総合病院に勤務していた頃は、病棟の師長は、他のヒラの看護師が夜勤を6回なら、師長は2~3回でした。今の職場の師長は、私たちヒラの看護師と同等回数の夜勤をしています。師長ご夜勤をしなくても他の看護師でも全然大丈夫なですし、あと、師長は夜勤しなくても、色んな手当てあるかと、出来れば日勤帯にいて、何かあったときに対応してほしいと思うのですが、、、。みなさんの職場の役職看護師は夜勤の回数は、どうですか?
師長総合病院施設
なな
その他の科, 介護施設
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 うちの場合ですが、 基本的には師長などの役職に就いている方は、病院全体の責任者、当直はありますが、よっぽどの人不足が無い限りは病棟夜勤はしないですね。 いま訳あって師長が休職中なのですが、 確かに日勤にいて対応してほしいことたくさんあって困っているところです(⌒-⌒; )
回答をもっと見る
43歳 です。 看護師歴は約21年、大学病院に12年、その後障害者関連の仕事を、約10年しています。特別支援学校の勤務を経て精神疾患、知的障害、高齢者混合の施設で勤務しています。 来年の4月採用の試験で 国立の精神医療専門病院に合格しました。 併願していた 県の職員にも合格でき、配属先が小児の専門病院でした。 もともと転職活動を始めた時に目指したのが精神医療専門病院でした。 色々と施設で仕事以外でトラブルがあったことで、民間のマイルールや個人の感情が人事や評価に反映されにくい公務員として働ける病院を目指しました。 その中で受からないだろうが、県職員も最後に受けてみたい(年齢制限44歳まで)と思い、試験勉強をして受けたところ、まさかの合格でした。 合格できたことで、どちらで働かせていただくか迷っています。 精神科未経験です。施設では精神疾患のかたが多数いるので、薬剤の管理や病気はある程度理解できていますが、病院での対応は未経験です。 小児未経験です。子供はすきです。 〇ふたつの病院は通勤距離は同じです。 〇勤務体制は同じです。 〇給料は県職員(小児専門)の方が年収で50万くらい高いです。 〇残業は県職員(小児専門)の方が多いです。 臨床経験は12年、臨床を10年離れた44歳(令和4年4月段階)が未経験の診療科に挑戦します。 迷いに迷っています。 皆様ならどうされますか?ご意見お願いします。 なんでもありがたいですのでアドバイスお願いします。
総合病院給料子ども
なーさん
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 若輩ですがコメントさせていただきます。 自分は公立の小児専門病院に勤めていました(精神科ではないですが)。 公立病院の場合でも、人事評価に個人感情はつきものでした。その点は、あまり民間と変わりないと思います。 福利厚生が充実していること、人材育成の環境、休暇取得のし易さなどは民間と比較すると遥かに良いと思います。民間と異なり労働組合も名ばかりではなく、組織としてしっかり運営されています。 そのためか、30代以降の看護師が充実している部署が多く、長く働きやすい環境であると認識しています。 逆にフットワークは重いです。公務員社会ですので、一つのことを変えるためにハンコがいくつ必要なのかわかりません笑。 これは偏見なので聞き流していただければと思いますが、同じ環境で働いている方が多いので、変化を望む方は少ないです。 国や県の推奨する方針に従い必要な人材や資格取得支援などが行われるため、ご自身の思い描く資格や経験が得られないかもしれません。 逆に現状を取り巻く医療の流れと、ご自身の考える看護がマッチしている場合は、とても働きがいのある環境になり得ます。例えば昨今では国全体で在宅医療を推進しているため、同様に公立病院でも退院支援などにはとても力を入れている、などです。 ご自身が常にブラッシュアップと変化を大事にする方でしたら公立病院はお勧めしません。逆にゆっくり慣れつつ、安定して看護師を継続し長期的な就業を想定されている方でしたらお勧めします。 小児科でギャップを感じないようにするためには、子どもを取り巻く親や周囲との関わりが業務の大半を占めることを意識しておくと良いと思いました。 (小児科新人あるあるですが、上記の業務に耐えられず辞める方は多いです) 個人的には、新しい挑戦をされるとのことですので、ぜひ小児の方で頑張っていただきたいと感じました(残業が多くても、お給料は大事と思います笑) つらつらと偉そうなことを書いてしまい恐縮です。素晴らしい転職になることを祈念しています🙇♂️
回答をもっと見る
