新人です!先輩たちはその時期が来たらしっかり教えてくれるので、まだ入退院とか看護計画の評価など教わっていないものは先輩方にお願いして自分が出来ることを精一杯頑張るという気持ちで出勤して良いですか? 悪く捉えると教えてもらえるのを待っている、受け身な新人に見えてしまいますか? 先輩の意見聞かせてください!
メンタル新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
みみ
精神科, 病棟
プリセプターがいればその人と、業務を大体どういう順序で身につけていくのか確認したり、身近な先輩などに、どの時期に大体どのくらいまで業務ができるようになるのが標準なのか聞いて、それを参考に「○月までにこの業務は独立しよう」など目標を立てる&プリと共有するのが良いと思います。入退院や看護計画など常に付きまとう業務は順番にゆっくり覚えていけばいいと思います。たまにしか見れない処置などはしっかり参加すれば、普段はじっくり型でも積極性があると評価してもらえると思います。「教わってないからお願いする」は本当に初期の頃や忙しすぎてフォローできる人がいないときは良いですが、ずっとそのままではなく時期が来たらちゃんと自分から声を掛けて教えてもらうことが大事です! じっくり1から教えてもらえるのは1年目の特権です!頑張ってください
回答をもっと見る
今日、老健の部長に挨拶へ。 病棟部長も ついてきて下さいました。 老健部長の第一印象… 「ザ・肝っ玉母ちゃん!!!」 白黒ハッキリの性格らしく、 嫌なものは嫌 好きなものは好き もやもやは残さずにすぐ取り除く 私はこの施設の母になりたい そして定時で帰りたい!笑 と、おっしゃっていました笑 歳いった職員多いから、 意地悪な人はおらんと思っとるけど、 私のおらんところで何かされたりしたら 溜め込まずにすぐに言いに来てね! それなりの対処をするから心配せんでいいよ。 私に聞いた事と実際が違ったりとかしても すぐに教えてね。 気が弱いタイプ? 私の娘もそうなんよ だから見たら分かる この子弱いなとか 優しいなとか しっかりしとるなとか。 強く育てるから大丈夫よ! などなど…。 そして嬉しかったのが… 病棟部長が私の事を、 「患者さんにもご家族にも とても優しく丁寧な子です。」 と紹介してくださったんです。 見ていてくれたのだなぁ…と。 さらに嬉しかったのが… 老健部長が私の事を、 「優しそうな子で良かった」 「病棟部長もあなたみたいな優しい子 切り捨てたくなかったんだろうね。」 と言ってくださいました。 もしかしたら、ここでなら やっていけるのかもしれない。 もしかしたら。 信じるのが怖いけど、 信じる事が私の課題だから。 よし…。 また頑張るぞ。
モチベーションクリニックメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 他の方の受け売りですが、弱さを認められるのは強さだと思います。 そして優しさに繋がっているのでは? 私の働いている病院も老健あるみたいです…
回答をもっと見る
またメンタルやモチベーションなどに影響ありましたか? 私は、半数以上が徒歩30分圏内なのに私だけ(?)徒歩だと3時間以上になります。 なので何となく溝みたいになりがちで… 正直、悩んでます ※病棟経験あり、といえるのは、何年くらい働いて言えるのでしょうか?
コミュニケーションモチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
3時間かけて歩いて通っているわけじゃないですよね⁇それなのに徒歩換算する意味がわかりません😂 溝を感じるのは物理的距離のせいではないのでは?友だちじゃなく同僚なので 付かず離れず業務中に協力出来れば大丈夫ではないでしょうか。 ※最低3年、5年あったらまぁ充分。
回答をもっと見る
患者さんに言われて嬉しかった言葉ってあると思います。 私は、言葉遣いとか気をつけているつもりでして… 今日、患者さんから「話し方からして優しいし言葉がきれい」みたいに言ってもらえました… 私は人前で泣きたくないので、一人になってから嬉しくて泣いてました… あなたみたいな患者さんがいるから頑張れるんですよ~(笑) 余談ですが、また近々?退院なさる患者さんいるようです…
精神科総合病院メンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
明日は、異動先の看護部長に 挨拶に行く日です。 緊張と不安。 看護部長 怖い人だったらどうしよう。 看護職員 介護職員 また嫌な事されたらどうしよう。 めちゃくちゃ不安。 嫌な夢ばっかり見るし 何回も目が覚めるし 肌荒れ酷いし 食欲もなくなってきたし 明日で何か変わるかな? でも、初めて踏み出したあの一歩で ここまで状況を変えられたから、 もう少し踏ん張ろう。
異動モチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆか
介護施設, 終末期
もう終わりましたかね? 頑張ってください!(^^) 私も何度も泣いて退職に向けて踏み出してよかったと心の底から思ってます♡
回答をもっと見る
先輩は優しいし、なんでも聞いてって言ってくれるし、とてもいい職場のはずなのに、帰宅したら勉強全くしないし、なんなら動けなくなる。私は早く先輩達みたいに余裕を持って職場で笑い合いながら仕事ができるくらいになりたいのに、患者さんがいるところ以外では不安を隠しきれない。職場に行きたくないと思っちゃうし、全然自己学習しないし…やる気ないのかな。毎日毎日私はひたすらサボってるのかな。こんなに優しい先輩しかいないのにこんなに気持ちが落ち込んで、自分からアレやりたいこれやりたいって言えないのはただ私が根性なしでやる気のないサボり魔だからなのかな。私がいると邪魔にしかならないから早く辞めたほうがいいのかな。
精神科先輩1年目
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
とねりさんお疲れ様です。 私も新人の頃よくそのような感情になってました。 今思い返すと、自分が思ってる以上に、職場では神経を張り詰めてたなーと、、、 患者さんに対する緊張、周りのスタッフに対する緊張、不慣れな環境による緊張などなど、、、。 家に帰ると疲労困憊で何も手につかないこともしばしば しっかり職場に通えてることを褒めてあげてください と、勝手に思ってます!! 新人さんに「優しい先輩」って思ってもらえる先輩が羨ましいです‼︎ 素敵な関係なんですね‼︎
回答をもっと見る
ただ好きなだけでは、ダメなのでしょうか… 今回のミスは、入浴介助の時に起こりました。 インシデントではなかったものの… 浴室の準備をしていたら、ある患者さんが「入っていいよ、って言われた」というので、入浴介助を始めてしまい… まだ時間じゃないと言われてしまいました もしかして向いてないのかな?私… 患者さんに寄り添えるのは嬉しいのですが… ツラい気持ちを抱えたまま、夜勤に行ってきます。
精神科モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆい
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
命に関わらないから大丈夫。って気持ち大事です
回答をもっと見る
次の日仕事だから早く寝なきゃいけないって思うけど、もう少し自分の時間ほしくて夜更かししちゃう人いません? これは適応障害ですか?
メンタルストレス
りんご
新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
それならみんな適応障害です😂
回答をもっと見る
