看護師2年目になりますが、要領が悪い看護師です。入院をとっても何か抜けがあったりして、多分周りからはできない子と思われていると思います。自分なりに抜けがないようにしているつもりでもできていないことがあり、そんな自分に自信がなくなっています。正直やめたいと何回か思うことがありました。 徐々に周りの目が気になり、できる後輩がいるとさらに自信がなくなってしまい、自分が情けなくて家に帰って泣いてしまうような状態です。 今ではやりがいがなくなってしまっていて、自分がいることで迷惑なのではないか?とも思います。 先輩方は、優しい方ばかりですが一部では悪口を言われていたりと人間関係にも疲れてしまっています。 何か今の私が成長するためのアドバイスなどあったら教えてください。長くなってすみません。
メンタル人間関係ストレス
おはな
内科, 新人ナース
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できる先輩にどうしてそんなにできるのか聞いてみてください。悪口言う先輩には無理に聞かなくて良いです。なんならできる後輩にも聞いて良いと思いますし、同期ならもっと聞きやすいかも。聞かれた人は気分良くなるし聞いた貴方は工夫を知ることができて一石二鳥です。周りに評価を求めることは苦しいので自分と闘うようにしてくださいね。昨日の貴方より今日の貴方は成長してるはずです。
回答をもっと見る
双極症の方で看護師続けてる方いらっしゃいますか? または、持病があって闘病と両立しながら仕事をされている方いらっしゃいますか?
モチベーションメンタル転職
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 私は先天性感音難聴があるため、輸液ポンプの音が聞こえません。「そんなんで看護師大丈夫か…?」と言われてしまうかと思われるかもしれませんが、周りのスタッフに助けて頂き、事故なく過ごせています。 また、持病と言えるかわかりませんが、SAD(社会不安障害)と手掌多汗症もあります。ネガティブ思考にになりがちですが、深呼吸を意識してなんとか日々過ごしています。 お辛いこともあるかと思いますが、無理なさらずお過ごしくださいね。
回答をもっと見る
3日間リーダーきつい😭 まさか最終日の今日は病棟全体がバタバタで、久し振りにこの時間(23:30)に終わりました😭 眠すぎます…
リーダーモチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ヒソカ
外科, 大学病院
お疲れさま。自分の体調も注意して下さいね!
回答をもっと見る
もう3年目。何も上手くできない、役立たず。何かするにもいつも緊張して上手くいかない。どうすればもっと仕事ができるようになる?不安しか生まれてこない。 患者相手に笑顔も疲れた。優しくなれない。 助けて。
精神科メンタルストレス
みね
精神科, 病棟
rina
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今まで患者さんに笑顔で接してあげられていたことは、少なくとも患者さんの役に立ててたのではないでしょうか?? もし心が疲れてしまっているのなら 環境(職場など)を変えてみたりできますか?
回答をもっと見る
整形外科に配属され働いているのですが、 TKA、THA、ASのオペが多い病棟で知識・技術を身につけていくのに整形外科の参考書、書籍などでオススメのものがあれば教えて頂きたいです! 先輩看護師さんよろしくお願い致します。
整形外科外科メンタル
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
みくろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
整形で4年働いていました! 病棟でOPE内容の参考になるものとして ・整形外科ガール 幅広く疾患の理解を深める場合は ・病気がみえる-運動器・整形外科- がおすすめです(^。^) 頑張ってください!
回答をもっと見る
現在退職交渉しています。 現在2年目ですが1年目の時に2ヶ月ほどメンタル的な事で休職しています。復職して4ヶ月経ちます。 一応次の職場は決まっています。休職やメンタル的な事は伝えての内定です。 今日、部長に言われた事に疑問と言うか迷いを持つ言動がありました。 ○ここでの一年は他ではほとんど通用しない内容 ○今のあなたを採用するような病院は無いと思う ○メンタルや今の事を考えるとこのままの方がいい、または病棟変更や部署変え、非常勤などをした方がよい 私のことを考えて言っているのも分かるのですが… 内定貰っている事はやっぱり伝えて進めるべきですよね… 一応、今通院している主治医にも話してその上で決めてみましょうとなっていますが、自分を否定されたのと他で通用しないと言われた事がちょっとショックでした。
メンタル転職ストレス
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです!何回か転職経験がありますが、退職引き留めの際にそういう事を言う上司また職場はろくでもない所と相場が決まってます。 逆に、部長さんは今の職場しか世界を知らないからそんなことが言えるのではないでしょうか。気にされず転職をすすめることをオススメします!