20代後半で二次救急の公立の総合病院から三次救急の総合病院に初めて転職をしましたが最初の病院がとてもよかったため願いが叶えば出戻りをしたいと考えています。。出戻り経験がある方はいますか?転職後に将来結婚したいと思う相手にも出会い、結婚したらいつかは戻っておいでって言って下さっていた温かい病院でした。半年で出戻りした人など経験があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
結婚総合病院一般病棟
ゆーみん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。私も以前の職場に出戻りしたことありますよ。その職場もなにかあったら戻ってきてねといってくれていたので、私は気軽に戻りました(*^^*)笑 仕事も勝手が分かっていたのでお互い仕事がしやすく、特に問題ありませんでした。
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いています。 前に指導者さんから時間外つけていいと言われて、今度時間外労働した時につけようと思っていました。しかし、先日時間外労働した時に時間外はつかないと聞きました。 時間外がつくかつかないかは師長さんが決めるらしいのですが、違いが分かりません。 何かわかる方おられたら教えてほしいです。
総合病院1年目新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
しいたけ
基本は管理者の指示がないと時間外勤務手当はつきません。 つまり時間外の労働者があり、管理者の指示が無いのなら放棄してもよい事になっています。
回答をもっと見る
転職活動中ですが、引っ越し先から徒歩15分くらいのところを受けようか迷っています。給与などの条件は割と良くて人間関係も良好そうなのですが、自宅から近いと休日に職場の人の目が気になりそうです。特に夫と一緒に歩くのを目撃されると恥ずかしいかもな…と思っています。慣れるものなのでしょうか。かと言って、それだけの理由で転職を渋るのも勿体ない気がしています。職場が近い方、人の目が気になったりしませんか?
総合病院人間関係転職
ゆう
内科, 訪問看護
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
徒歩圏内に職場があります。買い物に行ったら先生に会ったり患者に会ったりしますが、お互いスルーです。寮もありますので寮生に会いますがスルーか会釈ぐらいです。 たまにどこそこで買い物してましたよね!って言われますが、そうなんですよー。で、終わります
回答をもっと見る
来年の転職考えてます。総合病院に行くべきか美容クリニックに行ってもいいべきなのか。今わ精神科で働いて2年目です。精神科しか知らないなら一度わ総合病院に行くべきなんですかね?それとも美容クリニックなどに勤めてもいいんでしょうか、、、
総合病院2年目クリニック
ゆき
精神科, 新人ナース, 病棟
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
どこに勤めてもいいと思いますよ(♡·̫♡)学びたいことは何でしょう? 急性期?慢性期?精神科に勤めていて転職を考えるきっかけがあったのでしょうか? そして「は」「わ」の使い分けは...働く上で...結構大事です笑。いや、分かってるとは思うんですけど...!
回答をもっと見る
手首に抑制帯している患者さんで、左側臥位に体位変換する時、抑制帯は全て左のベット柵に結びつけていいのでしょうか⁇どんな感じでされてるか教えてください。あと、体幹抑制患者に体交枕使用して、側臥位にする時、枕は腹部の抑制帯の中にいれますか?それとも外にだしてますか??
総合病院一般病棟病棟
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
左側臥位にして全て左にしたら右上肢が引っ張っられて苦痛だと思う。だから右上肢は自然な位置で右側の柵とかに結ぶ方がよいと思う。 枕は体幹の外のが良いかな。中に入れると万が一枕が抜けた場合、体幹がゴソゴソになってすり抜けるリスクが高まり転倒転落の原因になるよね。
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いています。 来月のシフトから年休が勝手に入れられていて、びっくりしました。 休めるのはいいのですが、自分が休みたい時に入れたいと思いました。 休みは1ヶ月前までに入力しないといけないので、個人的には予定を入れるのが少し難しいです。 また、休みの申請もただの休日は入れることはできません。 皆さんは年休は勝手にシフトに入れられてますか? 教えていただきたいです。
総合病院1年目新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
勝手に入れられてました!!
