後輩がリーダー業務をしていました。 久し振りに勤務が被りましたが、朝から素っ気ない態度を取られ、何だろう?と思っていました。 うちの病院では電子カルテの中のメッセージで、Drから指示受けをしたりします。 人工呼吸器の患者さんの件で、確認事項を後輩が主治医にメッセージで送っていました。しかし午後に後輩自ら「確認済み」とメッセージを消しており、口頭で指示受けたのかな?と思い聞くと、私が直接確認したと思ったと。主治医に会っておらず、確認していないことを伝えると、「また連絡すればいんじゃないですか?」と投げやり。 他の件でリーダーに報告などしても、「あ、はい。」「コールすればいんじゃないですか。」などの返答。 後輩のこの態度にイラッとしてしまいました。
メンタル人間関係ストレス
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前の職場にも同じような方いました! イラッとするし内容によっては困ってしまいますよね😥
回答をもっと見る
私の病棟はAチーム、Bチームで分かれています。 私はBチームのリーダーで、Aチームのりーだーは私の苦手な1つ上の先輩でした。 ①Aチームの方が患者さんが少なく、1人あたり3〜4人の受け持ち。Bチームはその逆で1人あたり6〜7人になってしまうため、部屋振りなど相談しましたが「こことかここに適当につけて」と。自分の仕事が終われば他の人とお話してリーダーのことはやらず。イラッとしました。 ②私は日勤リーダーでしたが、定時過ぎに患者さんが急変し急遽個室へ移動となりました。私のチームの患者さんだったため私も率先して部屋移動など行いました。ロング日勤のスタッフが4人いましたが、1人は日中見ていたため対応してくれており、その他の人は自分たちの業務のみ。私はリーダーだったので、しばらく指示受けをして点滴の準備をしていましたが、ロング日勤のスタッフたちは定時で先に帰りますと退勤。「できることありませんか?」などの声がけがあっても良いのでは?ロング日勤の時間なので、手伝ったりしてくれてもいいのでは?と思ってしまいました。 苦手な人との勤務は本当に嫌だ。
モチベーションメンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
苦手な人との勤務、気が重くなりますよね。 私も苦手な方と勤務の日は嫌だなぁと思いながらの出勤になります。 こちらでもお知り合いの方等誰かに話してお一人で抱え込まないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
35歳で今年2月、結婚し夫とのアパート2人暮らしです。10年間ほどパートで保育園看護師をしていました。将来、子供もできたら欲しいと私だけ考えています。(障害児が生まれるからと夫は反対) 私は、25歳の時から夜勤が重なってうつ、不眠症、不安障害、適応障害を患ってしまいました。抗うつ薬や、睡眠薬も現在も服用しています。 結婚したことで、2人の将来のことを考えると、パートではなく、正社員で看護師の仕事をしようと考えています。 夫も、精神疾患持ちのため、私も自立して働く(できれば正社員で)ことが必要なのですが、病院勤務は続かず20代の頃3年位しかキャリアはありません。1年目は8ヶ月で退職しました。 それから少し休み、約10年ほど転々と保育園看護師勤務をパートで細々としていました。 医療行為はまずなく、今から病院に復帰する自信がありません。かといって、ディサービスや個人病院、老人施設はブランクと疾患のある私にとってベストとはいえません。健診センターを考えてますが、朝早いため、不安があります。また、求人も希少です。 もう一度看護師をやりたいのですが、こんな私にも正社員で看護師をするチャンスが欲しいのです。長く続けられる、しっかりした職場で働きたいのですが何かアドバイスをお願いします。 保育園看護師は、自分で向いてるとは思いますが、看護技術や知識は薄れていきます。子育て経験がないのでそれがネックです。今は保育園看護師を、正社員で働くのがベストかアドバイスをお願いします。看護師の仲間が多い方が今後の自分の人生の糧になる気もするんです。でも、指導が厳しすぎるのも無理なんです。夜勤も不眠症を考えるとたぶんできません。 ズバリ客観的にこうした方がいいよっていうアドバイスを同じ看護師さんから欲しいのです。 主婦は孤独な感じがして、気分が落ち込んできます。
復職保育園メンタル
あい
その他の科, 離職中
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
