看護師を1何年やってきていろいろなことを言われたりして感情を表に出してしまう性格なので逆ギレすることもあった。 今の職場に来てお看取りもあって自然な死に対して気持ちの切り替えというか、出来るようになった。 それなりに気持ちは強くなったと思う。 でも、深く関わってた人の自死ほどつらいものはない。 しかもシグナルを出してくれてた、それに対してメッセンジャーとしてドクターへ上申もした。 なのに… なんで、もっと強く勧めれなかったんだろう。 なんで、もっと早めに上司へ相談し、対応を取ってあげれなかったんだろう。 悔しい。 信頼されて前向きな答えを待ってたはずなのに。 こんな経験された方いますか? 私は今後どうやって他の利用者と関わり、どんな伝え方で利用者の思いをドクターに関心持ってもらえるのだろうか。 悔やんでも過ぎたことは戻せない。 自分は利用者とのかかわりに悩みます。
介護施設精神科メンタル
まあまあナース
ママナース, 介護施設
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
初めまして。 私も精神科で働いていた時期があり、まあまあさんと似たような経験があります。 ものすごく辛いですよね。 私は先輩に 「信頼関係がすごくあっても衝動は止められない事がある。…それが心の病せい。あなたは日々精一杯関わっていたよ。いつも100%で関わるのは現実的に難しい。○○さんにできなかったことは今後に生かせるようにみんなでカンファレンスしていきましょ」と言われました。 私には厳しい言葉で、悔しさがつのりましが、納得する部分もありました。 みんなでカンファレンスしたら、今後の関わり方やシグナルを感じた時に連携することなど案はでると思います。 デスカンファなどもして、看護師の心ケアも必要です。今はとても辛いと思いますが、少しずつ前を向けたらいいですね(>_<。)
回答をもっと見る
2交替勤務しています。夜間は看護師二人態勢です。昨夜は一晩に四人入院…疲れました…婦長…医師に四人は無理と言っても聞いてもらえず…皆さんやがて入院は何人受けますか?
メンタルストレス正看護師
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ラキ
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 派遣
2人体制で4人入院はキツイと思います‥大変でしたねーお疲れ様でした。私は今まででも3ー4人体制で2人とかでしたが、入院と同時急変や2人重なって亡くなるとかはザラにありました。 病棟や病院の特色とかもあるのかも知れませんね‥1番は現場の意見聞いて貰って少しでも改善して貰いたいですね。アクシデントおきてからではダメですもんね‥
回答をもっと見る
1月から働き始めてる3年ブランクありの看護師です。 仕事やプライベートに一杯一杯になってしまって2月からお休みしています。 来週の月曜日に部長と師長と私で今後のことを話し合おうと考えています。 休職すること自体初めてなので自分が情けないし周り迷惑かけてるなって思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな時どうしていますか?
休職メンタル正看護師
さき
内科, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしも病休でしたが、休職しました。 でも、仕事は仕事で返すしか方法はないんですよね。 今後、さきさんがどう働きたいか、心は決まっていますか? いっぱいいっぱいになったということは、あれもこれもちゃんとやらなきゃ!といった完璧にこなそうみたいな事からきていませんか?周りに頼れないまたは、頼りたくないといったことはありませんでしたか? 迷惑なんて、かけたりかけられたりするものです。迷惑かけたなぁ、と思ったら、仕事して返しましょう。結局それにつきます。理不尽なことも夜の中たーっくさんあります。でも、目の前のことを一つ一つこなすしかありません。あなたが周りを頼れば必然と周りもあなたを助けます。もし助けられたら、助ければ良いのですから。 と、勝手に推測してしまいすみません。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 心療内科や精神科を受診するか悩んでいます。 