中でずっと携帯を触るのもなんだか気が引けますし… 外来の看護師さんたちの会話聞きながらそこああやったらもっと早いのになどくだらないこと考えたりもしています笑
回答をもっと見る
IABPについてです。 当院ではIABPの挿入は基本的に左鼠径なのですが、右鼠径から留置されているという事例がありました。 大動脈の走行を考えると左鼠径が妥当だとは思うのですがなぜ右鼠径だったのかがわかりません。
循環器科アセスメント大学病院
ばにらくりーむ
ICU, リーダー, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
事前にCTなどで大腿動脈の石灰化が強いってわかってる場合はそっちからの挿入は避けると思います。あとは急いで入れる場合は右も左も穿刺開始して、早く入った方から入れたりします。当院は左側って決まってなくて左右どっちからでも入れますがその後の管理で特に問題ないです。
回答をもっと見る
大学病院から総合病院へ転職経験のある方、転職してみてココが1番違うな〜、慣れるの大変だったなということはありますか?また総合病院のココが良いな!という点などもあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
大学病院総合病院転職
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
転職してきた後輩は何人かみており、その子たちがよく言ってたのが、ルートキープとかドクターがしてたから、やったことないなどありました😅
回答をもっと見る
入院していた時の話ですが、トイレに行くときなどにHCUの前を通りました。 入口が開いていたりして見えるのですが、患者さん居ないスペースとかみると、一般の病室と変わらないようにしか見えませんでした。 私としてはナースコールとかの優先度が違うのかな?と思ったのですが…何が違うのか、ご存じの方いますか?
HCU総合病院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には、一般病棟と変わりませんが、広さが違うのが1番です。そして、ナースステーションに近いです。 広い理由としては、急変するかもしれない患者さん、術後の患者さん、状態が悪い患者さんが入室するためです。広い方が医療機器が入ります。 後は、認知症の患者さんなど常に見守りたい患者さんが入室する場合もあります。 そして、終末期の患者さんが入室することもあります。個室ですし、家族がお見舞いに来てゆっくり過ごせます。
回答をもっと見る
新卒で内視鏡に配属されました。 1年であまりできることが増えず、移動した方がいいのかこのまま内視鏡で看護師を続けるべきか迷っています。 他の同期は病棟への移動を進めてくれますが、移動する勇気もないです。 どうするのが良いでしょうか。 質問に対する情報が少なくてすいません。
外来異動内科
新卒1年目内視鏡
その他の科, 新人ナース
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
コロナ禍の中日々の業務お疲れ様です。 内視鏡は転職する際にクリニックや大きな病院でもとても重宝される人材ですよ。とてもいい勉強をされていると思います。私は病棟経験しかありませんが病棟も患者さんとの出会いはとてもいい勉強をさせて頂けます。一通り内視鏡のことが出来るようになって病棟に行かれたらいいと思いますよ。あまり経験年数を重ねて他病棟へ移動するのはどんどん勇気が無くなっていくので移動されるなら経験年数が浅い時期の方がおすすめです。
回答をもっと見る
指定申請や報酬請求の書類には全国で統一された標準様式がありますが、その様式を利用していない自治体が多いことが厚生労働省の調査により判明しました。 これは各自治体ごとに法令や通知の解釈が異なり「ローカルルール」が生まれてしまったためと言われています。 このように自治体単位でも発生し得るローカルルールですが、皆さんが働く職場には他の病院などでは見かけないローカルルールはありますか?
大学病院介護施設総合病院
カンゴトーク公式
ぴな
外科, 精神科, 派遣
看護部長がいちばん偉かったです!
回答をもっと見る
今小児クリニックで働いています。 総合病院に戻りたく転職を考えています。 看護師9年目超えたのですが、何もとくにスキルアップなどなく、、、きた感じですが、これからのためにスキルアップを考え何か資格もとりたいと考えています。 子供がまだ小さいですが、勉強時間は確保できるので考えているのですが、おすすめの資格あれば教えていただきたいです!!また、この資格勉強中です!ってのがあれば知りたいです!!
9年目総合病院クリニック
たま
内科, 外来
ぴな
外科, 精神科, 派遣
私も同じかんじです🥺スキルアップしたいなと思い、興味のあった保健師を取りました。 看護系じゃなくてすみません🥲 看護系でしたらICLSとか取りたいなと思ってます🙆🏽♀️
回答をもっと見る
日本acls協会のblsプロバイダーコースを検討しています。 筆記試験は難しいものでしょうか? また、aha教材を熟読してくださいとありますが、 全部目を通しておいた方がいいでしょうか?
循環器科総合病院急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
mamorimo
総合診療科, 一般病院
インストラクターをしているものです。 教材の太文字の部分や数字などに注目して何回か目を通していたら答えられる問題だと思います。 洗濯式ですので暗記しないと!!まではいかないですよ。 また、インストラクターの方が何回も強調して発言していたりするところは筆記に出るところなので注目ですね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、総合病院からクリニックに転職をしました。またいずれか、総合病院に戻りたいなと思いますが、一旦離れてしまうと戻れるのか不安です。ブランクがあって総合病院に戻られた方のエピソード教えて頂きたいです!