3年のキャリア、十分だと思いますし、復帰すれば思い出してくると思います。 しばらく乗ってなかった自転車にまた乗ったら出来たみたいな感覚だと思います。 病棟での日勤常勤も結構探せばありますし、今後保育園看護師としてもっと働きたいけど臨床もやりたいなら、小児科クリニックなど数年するのも経験になると思います。 年齢を重ねると新しい職場で新しい技術、ノウハウや人間関係を作るのって億劫ですよね。 今動かなければ、もっと億劫になって「あの時動いてれば‥」ということも考えられると思います。 まだ動ける年齢なので、保育園からは一旦離れて違う部署を経験してみても良いと思います。
回答をもっと見る
今日やっと師長さんに退職することを伝えました。 正直よくしてくださってた方々にすごく罪悪感が残っています。 今の病棟は合わないなどうしてもやり甲斐を見いだせなかったりやる気が起きなく辞めたいなと思ってもいましたし給料も凄く低く看護師である姉、母からは辞めなとは言われやっと決断した事ですがやりきれない気持ちです。 やっと言えたスッキリ感とよくしてくださってた方々への罪悪感があり、正直どうするのが正解だったのわかりません。
モチベーション退職辞めたい
アリピプラゾール
精神科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは! わたしも初めて就職した病院を辞めたときには、たくさん指導をしてもらったり育ててもらったのに…と罪悪感のようなものがありました。 ただ、その罪悪感なようなものは、次の職場に行ったり新しい環境に行ってしまえば、徐々になくなっていくと思います。 次への新しいステップですね(^^)
回答をもっと見る
夜勤は人数も多くて、独り立ちが怖いです。 就職して4.5ヶ月が経ち、最近は先輩が一緒に情報を取らなくても、やらなければならないことを把握し、できないこと以外自分で動けるようになってきました。時々情報収集に抜けがあり、インシデントを起こしてしまうこともあったので慣れはありつつも慎重に情報をとっています。 私の病棟では1年生は月に一度だけ夜勤に入れてもらえるので、まだ数えるか夜勤は経験していません。毎回久々の夜勤になるので覚えたことを復習して、イメージしてからいつも仕事に行くようにしてます。 日勤では5人受け持ちなのですが、日勤でも最近やっと自分で計画を立てて主体的に動けるようになったのに対して、夜勤は12人で数えられる回数しか入っていないので、不安でいっぱいです。日勤でも慎重に情報収集しているのに夜勤12人ではいちばん早くに来て情報収集をしてもワークシートにメモを書き込んでも不安で頭がいっぱいで落ち着いて仕事に取りかかれないので全ての情報を取れていない気がしてしまいます。 分からないことは聞くように先輩から伝えられているので相談するのですが、この前は分からないことも情報収集出来ておらずインシデントを起こしてしまいました。 インシデントを起こすと、また自分だと思われるとか、周りの1年生はインシデントそんな起こしていないのにとか、考えてしまって、余計に自信を無くして落ち着いて仕事が出来ずまたインシデントを起こすのでは無いかと負の連鎖で、怖いです。 焦って分からないことがあったことにも気づけなかったことがこわいです。 もちろん、どの先輩も 私がどこまでのことを教わったのか知らないですし、 私も100パーセント教えてもらったのか分からないです。1年生がしてはいけないこともあるので、全部では無いことも多々あります。 きっと今日は大丈夫と、確認して退勤するのですが、 今日も夜勤明け先輩から連絡があってインシデントに気づきました。 涙が止まらないです。 どうしていいか分からないです。 初めての投稿で、勢いみたいなところがあるので、不快に思った方がいたらすみません。
情報収集メンタル新人
ぴあの
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
はじめまして!内科で夜勤専従しているものです🙂 ちゃんと早く来てワークメモを残しているのはすごいと思います! 自分も、1年目の頃は早く来てメモを残したりしていましたが、、最近は1時間ぐらい前に来てメモ残してるので、慣れたのかなって思います笑 やはりインシデントも1年目の時はぴあのさんのように怖くオドオドしていたりしていた記憶があります笑 夜勤専従の今でもインシデントがあると落ち込みますし、悩むこともありますが どういうことをすればインシデントを しないか解決策を考えて動こうとしています! 後インシデントを起こさないように自分が努力していることは、ラウンドを徹底すること、必ずメモを取るようにしています!ぴあのさんも自分にあったミス軽減方法を見つければ、インシデントに怯えず夜勤をやり遂げることができるのでは無いかなって思います!🙂 無理をせず、ゆっくりやっていきましょ!💪
