新人看護師です。 現在休職しています。 病棟での勤務はもう出来ないと感じています。 臨床経験3ヶ月しかないのに転職することは無謀だと思いますか? また転職するところはどこが良いと思いますか? 今考えているところは、可能ならば脱毛クリニック、クリニック、保育園看護師です…
クリニックメンタル新人
aちゃん
学生
みー
外科, 病棟
慣れない環境で大変な思いをされたと思います。 私の後輩でも、1年未満に辞めた人は数人ほど見てきましたが、そのまま別の病院で働く子もいれば、クリニックで働く子もいれば、それぞれでした。 美容系のクリニックだと、割と落ち着いて働けるのかなとは思いますが、もし病院勤務に戻りたいと思った時に、病棟にはもう戻れないかなと思います。 何が原因でお休みしているかの理由にもよると思いますが、自分の体が1番なので焦らずゆっくり決めたらいいと思います!
回答をもっと見る
ストレスで食べてしまいます。 昔はそれでも標準的な体型を保ててましたが年齢を重ね、欲望のままに生活できないなと思います。 皆さんのストレス解消法を教えてください。
メンタル人間関係ストレス
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
日々ストレスが溜まること多いですよね。お疲れ様です。 お金がかかるのであまり行けませんが、アロママッサージなどで癒されます‼︎ 食事は体型も変わりますし、お金もかかるしでマイナス面が多いので... 自己投資して頑張れ自分〜とエールを送ります。
回答をもっと見る
再就職して2ヶ月目に入りましたが、色々とあり仕事をやめることになりました。試用期間が3ヶ月なので3ヶ月たったらやめると話をしてそのままやめる予定です。 再就職してすぐにやめた方金銭面とか家族にはなんて相談あるいは話をしましたか?
メンタル転職正看護師
にゃんこ
小規模多機能
だいふく
病棟, 消化器外科
合わないなら仕方ないです。心病んだりした方が大変ですから。あなたが楽しく生き生きと働いている方が家族も見ていて幸せだと思います。お金は厳しいのですぐに再就職です😭
回答をもっと見る
私はSNSで他人の写真を許可なく載せる人々にモヤモヤしています。 以前友人が許可なく私の子どもの写真をSNSに載せていたことがあります。すぐにやめてほしいと伝え、謝罪され削除してくれました。 また職場の後輩と何気なく撮った写真も、後輩は許可なくSNSに載せていました。 子どもの頃に肖像権などの話を授業できいたはずなのに、どうして許可なく人の写真をSNSに載せるのかがわかりません。 個人情報保護にはうるさいくせに、SNSで情報をばら撒いていたら無意味だと思います。 私が堅いのでしょうか? みなさまの意見をお聞かせください。
子どもメンタル人間関係
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
私も勝手に載せられたら嫌な思いをします。過去に、SNSに勝手にあげる友人がいて、周りが嫌な思いをしていたため、相談者さま同様に本人に伝えたこともあります。 私自身SNSをやっていますが、家族などの顔は一切出さないようにしてますし、アップする前に場所が特定されるような背景ではないか確認します。なにな事件などに巻き込まれてからでは遅いですよね…。
回答をもっと見る
4ヶ月目やっと終わった新人です。今日初めて体調不良ではなく、メンタルが不良で玄関から出れずおやすみしました。人もとても良くて、比較的業務も少ない病棟で環境にはとても恵まれてます。でも自分ができないことへの恐怖と自分自身への怒りで辛いです。これからのことを考えると吐きそうです。どうすれば良いでしょうか。
メンタル新人ストレス
mina
リハビリ科, 離職中
mamorimo
総合診療科, 一般病院
新人の時は覚えることも多く、初めてのことばかりで大変だと思います。 幸い環境に恵まれている職場ということでしたので、まずは業務をこなして、自信をつけることが1番だと思います。 思い詰めてしまわず、不安に感じたことを相談できる先輩を見つけて、不安の吐け口を作ってください。 話すだけでもスッキリすると思いますよ。共感してくれる人はいっぱいいると思います。
回答をもっと見る
また、メンタルやモチベーションに関わってきますか? 私の場合…外の立ち仕事なので暑い中で、ですのでメチャクチャ変わってきます。 一昨年の夏はリーダーだったこともあり、休憩を多く取って貰うことを考えてました…