4月に入職してから、仕事を楽しいと思ったことは1度もなく、仕事に対して憂鬱な気持ちしか抱いてきませんでした。2ヶ月前ほどから仕事がある日の朝ごはんは吐き気があり食べられなくなり、日勤前の夜は不安や恐怖、憂鬱さで入眠困難、中途覚醒してしまう状況が続いています。また、休みの最後の日はかならず気持ちが沈んでしまい、夕方以降からは涙が出るようになりました。 ただ、仕事に行くと忙しいのもあり、気持ちが沈むことはなく笑顔で仕事ができます。また、仕事終わりには笑顔で家族と話せる状態になります。 休みの最後の日の病んでいる状態の時は受診した方がいいかなと思うのですが、いつも仕事に行くと明るく前向きになるので、大袈裟に考えすぎなのかなとも思います。ただ、毎回病んで、仕事行って前向きになって、また病むことを繰り返しており、普通ではないのかとも思っています。 長くなりましたが、精神科で働かれている方や受診経験がある方、このような状況でも受診してよいのでしょうか。
1年目メンタル
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
さくらちゃん
その他の科, ママナース
直ちに受診をしてください。心のクリニック🏥や心療内科などでも良いかと思います。専門医に話すことで気持ちが楽になりますように✨
回答をもっと見る
いい先生に出会えた。それだけでも心が救われる。 先生赤のインナーカラー入れててかっこいい 笑
退職メンタル
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 いい先生、なかなかいないですよね。 心が救われる程いい先生に私も出会いたいです😊
回答をもっと見る
仕事を辞めた途端更年期症状が著明になり、転職活動が思うように進みません。 退職前は忙しくてホットフラッシュはあったものの、あまり気にならなかったんだと思います。 不安感、焦燥感、落ち着きません。 婦人科には行ってます。 働きたい方向がないのもありますが。 働かなきゃと思うのに行動に移せません。 失業保険も終わりより不安になってます。 就活のことを考えるとドキドキします。 6病院受けて失敗しており、失業7ヶ月。自信もありません。 無理に就職しない方がよいのでしょうか? 忙しくて辞めた前職場からは、人手不足もあり非常勤でもいいから戻ってこないか?と話をもらってます。 何かしてた方が気は紛れるかなとも思います。 でも忙しいと分かってるとこに戻るのも…と。 迷ってる自分が情けないです。 更年期をどう乗りこえましたか? 就職でき、やっていけるのか不安しかないです。
就活メンタル転職
かず
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
プラセンタ打ちながら、運動してます。
回答をもっと見る
私の病棟では各勤務帯で行う業務があります。 私は昨日に物品チェックというものをしていました。 業務は記録や患者さんの対応が落ち着いている人やフリーの人が行いその業務が終わらないと記録等が終わっていても帰れないため少し手が空いていた時にその業務をしていました。 ワゴンが一人一人割り振られていてその中に物品が入っており使っていないワゴンから順に物品を見ていました。 先輩が使っていたワゴンにも物品が入っており先輩も少し離れたところにいた為声をかけず物品を見ていました。 (いつもはそこで記録をしていたら体温計何番持ってますか?等声をかけます。) そしたら急に声をかけられ『今何も言わなかったけど声かけたほうがいいと思いますけど。』と半笑いで言われました。確かに自分も良くなかったなとも思いましたが遠くに離れていたことや先輩が早く帰宅できるように率先してやっていたこともありなぜか悲しい気持ちになりました。 自分はかなり引きずるタイプのためその言葉が頭から離れません。 ただ業務に影響はせず家に帰ると思い出してしまいます。 みなさんもやもやした時はどうしていますか? ☆小さなことだったので吐き出す場所がなくここで吐き出してみました。
1年目メンタルストレス
ホワイト
整形外科, 新人ナース, 病棟
さとみ
病棟
変な人だな〜って思っておきましょ。
回答をもっと見る