回答をもっと見る
やだな。 翼針や点滴得意でも、ショットは経験がなさすぎて下手。 頑張ってもネチネチ言われたら心折れる。
メンタル正看護師
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ネチネチ言われたらせっかくのモチベーションも下がってしまいますよね。 得意なこともある中で経験不足は仕方のないことだし頑張ってるんだからって思っちゃいます。
回答をもっと見る
看護師を辞めたいと思ったことがある人は多いと思います。私もそのひとりですが、辞めたいと思う理由は何ですか? 私は、仕事の割に給料が見合っていないことです。
モチベーションメンタルストレス
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
Shiroa8700
その他の科, 介護施設, 派遣
私は人間関係が原因で一度転職しました。お局がいた訳ではありませんが、職業柄 性格がキツイ人が多く、女性特有の人間関係がドロドロした職場で、悪口とかも日常茶飯事だったので辞めました。辞めてよかったと思っています。
回答をもっと見る
暴言や暴力のある患者さんに対して嫌な感情を持ってしまうのですが、 すぐに腹が立つ自分が嫌になります。 認知症患者さんの多い病棟で働いています。 暴力や暴言のある患者さんから「◯ね」「馬鹿野郎」「人◯し!」と言われたり、 つねられたり叩かれたり、挙句の果てにお茶やご飯を投げつけられたりすることが多々あります。 その度に心の中でドス黒い感情が湧き上がってきて、 ものすごく腹が立ちますし、ここでは言えないようなことをひたすら思ってしまいます。 なんなら若干言い返してしまう時もあります、、(先生に報告するからね!とか、投げるならご飯もうやめるから!)と言った感じです。 仕事である以上、やるべき介護、看護はしますが、 どうしても対応が冷たくなったり、「はいはい」とだけ言いながらケアしたり、心の中では死ぬほど腹が立ちながら対応してます。 瞬間的にイラッとしすぎて、涙が出たり、 私に人の心がないのかと思うくらい、酷いことを考えてしまう時もあります。(患者さんがぶつけてくる言葉くらいの) ネットで調べても、あまり同じ内容が投稿されておらず、 普通はもっと優しい人や気の長い人がやるべき仕事なのかな、と思ってしまいます。 自分の人間性がダメなのか、向いていないのかなと思ってしまいます。 患者さんに腹を立ててしまう、瞬間的にひどいことを考えてしまう自分が人よりも心が無い気がして嫌になります。 友人にも相談できません。
メンタルストレス病院
ぷりん
病棟
かのん
循環器科, 離職中
ひどくないですよ! 普通だと思います!! 少なくとも私は、ぷりんさんと同じことをされたら、認知症とわかっていてもイラッとします。 イラッとして奥歯噛み締め過ぎて、歯医者で歯が磨耗してるよって言われたこともあります笑 退室してから舌打ちしたりしてしまいます。 溜め込み過ぎて患者さんに当たるよりいいと思ってます。 看護師も人間なので、感情があって当然だと思います。、
回答をもっと見る
30半ばのヤンキー介護職さんの扱い方について。 今年の頭に上司の離職があり、それに伴い2人辞めていきました。この件は、辞めた方々に問題があったようです。 その都合で上司が代わり、中堅も変わり、新人も入りといい雰囲気でしたが、去年から働いていたヤンキーが勘違いを初めました。上司や中堅が移動したことにより、1番下っ端だったヤンキーが中堅層になったと勘違いしたようです。新人ちゃんたちは未経験介護者なんで、経験だけはあるヤンキーが調子に乗り始め、シメル人がいなくなったと言う感じです。 手を抜く、雑さがひどくなったので、他の方に質が悪くなってしまいましたねと正直に漏らしてしまいました。実際クレームもでたそうです。すると、新しい上司から話を聞かせてと…。その後何かしらの対応をされたのか、ヤンキーは非常に気だるそうに大人しくなっていました。人によって態度を変えるので、本人もかなりしんどそうです。こんな人の対応の正解を教えてください。
モチベーションメンタルストレス
うらら
その他の科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
手を抜いたり雑になるのは経験者であっても利用者さんにとっては良いことでは無いので新しい上司に相談してその都度シメてもらう方がいいと思います💦
回答をもっと見る
クリニックで働かれている看護師さん、 お話聞かせていただきたいです! ・1日の流れ(何時に出勤〜何時に退勤、業務内容を教えて下さい。) ・病棟との違い ・メリット、、デメリット など… おすすめですか??