回答をもっと見る
施設nsとして働きはじめて最近慣れてきたけど色々見えてきて、馴染みにくいなと思う時があります。 子育てには良心的だけど長い人同士の関係とか、 あまり早く動けない自分の性格も災い、急変とか身体管理の経験も浅いので不利な立場の中でやりくりしないとでやりにくい時あります。 今はこの仕事やるしかないし。。どこ行ってもついて回る悩みはあるし そんなに単純じゃないなと。 吐き出したくなりました😂
施設ママナース子ども
fandogh
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 わかります。私も転職して2ヶ月ですが、ふと、馴染めないな…と思ってしゅんとしてしまうことがあります。まだ転職して日も浅いからと自分に言い聞かせています。下に誰か入ってきたら変わる可能性も高いですよね。お互いがんばりましょう〜!
回答をもっと見る
新規オープンの施設内訪問看護。 教えると言いながら、エリア管理しかおらず訪問に関するパソコン処理も指導ないままです。 1人は他のグループ会社で先月勤務していたのでパソコン処理できますが会社から規定されているベースを自分のやりたいようにアレンジしているため余計に処理が分からず。訪問スケジュールも君どいて。って言われましたが訪問看護自体を理解できていないので組む事ができず、管理には分かりません。と言いました。管理は他に依頼したから大丈夫。って。教えて頂かないと私はそれに関して分からないままですし…。訪問内容もこのままで良いのか…往診もDr.のみで後の指示内容の処理はクリニックへFAX送っといて。私がクリニックに伝えるの?自分のクリニックだから自分が指示内容伝えたら?管理もエリア内をまわってるので常に居るわけではなく。昨日はあまりにもそんな事が続きもうここではやっていけないかもと思いました。 新規ってこんな感じなんでしょうか…
施設メンタル転職
セナ
tamap
介護施設
オープニングの仕事はやりがいもあるけど色々と苦労しますよね。不安も多いことと思います。私も経験あるのでよくわかります。 管理者もまだ慣れていなかったり、業務も定まっていないことも多いのかもしれませんね。これからマニュアルをつくったり、利用者様が増えていく中で形作られていくことの方が多いと思います。まだスタッフ数も少なく相談したり協力しあえる環境にないかもしれませんが、なんとか今いるスタッフで団結して新しい職場を作り上げていけること願っています。回答になっていないかもしれずごめんなさい。
回答をもっと見る
家庭の都合で老健の施設を退職し、現在はデイサービスで午前中のみの仕事に従事しております。 デイサービスでは、デイサービスの良さがあり、ほどよい忙しさで楽しくお仕事出来ていますが、正直処置もあまりなく、看護技術もほとんどないため、物足りなさを感じています。(クリニックに転職すればよかったのですが、いいなと思うところの求人がないということもあり、第2希望のデイサービスに就職しました) 子どもが大きくなったら、将来的にどうしようかと思っています。 臨床に戻りたい気持ちもありますし、ボーナスも欲しいし、収入をあげて貯蓄も増やしたいし…その頃に常勤に戻ってもやっていけるか不安もあり… 同じような方いらっしゃいますでしょうか? よければ、今後のビジョンをお聞かせください。
ママナース子どもメンタル
ぴよ
その他の科, 介護施設
白猫
その他の科, ママナース
私は子供の保育園に合わせて、日祝休み・9-17時勤務のできるデイサービスで働いています。ぴよさんの仰るとおり看護技術を使う場面はかなり少ないですし物足りなさを感じるといえば感じますね。けれど、病棟勤務のときには余裕がなく関われなかった在宅でみてある方への支援や家族支援などを考えられるいい経験になっている実感はあります。 子供が大きくなったらケアマネの取得なども考えていいかなーと在宅支援の方面でキャリアを積むことを考えています。
回答をもっと見る
年に1回、ストレスチェックという、質問用紙の回答を提出していますか? 結局、ストレスは溜まってますし、それをきいて何もしてもらえませんが、自分の病院の先生とストレスの面談もしたくないですが皆さんどう思いますか?