今日、部長に連絡をして 連携施設(老健)への異動を希望という形で お願いをしました。 今週いっぱいは休みを頂いて、 1度老健の方の看護部長とお会いします。 そして、 異動してすぐ辞めるとかなると もったいないから、ということで、 来週から1週間、体験入職のような形で 来てみないか とのことでした。 こんなに良い方向に進めて頂けるとは 思ってなくて、心の準備が出来ておらず…。 でも、こんなご縁なかなか無いですよね。 チャレンジしてみようと思います。 まずは1週間。 また新しい事の始まりです。 不安だらけですが頑張ります…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 よかったですね。 体験という形なら心も軽いのではないですか? 貴方の言うように、これもご縁だと思います。 貴方の働きぶりを見て言ってくれたのだと思うので、気楽にやってみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
4月にクリニックに転職して3ヶ月の間に 医療クラーク(受付事務)の方が6人も退職しています。 その間入職した方は0人、他のクリニックから1人だけ 異動してきてくれました。残っている方は4人です。 これって異常ですか? 看護師の方は皆さん1〜3年働いている方が殆どで 長く続けるところでは無いのかなと感じてはいます…
退職クリニックメンタル
あすぱら
小児科, NICU, 大学病院
ぐりーん
呼吸器科, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
なんか、聞いているだけで、怖い環境ですね。 そして、誰もいなくなった、、、
回答をもっと見る
自分が情けすぎます。 転職して派遣看護師として働き始め3ヶ月が経とうとしています。 少しずつ自分にもできる業務が増えてきている反面、いまだに自立してはできない業務もあり、もどかしさと不甲斐なさを感じています。元気な時なら特に気にならない諸先輩方の指導・注意も深く考えすぎてしまい、「なんで私ってこんなにダメなんだろう」「なんでこんなミスをしてしまうのだろう」とマイナスに考えすぎてしまいます。 最近は夜も眠れなくなり、睡眠薬を処方してもらおうか悩んでいるところです。 派遣会社にも相談してはいる状況なのですが… 契約期間中ですが、続けていける自信がないです…
派遣メンタルストレス
夏みかん
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
よくおなじような悩みをききます。 でも言えることはこちら。 やれることをちゃんとやる。やれないことをやれるように努力する。 これしかありません。 気持ちに関しては、自己処理しかありません。前を向くしかないのです。睡眠薬も良いでしょう。不安になることに抗不安薬飲まれるのも良いでしょう。 しかし、根本の考え方を変えない限り前には進めません。 自分にできている業務が、増えた。それは素晴らしいじゃないですか。自立してない業務はなぜできないのか、自己分析してみましょう。 自立するには何が足りないのか?どうしたらできるようになるのか? わたしはダメんだではなく、どうしたらできるようになるか、に考えをチェンジですよ!
回答をもっと見る
今日、部長と話してきました。 1時間とちょっと。 看護の仕事はしたいけど、 私には向いていない事が分かりました。 今後どこの病院で働いても 同じ事で悩むんだと思います。 今まで気にならなかったことが すごく気になるようになったり、 自分の中での変化もありました。 苦手な人とか言われて嫌だった事の前に そういう受け取り方をしてしまう自分が 問題なんだと思います。 何かある度にこうやって休むのも苦痛で 耐えられません。 なので私は辞めようと思っています。 と、話しました。 すると部長から、 いのさんは周りの事を気にしすぎて 気を遣いすぎて、 迷惑をかけないようにとか 頑張らないといけないとか 自分を追い詰めすぎてるのかな? 周りの事は一切気にしないで、 自分の考えだけを言うとすれば どんな気持ち? と聞かれました。 なので私は、 もちろん看護師を続けたいです。 ずっとここで働き続けるつもりで いました。 と答えました。 そしたら部長は、 そうだよね、わかった。 私から提案として、 部署異動っていうのはどう? 連携病院・施設への異動か、 今の病院の外来や退院支援とか。 何日か考えてみる? その間、働けそうになかったら お休みしてもいいし。 と。 なので明日は休んで 明後日は元々休みで、 2日間しっかり考えてみます。 病院だと同じ事になるのは 目に見えているので、 ・辞める ・連携施設(老健)へ異動 この2つで考えています。 正直、医療関係は全般的に不安です。 それなら自分で起業してしまいたい。 だけど、頑張りたい自分もいる。 看護師辞めたいけど辞めたくない。 2日間、よく考えよう。
モチベーションメンタル転職
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一つの仕事に集中できる部署がよいのではないでしょうか。そういった意味では外来で処置業務とか合いそうですけどね。