休憩モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
日勤だと60分、夜勤はその都度って感じです。 今日の夜勤は落ち着いてたので1人4時間でしたww
回答をもっと見る
私の施設では一緒に食事をしたり行動した人がコロナになったら職場に届けなければなりません。家族とかはもちろんわかるし報告しますが普通の友人や知り合い親戚など医療とは関係ない人にももし会った翌日とかにコロナ感染したら教えて欲しいとは言いにくいです。無事過ぎ去ってはいきましたがお盆に何年かぶりにやっと会えた親類に近日中にコロナになったら教えてね。とはいえませんでした。何年かぶりに食事をした友人にもいえませんでした。 医療介護業界ではまだまだ感染対策大変ですが世の中やっとホッとしたであろう一般人にそんな事は言えなかったです。警戒されてるとおもわれないですかね?素直に医療介護に携わってる人だからと理解してもらえたかしらね。理解を求めるのももうなんだか違う気もします 職場に報告して私は介護施設なので裏方に回るとかマスクを外すシーン 例えば食事介助とか入浴からは外れるとかしています。 家族はともかく親戚友人関係全て私を中心に回ってるんじゃないんだからなかなかいえませんでした。 みなさんどう思いますか?あなたの施設や病院ではどうしていますか? 家族も感染対策をともにしてきましたがもういい加減にして欲しいと言っています。例えば必ずマスクして出かけて欲しいとかもです
コロナ施設メンタル
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
こんばんは。介護施設ではまだまだ大変な状況なんですね。私は保育園で働いていて、コロナ禍真っ最中の時はとても大変でした。職員が外から持ち込んで、小さな子供たちにうつしてしまったら、、と、毎日毎日消毒とマスクの日々。でも今思えば、マスクしようが、消毒しようが、感染する時はする、、ですよね。 5類になって、私は率先して無意味な消毒を減らし、マスクを外しました。最初は不安そうな職員もいましたが、今ではノーマスクで大声で楽しく子供たちと遊んでいます。 ウイルスはコロナだけじゃないですよね。まして、医療の現場から離れている人は、とっくにコロナ前の生活に戻っています。私なら感染症に対する考えを施設に話して見て、何も変わらなければ辞めると思います。 大切なのは仕事だけじゃなく、家族だったり友達だったりですから。
回答をもっと見る
夜勤早々に入院が来て担当することになりました。家族対応以外とくに点滴セッティング、抗生剤投与など その間他の受け持った患者さんの血糖測定や処置や配膳、口腔ケア、内服投与いっさいできませんがなんとか回しました。 入院をとったのは私だけです。 誰も声をかけてくれず自分で必死で時間内に終わるようなんとかやりました。就業5分前に先輩に、まだ終わらないの?と言われ一気に働く気がなくなりました。 なんかつらいなと思った日でした笑
夜勤先輩メンタル
な
一般病院
かのん
循環器科, 離職中
悲しすぎますね!!お疲れ様でした! 夜勤の入院ってホントバタバタしますよね‥ せめて他の患者さんの血糖測定とか内服投与とか、時間処置だけでもしっかりできる時間は気にかけて欲しいですよね‥ 患者さんにだって不利益なことが起こるかもしれないのに‥ 疲れちゃいましたね‼︎ 美味しいもの食べてリフレッシュしましょ‼︎‼︎
回答をもっと見る
最近新人指導も付いてるからか、やたらとストレスが半端ない 社会人として絶対ダメだけど こんだけ負担にされたら無断欠勤してやろうかとも思ったり思わなかったりする今日このごろ。
指導メンタル新人
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
すっっごい分かります。 言い方悪いけど、教えてるのに何その態度?ってなったり、自己学習してこなかったり、配慮のない振り分けだったり… 新人指導料金欲しいですよね。無理せず過ごしてください。
回答をもっと見る
夏休みも終わりますね。 夏も後1ヶ月くらいで終わるのかなーって思うと、この夏やり残してることないかな…となんか焦っちゃいます…。 みなさんの夏のルーティンあればおしえて下さい!