総合病院クリニック転職
めい
内科, クリニック
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
精神科スタートの自分は苦労しました。まずナースコールの使い方からでした。接遇も見直しました。ブランクあっても、全然思い出しますから、心配ないですよ⁈プリセプターなど付けてもらうと安心ですから、ご相談されてください。
回答をもっと見る
私は今総合病院で働いています。 看護方法が固定チームナーシングです。 最近報告の仕方で言われたことがあります。 患者さんに決められた時間で投与しないといけない薬があったのですが、私はやったことがなく、病院の方針でできる人にお願いしないといけない状態でした。 時間も迫っており、リーダーや同じチームの人が病棟におらず、他のチームの人にお願いしました。 そのことを報告したら、他のチームの人にはお願いしないでチームの意味がないと言われました。 もし病棟に同じチームの人やリーダーがいたら相談するのですが、時間もなかったため、仕方なかったと思っています。 私は言われたことに少し疑問があります。 固定チームナーシングでのチームも大切だも思いますが、病棟のスタッフで助け合うのもチームとして大切だと思っています。 固定チームナーシングってこういうことなのでしょうか? だとしたら私には合わないと思います。 皆さんはどう思いますか?
リーダー総合病院正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 患者さんを優先し、臨機応変に他チームに応援?を依頼できたことは、悪いことではなくむしろいいことだとは思います。 ただ、 「やったことがなくお願いしないといけない状態の薬」は時間が迫ってからお願いする相手を探すのではなく、それがあることを知った時点でチームの誰かと相談し調整すべきだったのかなと思います。 「時間がなかった」というより、「その時間がくるまで何もしていなかった」という風に捉えられたのではないでしょうか。
回答をもっと見る
手術室勤務です。 新病院への引っ越しを控えています。まだ、詳細は発表になっていませんが、規模は大きくなるようです。病院の引っ越しを経験された方で、引っ越しに向けての準備など、これやっとくと良いよーみたいな情報があればいただけないでしょうか? どんな些細な事でもけっこうですので、教えてください。よろしくお願い致します。
手術室オペ室総合病院
クローバー
一般病院, オペ室
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 新卒の時に病院の引越しを経験しました。 引越しの日は早朝から行い昼前には患者さんの移送が終わりました。すぐに困ったのは昼食前に使用するインスリンをどの荷物に入れたのかがわからなくなってしまった事です。 一般的な引越しと同じかも知れませんが、何が何処にあるのかをリストアップしておくと良いかも知れません。
回答をもっと見る
今日配属発表で、救命救急の配属になったのですが、今のうちに復習したり勉強しておいたほうがいいよ とか、何しておいた方がいいよっていうアドバイスあればお願いします🙇♀️
総合病院急性期新人
き
新人ナース, 病棟
らま
救急科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です! 以前は救命救急センター、現在は ERで勤務しています。 救命救急では幅広い知識や技術が求められるため大変ですよね。その分やりがいもあります😊僕の感覚ですが急性期では循環と呼吸を安定させることが 一番に求められると思うので、バイタルサインを始め、循環や呼吸に関する復習が必要かなと思います。 後、循環器でばACSの看護や 脳外科であればstrokeの看護知識も 必要になってくると思います☺️ 頑張って下さい!
回答をもっと見る
皆様の職場では、昇給は年何回、いくらくらい上がりますか?頑張りや上司の評価はちゃんと給料に反映されていますか? 差し支えなければ勤務先(大学病院、クリニック、老健など…)も教えてください。
総合病院訪問看護クリニック
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 総合病院で働いています。 昇給は、年に1度3000円程です。 今はパートですがパートは10円ずつ昇給があります😅
回答をもっと見る
内視鏡室、カテ室で勤務されている方いますか? 勤務状況や環境など、教えていただきたいです。 子供がいると働きやすいでしょうか? 病棟での三交代に限界を感じていますが、病院自体を変えるつもりはないので、内視鏡室やカテ室に異動を考えています。
三交代異動総合病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
循環器病棟で働いていたものです。 私の病院は循環器病棟のスタッフと救急外来のスタッフでカテや内視鏡を回していました。基本カテは午前中だったのでカテ担当の日は比較的残業は少なかったです。2交代だったので定時間際の緊急カテがあれば残業してましたが、時短勤務の方やママさんナースは定時で帰っていました。カテ中は点滴管理や薬剤の準備や記録をしてました。負担は病棟より少ないと思います。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。毎日9時には全員の検温していますが、コロナ禍になってからは、非接触性体温計も使用することになりました。業務が、早く進むのでとても楽ですが、体調悪い方にはできるだけ正確にと腋窩での体温計を使用しています。普段、体温測定はどのようにしていますか?