回答をもっと見る
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
仕事中の怪我は労災申請できますよ! 労働局、労働基準法監督署へ相談してみてください。
回答をもっと見る
こちらで以前、国立の精神科病院に興味があって受けたいと相談しました。 何人かの方にコメントいただき嬉しかったです。 がんばって試験対策した結果、無事に43歳で国立の精神科病院に内定いただけました。 正直、年齢的にも難しいと思っていましたが、合格いただけて本当にうれしいです。 ありがとうございました。 来年4月から定年まで頑張ります。
総合病院国家試験転職
なーさん
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おめでとうございます! 良かったですね! すごいです!! 応援しています!
回答をもっと見る
ステントグラフト挿入術、TEVARの場合ステントを留置位置によってはアダムキュービッツ動脈を塞いでしまう可能性もあるとおもうのですが術前にスパイナルドレナージを挿入することってありますか? スパイナルドレナージを挿入するのは人工血管置換術の場合のイメージが強いのですがTEVARでも挿入することはあるのでしょうか?
外科総合病院急性期
ra
循環器科, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 ステント入れる際にアダムキュービッツを塞いでしまう可能性があるときはスパイナルドレナージしますよ。 手術の前日にスパイナルドレナージを挿入してクランプしておき、術後に開放します。
回答をもっと見る
尿培養して下さいとオーダー入った場合、どれくらい採取できたら検査できますか?検尿と尿培養両方出た場合20ccとったらできると聞きました。
看護技術内科総合病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
尿培養のみでしたら最低でも10ccあればできると思いますよ!
回答をもっと見る
HCUと一般の脳外科病棟が統合となったのですが、看護単位が違うところが、一緒になるのはありなのですか??また、転職時に聞いてなくて、ケアユニットを希望して入ったら統合されてて、一般病棟でも受け持ちして勤務しないといけなくて…これって雇用契約違反とかには当てはまらないですか??
HCU総合病院病棟
みっきー
急性期, リーダー, 外来, 一般病院
サイベリアン
循環器科, 一般病院
こんにちは 私は逆に病棟勤務だったのに途中でHCUが統合された事がありました 看護加算を取らないで名前はHCU〜という事で重症度は加算の取れるHCUと同じレベルだけど病棟にくっついただで加算取らないから7対1ですよと言った感じでした 正直元の仕事内容とは全然違うことでかなりしんどくて統合されてから結構早く退職しました。 希望の部署で無いことが雇用契約違反になるかは分かりかねますが、まだ転職して間もなく条件と違うようなら納得出来ない気持ちになりますね…
回答をもっと見る
今日は他人(患者さん)の奇跡を見た 泣くんじゃないかってくらい嬉しかった これだからICUはやめられない
総合病院2年目急性期
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
よかったですね。 私も循環器にいた頃、重症の患者さんが食事開始になって貫通したのを覚えています。大変だけど、やりがいってこういう事だなと思いました 他のスタッフと喜んでいました 後日、看護部長が重症だった患者がごはん食べるのを見て、驚いたと言ってました いい思い出です
回答をもっと見る
気管切開しカニューレ交換後に声が出ることってありますか? 3回目の交換で今回異様に声というか音が聞こえるなと思いまして スピーチカニューレとかではないです!普通のカニューレなんですけどそんなことってありますか?
外科総合病院一般病棟
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
sumire
ママナース, クリニック
カフに異常があるとかですかね?? カフ圧調整して圧の上昇がなかったら異常があるかもしれませんね。 カニューレサイズが適切でない場合もあると思います!