メンタル
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
コロナ禍前までは、夏と言えばビアガーデンでした!飲み会はぼちぼち戻ってきて開催してますが、ビアガーデン忘れてました笑 行きたいです! 行きます!!笑
回答をもっと見る
みー
一般病院, 慢性期
初めまして! 実習って身体面と精神面両方がきついと思います 私の場合は友達と実習終わったら「ご飯に行く!」とか「遊びに行く!」とかご褒美を何か用意してなんとかメンタル保ってました 後はお休みの日にしっかり寝る事ですね やっぱり睡眠って大事だなって感じました
回答をもっと見る
コロナ禍で、彼氏できた人居ますか? どこで出会いましたか? 2年前に彼氏と別れてから、全く全然好きな人すら作ろうとしてませんでした。。 参考にしたいのでよろしくお願いします。
出会い彼氏訪看
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
めい
コロナ禍で付き合いました!アプリで出会い今月で9ヶ月です。今はなかなか難しい状況ですよね、、、
回答をもっと見る
看護は精神労働と言われますが、自分のメンタルケアや身体、健康のために行っていることなどありますか?私はマラソンが趣味なので毎日のように走っていますが時間がない時など在宅でもできるようなことがあれば教えていただきたいです。
メンタル
てん
病棟, リーダー, 回復期
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。相手の立場になって考えたり、寄り添ったり本当に自分の精神をすり減らして働いていますよね。 体にいいこと!などとこだわらずに、自分が幸せになれることを積極的にしてください。甘いものを食べて元気になれるならそれでいいし、散歩が好きならそれでいいです。 マッサージにいったり、温泉いったり、エステいったり、とにかく自分を甘やかして幸せな気分で満たしてあげてください! わたしは家でアロマを炊いてゴロゴロしたり、ちょっと贅沢なスイーツを食べたりして自分の機嫌を取って、精神衛生を保っています。参考になりますように。
回答をもっと見る
看護師をやっているとストレスたまること多いと思いますが、皆さんはどんなストレス解消法をしていますか? 私はマインドフルネス瞑想にはまっています。運動もしたいですが、なかなか続きません💦
メンタル人間関係ストレス
まろ
内科, 一般病院
たんちん
内科, ママナース
ほんとに看護師ってストレス溜まる事多いですよね。 私は、これといった趣味がないので、映画をネットフリックスで見たり、お菓子や美味しい物を食べることでストレスを解消しています。前は美味しいご飯屋さんを探すことが好きでしたが、なかなかこのご時世は外食できないので、ホットクックを購入して、料理作りにはまってます。
回答をもっと見る
医療脱毛ってぶっちゃけ何万かかるのか知りたいです! あと、美容にかけてるお金ってどのくらいか知りたいです‼️参考にしたいため、、、😅
看護研究専門学校看護学校
ひまわり
学生
みゃーち
精神科, 病棟
私も医療脱毛やりたくて色々しらべました。医療脱毛は18万〜30万のイメージです。大抵安いところは顔とvioを除くって書いてありますので、本当に全身やりたかったら30万近くかかります。 美容は月に2回、美容院でカラーとカット2万弱。シャンプーリンスの後、定期的にヘアマスクを使ってますが1000円ぐらいで数ヶ月持ちます。スキンケアや化粧品は薬局のプチプラ。月1000〜2000円ぐらい。自分の誕生日とかにはちょっと良いコスメを買うぐらいですね。 まつげパーマとかいつかやりたいです。
回答をもっと見る
月経での悩みを教えてください。腹痛、月経不順、PMSのイライラやむくみ、めまい。様々ありますが、貴方はどんな症状がありますか?