クリニックメンタル勉強
aちゃん
学生
ペペ
ママナース
こんにちは 眼科クリニックで常勤してます 8:30~12:30 14:30~18:00の勤務 8:00に家を出て18:20に帰宅ですほぼ残業なし 中抜けの時間は休憩室で昼食後仮眠します 夕飯の支度に帰る人もいます 当初は私1人しか看護師がいなかったので休めませんでしたが、今は4人なので比較的休めます 繁盛期は午前診で80人越えることもありトイレも行けない程ですが、暇な時は定時より早く帰らせてもらえたりします 仕事は診察番と検査番を順番にします 検査番は視能訓練士と共に視力検査 眼底写真 視野検査などします 白内障オペもするので予約、検査、採血もします オペの順番決定や眼内レンズ発注&確認も空いた時間に行います カルテは紙カルテなので検査番の時は主語位は記入しますが、書類作成などはありません 夜勤がないので体力的には楽ですが連休はありませんがGw 盆 正月は1週間程の休みです 給与面はクリニックにしてはよい方なので大丈夫です 子供の塾送迎などもあり、18:20に帰れるのはありがたく私の生活には合ってます
回答をもっと見る
対処法なんですが、どうしてもバタついたり女の職場だと言い合い陰口になりますよね。 同調しないとまた変な目で見られるし、早口ついてけません。 どう乗り切れば良いでしょうか。
ママナースメンタル人間関係
fandogh
かのん
循環器科, 離職中
女の職場だとあるあるですよね。。 私は患者さんの部屋によく逃げ込んでました。笑 その場にいたら自分も言ってるのと一緒なので、すっとその場を離れるようにしてました。 逃げられない時は、空気読めないフリして、微妙に話題ずらしてみたりしてました。
回答をもっと見る
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
上司に嫌われてしまったんですね。しんどいですよね。人間にも好みがあると思います。上司か全てではないと思うので、もっと楽しくイキイキと働ける仕事を見つけてみてもいいかもです!看護師って本当に色々な働き方が出来ると思うので、無理をせずに過ごして欲しいです★
回答をもっと見る
こんにちは。 某SNSで、「看護学生と看護師になってから、どっちがつらいか」という話題が盛り上がっていました。 私は断然看護学生です! 理由は ・辞める、逃げる、という選択肢がない (職場は辞めればいい) ・先生がこわすぎた ・嫌な先生が多すぎた ・テストつらすぎ ・実習つらすぎ ・記録つらすぎ などなど…(笑) 上げればきりがありません。 これらがなんとお給料なしどころか、学費払ってるという…(笑) とにかく私にとって看護学生時代は地獄でした。 看護師になってからももちろんツライことたくさんありますが「あの看護学生時代よりマシだ!!」の精神で今も色々と乗り越えています☺️ 皆さんは看護学生と看護師になってから、どっちが辛いですか?
