二次救急→3年(他の病院を知りたく退職、休みも少なかった) 耳鼻科→1ヶ月(思ってたのと違いパニック気味に) 二次救急→1年(人間関係で悩み適応障害に) →派遣事務で一年半(妊娠で契約終了)、現在5ヶ月の子供を育てています。 28歳ですが見ての通り職務経歴ボロボロです🥲 事務の派遣に行ってみて、やはり看護の方がやりがいもあり再度看護師として働きたいと思っています。 2人目は2歳差で考えていて働くつもりはなかったのですが、やはりブランクがどんどん長くなるのが不安です。 元々要領も良いほうではなく、 育児➕仕事だと沢山なってしまいそうで… 皆さんの産後の働き方について教えてほしいです。 •勤務形態(パート、フルタイム?) •病院、施設、訪看? •入職を決めた決め手 •育児、家庭、仕事を回す上での心構え等… •こういう所なら子有りでも働きやすいよ等 ご意見お待ちしております!
ママナース子ども正看護師
ぱぱいや鈴木
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
フルタイムで働いていますが、だいぶ条件をゆるくしてもらっています。働いているのは総合病院でリハビリ病棟です。基本残業は一般病棟から比べると少ない方です。子供が小さい時はお迎えの呼び出しが、多いため早退や休みが取れやすい、子育て世代が多い病院や子育てに理解のあるところにしました。ママさんたちが多いとお互い様という感じで休みやすいです。2人目の予定がある場合は、育休を取れるのは勤続何年以降なのか、確認をしておいた方がいいと思います。ちなみに私のところは、入職後一年働かないと育休取得ができなかったです。
回答をもっと見る
新築された方!ハウスメーカーを選ぶ決め手を教えて下さい。色々ありすぎて迷っています。
ママナース子ども正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
私は快適に過ごせる、ランニングコストが少ないハウスメーカーにしました😊 これからどんどん物価が上がっていくと思うのでコスパ重視でした。 あとは、ハウスメーカーの営業さんとの相性で選びました。 憧れのハウスメーカーのところにしようとしましたが、営業マンの押し売りなど相性が合わなくて断念しました。 家を建てるのに何回も合う営業マンさんなので不快に思わない、何でも聞ける人がいいと思い、そのハウスメーカーさんを、選びました。 相性は大切ですね。
回答をもっと見る
いまパートで9-17で働いてますが正社員の時短で同じ時間にしてもらおうかと思ってます。 その場合は夜勤は免除になるかもですが、外来なので日曜日や祝日の日直があるのですが、それは免除になるのでしょうか?? 病院によって違うかもですが、参考までに教えてください
パートママナース正看護師
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
ママナースの方へ質問です🙋♀️ 先日ジュニアNISA終わりましたね。 私は駆け込んだら書類不備で終わりました😇 つみたてNISAや新NISAでやっていこうかと何となく考えています。 お子さんの教育資金などどんなものを用意されていますか?
ママナース子ども
GUMI
ママナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うちは学資保険を短期の払込で行っています。あと数年で満期払込が完了するので次は学資以外の教育資金の運用を検討していきたいと思います。
回答をもっと見る
ベビーマッサージに興味があります。実際に資格をとってその資格を活かして働いている方がいればどれだけぐらい稼げるか知りたいです。
ママナース子ども正看護師
さぼ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校, 助産師
きょうか
産科・婦人科, クリニック
勤務先の産婦人科クリニックでは助産師や看護師が多数ベビーマッサージの資格を所有していて院内で開催されているベビーマッサージ教室を行っています。 当初は有資格者がベビマを行っていましたが途中から院内に併設されたエステサロンのエステティシャンが講習を受けて現在はエステの方がベビマを担当しています。給与は手当として支給されていると思いますが数千円だと予想されます。 ベビマの資格を持っている助産師達も特に個人でイベントを開催したりはしていないので資格自体は産婦人科や小児科だと持っている人も割と多くいる印象です。
回答をもっと見る
子どもの習い事、フルタイムワーママは送迎が難しいですよね。ファミサポや親の手を借りるなど、色々工夫している方もいますが、私は両親、義両親とも遠方で、ファミサポも気になりつつ利用したことはありません。皆さんが子どもの習い事の為している等あれば、是非教えてください。
ママナース子ども先輩
TOMOKO
その他の科, 保健師
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちは2年生ですが、学校の部活?に入団させました。学童感覚でそのままいられるのもあって、試しにこれができたら外部の習い事を…と思っています。 あとは、仕事に影響のない時間や曜日に通えるようにしています!