メンタルストレス病院
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
ストレスチェックありました! めちゃ辛くてありのままに書いたのに放置でしたね…… 何かしらフォロー欲しかったです💦
回答をもっと見る
看護師10数年目の40歳です。職場で発生した大規模クラスターがようやく落ち着いたところです。 ここしばらく体力的な疲労の蓄積がひどく、なかなか疲れが取れません。かと言って、有給など休みが取れるわけでもないので、ますます疲れるばかりです。精神的には、上司に対するストレス(いらいら)が溜まり、顔も見たくないし話もしたくありません。さらに、仕事へのやる気や情熱もなくなってきました。 仕事を辞めれば全て片付く事ですが、その決心もする勇気もありません。 もう、自分でもどうしたら良いかわかりません。 似た体験のある方、どうやって対処されましたか?参考にしたいので教えてください。
メンタルストレス病棟
ふ
病棟, 一般病院
あずあず
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 派遣
大変でしたね。 お話しを見る限り、まずはご自身の休息が一番大事なのではないかと思いました。 上司にいまのご自身の状態を相談し、休暇を相談するか働き方を変えるか、とにかく今のまま働かれるのは心配です。 ちなみに私は同じようなとき、医師に診断書を書いていただいて2週間ほど休職しました。その2週間で自分が今後どのような人生を歩んでいきたいか考え、結果退職という選択肢を選びました。 いまは辞めてよかったと思っています。 患者さんももちろん大事ですが、自分が心身ともに無理をしない働き方はもっと大事です。 何か参考になることがあれば幸いです。
回答をもっと見る
私は救急外来に所属しているので、受診相談の電話対応もしています。私の病院では輪番でなければかかりつけ以外の患者さんの受診は断っています。 今日は小児輪番なので、かかりつけで無い大人の腹痛の方の受診相談を今日は小児科医しかいないため内科輪番を受診してほしいを伝えると「何のための救急なんだ。小児科医でも診れるだろ。」と怒鳴られてしまいました。検査体制も整っていないことなども伝えましたがずっと怒鳴られました。 好きで断っているわけではないというか、適切な検査が出来ないかもしれないから輪番の病院を紹介しているのに、どうして私が怒鳴られなければいけないのでしょうか。
コミュニケーション急性期メンタル
ささ
救急科, 新人ナース
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
理不尽ですよね。 昔一般病棟でよるありました。 成人しかみないのに子供の以来。 その時は一応医師と相談し、断りつつ、小児科の輪番病院がどこかお伝えしました。
回答をもっと見る
最近急に涙が出てきます。彼氏と会ってても涙が止まらず昨日は帰ってきてしまいました。半同棲していましたが、1ヶ月ほど前から遠距離で、お盆休みで帰省中です。涙が出てくる理由はわたしには自分のことながらわかりません。ここ最近、仕事に関する憂鬱感がすごく増えてるのは確かです。また、彼氏との1日デートの回数も減っているのと私が彼氏に対する愛と彼氏が私に対する愛の差が大きいと感じているのも確かです。彼は1回り年上で、大人の余裕がありますが、恋愛経験の少ない子供な私にとって何もかも初体験で、置いてかれているような感じです。他にも色々不安はありますが、楽しいデート中でも突然涙が出てきて、そっけない態度、嫌な態度をとってしまう自分が嫌です。先日彼氏に不安を伝えましたが、うまく言葉にできずきっと思っていることの3割くらいしか伝えられていないような気がします。どうすればいいのでしょうか。
モチベーションメンタル人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
仕事だけではなく、恋愛面のストレスもあり今後が不安なのですね。 本人を目の前にするとなかなか頭の中ごまとまらず、後から伝えきれなかったなと後悔することありますよね。そういう時は、改めて手紙かLINEで整理した気持ちを伝えるのもいいかもしれませんね。デートの数が減ってきたのは、ももたろうさんとと同じく、最近仕事でストレスが多かったり忙しかったりで疲れてるのかもしれませんし、彼氏さんに
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私は仕事でちょっとでもイライラするとすぐにお菓子を買ってやけ食いしてしまいます。 ダイエットも出来ないし、お金もなくなるのは分かっています。でも辞められません。 私と同じような状況からお菓子を辞められた方の成功体験が聞きたいです。 よろしくお願いします。
メンタルストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お菓子を食べる前に、必ず歯磨きするようにしてます。 頻度は減りましたよ。
回答をもっと見る