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私の職場では非接触だと信頼性が無いため、みんな腋窩で測定しています。
回答をもっと見る
新卒で病院に就職する際に筆記試験があると思うのですが、場所によって違うことは承知の上で、基礎だけとか選択か記述式かなど、どのような試験でしたか? 入職試験に向けて最低限どのくらい勉強しとかないといけませんか?少しでもいいので情報を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
大学病院入職総合病院
ami
その他の科, 学生
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
私が受けたところの筆記試験は作文でした。あなたの実践したい看護について、、みたいな内容だったと思います。 病院ごとに試験内容は異なるので、その病院に就職した先輩や大学の先生に話を聞いて情報収集して試験対策をしました。
回答をもっと見る
ただの愚痴で吐き出させてください。 学校を卒業後は回復期病棟に就職して現在に至ります。 今後はがん看護の勉強がしたいと思い、最近ここの病院で勉強したいと思う専門病院を受験しました。 書類審査が通り最終面接を受けたのですが、面接官から言われたのが急性期の経験がなくてやっていけるのかの内容。しかも急性期経験の浅い人、ない人を馬鹿にしているような言い方でした。もちろん、採用試験は不合格です。 は?この分野を学びたいと思って専門病院を受けたんだよ、急性期経験がなくって何が悪いの?日々進化している医療を学び続けることは誰でも同じだろって悔しさよりも苛立ちが大きかったです。 判断力や行動力など既卒者は特に即戦力が求められるのは分かっています。私の病棟は回復期といっても急変する患者が少なくはないので、急性期に近い部分もあると思います。 在院日数が短い急性期病院に比べたら回復期は流れはゆっくりだけど、その分患者さんとも関わりも深められて急変時の対応も実際に触れることができ、看護技術全般を実施できるから、急性期看護師よりも技術面やコミュニケーション、退院支援では上ですよ! 治療や病院の評価を優先して患者さんのQOL、その人らしさ、個別性を大切にしていないイメージの急性期病院に否定されたくないです!って。 逆にこっちから上から目線で見返してやりたいくらいです。
面接総合病院急性期
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 その面接官にとって経歴が気に食わなくても社会人なんだから、面接で嫌味を言わないでほしいですよね!それにどの領域にもそこなりの大変さ、長所、短所があると思います。なので違う領域でやってきたことはどこに行っても無駄では無いし、移動先の部署のメンバーに伝えてより良い看護がみんなで出来ると思ってます。 わたしも今年の夏、どうしても行ってみたい病院があって面接を受けました。結果受かったのですが、看護部長から学歴自慢や、資格支援についても誰でもなれるわけじゃない云々…見下されるようなことを言われ、こちらからお断りしました🥲 忙しいところでの経験が長かったり、学歴が良ければ良い看護師になれるわけじゃないですよね。ネイチャーさんのように向上心と優しさがある看護師がたくさんいたらいいのになぁと思いました。
回答をもっと見る
職場で患者からコロナがスタッフに移り、そのスタッフからもらったのかその患者からもらったのかが分かりませんが、とにかく労災提出しようと思ってます。 そこで本題ですが、医師が記載する欄ってどうしましたか?職員ブースのとこでPCR受けているから、検査室宛ての連絡票の医師名が書類上全て院長先生なんですよね。この場合って誰に書いてもらったらいいかわからなくて、同じ経験された方いらっしゃいますか?
医者コロナ総合病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私のところは医師のフルネームの印鑑あるのでそれで印しておしまいでした。
回答をもっと見る
2年目にインシデントを起こし、ずっとトラウマになっています。インシデントの内容は個人情報もあるので書けませんが、インシデント後は患者さんの状態は変わらず、医師も経過観察でかまわないとのことでした。しかし、その十数時間後に患者さんが急変して亡くなってしまいました。医師や先輩からは因果関係はわからないが、元々リスクの高かった患者さんだから、きっとゆうさんのせいではないと言ってくださいました。結果的に医療事故として裁判などにはなりませんでした。たしかに患者さんは数日前から状態が悪くなっていたのですが、どうしても自分のせいで亡くなってしまったのではないかと思ってしまいます。その後、私は体を壊して退職しました。最近になって同期が「また他の病院で看護師やってほしい、大丈夫だよ」と励ましてくれましたが、どうしても自分は人殺しなんじゃないかと思ってしまって辛いです。忙しく辛いこともありましたが、患者さんのそばにいることが楽しく、インシデントを起こす前は看護師を続けたいと思っていました。でも、自分はもう看護師に戻ってはいけないのではないかと思ってしまいます。先輩や同期は「次はどこに行くの?」と前向きなことを聞いてくれますが、本当に自分が再就職していいのか延々と悩んでいます。
大学病院総合病院一般病棟
ゆう
内科, 訪問看護
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。私も患者さんは亡くなっていませんが、同じような事がありました。インシデントを起こしてすぐ、産休に入って、育休を経て復職しましたが、未だにあのインシデントの事は忘れられずに勤務しています。でも忘れなくて良いし、同じ事を起こさないように学べば良いのだと思って働いています。看護師は大事な仕事の一つだし、患者さんの為になれるように働こうと思っています。どうか質問者さんも、自分が進みたい道に進めますように。、
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)