回答をもっと見る
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私は子供を親に少し見てもらって1人でリフレッシュしております!
回答をもっと見る
子育て時短勤務、最近仕事で色々億劫なことがあり 私への業務確認行為が頻回だったり、エスカレートしがちなので色々悩みますが転職も考えたほうが良いかなとも感じます。 でも、この手のことはどこいってもつきまとうので。。。 悩みます。
ママナース人間関係ストレス
fandogh
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 私も就活中で時短勤務で訪問やデイサービス、老健がある病院を検討中です!もし、病棟無理だなと思ったら院内で色々回って、自分に合う働き方を探そうかなと思っております!
回答をもっと見る
指導とあら捜しの違いはなんですか? 施設看護師ですが最近、何につけてチェック監視する雰囲気が看護師間で感じてて勿論、ミスに越したことはないですが、なんか違うんじゃないのかなと思うときがあります。
施設ママナースメンタル
fandogh
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
行き過ぎた指導はあら探しになるかもしれませんね。 指導はあくまでも患者さんのためになること、及び仕事に関する内容で、粗探しはそれと無関係または縁遠いものというかんじでしょうか。 誰かが雰囲気を変えないといつまでもエスカレートしますよね。
回答をもっと見る
マイホームを購入するのが夢ですが、大きい買い物なので、なかなか踏ん切りがつきません。色々と悩みますよね??みなさんはどう決心したか、教えていただきたいです。
モチベーションママナースメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
旦那とお金の話しをしっかりとして建てられそうな平家を建てました😀
回答をもっと見る
私は普段からメイクは簡単に済ませるタイプですが、最近メイクを勉強している先輩がいて、色々とアドバイスをしてきます。実際にやってもらったこともあり、確かにちゃんとやれば見た目も良いのは分かるのですが、そこまで頑張るのも面倒ですし、朝は時間がありません。皆さんは仕事の時はメイクはしていますか?
メイクママナース正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
かのん
循環器科, 離職中
仕事の時は最低限にしてます。 お風呂とか介助したらドロドロになるし、メイクを直している時間もないからです。 私自身はしっかりメイクするのも好きですが、お出かけする日ぐらいしかやる気出ないです🤣 仕事中は社会人の身だしなみ程度のメイクで十分と思ってます。
回答をもっと見る
小学4年の娘ですが、先月末インフルエンザA型にかかりました。その後私、旦那も順番にかかりました。 10月からかかりつけの小児科はワクチンの接種が始まりましたが、子どもは受けた方がいいでしょうか? まだこれから寒くなると流行ってくるでしょうし、ダ受けた方が良いとは思うのですが…。
ママナース子ども
watta
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
結論接種をおすすめします。 インフルエンザワクチンは接種後、3ヶ月から4ヶ月持続します。 今月接種するとすれば、2月までは効果はあります。例年のインフルエンザは肌寒くなってきた今頃から徐々に増えて2月までにピークがきます。 もし学校などでB型になる可能性を考えるのであれば、接種しておいたが無難かもしれません。
回答をもっと見る
美容医療に興味があり、私自身も何度か施術を受けました。どうせなら美容クリニックに転職して、社員価格で施術を受けたいな等考えています。美容看護師さんは、どのくらいの割引率なのか、また業務内容で辛いことがあれば教えて欲しいです。
美容クリニックママナース転職
TOMOKO
その他の科, 保健師
kta
皮膚科, クリニック
いくつかの美容クリニックで勤務したことがありますが、割引率はマチマチですね。レーザーとか光治療は無料て受けられるところもありますし、15%引きというクリニックもあります。ただ、クリニック専売のスキンケア商品などは、社販でかなり安く手に入ります。 辛いことは特にありませんが、美容の機械はかなり高価なので、例えば誤って部品を破損したりすると、とんでもなく高い修理費がかかるので注意が必要なくらいですかね…。