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いている新人看護師です。 ここ1ヶ月間ずっと19.20時まで働いていることが当たり前になってきています。 時間外労働を書く紙があるのですが、新人用の紙すらありません。2年目~の先輩や看護助手さんのはあります(みんな書いてます) 新人は時間外労働しても書く権利さえないのでしょうか、、? 最近心のほうが疲れてきており、毎日指導を受けても覚えよう!という気持ちになれず、やる気のない新人に見えてると思います。 また、患者さんにいつも笑顔で振舞ってたのが何故か明るく接することが出来なくなってます。 前は患者さんと話すのが楽しかったんです、、 嬉しい、楽しいという感情がすり減ってる気がするんです… もう正直看護師として働いている意味がわかりません。前までは遊びや給料入るからそれまで頑張ろう!という気持ちでやってきました。 だけど今は本当に無の感情でしています。 こんなんで1年目乗り越えられるのでしょうか。
時間外労働総合病院1年目
むう
新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
日々の業務おつかれさまです。 病棟勤務4年目のあみいと申します。 私も新卒の時は時間外申請をすることができませんでした。先輩には「仕事を覚えていないから、遅くなるのは当たり前だ」と言われ、私も19時ごろまでサービスで業務をしていました。モヤモヤしながら働いていました。 そんな日々が続くとどうしても気が滅入ってしまいますよね。 私の病棟は2年目から時間外申請できるようになりました。それ以外にもいろいろ我慢して働いていましたが、どうしても耐えられなくなり体調を崩し、3年目の初めあたりに1ヶ月の休憩をいただきました。 患者さんにうまく接することができなくなり、感情が抑えられなくなってしまったり… なんでこんな仕事してるんだろう、とずっと思っていました。 とにかく働ける心身でなくなってしまいました。 むうさんのお悩みを聞く限りでは、少し休憩が必要なのかなと感じます。 もちろん、お仕事が始まったばかりで休むなんて…と思ってしまうかもしれませんが、辛い経験をしたからこそ、むうさんにも休憩をとってほしい、と思います。 自分のことを考えられない人が、他の人に気をつかえるわけがありません。 自分の気持ちや感情に気づけて、とても偉いと思います!! 師長などに相談してみてはいかがでしょうか。 自分のお身体が1番大切です。 どうかお大事に。よい道へ進めますように。
回答をもっと見る
4月に転職したばかりですが、何か違うな〜と毎日思っていて、仕事に行くのが楽しくないです。 理由としては、希望の部署ではなかった。総合病院なので希望通りにならないことは仕方ないのかとも思いますが、以前、産婦人科に居たため、極めたいと思い転職希望であることを面接の時に部長へ伝えていました。 また、「中途さんだから大丈夫だよね?」と、新人さんがダブルで付いている。分からない人同士のためしごとが進まないし、いつか大きな事故を起こしそうでヒヤヒヤしています。 このまま楽しくないと思いながら仕事を続けるのかあと思うと、この転職は失敗だったのかなあと考えることが最近多いです。 みなさんは、何回くらい転職されたことがありますか。しっくりくる職場で働いてる方がいらっしゃれば、転職成功の秘訣をおしえていただきたいです。
中途総合病院辞めたい
ぱん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
転職は3回ほどしています。 1回は出戻りだったのですが、1番しっくりくる職場はやりたかった小児病院へ思い切って転職した時でした。転職サイトは使わず福利厚生や雰囲気を確認してから見学に行き、自分で決めました。 成人から小児へ行ったので右も左もわからずでしたがやりたい分野に特化していたため難しいながらも1番楽しかった記憶があります。異動希望を出してみるか、やりたい分野に特化したところへ行くか…ですかね? うまくいきますように!
回答をもっと見る
非常勤で3年、正社員同様働いている私。 今年3度目の正直で6月月末に正社員試験受けます。 願書出してしばらくしたところで妊娠が発覚。 昨日動悸と息切れひどく三交代で入りだった為 日勤はできるが、夜勤はひどくて 出来なさそうだから、代わって欲しい、 休みが欲しいと上に言ったら 夜勤は出て欲しいから昨日の日中に 今から帰って受診してこいと言われました。 受診してきて、診断書が出て1週間の 自宅療養指示がでました。 少しほっとしたのですが、休むことに対する罪悪感。 そして今妊娠がわかったことで試験に落ちるのではないかと不安。ストレスフルで頭がおかしくなりそうです。
妊娠総合病院国家試験
さかいち
循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