看護学生メンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
腹痛(激痛)吐き気、嘔吐、頭痛、目眩、立ちくらみ、情緒不安定でいつも辛いです!特に、感情コントロール出来なくて毎回のように泣きじゃくっています。生理が終われば、何であんな事で泣いてたんだろう?と不思議になるくらいです。
回答をもっと見る
経験年数もあるし期待もされて転職してきたのにミスが多く迷惑かけてばかり…情けなさでつぶれそうです。 職場の人にどう思われてるかを思うと辛いです。 自己嫌悪をどう乗り越えればいいでしょうか😢
メンタル転職ストレス
sato
内科, クリニック
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
押し潰されそうな気持ち凄く分かります。でもそうやって御自身を分析して日々改善されているなら何の問題も無いと思います。慣れない環境、慣れない人、やり方も違うのだから、周りのサポートが必要なのは当たり前です。助言を素直に受け入れ、学ぶ姿勢を崩さず、徐々に慣れていけば良いのではないでしょうか?一番困ったさんは、プライドだけ高くて周りの意見を受け止めず、メモすら取ろうとしないような人です泣
回答をもっと見る
パートの立場って、肩身狭いなって思うことありませんか? 時間で帰れて、育児、家事との両立できる!…いい響きかもしれないですが、女の園で、お局ナースに目をつけられたら終わり!、とか、馴染めないなぁ〜って悩みありませんか? 常勤とパートの隔たりを感じており、仕方ないか!と思いますけど、割り切りるためには、背中を一押する何か、カツがほしいです! よろしくお願いします!笑
お局パートクリニック
しぃ
内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 検診・健診
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私自身もパートなのですが、すごくわかります! はじめは悩みましたが、時間が経てば結構割り切って仕事できるようになりました笑
回答をもっと見る
クラスター発生、久々のフルPPEで走り回る。 スタッフにも罹患者が出たことで人手が急激に足りなくなった。精神科ということもあり、いろんな意味で隔離の人も多い。 フルPPEで休みなく1時間以上走り回った後の出来事であった。あまりにも理不尽な内容で男性患者から暴言、暴力の真似事を受けた。疲労と酸欠で意識は朦朧としていた。 イライラするのはわかる、最大限願い事も叶えたいと思っている。でもその人のわがままで、何故ここまでわたしが「だから女は」なんて言われなければいけないのだろうか。仕方ないとは思っていても、すごく腹が立ってしまった。
精神科メンタルストレス
たまご
精神科, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 患者さんもストレスとか溜まってるのでしょうが、看護師だって忙しかったりストレス溜まりますよね… 『だから女は』みたいに言うのもどうかと思います。 男性看護師いたら代わってもらうとかできそうですが、そういう訳にはいかないですか…?
回答をもっと見る
看護師4年目、31歳です。転職して半月で妊娠が発覚しました。彼と結婚前提の同棲をしたいため、彼の地元の方に引っ越しと転職しました。知らない土地、知らない環境でフルストレスで涙が出たりしてしまいます。いっぱいいっぱいすぎて、彼との時間よりも寝る事を最優先してます。 同じ消化器外科病棟とはいえ、やり方や記録の書き方も違くて色々戸惑ってます。その上、人間関係もあんまりよくなさそうです。これから、つわりが始まったりして、夜勤も入ったり、仕事を続けていく自信がないです。でも、お金の事を考えると続けた方がいいですし。入ってすぐ妊娠した既卒者にはきっと周りの目も厳しいと思います。まだ勉強したい。今しかできないかな。と考え、3次救急を選びましたが、後悔しています。
子どもメンタルストレス
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
giraffe
急性期, 離職中
おつかれさまです。 ストレスいっぱいの中よく頑張られていますね。寝ることで少し楽になるのなら、彼に思いを伝えてななさんは罪悪感なくよく休んでくださいね◎ 女性の多い職場ですし、産休育休はお互いさまとわたしは思います。精一杯やっていることが伝われば周りも悪く思わないと思います。短い期間になっても3次救急を選んで挑戦された事は必ず後に生きてくると思います! ななさんの体調とお腹のお子さん第一に過ごせますように◎
回答をもっと見る
妊娠発覚してから、転職した方いますか? 今月から入職した病院に入ってまだ半月。妊娠発覚しました。人間関係が微妙です。上司に言うの怖いです。こんな状況で産前まで働けるか自信ないです。こんな事なら転職しないで前の職場にいればよかったと後悔しています。。 数ヶ月働いて、辞めて派遣とかでもいいのかなぁとかも考えてしまいます。