回答をもっと見る
私は職場の人とは一定の距離をとるようにしていて、プライベートでも関わるということを意図的に避けてきました。こじれてしまったり、ややこしい事に巻き込まれたくないし、淡々と仕事として接したいからです。今までは職場とは別にプライベートで会う友達もいたし、それでよかったのですが、自分も周りも結婚し子育てで忙しいのもあり、疎遠になってふと寂しさを感じるようになってきました。皆さんは職場でどのように友達関係を築いていますか?よかったら教えてください。
ママナース人間関係ストレス
TOMOKO
その他の科, 保健師
かのん
循環器科, 離職中
新人の時の同期がいた頃は病棟の人たちと仲良くしてました。 でも、転職してからは一定の距離感を持って接するようにしています。 半年ぐらい勤めていると、気の合う人も出てくるので、そんな人とは勤務後にご飯に行ったりとかプライベートでも会うこともありました。 少し時間をかけて仲良くなった人の方が、面倒なことに巻き込まれにくいので、今の感じが心地良い距離感です笑
回答をもっと見る
看護師としてのキャリアを考えても、先が見えません。興味がある分野も特別なく、管理職になりたいという気持ちもありません。今後どうしたらいいか、迷っています。
モチベーションママナース転職
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
モカこ
小児科, クリニック
私も同じです。。。
回答をもっと見る
看護学生の実習担当をしています。 指導をするプレッシャーや学校教員、患者さん、学生さんといろいろな方面に気を使うので通勤前は憂鬱です。 学生の頃よりは楽になっているのに、こんな風に思ってしまう自分が悲しいです。 同じような気持ちになった事がある方のお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。
指導実習ママナース
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
責任感が強い方なんですね。 確かにただでさえ 患者さんに日頃から気を配って 医者にも時には気をつかってって してるのに学生さんもとなると しんどいことありますよね。 私の病棟で学生指導しているスタッフは 可愛くて楽しいよと言ってます。 なんでも吸収してくれるから 間違ったことを教えられないってプレッシャーが前はあったみたいなんですけど、 わからわないから一緒に調べようっと声をかけたりして対応することで プレッシャーみたいなものから 開放されたと言ってました!
回答をもっと見る
家を新築された方で、もっとこうした方がよかったなぁと思うことがあったら教えて欲しいです。 リアルな声を、今後の参考にさせていただきたいです。回答よろしくお願いします。
結婚ママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
和室はいらなかったかなと思います。 それか和室を小上がりにすればよかったかなと後悔しています。
回答をもっと見る
夜勤をしていて交代勤務制の中で 妊娠出産経験された方 妊娠しやすくするために気をつけたこととかあったりしますか? 不妊治療で妊娠された方の話など教えてほしいです。 周りにこんな人いたよとかでも。
妊娠ママナース子ども
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
かのん
循環器科, 離職中
私自身不妊治療で授かり出産しました。 ただ、結婚後は通院を見据えてクリニックで働きました。(持病があったため) 不妊治療しながら夜勤をやっていた友人もいましたが、結構早退や遅刻をしたり夜勤交代をして治療を進めていました。 不妊治療だとこの日に来てくださいって急に言われることもあるので、その辺りを師長さんなどに理解してもらって調整してもらわないとつらいみたいですよね。。 治療の段階で周りにいうのも少し抵抗がありますしね。。
回答をもっと見る
訪問看護について教えていただきたいです。 緩和ケアメインの訪問看護さんは1日何件程訪問していらっしゃいますか? また受け持ち制だとは思いますが何人ほど受け持ってらっしゃいますか?