職場に色々ターゲットを変えて辛くあたる人がいます。気分?なのかは分かりませんが、私も一時期ターゲットになっていた時期がありましたが、今は別の人が色々難癖を付けられています… ちょっと何か不備があるとすぐに上に言いつけたり、『そんなに怒ることか?』というような事をすごく怒って注意してきたりします。 他にも嫌味を言ってきたりなどありますが、他のスタッフは皆良い人なので仲間を減らしたくないです。 しかし、その人と真っ向から闘うのもナンセンスかと思います。口を開けば誰かの悪口ばかりで本当に嫌です。 勤務態度について、一度管理者さんから注意があったようですが、それに対し激昂し、パワハラで訴えるなどと言っているようです。すぐにそういう事を言いだすので、上の人も困っている様子でした。 皆様はそういう方にどう関わっていますか?また、ターゲットになってる人を守りたいのですがどう対応したらいいのでしょうか。
ママナースメンタルストレス
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
署名を集めて上に提出すればよいのではないのでしょうか?それこそが確固たる証拠になりパワハラにはならないと思います。そんな人早くやめてほしいですね。
回答をもっと見る
unumayu
内科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室, 検診・健診
こんにちは♪ 初日って緊張しますよね! 私も2月から新しい職場で勤務します。 お互い頑張りましょうp(^_^)q⤴︎
回答をもっと見る
なんか他人の事なのに、何でも口出ししてくる人っていませんか?しかもその人は、師長など役職者じゃなくて平社員(看護師)ww。つい何であなたが口出しするの?って思う事が多々ありました! しかも、自分の意見は全て正しいと思っていて、こちらにうんと言わせるまで自分の意見を押し通す感じ…。 そんなにあなたの意見が全て正しいとは限らないよって思います。 そして、言い方もすぐぶちギレるので強い口調で相手を不快にさせる言い方なんです。 あんなんじゃ、みんな嫌な思いになり周りがドンドン辞めてっちゃいますよ💦 少しは、自覚してほしいですね。
クリニックメンタルストレス
unumayu
内科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室, 検診・健診
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
なんでも口出しする人、すぐ噂をする人、噂を事実かのように話す人、職場に一人はいますよね(笑)そういう方に限って、自分は嫌われていない、と思っていますもんね。そういう方のことは「この人はそうゆう病気なんだな。かわいそうに。」と思うようにしています。
回答をもっと見る
最近自分がしっかり仕事ができていない気がします。自分では頑張っているつもりなのですが、先輩のように動けなかったりたまに指摘を受けたりなどあり、また同期ももう1人しかいないためその子とも比較して、先輩方からできない奴だと思われてる気がして怖いです。もうすぐ2年目にもなる時期なのに、自分の出来なさ具合に日々1人で落ち込みますし、先輩方から信頼を得られていないような感覚で、ずっと気持ちのモヤモヤが晴れず気持ち悪いです…。先輩方の1つ1つの些細な言動にも反応してしまい、(あ、信頼されてない上に避けられたり嫌われたりしてる…?)と勝手な妄想までしてしまいます。 新人でこの時期となると、もう皆さんもっと自信もって仕事されてましたよね…?
1年目メンタル人間関係
ぱすた
HCU, 新人ナース
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 新人は先輩よりできなくて当たり前です。最初からできたら可愛くありません。どんどん、自分で考えてアセスメントしたことをつたえる、こうおもう、なぜそれはそうする?など、質問の仕方にも工夫をして下さい。成長が1番先輩にとって嬉しいですからね!
回答をもっと見る
交際して一年半の彼氏がいます。それまでは旅行にいったりあそんだりするのが楽しみでした。しかし、最近になって今後について考えたときにまた一緒に旅行いきたい、会いたいと思わなくなりました。仕事が忙しいのもありますが、今まで彼に対して見えていなかったものが見えるようになって、だらしない、体調崩した私に対する態度の悪さ、生活スタイルの違いなど、、今後一緒に生活すると考えるとちがうなと思ってしまいました。 結婚となるとまた彼氏とは違いますし、、 好きかときかれると即答できません。 別れるべきでしょうか?