メンタル人間関係転職
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
職場のストレスはお身体にもよくないと思うので数ヶ月働いて辞めて派遣になる選択も個人的には考えてもいいのではと思います。 知人は転職して前の職場に復帰していました。
回答をもっと見る
身体障がい者のデイサービスか、普通のデイサービスで迷っています。 身体障がい者デイは入浴介助や添乗が必要と言われましたが、10人くらいで一人一人と向き合えそうなところに魅力を感じました。土日休みやお正月休みも魅力の一つです。 もう一つは40人程のデイサービスです。今まで25人程のデイに勤めていたので人数の多さに不安があります。身体障がい者デイより休日日数が多めですがシフト制です。 今勤めている施設の方から、前者は肉体的にも精神的にも大変だと言われました。 経験者の方、未経験者だけど自分ならこっちなど意見がありましたらアドバイスを頂きたいと思います。
ママナース子どもメンタル
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
なーさん
障害者施設で勤務しています 身体障害者の支援の仕事、たのしいです。今は知的障害と高齢者の混合の施設勤務ですが、身体障害者の日中生活介護に配属されていたことがあります。 病院や高齢者施設と違い、看護師より生活支援員メインで日常生活援助を行い、看護師は医療面メインでの仕事でした。 入浴介助も送迎の添乗も看護師だけで行うことはなく、生活支援員の方と一緒でした。思った以上に楽しいのではないかと思います。 見学させて頂けるなら見せていただいたり、業務内容を聞いてみてはいかがでしょうか? 御家族との関わりも、慣れてしまえば大きく問題にはなりませんでしたよ。 障害者の仕事が好きか好きじゃないかにもよりますね。
回答をもっと見る
看護大学に入学してからずっと人間関係に悩んでいました。 私はもともと大人しい方で仲良い友達とだけいるようなタイプでしたが 人前で意見を言ったり、自分から入っていかなくてはならないことがとてもストレスでした。 もう4年無理に声張ったりしてなんとかやってきましたが一向に慣れることはありません。。 みんな元々明るくて人付き合いが上手な人ばかりに見えます。 この人見知りや警戒心だったりが改善された方いらっしゃいますか?
看護大学看護学生メンタル
アンネ
学生
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
アンネさん初めまして😊 私も、アンネさんのように自分の意見を言ったり、自分から入っていく場面ではとてもストレスを感じていたことがあります。。 なんで苦手なんだろうと考えた時に、私の場合は、自分に自信がないからだなーと思い、そこから勉強も頑張って、もともと美容?とかコスメが好きだったので好きなことにも没頭しました! 勉強すると知識は増えるので、グループワークとかでも意見を言えるようになりましたし、例えうまくいかなくても、自分の好きなことをして気を紛らわせました。 自信が持てた感じがしましたし、好きなことをするととても充実して、人間関係なんてどうにでもなれー!と思うようになりました。笑 元々の性格だったりは変わっていないのかなと思いますが、自分自身に対して神経質になりすぎないこと、自信をつけるために何かに没頭する、頑張る、ということをしたら良いのかなと思いました☺️
回答をもっと見る
2年目看護師です。 持続点滴の大体の時間のメモリを点滴に油性ペンで書いてないだけで師長にちくられました。しかも私もその場にいるのに😂 ベテランのA看護師にメモリふらないといけないよと注意されて、すみません。気をつけます。と言ったのに その後そのA先輩がB先輩に言ったせいで、B先輩からなんでメモリふってないの?すみませんじゃないよ。とネチネチ怒られました。 そんなに悪いことしましたかね、メモリを書かなかったのは悪かったと思いますが、私は毎回滴下数確認しています。 そんなことよりB先輩ナースコール対応やケアに参加して欲しいです。 はあ辞めたい。
ナースコール2年目辞めたい
にっくねーむ
新人ナース
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 ナースコール対応ろくにしてくれない人に言われたくないですよね。 メモリふったところで滴下が間違ってたら無意味ですよね。 そもそも輸液パックに油性ペンで書くのって大丈夫なんですかね…? どっかで輸液パックの吸着がどうので、あんまり良くないと聞いたような…🤔 私の間違いならすみません💦
回答をもっと見る