実習看護学生メンタル
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も看護学生です。 看護師になれば、どんなに嫌でも少なくとも給料はもらえるので。学生時代は逃げたいけど逃げられないという感じで辛かったです。
回答をもっと見る
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
はじめまして! 初歩的なミスってしてしまいますよね! 自分も、ミスが多く悩んでいました! 1人で考えず、ミスした経緯とか先輩看護師とかに相談して、失敗談・成功談とか聞いてみるのもいいですよー! 自分だけじゃないんだって思えることだってありますし🙂
回答をもっと見る
3歳の子供をもつ時短の急性期病棟看護師です。 9時~16時45分の時短をとっています。 非常に忙しい病棟なので毎日ヘトヘトで、帰っても仕事が片隅にあり、勉強の時間も自分の時間も全くなく、週5勤務、日曜日は夫が仕事なのでワンオペで休む暇がありません。 ストレスで胃腸を壊し、不眠症になってしまいました。子供にもイライラしてしまいます。 転職を考えているのですが、融通してもらってることはたくさんあるし、みんないい人なので休みやすいので悩んでいます。 外来はもうママさんでいっぱいで異動も難しいです。 近くに週3~4の9時~17時のデイサービスがあるのですが突発には休めなそうなので難しいかなと思っています。 子育て中でデイサービスで働いてる方いたら休み方を教えてほしい、また子育て中でも働きやすい職場があればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ママナース子ども急性期
もち
呼吸器科, ママナース, 病棟
fandogh
施設看護師してます。 時短で処置と入浴介助のみ それでも色々ありますが😂 比較的子育てには良心的だし業務量も少ないとは思います。 でもクラスター出ると大変ですが
回答をもっと見る
これってモラハラですか? もしくは何かしらのハラスメントですか? ・先輩からの質問に答えるまで時間がかかると、ナースステーション中に聞こえる大きいため息をつかれる ・先輩からの質問に答える時、「〇〇なので〜でした」と答えようとすると、「〇〇なので…」の時点で遮られて、「まずは質問に答えてくれます?」と言われる ・「〇〇の確認お願いします」と言うと、小さい声で「はい」と言って確認作業を始めるときもあれば、無言で確認作業を始めるときもあり、確認が終わってからも無言の時があり、「ありがとうございます」と言うとまた小さい声で「はい」と言う時もあれば、背を向けて無言で会釈する時もある 私が勉強不足でうまく答えられなかったり、手際が悪い部分もあるためイラつかせてるのもあるのですが、なぜ自分はこんなにも冷たい圧をかけられながら成長しなきゃダメなんだろう、と疑問に思うほど、態度や雰囲気が冷たくて怖いです。 どうすればうまく対応できるのでしょうか。
ハラスメント先輩メンタル
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
おしげちゃん
循環器科, リーダー
双方の意見を聞いてるわけではないですし、実際に見ているわけではないので想像の域で回答させてもらいます。そのようなプリセプターはさっさと努力して実力で追い越してしまったら良いのでは?と思います。どこの病院にもそのようなクレイジーな看護師はいます。こんな奴にはならないと反面教師として関わったら良いと思います。精神を病むまで働くことは良くないと思うので、そのような状況に陥りそうと思えばさっさと退職しても良いと思います。もしかしたもっと良い職場もあるかもしれません。
回答をもっと見る
おしげちゃん
循環器科, リーダー
体力というより、昼夜のリズムを整えることなどではないでしょうか?日々スマホの万歩計で測定してますがせいぜい1万歩程度でした。そのため休日に多少疲れても運動するなどして積極的休息をはかることで少し仕事が楽になる気がします。
回答をもっと見る
人を選んでお気に入りの人には優しく、嫌いな人にはとことん冷たくあたる方がいます。私は嫌われており、メンタルが限界です。 みんな辛いんだよと周りから言われますが、私は人一倍怒られて、酷い言葉を何度も言われているような気がします。 対応で緊張してしまいそういう時に限ってミスも起きてしまいます。 患者さんの言うように私は看護師失格なのでしょうか。
メンタルストレス正看護師
アセリオ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
ボイスレコーダーで録音して部長に言います 言われたことを具体的に毎日記録しましょう 師長が信頼できないなら部長に言っちゃいましょう 許す環境があるからつけあがるんだと思います この業界、人格おかしい人たくさんいるから自衛して証拠残しましょう!