とうふ
大学病院, オペ室
妊娠初期は本当に自分自身の体調やメンタル面でも大変な時期ですよね いつもお疲れ様です! 妊娠はとても素晴らしい事だし、体調は人それぞれなので休むことに罪悪感を感じる必要はないと思います!色々なことを考えてストレスを抱えてしまうと余計に体調が優れなくなってしまっても大変なので今はお腹の赤ちゃんの事と自分自身のことを大切に休んでいいと思います! 試験の事ですが、チャンスは何度でもあると思います!! 今働いている場所以外にも沢山働くところはあると思いますし、今までずっと頑張ってきた自分なら今一旦少し休憩しても大丈夫!と自信を持っていいと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 アセスメントを伸ばす方法は まず疾患の理解からはいるのが いいと思いますよ。 疾患から症状に結びつけると 自然と観察したければいけないポイントが 見えてきます。 シャドーなどで先輩の看護を見せてもらえそうなら、問診や聴診、観察しているポイントを見てみるのもいいかもしれません。 採血などの検査データーなども含めて どれが正常で どれが異常なのか アセスメントしていければいいですよね。 少しでも参考になれば 幸いです。
回答をもっと見る
施設に今月頭から転職したものです。 利用者さんや業務自体覚えるのに必死な日々なのですが、たまにこの方は〇〇した方がいいんじゃないかなぁー?(食事量など)とかこういった関わり加えたらどうかな?と思うことがあります。。職場内ナースでは私が一番年下です。まだひと月も経ってない中、発言は控えた方がいいと思いますか。
介護施設入職パート
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
発言して良いと思います。 もちろん、柔らかい言い方で下出に出て発言したほうが無難かと思いますが、カンファレンスの場等で話してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
昨日針刺し事故を起こしてしまい、今は患者さんのHBs抗原、私のHBs抗原、HBs抗体の結果待ちです。 明日の午後には抗原の結果、明後日には抗体の結果が出る予定です。 私がB型肝炎ワクチンを接種したのが10年くらい前なのでもう抗体陰性だと思うので、万が一患者さんが抗原陽性の場合、HBIGと HBワクチンを打った方がいいと思うのですが、HBIGってすぐ用意できるものなのでしょうか? 私が勤めているのは小さなクリニックなのでありませんが、総合病院などにはあるのでしょうか? またHBIGは曝露後48時間以内に打つのが望ましいとあるので、明日抗原の結果がわかってから違う病院に行ってすぐ打っても48時間以上経過してしまいますが効果はあるのか不安です…。
総合病院クリニック病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
お疲れ様です。 私も針刺事故を起こしたことありますが、結果が出るまで不安ですよね。 私が勤めていたのは大学病院だったので、感染症内科の先生が対応してくださりました。ワクチンは打たずに済んだのですが、院内マニュアルには必要時ワクチンを打つとあったので用意してあるものかと思っていました。 質問への回答になっておらず申し訳ありません。患者さんの結果が問題ないことを願ってます。
回答をもっと見る
手指をぶつけて整形のクリニックにいきました。 X線検査を撮影した結果、「骨折しています、手術かもしれないので紹介状を書きます」とのことで、総合病院に行きました。結果、装具作成し、手術・入院もなく終わりました。 クリニックは、診断はしてくれましたが、治療方針についてはあやふやでした。レントゲンを見ただけでは、保存か手術かはクリニックの医師では診断つかないものなんでしょうか。
整形外科総合病院クリニック
むらさきしきぶ
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
総合病院の整形外科病棟で働いていました。 そこでは、経験を積んだ40代の医師が開業のため退職されることが多々ありました。なので、クリニックの先生も元は大きな病院で経験された方が多いのではないかと思っていました。クリニックのホームページに先生の経歴が載っているかと思います。 クリニックの先生は、紹介先の医師がどのような治療方針をくだすかわからないため曖昧かつ、もしもの可能性がある方を伝えたのかもしれませんね。もしくは、クリニックの先生の専門が整形外科の中でも指ではなく、判断に迷ったのでしょうか…。 手指をお大事にしてください。
回答をもっと見る
自分は役職ではありませんが、先日、申し送りが不十分な状態で別の仕事に取りかかっていた後輩に注意をしました。そういう経験ありますか?