受け持ち訪問看護ママナース
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
以前訪問看護で働いていました。緩和ケアの方も多く関わっていましたが緩和ケアメインではなく、介護保険も他の疾患も見ていたので、的はずれになったらすみません。 私が以前いた訪問看護では9時~17時半が勤務時間でした。緩和ケアの方だと、だいたい一人当たり1時間~1時間半ケアに入っていたので、緩和ケアのみで1日と考えると4~5件/日が最大なのかと思います。 何となく医療保険でターミナルの方に30分は無いよねという雰囲気もあったので、最低でも1時間!と思ってました。 受け持ち制度についてはプライマリーのような制度はとっていましたが、訪問する看護師はケアや視点の偏りがでないように複数名訪問できるようにしていましたし、緊急で呼ばれたときにもちゃんとオンコールの看護師が対応出来るようになるべく多くのスタッフが関わっていました。 受け持ちがプライマリーのことであれば返答違いなので質問に対する回答ではなく申し訳ありません。
回答をもっと見る
子供が来年から小学生になります。 私は週4日クリニックでパート勤務しています。そのうち週2日だけ朝から18:30までの勤務であとの2日は午前中のみの勤務です。 小学校の学童ですが二日間は下校時に家にいないことを考えて入れようと考えていますが費用が月額8000円で学童だけのPTAなどの役員もあり小学3年生まで在籍する場合は必ず役員をやらなければいけないそうです。 小学校には学童とは別で年間1000円で自治体の「夕焼けチャイム」が鳴る時間まで学校内で遊ぶ場所を提供してくれる場所もあります(長期休みの間も利用可) 学童に入れるつもりでいましたが値段がくもんと同じ費用なので遊び場提供の方に在籍して終わった後にくもんに移動、そこで待っていてもらってお迎えに行く方がいいのかと迷っています。 子供が自宅で過ごす時間が不安というより玄関ドアを開けた瞬間などに何か被害に遭わないかなどが不安です。 登校班はありますが家の近所に子供がいないためうちの子は単独で通う予定です。 家は小学校から子供の足で歩いて15分程度、人通りの多い場所に面しています。
クリニックママナース子ども
きょうか
産科・婦人科, クリニック
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちの子は入学当初は学童に行きましたが、学校附属の学童がなかったので一度帰宅してから徒歩10分程度の学童に通っていました。結局一度は帰ってくるし、留守番は必要になるからという理由で、年長の時から鍵を持たせ、留守番の練習をしました。 1年生の途中で転校してからは、学校附属の学童でしたがあまり好みではなかったようで通うのをやめ、今では終わったら自宅に帰ってきて、そこから部活に行くか家庭学習するかしています。 遅くても17時頃には帰っていたので留守番の時間は3時間弱だったので参考にならないかもしれませんが、自宅での過ごし方と約束を守れるように決め事に慣れさせておけば留守番は問題ないかなと思います! 習い事は、行く時間に目覚まし時計をセットして、鳴ったら自分で行って、帰りに迎えにいっています!
回答をもっと見る
3歳のこどもがいるフルタイムでパート看護師です。近々転職を考えているので情報収集しています。教員に転職した方いらっしゃいますか?
ママナース子ども人間関係
うみ
急性期, その他の科, ママナース, 派遣
オペ室に異動となり毎日覚えなければいけないことがたくさんで何から整理していいかわからなくなってきて困っています!笑 自宅で勉強しようと思うのですが、オペ看のみなさん!おすすめのテキストや勉強方法などありましたらご教授お願いします!!
手術室オペ室ママナース
みーの
外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は一年目の時、家でオペしてました笑 手順書の流れをとにかくイメトレ。これが手っ取り早かったです。 今日ついたオペの復習 (手順、物の物品等先輩に確認) と 翌日のオペに関する事前質問と確認 ↓ 帰宅しイメトレ、まとめ ↓ 翌日つくオペの予習 もうこれの繰り返しで本当に息が詰まりましたね、、、 ただ、オペ室離れた今でも覚えてます。 整形は器械が難しいので先輩の説明を動画で撮り、写真撮って、その画像使いながらA4一枚に簡潔にまとめたりし自分なりの手順書を作成しましたよ。
回答をもっと見る
小さな子どもを育てながらフルタイムされてる方、一日のスケジュール教えて下さい。 6時起きご飯 7:30出勤 パパが保育園へ送り 17:00就業 18:00お迎え 18:30風呂上がる 19:00ご飯 20:00就寝 毎日時間との戦いで、もう少し子どもとの時間が欲しいと思ってしまいます。
ママナース子ども病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
保育園に通う子どもが2人います。 5時起き夕食の下準備 6時半子ども起こす 7時半子ども送り出勤 18時お迎え 18時半夕食 19時半お風呂上がる 20時半就寝 平日は全く時間の余裕がありません…。
回答をもっと見る