回答をもっと見る
救命救急センターで1年弱→美容皮膚科で4年弱働いていました。 救命救急センターを退職した理由としてうつ病を発症し、現在は双極性障害と診断されています。 1年のうちどうしても体調が悪くなり休職を毎年していたので、今は体調を整えるために仕事はしていません。 次の職場は美容系ではなく、訪看やクリニックに戻ろうかなと考えています。 ですがブランクがあったり、病棟歴が浅いことから戻れるかなと不安です…。 体調の面もあるので、できればオープンで働きたいとは思うのですが、そもそもこんな私を雇ってもらえるのか心配です。 経験が浅くてブランクがあっても働けるのか、障害者雇用に強いエージェントなどがあれば教えていただきたいです。
訪看求人クリニック
てんてん
老健施設, 派遣
にこ
その他の科, 外来
巡回健診、健診センター、訪問入浴など週に数回ほど派遣で働いてみては? 病棟が良ければ回復期リハ、療養型もおすすめです。 訪問看護は病棟経験がないと初めは大変だと思います。けれど回復期、療養型の経験をしておくと将来、訪問看護に行った時もスムーズに働けると思います。 どこも経験しましたがスタッフが穏やかなところが多かったです。いきなり常勤だと委員会や教育係とか面倒な仕事を割り当てられ負担になり精神状態にも良くないと思うので、のんびり自分に会うところが見つかるといいですね。 私はエージェントは使わずに病院のHPを見て電話して施設見学します。あとは派遣会社に相談。 昔、エージェントに人手不足の病院を強引に勧められたことがあるからです。 職安はあまりオススメしません。
回答をもっと見る
先輩に発達障害か疑われて、傷つきました。 転職して数ヶ月、6年目になります 夜勤で患者さんが転倒してしまい先輩から2人で カンファレンスしようと言われました IC室で転倒転落カンファレンスを実施し、先輩からの 質問に答えていました。 先輩:転倒させないための対策は? 私:トイレに行くときはナースコールを押してもらう 離床センサー、抑制も検討していきます。 離床センサーが聞こえなかったのか、 先輩:他には? 私:考えて、(考えてる時間が長かったように思います。) 私はもう一度離床センサーも検討しますと答えました。 先輩:○○さんって私の質問に対して、 見当違いな返答があるよね。みんな言ってるよ? 先輩:未熟児だった? 何gで生まれたの? 話す時に、頭ではわかってるけど言語化できない。 それとも頭に全然ないの?どっち? 私:頭ではわかってるけど、整理できなくて どう話したら伝わるか、 考えてるので伝える時に時間がかかることがあります。 先輩:発達障害とか...ないのかな? 私も確信はもてないんだけど、調べてみたら? 自分にとって有益な情報があるかもよ。 あと、同じことを繰り返す作業をする仕事がいいかもよ。 クリニックとか。 一連の流れです。 本当に、傷つきました。 インシデントを起こしたのは100%私が悪いです。 それに対する指導なら構いません。 ですが、発達障害とか未熟児だとかは言う必要 ないんじゃないかと。 師長に報告しようと思うのですが、 どう伝えれば真摯に対応してくれるでしょうか?? 皆さんならどう報告するかお聞きしたいです🙇♀️
急性期メンタル転職
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きーちゃん
その他の科, 介護施設
え、なにそれ、酷すぎます。 何gで生まれたって聞くこと自体おかしいです。 日記みたいに何月何日に誰に何を言われたか書いてたほうがいいと思います。 とりあえず普通にお話あるので時間くださいと言って二人で話したらいいのではないかと思います。 それかもっと上の人に相談します! それでだめなら、様子見て今後もまたひどいことを言われるとかもしれないので、その内容を記録して見せます!
回答をもっと見る
まだ入って2ヶ月の新人さんに夜勤をやらせたいと上から命令ありました。でも、正直点滴もまだ全然わかってないことが多いし、時間かけすぎてることや、分からないのに聞かずに実施しようとしたりしてて自分もそうだったなと思いつつも怖くて、それなら本人に合わせてズラしてくれたらいいのにと思いますが、勝手に自分が焦って怒ってるみたいな口調になってしまっていて、他の人から指摘されました。言い方に問題があると。わかっているのですが、言ってもメモしないメモしてもどこ書いたか分からなくなってずっと紙だけめくって、数回やってることも初めてのように言いますし、優しく言おうと思っても中々伝わらないのが悲しいです。もうそれがストレスで教育指導なんて辞めたいです。
メンタル人間関係ストレス
marin
総合診療科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