仕事が怖いです 命を預かるのが怖いです ドクターから怒られるのが怖いです 救急業務が怖いです 今日も憂鬱だけどオペについてるから行かなきゃと思って頑張って準備したけど、カバン持って靴履いたら涙が止まらない なんとか落ち着いてから休みの電話を入れたけど、この先やっていける気がしない、
オペ室2年目急性期
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師は働く場所、部署によって仕事が異なり、一概に向いている向いてないは言えないと思います。ただ、心身を追い詰めてまで頑張る必要はないと私は思っています。思い切って休むことも時には必要です。
回答をもっと見る
脳外・神内メインの混合病棟に勤める3年目の看護師です。私は最近患者さんに優しく出来ていません。穿頭洗浄術後のドレーン抜去した患者さんが、日勤の終わりから抑制解除になったんですが、夜勤始まって1時間で転倒しました。また、Ba抜いた患者さんも毎回トイレ見守りなんですが、おしっこ不穏で20回以上付き添いました。深夜に心不全で入院してきた患者さんは口渇訴え強かったんですが禁飲食であることを伝えると不穏になって、 また低体温があってサチュレーションモニターが測れないので保温していたんですが、暑いのが嫌で(そりゃ口渇もあるのに布団被るのは嫌ですよね)、毎回剥ぎ取るので体温が上がるまで2時間くらいそばにいる必要がありました。 言い訳になってしまうんですが、私の病棟はもともと仮眠する時間がなくて夜勤は16時〜9時まで起きているんですが、心身ともに疲弊していました。(中にはALSや呼吸器の患者さんもいます) そんな中、ピリピリしてしまって何も悪くない患者さんにまで冷たい口調で話したり、笑顔を向けずに真顔で話しかけたりしてしまっていました。 家に帰って寝て起きて、自分が求めていた看護師像と違って自己嫌悪に陥ります。 皆さんは患者さんに優しくするときどんなふうに考えてますか?どうしたら優しくできるんですか?私に余裕がないことはわかってるんですが、1年目の何もわからないけど優しかった自分より、未熟で愛想のない今の私の方が患者さんもみてもらいたくないと思います。
メンタルストレス正看護師
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ヒソカ
外科, 大学病院
大変だね、その忙しさ! ただ、まだまだ仕事に、そして気持ちに余裕がないのでしょうね。焦らずにね。その内、慣れてきますよ。 でも、自分の体調には十分注意して下さいね!
回答をもっと見る
今日は疲れた。。 ゴタゴタすると遠慮なく言いたいこと、中身なんてなくてもいいから言えばいい的な 人間の悲しい性なんですかね。 若い介護士とか見てても不自然に高齢者に話しかけたり気持ち悪い。 メンタル強くするのと教養のなさ披露するのは違います!!!
ママナースメンタル人間関係
fandogh
はち
精神科, 病棟, 一般病院
忙しさのせいか汚い部分が見えることたくさんありますよね。自分もベテランではないけど、若い子って思ってしまうくらい、なんだその話し方は…って思うことがたくさんあります。でもそれくらいの感覚でいないとお局にやられてメンタルやられるよりましって思うのかなあ?難しいですよね笑
回答をもっと見る
上司は、非常に優秀な方ですが、感情の起伏が激しいです。後輩から相談があり、その上司から感情的にあたられることが続き、耐えられないと相談がありました。後輩については、できるだけ勤務がかぶらないように配慮をすることになりました。 彼女のプロとしての姿勢と熱心さは尊敬しています、ただ後輩のようなケースはこれまで何件かあり、離職した方もいます。せっかく入ってきてくれた方が、上司の態度が理由でやめていくのは痛手です。このような上司とどう付き合っていったらよいでしょうか。アドバイスお願いします。
後輩先輩メンタル
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
kta
皮膚科, クリニック
私が以前勤めていた大学病院にも、同じような方がいました。私自身付属の大学に通っていたのですが、あまりにも厳しい方だったので、大学の実習時に学生に怖いと知られていたほどです。 私は、入職時に運悪くその方がいる部署に配属されてしまいました。その方は副師長だったのですが、仕事ができるので、師長も注意できませんでした💦 ある時、新人の1人からパワハラされたと看護部へ報告され、その後報告書を書かされ少し落ち着きました。 そういう大きな出来事がない限り、なかなか対処は難しいかなと思います…。
回答をもっと見る
休みの日何をしたらいいか分かりません。 3年目です。 この3年間、休みをどう過ごせばいいか永遠のテーマです。 まず休みの日は昼起きが癖になってます。そのため日中何か活動しておかないと夜眠れなくなるので、なにかしたいんですが何をするのにも億劫で、何をしようかと考えるのも苦痛です。 仕事は急性期で常にバタバタしてます。 夜勤(二交替)もあり生活リズムが崩れて、生理前は精神的不安定になります。 友達と遊ぶこともしばしばあるんですが、集中できてないというか楽しいけど、昔みたいに心から楽しめてないような。そして、疲れている。 学生の頃と比べてご飯を食べてもどこかに行っても本気で感動できることが少なくなった気がします。 彼氏を作ったらいいとは思うんですが理想が高すぎてできません。。。 学生の頃は月から金学校行ってバイト行って土日はダラダラするのがリラックスになってました。 わたし的に夜勤がやはりあっていないのかなーと思います。 みなさんは休みの日何をされてますか? なにかアドバイスがあれば教えてください🙇♀️
メンタルストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
人と会うのはいかがですか? なかなか友達も予定が合いませんか? ジムへ行くのはどうでしょうか。パーソナルトレーニングは健康にも良いですよ。 大きな休みは旅行へ行ったりも良いですね。一人旅とかしてみてください。悩みが吹き飛ぶかもしれません。 海外一人旅とかしてみてください。価値観吹き飛びますよ。
回答をもっと見る
今月入ってからうつ状態がつづき、仕事も行けない。原因は自分でもわからず。人にも相談できない。 不眠も続き眠剤、鬱に対する安定剤処方されました。ここまでしても働かなきゃいけない。家のことも楽しい事もできないしつらいー。
うつメンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
わたしも適応障害の診断で2ヶ月ほど安定剤処方されました。 安定剤で効くというとこは、メンタルが乱れているサインと先生から言われてしょうがなく内服していましたが、良かったのかなんだかよく分かりません。 多分、考えない時間を作り出すために必要だったと今は思います。 原因は何処かに隠れていると思います。人間関係が主だとは思いますが…人に甘える期間だと思い、頭をフリーズさせて過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
看護師歴5年。長女3歳、次女1歳、この度1年の育休明けでオペ室から、急性期病棟に移動となりました。オペ場は紙カルテ、病棟はこの1年で電子カルテに変わり、私は入職してから1度も電子カルテに触れたことも無く、また、ずっとオペ場だったので病棟業務も分からず、復帰してから1週間経ちましたが、仕事が遅いし、仕事も出来ないし周りに申し訳なく思い、復帰せずに辞めれば良かった、とも思っています。 また、子供たちの保育園のお迎えや、発熱時のお迎えなど、心配事が沢山あります。終業は16時30分なのですが、毎日18時19時までサービス残業。先輩方も当たり前のようにこの時間まで働いています。師長にも、「行動しながら記録が出来やんのか、、遅い時間まで残られるのはこっちも困る」と言われ、あぁ私はほんとに出来ないんだ。と思ってしまいました。毎日お迎えは1番最後。旦那はこの1週間夜ご飯など作ってくれましたが、もぉしんどいのか機嫌も悪く、頼れません。毎日ワンオペです。むしろ、こなせない私に責任がある。と責められてしまいました。 もぉどうしたらいいのか、辞めたくないけど病棟で続けるのは厳しいこと、移動させて欲しいと言ってもいいのか、辞めるしかないのか、こんな考えも甘えなのか、色んな考えが頭をめぐり。夜も眠れず、朝から自然と涙が出てしまい、ロッカーで着替える時も泣いてしまいます。自分がここまで追い込まれているのか、それとも甘えなのか。もぉ分かりません。 読みずらい文章で申し訳ございません。 思いの丈をここで吐かせて頂きました。 先輩ママナースさんはどのように働かれていましたか?
ママナース子ども急性期
Ymama
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
Ymamaさんはじめまして。 仕事復帰されて、職場が変わったんですね。 オペから病棟なら業務内容も全く違いますよね。戸惑う中で日々頑張っておられることが伝わってきます。 私は、子供が2歳の時に遅くまで預かってくれる託児所に預けていましたが、仕事が終わらず20時くらいに迎えに行っていました。 家に帰る車の中で、子供にパンやおにぎりを食べさせて、帰ったらお風呂に入れて寝かせる…という生活を続けていたので、子供に申し訳なくて、仕事帰り車の中でよく泣いていました。 仕事が終わらない焦りと、母親としてこれでいいのかの葛藤があって、精神的にも辛い時期でした。 Ymamaさんは、まだまだお子様も小さくて、手のかかる時期です。 仕事は、環境が変われば覚えなければならないことも沢山あります。最初から周りと同じように仕事をするのは難しいことです。 甘えなんかじゃありません。 1人で抱え込まず、頼れる人を頼ってほしいです。仕事のこと、相談できそうな方はいらっしゃらないですか? Ymamaさんは退職は考えてないかもしれませんが、 私は結局転職しました。 給料は下がってしまいましたが、 子供のことと、自分の健康を優先しました。私はこれでよかったと思っています。 どうかYmamaさんにあった道が見つかりますように。 かげながら応援しています。
回答をもっと見る