結婚メンタル人間関係
な
一般病院
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
私的な見解ですが、生活スタイルの違いはお互いの理解で何とかなってもパートナーが体調不良の時に態度が悪い人は、今後子育て中などにも協力が難しいタイプかなと思います。 しばらく距離をおくなどしても気持ちが変わらないのなら離れるのもありなのかな、とは思います。
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になる新人看護師です。 先輩からご指摘されたことに対してどう返答すると良いのか、または相手に害を及ぼさないのか知りたいです。以前、ご指摘された時に「すみませんでした」と言ったら「すみませんじゃないよ!」と怒鳴られました。直接患者さんの命関わることではなかったのですが、このように返答がありました。指摘があった場合、どのように返すと先輩たちや相手に誠意が伝わるでしょうか?ご返答よろしくお願い致します。
一般病棟先輩メンタル
えす
内科, 新人ナース
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
大変ですね、お疲れ様です。 「はい、分かりました。ありがとうございます。」 「教えていただいてありがとうございます。」 「分かりました、気をつけます。」 などがいいのではないでしょうか。 先輩が怖いと大変ですね。 でも怒りながらも教えていただいている事に感謝です。 2年目、3年目となると教えてもらえなくなったりしますから…。
回答をもっと見る
去年9月に初めて療養病棟から初めての急性期で循環器の病院に転職しました。毎日少しずつ勉強して日々自分が出来る業務を増えるよう自分なりに頑張ってます😱 メインのプリセプターさんが女性で最初は好印象ですとか頑張ってるのは分かりますとか温かいお言葉を頂いてたのですが、年末年始にかけて態度が一変、相談するのも声をかけることも難しく他のスタッフの方へ相談する事がありました。 つい最近、師長さんからメインのプリセプターが変わる話しを聞いて全ての原因は私自身にあるのではないかとずっと悩んで自身の性格や傾向とか悪い所全部探して意識して仕事する日々が続き、後日師長さんから、メインのプリセプターが私のことを生理的に受け付けないから変えてほしいと申し出があった事を聞いてとてもショックでした。私自身がどう改善してもその人には悪に見えてしまうのでは。その人のことを嫌いにはなれないですし、明日から仕事だと思うと気持ちの持っていく所がどこにもありません。割り切って仕事頑張るのが妥当だとは思いますが嫌われながら仕事続けて行く環境がいいのでしょうか、その人以外にも私の事が嫌いな人はいますし、この環境で仕事続けるか迷っています。 みなさんからのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
プリセプターメンタル人間関係
ともコダ
その他の科, 病棟, 一般病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 何があって急にそのような事になったか分かりませんが、ショックですね。 相性というか、そんなこともあるんですね。 何が悪かったか考えながらの勤務なんて辛いです…! 自身だけで悶々と考えていても分からないものですし、事情を知る師長さんに 今後転職なども含めてご相談されてみてはいかがでしょうか。 アドバイスをもらえたり、働きやすくなるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
病棟のお局について 夜勤から日勤へ引き継ぎ後、急ぎでない指示確認、医師への報告など、私に頼んでくる。 医師への報告に関しては、やりたくないのが見え見えでおもしろくない。全然急ぎでない指示の確認は、医師回診時に確認で十分。 受け持ちは二人なのに(その二人は寝たきりのDNARと、廃用症候群全介助の方←ふたりとも状態横ばいで、急ぎで指示を仰ぐ重症度でない) できないんじゃなくて、医師と関わりたくないから夜勤者の私に頼んでるのバレバレ。ベテランお局看護師から私が医師への報告ができるか試してる挑戦状なのか(笑) 頼まれやすい性格なのも良くないと、医療関係ではない夫からの助言。頼まれやすい性格ってなに?頼みにくい性格ってなに?笑 夜勤明け、普段はウキウキして帰るのに、後味悪くてモヤモヤ。 愚痴でした。お局ってどこにでもいるもんですか?
お局明けママナース
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 医師への報告ってどうしても避けられない大切な仕事ですよね。 お局の方がやりたくなくて頼んでいるのだとしたら仕事できない人というか… 経験年数も多いのに残念な方ですね。 医師とスムーズに連携報告できてこそ看護のお仕事ですよね。 びぎなーさんは頼まれるほど問題なく報告できるのですから素晴らしいです。 あまり深く考えず、サクサクと仕事を進めるのが精神衛生上良いかと思います。
回答をもっと見る
休日にふと仕事の事を思い出してしまい不安になってしまうことがあります。 皆さんは休日に仕事の事を思い出してしまった時どうやって忘れますか?