総合病院一般病棟施設
なな
その他の科, 介護施設
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。 そう言うことよくありました。でも自分が後輩だったら、何が不十分なのかわからないので、教えてもらってありがたかったです。 チームで働いてるから1人で別のことされると周りが困りますよね。
回答をもっと見る
コロナ禍でコロナ疑いの人は陰圧管理をしていると思いますが皆さんの職場では、どのような手技をしていますか? 私の所は咳をしているか、吸引をするかなどでN95をするかしないかを決めています。咳などの症状が無ければサージカルのみでの対応をしています。しかし、咳や吸引の処置が必要な人にはN95を使っています。どの患者に対してもアイシールドは絶対着用となっていますが、N95には貼り付けるマジックテープ式のアイシールドを取り付ける事が出来ないためN95の上にサージカルを取り付けアイシールドをしています。 感染物を着脱する際、N95は取り外して繰り返し同じ勤務では使うことになっています。N95の使う必要性はあるのでしょうか?また、マスクとアイシールドは陰圧室内のゴミ箱ではなく、ガウン等を全て陰圧室内で脱ぎ捨て外の別の感染ゴミへ入れることになっていますがそれで感染対策としてはきちんとされているのでしょうか? 先輩方、職場の方針などでこのような措置ですが疑問に思って質問しました。詳しい方など教えて頂きたいです。
手技総合病院一般病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
厚生労働省のCOVID-19の感染対策を参考にして頂いたら良いかと思います。 院内の造りや病院に寄ってもルールが様々ですので、疑問に思えば上司や感染担当の看護師(感染の認定看護師)等に確認してみてはどうでしょうか。 私の勤める病院の例を以下に記します。 コロナ中等症患者を30床で対応中です。 基本的にはN95はエアロゾル発生しやすい状況下(咳や痰、気管内挿管・抜管、気道吸引、用手換気、喀痰検査、NPPV・ハイフロー装着時)で使用で良いです。常時つける必要はありません。 フェイスシールドに関しては、15分以上患者に関わる又は触れる場合は必要ですが、単に環境整備や離れて話す場合等は必ずしも必要ではありません。 しかし、フェイスシールドは基本着用にしている病院は多くある印象で、うちもそうです。 うちは頭にかけるタイプのフェイスシールドを使用していますが、 テープのアイシールドは不便で、N95の上にサージカルマスクをつけるのは息苦しくてしんどいですよね。マスクを2重にする必要もありませんし。 N95は最近では備蓄が整ってきていますが、1日1枚交換でまだまだ節約している所も多いようです。毎回交換という所もあります。 第一波の時は物が足りなすぎて、1週間に一枚使用で汗が滲みて散々でした。これも病院に寄るかもしれません。 PPEの着脱場所についてですが、現在は突貫工事で院内に陰圧部屋を無理やり作った病院が多い為、これも病院の造りによります。 うちの基本パターンは室外でPPE着用し→患者対応後、室内入り口のカーテンなどの仕切りを室内の感染ゴミ箱の前で脱衣し、手指消毒をして室外へ出ます。 病院によって、汚染区域広め(病棟内の廊下をイエローゾーン)考えている所は廊下に脱衣の感染ゴミ箱を設置しているパターンもあります。 外にゴミ箱を設置している所は特に環境整備として、患者様の部屋前の扉や触れる場所は頻回に消毒した方が良いでしょう。 参考までに。まだまだコロナで大変ですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
ナースの楽しみってなんですか? ナースしていてたまに、虚無感が…
総合病院病院病棟
あかり
内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
ツナ缶
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診
お疲れさまです! 人それぞれだと思いますが、私は患者さんが動けない状態で入院して自分の看護で心身が良くなって元気に退院した時が1番達成感がありますね!😁 力になってあげれたなーって思います!特にプライマリーの患者さんは特に思います! あとは難しい人のルートが入った時でしょうか(笑)
回答をもっと見る
骨折のオペ後にしびれが出現するのはよくあることですか?またしびれは消失していくのでしょうか。
混合病棟総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんばんは。 まさに私がいま一番悩んでいることです。 3月に足関節の骨折で手術をしたのですが、 傷口のあたりから足先にかけて電気が走ったようなしびれがあります。 シャワーの水圧でビリビリするほどです。 医者は手術で神経のそばを触っているからであろうと言われました。 整骨院の先生には原因不明の手術創のしびれが起こることも少なくはないと聞きました。 ましになっているのかどうか微妙なところですが早く治ってほしいものです。
回答をもっと見る
以前、同じ部署で一緒に働いた後輩ナースが、今のところで、こないだ急変あり、急いで他のスタッフ呼ぶ際に、本来スタッフコールを使うところを、スタッフコール使わず、ナースコールで他スタッフを呼んだそうです。 とっさの事で、1番に目に入ってきたのが、ナースコールだったそうで、とにかく急ぐので、ナースコール使って呼んだ。と聞きました。それに対して、ベテランナースが、スタッフコールを使って呼ばなかった事が 気に入らなかったのか、それに対して 突っ込んで来たそうです。 そんなに責められる、というか、突っ込まれないといけない案件でしょうか? 緊急を要する時は、ナースコール使って他スタッフ呼んでもいいのではないかと思うのですが。 ていうか、その厳しいツッコミ入れたベテランナースさん、普段でも、ナースコールはとらない。むしろとったとしても、そのまま平気で放置するような人なのか?とも思いました。 私の受け取り方にも問題あるかも知れませんが。 緊急時は、ナースコールだろうがスタッフコールだろうが 、とにかく急ぐので、他スタッフ集めるならどちらを使ってもいいのでは?と思いました。 皆さんは、どうされてますか?緊急時は、何がなんでもスタッフコールじゃないと、だめなんですか? 1刻1秒争うのに、わざわざスタッフコール探して鳴らさないといけないんですか? スタッフコールがない、ナースコールだけの病院だと、ナースコールを鳴らすようになりますが? こういうツッコミ、緊急時に必要ですか?