阪神淡路大震災や東北の大地震など、、。地震の時に実際に勤務していた方や出勤していた方いらっしゃいますか?子どもがいる方などは実際に出勤できましたか?また、出勤した後は子どもさんや家族はどう生活されていましたか?もしいらっしゃったらお話し聞きたいです。
家族総合病院ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
北海道胆振東部地震の際働いていた病院での内容について書きますね。 当時は夜中3時頃の地震だったこともあり、朝出勤する時には停電で信号は付かず、お互い譲り合って車を走らせていました。夜勤担当はその当時独身2人だったので家庭への影響はなく来たのですが、夜勤前の時間には通信障害も起きており連絡がとれず、病院に到着して安否が確認できる状況でした。 病院附属の保育園があり、家庭持ちはむしろ子供を預けた方が安心とみんな子供連れて出勤してきてました。 そこから3日間くらい非常電源?対応で、エレベーターも使えなかったので、体が動く患者さん同士が食事を運んでくれたりもしました。出勤できる人はできるだけ出勤してくる、というやり方で乗り切っていました。
回答をもっと見る
最近、少人数の職場で、いかに仕事早く終わらせるかとかの競い合いみたいなスタッフ間で変な空気感があり、時短勤務の私はいてもいなくても同じような存在 指導といいつつ当たられたり、誰も信じられません。 乗らないと攻撃されるし、なんなんでしょうね。 休んだら負け、みたいなのもそれぞれある気がします。 そこまでして働くのか、働かないといけないし なんかアホみたい。 終わらない蹴落としゲームでしかないです。
モチベーションママナースメンタル
fandogh
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
聞いててイラっとしました💦 私なら新しい転職先探します。 そんな人達と一緒に働いて、無駄な気力を使いたくないので。
回答をもっと見る
夫と二人きりの休日がつまらない。 会話がない。 かと言って、仲が悪くもない。 皆さんは、夫と二人の休日何していますか?
ママナース
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
家にいると何も話さないので出かけることが多いです。ショッピングとか、ランチとか。
回答をもっと見る
皆さんの病院は看護協会入会はどんなですか? 前の病院は強制でした、、。現在は転職してパート になった為、入らなくても何も言われませんがもし 現職場で正社員になってら看護協会入会は必須だと 言われました。 別に入りたくないのに強制はおかしいなて思うのですが 皆さんの職場はどうですか? 前の病院の時は運営費として年1万別に何年間か 納させられていました、、
パートママナース病院
ゆん
内科, ママナース, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
強制はないです。 強制するのであれば、年会費・入会費払ってください。 あれは任意ですので強制されるのであれば。 それによる雇用に関わるパワハラあれば第三者機関に相談に行くしかありませんが。。。 と、私なら強く言いますね。 コロナ見舞金も会員と非会委員で差はなかったし、そもそも入会メリットはそこまでありませんよね。 コスト払って得る対価かどうか判断するのは個人で当然だと思います。
回答をもっと見る
保育園、幼稚園で園児が発熱した場合のお迎えの連絡は看護師がしていますか?それとも、担任の先生がしていますか? 私が勤務している園では、担任の先生がするようになっています。
保育園ママナース子ども
さぼ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校, 助産師
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
うちの子が通ってる園はいつも看護師からかかってきます!
回答をもっと見る
子育て中に転職された方は、1番下のお子さんがいくつぐらいでされましたか? 子どもが小さい間は体調不良でお迎えなどの連絡入ることが多々あるので、子どもが大きくなったらとは思いますが、ではいつがいいのだろうと考えてます。 また、夜勤に復帰されたのはいつかも教えていただきたいです。
ママナース子ども転職
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
fandogh
私は初の復帰で、時短勤務です。 私もいつから時間伸ばすのか色々考えてます。 小学校になるまで?でも年少でも正社員の人もいるし、家庭の都合にもよりますよね。
回答をもっと見る
訪問看護指示書について質問です。 介護保険と医療保険の訪問看護指示書の書式は共通ですか?
介護保険訪問看護ママナース
ノート
整形外科, ママナース, 外来
mimirin
内科, 精神科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
共通です。 医療保険でも通常指示書の他に特別指示、点滴指示はまた別に書類が必要になります。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)