毎日おつかれさまです。 頑張っているのに出来ない子と、やる気がなくて出来ない子は教える側もわかりますよね メモしても見返さないのであれば見て覚えろ!という考えなので本人がそれで覚えられるなら良いですが 数回やっても初めてやる、と言われるのはイライラしてしまうのもわかります。 本人が本当に以前したことを忘れているのであればそれ以前の問題ですが… お互い合わないと感じるならお互いのためになりません 今すぐプリセプターを外してもらいましょう “私も上記のことがあってもう指導できないし優しくする余裕もない。こんな状況だと新人も育たないのでお互いのためにプリセプターを変更してください"と。 新人のためにプリセプターを降ります、ということであれば上司も考えてくれるはず!応援しています📣
回答をもっと見る
とある患者さんをずっと受け持ちしてるのですが、その人から新人なのを理由に馬鹿にされたり嫌味を言われたり脅されたり…という毎日を過ごしてます。 (今日も“お前は新人で私は老人なんだから私の言葉に全て従え。新人ごときが調子に乗るな。そうすれば(バイタル)計らせてやる。ありがたく思え”と言われました。認知機能は年齢並みかそれよりも少し良好くらいです。) 5月くらいからずっとこんな調子でいい加減我慢し続けるのも嫌になってきてしまいました。 正直私はメンタルにきてますし、仕事なのは十分わかってるんですが、そこまでして私が担当になってその人みなきゃいけないんですか?とも思ってしまいます。 先日師長、副師長から、「何か悩んでることある?」と言われ、その件の相談をしました。すると、 「それは、患者さんにそんなことを言わせてるあなたが悪いんじゃない?」と言われてしまいました。 なんでそんなこと相談してくんの?という雰囲気が出ていました。私何か悪いことでもしたのでしょうか。「使えない新人如きが私たち上の役職にそんなちっぽけな相談してくるんじゃねえよ」、という感じなのでしょうか。
受け持ちメンタル新人
にっくねーむ
循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です 大変な中、よく頑張っていると思います。 まず、病院はホテルではないのだし、患者の言う通りに全て従う必要はありませんよ。 例え患者が新人ごときと言っても投稿主さんはもう立派な看護師さんです。失敗は誰にでもあるし、気楽にいきましょう。 何より相談されたはずの上司が何もフォローしないのは違っていると思います。担当変更とか、必要ならハラスメントとして対応するべきです。上司が適切な対応ではないと思います。一度プリセプターさんや相談しやすそうな先輩に話してみるのも手かと思います
回答をもっと見る
患者さんにイライラするときはどうしたらいいですか。 とくに慢性期看護でずっと顔を合わせる患者さんとの関係です、、
慢性期メンタルストレス
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
3次救急病院で6年目の内科メインの病棟で働いてきました。最近チームサブリーダー、委員会と任される仕事が増えてきました。 任されたにはきちんと役割を果たして貢献したいと思いますが、とてもメンタルに負担はかかってきていると感じているところです。 元からびらん性胃炎持ち、1年目に鬱で休職歴もありましたが今の病棟に異動して看護の楽しさもわかり6年目まで続けることができてきました。 でも最近、リーダーをすることが増えたり残業続きで、看護の楽しさがわからなくなり仕事を淡々とこなす日々になってきています。もう早く帰りたい気持ちがいつも強いです。 最近、先輩にそのことを相談したところ『ただ仕事をするために出勤してるの?看護で大事にしてることとか無いの?そりゃ楽しさもわからなくなって辛くなるよ』と助言をいただき、今私が大事にしてる看護さえもわからなくなっている自分に気がつきました。 リーダーも多く、私はみんなの業務が円滑にこなせることに重点を置いており自分の受け持ちの患者さんとじっくり話して看護計画を立てて継続的に関わろうという病棟目標も、今の仕事プラスで考えるとすごく負担に感じています。 転職も考えましたが、特に自分はしたいことも無いです(今の精神状態で浮かばないだけかもしれませんが)。もっと1人の患者さんをじっくり考えたいなと思いつつ今の仕事の中に組み込んで定時で終わるのは厳しいのかなと感じていることも、他の人から見れば忙しいに託けて新しいことを受け入れられないのはどうなのかという意見も病棟でありましたしこれからこの病棟でこのメンタルとモチベでやっていけるか不安です。 ポジティブに考えたら、もう少し年数重ねたら私から後輩にこの仕事も引き継がれたり、任された仕事もスムーズにこなせるようになったら負担も減って看護の楽しさをもう一度見つけられるのかなとも思いますがどうなのでしょうか。 今は耐えてもう少し耐えるべきでしょうか。 (急性期病院で新しいことが学べることは、私はとても楽しいのですが‥)