回答をもっと見る
職場から欠勤したことに対する顛末書を書けと言われました。 現在、妊娠26週でつわりは落ち着いているものの頭痛や吐き気で当日欠勤してしまう日があります。 月5日以上、診断書がない場合の欠勤に関しては顛末書と言われてしまい、産婦人科なのになぁって気持ちでメンタル落ちてます。 ただの愚痴ですね。 顛末書で対策法書いてねとか言われたけど、対策法あるなら私も教えて欲しいレベルですね。笑
産婦人科妊娠クリニック
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そうやって子供を作りにくい環境にするのは良くないですよね。 大事なお子さんなのに。 対策? このルール自体をなくすこと。 ですね笑
回答をもっと見る
内科一般病棟で勤務しています! 最近看護師だけでは将来が不安のため 心理カウンセラー資格の勉強をし始めました! 心理カウンセラーの資格を取得したら他にも資格を取りたいなと思っております!なにかいい資格はないでしょうか!❓
内科メンタル勉強
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
将来の事を考えると身体が動ける間は看護師でも大丈夫ですが、不安ありますよね。色々話を聞くと友達に保健師の仕事を役所でしてる方がいるんですが、体力的には楽でずっと長く働けそうと言っていましたよ★
回答をもっと見る
これから梅雨に入ると思われます。なかなかテンションあがらなかったりすると思うのですが、みなさんの対策は? ちなみに私は(アップテンポな感じの)好きな曲を聞いたりしています。
モチベーションクリニックメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あきりんご38
精神科, 訪問看護
レインブーツと折り畳み傘は自分のお気に入りを使用して、テンション上げてます😊
回答をもっと見る
加齢と共につく下腹部の脂肪。 なかなか減らず苦労してます。 お腹周りの肉浮き輪、どうやったら はずせますか?
メンタル
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
こころ
病棟, クリニック, 外来
まさに今悩み中です 痩せ体質だったのにお腹周りだけは若い頃からぽっこり。 食べても太らなかったから調子にのってたら、更年期を迎え、久しぶりに体重のってびっくり! これはやばいと思って対策始めて1ヶ月。 ジムに行ったりとかは続くか分からないので、とりあえず宅トレで続いたら考えようと思って今はYouTubeでHIITトレーニングを出勤前にやってます。 自分に合ったHIITを選んで徐々に負荷をかけていければなーと思い1ヶ月経過。 まだ結果は出ないですが意識していくことが大切かな。 甘いものも欲しなくなりました。 夏も終わりに近づいてますが頑張りましょー 継続は力なり!
回答をもっと見る
かのん
循環器科, 離職中
お疲れ様です! 学生時代ほんと大変ですよね。 だいぶ昔になりますが、2度と戻りたくないと思ってしまいます。。 ゆっくり休める時に体休めて、体調だけは崩さないようにしてくださいね! 身体が何より大事です!!
回答をもっと見る
主任の指導は解ることができず、こう行動してるけど分からないと伝えてもため息つかれて怒りが露わになっていてただただ怖かった。それみた師長が言ってくれたことが全てわかったから備忘録と自分の思い 看護師5から7人の小さな病棟。一年目の時でさえできてすぐだったので未熟なのにその日1人だけもよくあった。安全や効率を考えてやらざるおえず、正しい指導も受けられず個人指導ばかり。そんな環境でがむしゃらに働き数年、看護観プライドが育つ。今年新しいひとが入ります主任が1→4人へ。内一人は合わない必死にやっても呼び出される。つらかった。 「あなたの今の立場を考えて行動して。歯車の一員になってほしい。小さな規模だからあなたの行動がとても目につく。全て相談するように。チームで動くと意識して」今までしてきたことと同じようにやっているのに怒られる。行動が出た時に言って欲しいと伝えても言ってもらえない、後日言われてたよとメンバーからの噂で聞く。今までと変わることを全て相談してからしようと行動を変えても患者さんのことや命の短さを考えたり今までしてきた行動があるからすぐ動いてしまう。止まらない、気付けない。気付けたとしても数日後。メモに書いて常に目に入って思い出そうとしてもわからない。 今回起きたことを振り返れといわれ振り返った報告をしたが、事象ではなくて歯車の意味合いがあってなかったと気付けないことが問題だと落胆された。事象を振り返れといわれたので当たり前だと思った。 師長にはこういわれた。 あなたはうちで必要不可欠良いところを沢山知ってその部分が人として好きだ。今回もただ責めつづけるようになりそうだから止めたくて入った。 たぶん貴方の中でテキパキする看護師が良いといる思考が形成されている。リーダー居なくても頼りになるのは事実。だが、まだ未熟者で若く、うちでは一番若いのも事実。