メンタル新人ストレス
unumayu
内科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて忘れません。忘れる必要がないからです。でも、忘れたいなら、何に集中なさることでしょう。 不安になることは悪いことではないです。
回答をもっと見る
訪問看護師です。 ターミナル(DNR)利用者さんの呼吸がおかしくてご家族さんから呼ばれ、夜23時過ぎにおうちに向かい、状態把握して、呼吸はどうも落ち着かなさそうで、 家族から「苦しそうな時先生が薬かなんか楽にしてくれるとか出来るって言ってたので、お願いしたい。」と言われたので 今の状況と家族が言ってる薬(モルかなんかは知らんけど)報告しておこうと思って往診してくれている主治医に電話したら 「何時だと思ってんの?」 「息止まった訳じゃないんでしょ?何して欲しいの?」 「楽にする薬?何の薬使えって言ってんの?」 と責められ、、、 「訪問看護師でしょ?自分でもうちょっと考えてから行動したら?」 とまで言われ 私は間違ってたのでしょうか。。 病棟だとすぐ報告とかある話だけど 訪看なってまだ1年経ってないので...そういうもんなんでしょうか。 悔しすぎて... 何時だと思ってんのとか言うんだったら往診辞めれば?とか思っちゃった。 でも訪看として私全然だめだな、、、とも思った。。
訪問看護メンタル人間関係
☆
新人ナース, 大学病院, オペ室
し
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 終末期
訪問看護難しいですよね。大変でしたね。 私も一年未満ですが訪問看護していました。夜中だと薬局がいないから様子見てもらうか、なにか医療的にしたいなら救急搬送しかないと言われました。待てるなら朝から往診依頼。 訪問日に担当が前もって導入できるのが一番いいけど突然症状でることもありますもんね。 先生ももっと言い方あるだろうに。在宅ではやれることが限られていて判断が難しいですよね。
回答をもっと見る
現在准看3年目、正看の臨地実習に入ったところです。 1年休学して復学しましたが、顔も性格もわからない人ばかり。。。 実習メンバーともコミュケーション取れず。。。 まだ数日しかたってないのに、過呼吸、胃痛や嘔吐、目眩などがでてくるようになりました。 元々精神疾患があるため、より不安も多くあります。 色々考えた結果、メンバーは自分が嫌いではなく興味がない、実習は自分との戦いと思って割り切るようにしました! もちろんコミュケーションも大事とは思いますが。。。 今はそう思えても先は長く不安にかられます。 みなさんはどのように実習を乗り切りましたか?
准看護師看護学生メンタル
あーりー
内科, 学生, 外来
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 精神疾患を抱えての実習、本当に緊張とプレッシャーとで大変かと思います。 体にまで症状が出てくるのも頷ける状況ですよね。 おそらく他のメンバーさんもいっぱいいっぱいなのではないでしょうか。 実習中は意地悪するとか、そんな余裕もないはずです。 お互いに助け合うことでプラスになることも多くあると思います。 まだお互いに知らないだけで、ご自身から不安や悩みを相談してみるのはいかがでしょうか。 おそらく皆さん同じような気持ちでいらっしゃると思いますよ。 長い実習、頑張られてくださいね。
回答をもっと見る
転職して8ヶ月たちますが、三交代になれなくて日深のときは寝れず24時間起きてる中で働いてる感じがします。勤務も日深準休を3回繰り返しますが、自分のちゃんとした休みもなくしんどいです。肌も心もぼろぼろです。 主任は細かすぎますし私に当たりつよいようにも感じますしただでさえ不規則なうえにメンタルがぼろぼろです。毎日つらいですし、日勤前の申し送り時に何度も目眩、吐き気に襲われました。 辞めてもありでしょうか??
三交代メンタル転職
な
一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一旦、内科か心療内科行って休職してみません??? その間に転職活動できるので笑
回答をもっと見る
認知力が低下してきている高齢者への関わり方について何かいい案があれば教えて頂きたいです。 後日、血管造影の検査とがんの手術がある患者です。 安静臥床が強いられるため認知力低下のリスクが高まりやすいです。 年月日や現在の居場所などを毎日確認するなどして認知力低下の防止に努めていきたいと思っています。 他に何かあれば教えていただきたいです。
看護学生メンタルストレス
あん
学生
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 患者さんが疲れない範囲できるだけ会話をして、頭を働かせる事が良いと思います。その患者さんの家族の話をしてみたり、季節の話題なども良いかなと思います。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。今の職場のスタッフはみんな親切で有り難いのですが残業や業務の多さ、想像よりも急変もあり同期より遅れておりやっていける気がしません。もともと回復期に憧れがあったこともあり一年での転職を考えています。この1月末という微妙な時期で転職を切り出すのは良くないのでしょうか、上手な伝え方、退職までの流れを教えてほしいです!