主任や副主任さんクラスになると、1年目看護師と深く関わりたいとは思いませんか?? 1年目看護師です。 よく、目標にしたい人を決めるといいよ、何でも相談できる人を見つけたらいいよ、という言葉を耳にします。 私は、1ヶ月ほど前、仕事が全くできずに落ち込んでいた時、病棟の主任さんが声をかけてくださったことでとても救われました。 それが転機となり、いまは前向きに勤務を頑張れています。声をかけられた時は安心して泣いてしまったので、後々申し訳なかったと感じ、お手紙でお礼を伝えました。 その先輩は元々私のことを名前で呼んでくださっていて、勤務中も、頑張れ!とたくさん声をかけてくださります。 その先輩が名前を沢山呼んでくださったことで、病棟の先輩方にも下の名前を覚えていただけました。 患者さんと接する姿や看護観、仕事の取り組み方なども大好きで、とても尊敬しています。 私にとっては1番の目標で、頼りたい、何かあったら相談したいと思う先輩です。 ですが、最近は少し距離が空いたように感じます。 私は、なにか好きじゃなくなる部分があったのかと考えていたのですが、 他の先輩が名前を呼んでくれた時に、○○ちゃんじゃないでしょー!(`-´)と名前で呼んでいることを怒っていたことがありました。 先輩が名前を呼ぶから、色々な人が覚えてくれましたと言った時はとても嬉しそうに笑ってくれました。 それ以降はニコニコして声をかけてくださります。 私にとっては今後も仲良くしてほしい、なにかあったら話したいと思っているのですが、 主任クラスの先輩となると、1年目から他の先輩以上に頼られることは迷惑に感じますでしょうか?? 1年目は歳の近い先輩と仲がいいことが多いようですので、このまま、1年目と主任間の報連相以外にも個人的な相談などをしてもよいのか悩んでいます。 ちなみに主任さんは40代くらいで私と同じくらいの娘さんもいらっしゃいます。 不器用な文章を最後まで読んで下さりありがとうございました。 文章からでは察しがつかない部分もあるかとは思いますが、みなさんだったら、、のご意見をお聞きしたいです!! 長文失礼しました!
コミュニケーション先輩メンタル
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
はち
精神科, 病棟, 一般病院
新卒ではなかったですが、転職してすぐ1番下っぱだった頃、主任さんがたくさん助けてくれたことがありました。それから仕事を覚えて逆に主任さんを守ることができたことがあり、今では子育てのこととか仕事の愚痴を個人間のラインで話すほどです。そんなに頻繁ではありませんが笑 新卒の頃は、かなーり古株ベテラン看護師が、目をかけてくれて、はじめはボロックソ言われて厳しくてつらかったですが、ほめてくれることも多くなって、仕事が軌道にのってきてからは、一緒に温泉にいく仲にもなりました。 あくまでも目下の分際なので、距離はとるし適度に関わるようにしていますが、ベテランからしたら、後輩から怖い、近寄りがたいと思われるよりこうやって素直に話しかけてくれた方が嬉しいよとよく言われてきました。 慕われて嬉しくない人はそんなにいないかと思うので、嫌な気持ちになる、といことはないのかなー?と思います。 ただ、上司から関係性の指摘があったり、他の先輩や同期と溝ができたらこの子にとって不利だな、と主任さんが判断したりしていたとしたら、少し距離をあけたりすることはあるかもしれないですね! まずは仕事をしっかりやろうとする気持ちが、応援したい心をかきたててくれると思うので、余計な心配はせず、いろんな人に相談してみたり関わってみたり、難しいことは主任さんに相談したらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんは、医療分野とは関係ない習い事は、何かしたことがありますか? またメンタル面やモチベーションなどの影響はありましたか? ちなみに私は、体験教室みたいなのを含めると色々と…視野は広がったと思います。
コミュニケーションモチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
習い事ではないけれど ジムには週に4回以上行ってます。アドレナリン出るし、 そこでストレス発散してます。 すっきりしますよ。
回答をもっと見る
私は去年大学病院から透析の外来へ転職した者です。 その職場の雰囲気がきつくて正直辞めたいです。 具体的に書くと •常に患者やそこにいない職員の悪口が飛び交っている →中にはその人の容姿を馬鹿にして皆んなで笑ってることもある •初日からずっと無視してくる人がいる。その事実を師長に伝えても『そういう人だから。貴方が大人になって我慢しなさい』と言われるだけで何も改善されない •介護士や看護師の患者さんへの当たりが強い →オムツに排泄した患者さんに向かって『まーたうんこしてる、くっさいねー』などと言う →ふらつきのある高齢者に対して『ちゃんと立っててって言ったでしょ!』 →体重が増えてしまった患者さんに裏で『本当頭わりぃんじゃないの?』などと言う 透析の患者さんはクセが強い人も多く、時には毅然とした態度を求められる事もあるかと思いますが、ここはスタッフの態度が悪すぎると感じます。 前職は口が悪い人もほとんどいませんでした。 もう辞めたいのですが、前職がレアなだけで、病院なんてどこもこんな感じなのでしょうか?