イメージとしては、2年目さんが主代をするような感じ。周りが受け取るギャップが大きすぎる。頼んだことも下から上にやれといわれた、指示してきたととらえてられてしまう。これはとても損。こうなったのは貴方が真面目で頑張り屋さんだから。そうならざる終えなかった。それを周りは分かってるからムシされたりはしない。その分ヒヤヒヤすることも多いのが事実。今回だけじゃなく今までにもあったと思う。助手さんに頼んでるつもりが指示してるとなったときあったよね。それは悪い部分というより損な部分。 これからは、プライドはすてて未熟者と言い聞かせて行動すると変われる。自分がこうすべきと、意見があってもいわずに3日貯めておく。貴方がしたくても他の人がやってくれる。やる立場にいるから。貴方が必要な時は意見を求められる。求められたときに言う。 これは、直ぐにはなかなか直せないけど、自分が変わるしかない。周りは変えてあげられない。でも、出来ると思って時間を取って伝えた。できないと思ったら言わないから。そんな時間作ろうと思わないから。 時間をかけて直せばいい 主任は師長の言う通りだと言ったら。二つの話が同じだったとは今振り返っても思えないが師長が分かるように教えてくれて良かったと思った。一年目ならするか?で考えると行動が止めれそう、気付けそう。ロッカーに紙を貼り今まで覚えたら捨ててたけど捨てないではりっぱにしてみる。 自分だけが悪いと思わないようにする。 そう育ててきたのは、周り。 正論とスピードを求めがちな性格が下っ端だから問題 歳取れば馴染むはず 自分を責めずにやってみて、できなかったら転職する
メンタル人間関係ストレス
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
一生懸命なんとか仕事こなしても、出来て当たり前、出来てないところは少しのことでも責められる。 どんな仕事もだし大切で必要なことってわかってるけど…。 ミスや出来てないことの指摘だけじゃなく、労いや感謝の言葉も掛け合えたらいいのにな。
モチベーションメンタルストレス
sato
内科, クリニック
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 相手がしんどくなりそうなミスなどを伝える言葉は、労りの言葉や感謝の言葉で挟んで伝えるのがベストなのではと常々思います。
回答をもっと見る
マスク生活で目の下に角質が できてしまいなかなか取れません。 古い角質を取るっと言う文言のある 洗顔料とか、使ってますが、とれず、、、 職場以外では外しているます。 同じような経験の方いますか? どのようにケアしてますか? 教えて下さい。
メンタル正看護師
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
拭き取り化粧水を試してみたらゴワつきがマシになりました。 宜しければ参考までに(^^)
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
職場に多数離婚した人、再婚した人がいます。 聞いたら、良かった面は自由な時間ができたこと。悪い面は孤独な時間が増えたそうです。 それぞれの人生がありますから、選択は自由ですよ。応援しています。
回答をもっと見る
今更なんですが急かされるの苦手です! 特に年配の同僚が早口だし聞き取れないし、元の性格もあるろうし無論当然な風土だし 同じような悩みを持ちつつ働いてる人いますか? 対処法とか聞きたいです。
ママナース先輩メンタル
fandogh
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
aryさん、こんばんは! わたしも急かされるのは苦手です。 以前、嫌がらせのように15分毎位に何度も急かされたことがあります。 また、早口で聞き取れない上司もいました。これは、その人自身が心に余裕がなかったり…といったこともあったのかもしれないです。 狭い職場でその人との関わりが避けれなくて…でも、どうしても無理でした。 その時は上司に相談して、違う部署に異動させてもらいました!
回答をもっと見る
とある年配スタッフからあからさまガン無視された今日でした。 あからさまに聞いてないフリ! あるあるですが、どうやって対抗したらよいでしょうか?
ママナースメンタル
fandogh
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは、お疲れ様です。 年配のスタッフの方って、その日の機嫌によって他人に対しての態度が変わったりもしますよね…。 (別な日には優しくされたりとかして、怖いなって思うこともあります。) 自分だけあからさまに無視されたら気分が悪いですが、他の人にも同じ態度をとっていたら、仕方がないか…と思ってしまいます。なるべく必要以上に関わらない様にすると思います。
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)