退職1年目メンタル
ふう
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
こんにちは。 師長さんの人柄にも寄るとは思いますが、正直にお話ししてもいいと思いますよ。 ちょうど仕事始めて1年程たつので面談とかないでしょうか? その時に回復期に興味がある事を伝えてもいいと思います。 ただ辞めたいのではなく回復期に興味がありそちらを勉強したいと言えばそこまで反対はされないとは思うのですが、、、 あとは同じ病院に回復期はありませんか? あるのであれば、移動願いと言うことも出来ると思いますよ。 何の解決にもなってませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
このところ仕事終わりや休日を、何もせず過ごしてしまいます😭 必要書類の提出があったり、買わないといけないものがあったり、電話対応しないといけないことがあったりするのに、無気力になってしまい手につかず寝て過ごしてしまいます。 前までは仕事終わりに書類を書いたり、メモの整理家計簿をつけたりし、休日は気分転換に映画を観たり服や本を買ったりと過ごせていたのですが、ここ数ヶ月身の回りのことがまったくやれていません。本当にやばいなと思います。 最近上司による職場での仕事の見直しが進み、それにともない業務内容がどんどん変わり、仕事が増え続けていて、困惑しながら働いています。元々回転率の早いところで、臨機応変に動けないと切り捨てられる部署ですが、個人的に仕事内容は好きでわりかし自分に合ってたと思います。 でも最近働いていても無気力になってるかも?と思うことがあります。 端的に言うと、喝が欲しいです。いい歳の大人が何を投稿しているんだと自分でも思いますが、周りも忙しく、結構参っている方もいるのでなかなか相談できず💔 同じ職種の喝の方が効く気がするので、ぜひ一言お願いします!!!!!!(やれよの一言でも良いので!)
気分転換メンタルストレス
さはら
内科, 外科, 急性期, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
kta
皮膚科, クリニック
個人的には、休みたいと体が思ってる時は十分体を休ませてあげてもいいと思いますが… 喝を、ということなので言わせていただくと、どんどん仕事内容が変わって仕事が増え続けているのであれば、自分もどんどん変わっていく必要があると思います。 また、必要な書類や買わないといけないものがあるとのことですが、それは何日にも分けてやらなきゃいけないような内容ですか? 意外とやり出したら意欲が出るということもあると思いますし、一旦手を出してみる、買い出しに出掛けてみる、書類をテーブルに広げてみるなどできることから始めてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
准看護師の学校で出来た友達が今年の5月に地元に帰ることが決まりました。私とその子は地元が一緒で2人の時はよく方言で話していて気が楽でした。趣味は違えど私のオタ活についてきてくれて写真を撮ってくれたりグッズを見てくれたり。色んな所に行って映えを探してみたり。7年間友達をしていて、私の人生でこれほど気が合う友達はいないと思ったくらいです。ですがここしばらく体調が良くなかったらしく急遽5月に地元に帰ると連絡がきました。もともと奨学金を返し終わったら帰るということを聞いていましたが急に決まったとのこと。心の準備ができず私は泣くしかありませんでした。5月までに何回か地元に戻り、帰ってもこちらに遊びに行くから!と言ってくれましたが今までのように気軽に誘うことはできません。地元に帰ったら看護師以外のことをするとのことでした。友達のことを応援したいのですが気持ちが追いつかず快く送り出すことができそうにありません。こういう時どうしたらいいでしょうか。
退職メンタル人間関係
おなご
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
素直に打ち明けたらいかがでしょう。 でも誰よりも仲が良かったからこそ、相手も打ち明けることに勇気が必要だったはずです。本当に友達なら離れていてもしょっちゅう連絡したりするでしょうし、今ならSNSもあるんだから、日常を投稿したりし合ったりして、連絡取れば良いですよ。お寂しい気持ちはわかります。
回答をもっと見る
わたしは19年前に仕事の多忙さと家庭の両立が 上手くいかずストレスから統合失調症になってしまいました。現在はなんの症状もなく、医師から処方された薬を飲み1ヶ月に1回通院していますが、仕事が多忙になってくるとストレスから不安障害になってしまいますそのせいで、仕事も上手くいかず先月1年間務めた施設を退職しました。現在は、仕事はしていないのですが就職活動はしています。でも、病気の事を公表して仕事を探していますが中々上手くいきません。 めったに居ないと思うのですが、私と同じ、統合失調症でも働いているよ!と言うナースの方はいらっしゃいますか?もし、いらっしゃったら、病気とどの様に上手く付き合いながら、仕事をされているのでしょうか?又、どの様な所でお仕事をされているのでしょうか?総合病院の様な所でしょうか?小さなデイケアの様な所でしょうか?教えていただければ幸いです。 病気が病気なだけに、人からは、嫌われてしまうので、これからもナースを続けていてもいいのだろうかと自問自答しています