パワハラメンタル人間関係
ゆう
外来, 透析
はち
精神科, 病棟, 一般病院
夫が透析で働いていてよく話を聞くのと、透析で働いていた、透析に異動した看護師を見て感じたことをもとに話せてもらいますね。結論として、そこまでひどい看護師もいれば、そうじゃない人もいる。だけど、割と透析は当たりが強かったりクセのある医療者も多い、のが私の透析という現場で働く医療者に対して感じるものです。透析の患者自体もひっどいなと思うことはありますが笑、そのひっどい患者に負けないくらい、もしくはそれを越えてくるくらい、私生活も含め、ひっどい人たくさんみてます笑 どこの病院もそうだとは言えないので、転職はありだと思います。そういう病院は多い、といろんなところで働いている仲間の話を聞いて感じることは多いです。 できるだけ心穏やかに、人を人とも見ていないようなところで働きたくないし、嘘でもいいから上司にはその姿勢であってほしくないですよね。上がそうならその職場は変わらないと思いますよ。
回答をもっと見る
意地悪な人の粗探しばかりする助手さんがしんどすぎる。 他の人が同じミスをしても軽ーい感じなのに、、、目をつけられてしまったのか、、、しかも1人じゃなくてチームで固まって順番制?って感じで注意しにきたりみんなが申し送りしてる時にナースステーションの前から名指しで注意されたり、、、新人なので先輩ナースが庇ってくれますがなんかそれも申し訳ない。最近言われすぎて謝るのもめんどうになってきた。ナースの悪口やら格付けみたいなことをしてるのも耳に入ってきたりするのでほんとやりにくいし患者さんにもキツイ言い方するから関わりたくない。 ここに書いたら少しスッキリしました!
コミュニケーションメンタル人間関係
くまみん
その他の科, 新人ナース
4月から大学病院に移動した4年目看護師です。 3ヶ月は仮採用期間で残業も出ない、ボーナスもほぼゼロです。そこは承知の上で入職しました。 3年間は準公務員扱いとなる特定機能病院で勤務しており、給料も良かったし、人間関係も悪くなかったです。しかし、3年目になったし違う病院も見てみたい、若いうちしか大学病院に挑戦できないという理由で就職しました。(建前は高度医療を学びたいからという理由で) 採用期間中は残業禁止のはずが、人手不足+病院内でも1.2を争う多忙病棟で2時間前後の残業は当たり前(残業申請できず)、経験者だからとかなりシビアなシフト(5月から日勤夜勤ともにフォローなし、連続勤務)や受け持ちを持っています。他の病棟では定時で帰れる人が多いようです。事情が事情なため即戦力として求められるのは頭では理解しています。しかし、新しい職場に来て3ヶ月弱、初めての分野で疾患理解もあやふやなうえ、病院ルールも理解しきれずカルテにも慣れてきたような状況なのに、いかにも今までいたかのように1としてカウントされていることにモヤモヤを抱えています。 この間師長面談があり、来たばったりで日勤も夜勤も自立して何かあったら不安なことは言いました。本当ならもっとゆっくり進めてほしい、心身メンタル共に現在辛く、この状態が続くなら移動も検討したいことを伝えたかったのですが、「人がいないから申し訳ないが頑張って欲しい」と先に言われてしまい言えませんでした。また不安を感じながら働いてることを伝えるも「まだ3ヶ月弱だから突然。全然そんな感じに見えない。落ち着いている」と言われました。自分の性格上、ストレスが爆発するまで抱え込んでしまう性格で、大変なのは自分だけじゃないと考えてしまい、上の人に相談できないタイプです。 病棟全体の人はいいのですが、サボり癖のある人達と夜勤をしていた時、明けでほぼ1人で下膳していたのを助手さんが見ててくれ、「ほぼ1人で下膳してたけど、大丈夫?」と言われた時につい陰で涙を拭いました。病棟に同じ環境の同期がいるため、2人でいつ辞めようかなど冗談半分で話していますが、自分の中では結構現実味を帯びておます。 師長に本当の気持ちを伝え、改善がなければ移動検討したいことを伝えたいけど、なかなか勇気が出ずの状況です。。 長文ですが読んでいただきありがとうございます。
4年目残業メンタル
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