ナースコール急変総合病院
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
このはる
小児科, ママナース
緊急時ならナースコールで呼ぶのが妥当だと思います! 一分一秒、1刻1秒争われる中でわざわざスタッフコールじゃないとダメってルール誰が作ったのか気になります👀 スタッフコール使わずにナースコールで呼んだことに気に食わなかったとかこんな言い方失礼かもしれませんが子供だなと……。後輩ナースがこんなにも懸命に何かをしようとしてることになぜ突っ込んでくるのかな?とも思います。 そのナースさん普段からナースコールなっても放置するってもはやその病棟に必要な人なんでしょうか? どんな時であれナースコールなったならば取るのが普通というか当たり前だと思います。
回答をもっと見る
そろそろ子供が欲しいと思い、慌ただしい病院勤務から施設へ転職しました。自分のキャリアとライフプランとを考えてモヤモヤすることがたまにあります。皆さんはそのような事ありますか?
ICU総合病院施設
りいさ
救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 大学病院, 派遣
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
私も妊活のために退職しました。 いつかまた病棟で働きたいと思いながら、気がつけば病棟で働いていた期間より離れた期間のほうが長くなってしまいました。 私の場合、転職ではなく退職だったので出産後働こうと思っても保育園には簡単には入れないし院内保育のあるところに飛び込む勇気もなく。 落ち着いたらもう少ししっかり働きたいと思いながら、私自身も年齢を重ね体力、気力は落ちていく一方で最新知識はアップデートされておらず。 これではどこで働けるんだろうと悩む日々です。
回答をもっと見る
一緒に住んでいるパートナー(恋人・夫婦)がいる方に質問です。 私は総合病院勤務、シフト制、ロングや夜勤もあり。 彼氏はサラリーマン、平日出勤の土日祝休みです。 将来のことも考えており、今後同棲する予定なのですが、仕事によって生活リズムが違うため、家事の分担に不安を感じています。 自分はこうしてるよ!などアドバイス頂けると嬉しいです。
彼氏総合病院夜勤
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
じょぜ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期, 透析
バリバリ夜勤していた時代に今の旦那と同棲を始め結婚した者です。 まず同棲を始めるにあたり私は堂々と「やれることはやるけど完璧は期待するな」と宣言しました。 旦那も私の仕事内容はよく理解してくれていたようで、そこから家事分担についての話し合いをしました。 例えば、旦那は洗濯に関する家事だけはどうしても苦手すぎる、その代わり掃除は好きという事だったので私はとりあえず洗濯はするという取り決めにしました。ちょうど私が掃除苦手すぎたので助かりました。 炊事は共働きということもあったので全力で無理しない方向になりました。疲れをおして料理をしてみたのも最初だけで、さっさとコンビニ行くようになりました。 出来ない事を最初から出来ないって言っておいてよかったー、と3ヶ月目くらいに胸を撫で下ろしたのを覚えています。 パートナーさんがどのようなスタンスの方なのか、お互いどんな生活を送りたいのかのビジョンが明確であれば、自ずと具体策が上がってくると思います。 最後にもう一回!出来ないことは出来ないって言いましょう!!(うっせ)
回答をもっと見る
看護師8年目です。 子供が2歳と0歳がいます。 総合病院の混合外科で働いています。 通勤が1時間と長く子供も小さいので 家から近いところで、少しゆったりしたところで 働きたいなと思っています。 健診看護師の募集があったのですが 健診看護師はどんな仕事をされるのでしょうか。 また実際に経験のある方メリットデメリットなど 教えていただけると幸いです。
育休外科総合病院
ちょこ
外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 消化器外科
友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?
応援ナース正看護師
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。
回答をもっと見る
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)