メンタル転職
ふくちゃん
その他の科, ママナース, 老健施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養で働いているものです。 私の職場はもともと看護介護関わらず全職員入れ替わりが激しいのですが、過去に3名ほどの看護師が精神を病んでいる方が病名を隠して就職されていました。 結論からいいますと、私は、 病状が落ち着いている時は私は特に何も思いませんでした。むしろ人員が少ないときはとても頼りになりました。 しかしながら、症状が出てきた方はどなたも最終的に無断欠勤などをされたので、最終的には迷惑だなと感じました。 ただ、あくまでも自分の健康が1番だと思いますので、無理をしなくても働けるような環境を探し出すしかないのかもしれないです。 ちなみにその方たちが無断欠勤で私が代打で出勤した時は休日を潰されてとても嫌な気分でしたが、別にその方たちに対する恨み等はなく、今でもその人たちと働けと言われたら特に何も思わず一緒に働きます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在30歳、あと数ヶ月で31歳になります。 身長が低くわりと童顔であるがゆえか、患者さん、スタッフからも今まで年齢を伝えるとびっくりされることが多かったのですが、面接でも同様に「若く見えるって言われるでしょ?30には見えないね」と言われました。 数年前までは20代前半に間違われても嬉しかったりしたのですが、歳を重ねるに連れて「年相応の落ち着きが感じられないのかな」「若くて頼りないという印象を与えるほど発言等が幼いのかな」等と不安になってきました。 褒め言葉であればありがたいのですが、皮肉なのかもと思ってしまう自分も嫌です。 考えすぎでしょうか。
コミュニケーションメンタル人間関係
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
考えすぎです。 若く見られるうちは良いと思いましょ❗ 私は逆に若い時から老けて見られ、まだまだ先なのに、定年したんですよね~と。どついてやろうかと思ったわ😠初対面なのに、なぜって? 若く見られる、若いうちが花です。うらやましい
回答をもっと見る
看護学校2年の時に学業とは全く関係のない出来事が原因で、うつ病を発症しました。 うつ発症後は元々の心配症や慎重な性格もあるのかもしれないですが、それらの性格が強く出るようになり、些細なことで傷つきやすくなったと感じています。 就職してからは、気持ちが落ち込んで体調を壊すことも多くなったし、のちのち適応障害にもなり転職や部署異動もしましたが、主治医と家族と話して看護師4年目で看護師から離れる形になりました。看護師になる前は介護士として6年働きプリセプターを任せてもらうなどして、大変なこともあったけど、落ち込んで仕事を休んだりすることはなかったです。うつ病になってしまう人生なんて想像もしてませんでしたし、うつとは無縁の性格だと思っていました。 6年前にうつになってから自分の人生は変わってしまったと思ってます。それまで、介護士としてしっかり働けていた事実があるからです。うつになってから、メンタルがおちて体調不良になることが多くなり、責任転換かもしれないですが、尚更うつの原因を作った人間が憎くてたまりません。 毎日いなくなればいいのかなと思う恐怖心や泣いてばかりで、こんなに辛いんでしょうか? 性格のマイナス面が強くなったり、仕事が出来なくなったり、鬱前後での生活って変わってしまうものなんでしょうか? 吐き出すところがなくて、暗い内容でごめんなさい。
うつ離職休職
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは、夜分に申し訳ありません。 文章を拝見し、とてもお辛い心境であると思いコメントをさせて頂きました。 介護士として輝き、賢明に働かれていたからこそ現在の状況との落差・ご自身の自尊心低下から自信を無くされてその原因になった方に腹ただしいお気持ちにもなられたのかと思いましたが、解釈が間違っていたら申し訳ありません。 何より自分を信じてあげられない今はお辛いですよね。気休めかもしれませんが、頑張って働いていたから介護士6年・看護師も4年働けていたご自身をまずは褒めてあげてほしいです💓 他人は頼んでなくても批判したり嫌なことも言ったりするので、せめて自分くらいは自分を甘やかしてあげてください✨ うつの原因や適応障害になるような環境や雰囲気を作った人間は憎くてたまらないのはもちろんです。