本当に毎日おつかれさまです。 なんとなく昔いた大学病院に似ている感じがいたしました… それとも大学病院によくあることなのでしょうか… 同じ条件でも定時に帰れている人がいると、なんで…と思いますよね。 病院内格差というか、私も1.2を争う忙しい病棟で、夜勤も休憩0の時も珍しくないのに、他の科では1人3時間はたっぷり休憩すると聞いて愕然としたことがあります。 慣れない環境で、いきなりのフル回転で本当に大変と思います。 ただ、残念ながら4年目で中途採用の方となると、即戦力としてカウントされてしまうのは致し方ないかなと思います。 (大学病院は勝手なイメージですが、中堅クラスの看護師がかなり少ない気がします) また、きっとぽんさんが、いろいろな仕事を与えられても、全てこなすお力を持っていらっしゃるため、余計周りが頼ってしまうのかな、とも思いました。 はっきり伝えることには勇気がいりますが、時には「できません」と断ることも必要だと思います。 まずは師長に、本当の気持ちをしっかり伝えることができるといいですね。 1人では難しい時は、同じ環境の同期の人と一緒に言うか、師長がダメなら看護部に直談判するのも手かと思います。
回答をもっと見る
まゆか
内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
学生ではないですが… 現在看護師3年目です。 私は夏休み、さっそく課題終わらせてバイトしてました。国試前の夏休みはバイト少しだけ減らして、友達の家で集まって過去問ばっかり解いてましたね。やりすぎもやらないもよくないですし、先が不安なのは分かりますが少しだけ遊ぶことも今しか出来ないので、夏休みぜひ楽しんでください!
回答をもっと見る
ICU所属の新人看護師です。 希望していなかった診療科でしたが、今はここで頑張ろうと思えています。しかし、1ヶ月経ち、ただ業務をしているだけで患者さんのことをアセスメントする余裕もなく、1人で退出の準備すらもままなりません。 今は1人受け持ちですが、心が焦ってしまって2回も病棟で泣いてしまっています。言葉よりも感情が出てきてしまい、1人で薬剤を作成したり、吸引したりすることも怖いため、先輩Nsに声かけして行っています。 性格上、不安症・あがり症でもあり、同期の進度を遅らせてしまっているのではないか、患者さんを見れていないのではないか、一回教わったのに全然動けなくて何もできないやつだと自分を追い詰めてしまっている部分もあります。 教えてくださる先輩も優しくて、周りの環境にも恵まれているのに、なんで悲劇のヒロインぶってんだとおもってしまいます。 どうしたら、ここから抜け出せるのかどう意識したらいいか教えていただきたいです。 長文すみません
ICU受け持ちメンタル
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
rmk
外来
希望していない部署でさらにICUに配属は大変でしたね。 ICUに入室している患者状態はかなり複雑で1ヶ月でアセスメントなんて無理です。 まずは様々な処置や病棟になれることです。 処置は繰り返し何度も行うことで自信がつきます。それまでは先輩に見てもらいながらでいいと思います。 とにかく今の時期に基礎をしっかり固めておくことで今後安心、安全に看護ができると思います。
回答をもっと見る
皆さんの病棟は看取り月に何回くらいなりますか? 私は急性期病棟に勤務してるんですけど、看取りがある月もあればない月もあって、大体0〜1回/月程なんです。4年目に転職を考えてるんですが、月5回の見取りがあると聞きました。これって多いですよね、、?
メンタル転職ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
部署にもよりますね...救命センターだと1夜勤で3人看取りとかしたことあります。
回答をもっと見る
医師の態度にもやもやします。 ギネの医師の指示漏れを確認するために外来中ですが電話しました。点滴オーダーなしが2人、点滴速度記入なし2人、前投薬出し忘れ、追加の処方依頼。 全部主治医の出し忘れです。外来中に電話は迷惑かと思いますが、先生の出し忘れで電話をしてるのに最後は、「外来中だから」と電話を切られました…。 すごく凹みました。 私だってこんなに電話したくないです。 なんで私がこんな気持ちにならなくては行けないんだろうかと本当に凹んでます。 他の先生に頼めればいいんだろうけど、そういうのもないので、毎回嫌な気持ちになってます(T_T)
メンタル人間関係ストレス
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
みさき
内科, 循環器科, クリニック
そういう医師いますよね。 私は病棟勤務のときは「すみません、また先生の指示漏れですが」と皮肉っぽく言っていました。 自分だけでなく、何人もの看護師が言っていたので、医師も「ごめん、また何か忘れてる?」と聞いてくるようになりました。 参考にならないかもしれませんが、看護師は悪くないから心を強く持つしかないですよね。
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る