すごく負けず嫌いな性格で、やりたいと思っていることはあるけど、その分野で身の回りの人に負けたくないと思ってしまいます。変なプライドや意地は、自分の可能性を潰すことになるって頭ではわかっているんですが…その気持ちが強くてチャレンジできません。周りに背中を押してもらいたいという気持ちと、今やりたいと思っていることと違う事にチャレンジして、新たな意義を見つけていくのがいいのか。でもこの気持ちはずっと付きまとっていきますよね。
メンタル人間関係ストレス
なな
外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
めちゃくちゃ(?)わかる気がします。 私も若い頃、そうでした… もう若くないためか今では、なるべく争いを避けるみたいに考えようになってしまいました…
回答をもっと見る
緩和ケアです。 精神的にも身体的にも疲れてきました。 妊活も上手くいかず専念したいですけど、仕事のストレスもあり妊娠できないんじゃないかと辛く感じます。 だからといって辞めたら金銭的に困るんじゃないかって不安になるといったループです。 同じような愚痴ばかりですみません。
妊娠メンタルストレス
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 クリニックで一緒に働いていた人が… 辞めたら子供できたって手紙が来たことあります。 ストレスと関係ありそうな気がします… って、おもいっきり失敗した上アラフィフ世代になり絶望的な私が言う台詞じゃないでしょうか…
回答をもっと見る
看護師2年目になりますが、要領が悪い看護師です。入院をとっても何か抜けがあったりして、多分周りからはできない子と思われていると思います。自分なりに抜けがないようにしているつもりでもできていないことがあり、そんな自分に自信がなくなっています。正直やめたいと何回か思うことがありました。 徐々に周りの目が気になり、できる後輩がいるとさらに自信がなくなってしまい、自分が情けなくて家に帰って泣いてしまうような状態です。 今ではやりがいがなくなってしまっていて、自分がいることで迷惑なのではないか?とも思います。 先輩方は、優しい方ばかりですが一部では悪口を言われていたりと人間関係にも疲れてしまっています。 何か今の私が成長するためのアドバイスなどあったら教えてください。長くなってすみません。
メンタル人間関係ストレス
おはな
内科, 新人ナース
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できる先輩にどうしてそんなにできるのか聞いてみてください。悪口言う先輩には無理に聞かなくて良いです。なんならできる後輩にも聞いて良いと思いますし、同期ならもっと聞きやすいかも。聞かれた人は気分良くなるし聞いた貴方は工夫を知ることができて一石二鳥です。周りに評価を求めることは苦しいので自分と闘うようにしてくださいね。昨日の貴方より今日の貴方は成長してるはずです。
回答をもっと見る
双極症の方で看護師続けてる方いらっしゃいますか? または、持病があって闘病と両立しながら仕事をされている方いらっしゃいますか?
モチベーションメンタル転職
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 私は先天性感音難聴があるため、輸液ポンプの音が聞こえません。「そんなんで看護師大丈夫か…?」と言われてしまうかと思われるかもしれませんが、周りのスタッフに助けて頂き、事故なく過ごせています。 また、持病と言えるかわかりませんが、SAD(社会不安障害)と手掌多汗症もあります。ネガティブ思考にになりがちですが、深呼吸を意識してなんとか日々過ごしています。 お辛いこともあるかと思いますが、無理なさらずお過ごしくださいね。
回答をもっと見る
3日間リーダーきつい😭 まさか最終日の今日は病棟全体がバタバタで、久し振りにこの時間(23:30)に終わりました😭 眠すぎます…
リーダーモチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ヒソカ
外科, 大学病院
お疲れさま。自分の体調も注意して下さいね!
回答をもっと見る
もう3年目。何も上手くできない、役立たず。何かするにもいつも緊張して上手くいかない。どうすればもっと仕事ができるようになる?不安しか生まれてこない。 患者相手に笑顔も疲れた。優しくなれない。 助けて。
精神科メンタルストレス
みね
精神科, 病棟
rina
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今まで患者さんに笑顔で接してあげられていたことは、少なくとも患者さんの役に立ててたのではないでしょうか?? もし心が疲れてしまっているのなら 環境(職場など)を変えてみたりできますか?
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)