ご自身作成のデスノートに相手の名前を書いてみて下さい。 人間はいつか死ぬので今のところ、致死率は100%!絶対に願いは叶います。 どうせ相手は死ぬのだから、ぽぽさんの人生の貴重な時間をムカつくやつや嫌な過去を考えていたらもったいないです🌼 好きなことや癒しになること、やりたいことはやれていますか? 自尊心の回復は時間はかかると思います。人生はマラソンもしくは旅なので、長期目線で構えて頂きたいです。 大丈夫です。今まで頑張ってきて、今苦しい気持ちを発信できる力が残されているのであればまたぽぽさんの考える輝く時間は訪れます。今はその為の回復期間ですので、ご自身を痛めつけることがないようお過ごし下さい😊 長文になり、失礼致しました。
回答をもっと見る
新人が定時で夜勤帰るの許せませんか? 手伝うにしても全く知らない患者さんのことだから手伝いようがない。申し送りが長いだけで申し送り終われば先輩たちも帰れる。時間になったら帰って良いよと言って貰えている。 のに次の夜勤の先輩が「先帰るん?先輩たち残ってるよ」と嫌味ったらしく言ってきた挙句、私が好ましく思っている先輩にニヤニヤヒソヒソと「あの子帰るんだって〜」と悪口言っているのを見ました。とても気分が悪いです。自分の仕事終わって、なんなら記録上の同じチーム内の先輩たちの過去のミスを粛々と片付け終わり時間も上がる時間になったから帰る選択をするのはそんなにダメですか?
先輩メンタル人間関係
しおり
循環器科, 新人ナース
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 色々な人がいるので仕方ないと言っても気になってしまうものと思います。 しかし、しおりさんが実際に一緒に働いた先輩に帰っていいと言われているのなら間違ってないと思いますよ。その先輩のことだけ信じれば大丈夫です。 今後も意地悪な先輩はいると思いますが、誰と働いても何か出来ることはないか、手伝えることはあるか一回声かけて、ないと言われたらお先に失礼しますで帰りましょう!!
回答をもっと見る
先輩が、同期の悪口師長さんに言ってて聞いてるの辛った😖 なんか、私も迷惑なことしてないからとかいろいろ考えちゃって心が痛いです😢
同期先輩メンタル
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
同期の悪口言われてるの聞くのキツイですね。 そういうの聞くと、自分も言われてるんじゃないかって思いますよね。 あまり考えすぎず、いつも通り働くでいいと思います! 言いたい人は、どんな小さなことでも言いますから。どうかあまり気にしすぎず過ごしてくださいね✨
回答をもっと見る
私は最近、同期との差が気になってしんどいです。すごく、惨めな気持ちになります。先輩は、同期にだけ優しいなと感じてしまいます。私が同期と同じミスをしたら、私だけが怒られます。私が定時を超えると、「業務調整ができていなかった」「自分から残っている仕事をふらないといけない」と言われます。同期が定時を超えても、言われていません。同期との差ばかり気にしてしまい、しんどいです。どのように乗り越えれば良いでしょうか。先輩に好かれる方法はありますか。また、どのような後輩が好きですか。やっぱり、仕事のできない後輩はうっとうしいものなのでしょうか。
一般病棟1年目メンタル
loryo
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
鈴
救急科
初対面だが、私とあなたでは価値基準が違う(煉獄杏寿郎風に)! あなたを評価するのは師長でも先輩でもない。患者だ。 患者に心を燃やせば、評価は自ずとついてくる。 あなたは、できない看護師ではない。問題ない!
回答をもっと見る
実習メンバーの人からハブられます。 原因は積極性のない私にあるのだと思いますが、前は普通に話してくれてたけど今は話す時に目も合わせてくれないです。 実習に行くのがほんと辛いです。 そのため、私が改善すべき点やメンバーと仲良くなる方法をよろしければ助言いただきたいです。
実習看護学生メンタル
りこ
学生
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
積極性のなさに気づいているのなら、そこを改善したらいいと思いますよ^ ^ 実習は積極的な方が、自分のためでもあります。 実習は貴重な体験なので、積極的にいきましょう!笑 といっても、そこが難しいですよね。 積極性がだせない理由は自信のなさではないでしょうか? 医療はチームです。実習メンバーとの関わりも、ある意味看護師になってからの予行練習だとも感じています。 辛いのはメンバーとの関係性だけですか?実習は、楽しまなきゃ損です。 頑張らなくてもいいので、、、応援しています👍‼️
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)