モチベーションメンタル勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
2年目の急性期の総合病院勤務です。 1年目からずっと憂鬱な気持ちが続いています。 「明日も頑張ろう」と思いながら仕事と向き合いたいのに行きたくない。辞めたい。と言う気持ちばかりです。 理由としては ・先輩との関わりが苦手で怯えながら接するため先輩からもあまり良いように思われていない ・仕事の効率が悪くいつも怒られてばかり ・2年目になって難しいことも任され分からないことを先輩に教えてもらわなきゃいけないのに先輩との関わりが苦手なため苦痛 ・医師に怒られるのが怖い ・初めてのことなのにフォローが不十分 毎日が憂鬱で抑うつ気分になります。 心療内科にも行くほどです。 辞められるなら辞めたいけど2年目ですし、看護師しかできないし、お給料もちゃんと貰えているので踏み出せません。
メンタル人間関係ストレス
がんこちゃん
急性期, 新人ナース
入職した月に退職代行で辞めるのはやばいでしょうか? 自分で選んだ道ですが、かなり辛く精神的に滅入っています。 職場でも居場所がなく、行きたくないです。周りの人の目が怖く、冷たい対応をされるのが本当に辛いです。 明日も行くのが嫌です。 原則2週間前に退職届を出すようになっていますが、その2週間も働いて耐えることができません。 精神的にも崩壊しておりこのまま頑張る意味がわかりません。頑張れません。 本当にどうしたらいいのかわからなくて、質問させていただきました。
退職メンタルストレス
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
りんご
内科, 病棟, リーダー
ある職場(またまあブラックだったと思います)では、転職してきた人が2ヶ月ほどでサラッと辞めていきました。 私も後に一年足らずで辞めました。 やめるなら早い方がいいって学びました。 辞めて後悔は無く、さっさと見切りをつけて新しい職場に飛び込んだ自分を褒めたいです笑 退職代行、大いに活用したらいいと思います!! YouTubeで退職代行の特集を見ましたが、とても良いシステムだと思いました‼︎ 転職先は、山ほどあると思いますし、投稿主様の心の安定が一番かと思います。 無理なさらず!!
回答をもっと見る
複雑で難しいからってのはしょうがないとして。 だから出来ないとか、それを言い訳するのは違うし、 分からないなりに師長さんにも他の先輩にも聞いて 患者さんには説明できるようになるまで 勉強したのに。それでもついて行くので精一杯で、 勝手に手術記録も書かれるし。 術前準備だって自分なりにちゃんとやったのに 一緒に着いてもらってた先輩と外回り交代して 休憩から戻ってきたらそのまま丸々仕事取られて。 なんか私、頑張る意味あんのかなとか思っちゃった。 いる意味ないし、むしろ邪魔じゃん? これが私を守るための先輩の仕事なんですかね。
モチベーションメンタルストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
のん
内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析
変わりに記録書いておいたよーとか こんな風に書いたよーとか あなたの休憩中はこんなことしたよーとかって言うコミュニケーションはオペ室はないのですか?? 見て学べ的なスタイルですかね? そんな会話する余裕もない感じですかね? 私は手術室勤務は経験無いのです。 シビアな現場であることは分かっていますがオペ室ナースは怖いイメージが強いです。申し送り中も無表情というか。 言っていることは間違ってないのですが、小馬鹿にされるというか その言い方なんなの⁈とムカついた場面が多々あります。 どうかその様な方々のやり方に染まらず、適切なコミュニケーションが取れるスタッフになって下さい。 新人を育てるより業務が優先的に感じる対応ですよね。 努力の姿は見ていてくれる方が必ずいると思うので負けずにに頑張って下さい!
回答をもっと見る
もともと人の言動とかささいなことでもストレスを受けやすく、 悩んだり、焦ったり、イライラしやすかったりします。 そのためストレス原因が大きくホルモンバランスが崩れやすく 生理不順となりやすい体質です。(←婦人科で検査後何度か言われました。) 最近も基礎体温ガタガタ安定せず、 それでまた落ち込んでメンタルにも影響するを繰り返しがちです。 これまで他人の言動のこととかでイライラしたくないのに気になったり、長くイライラしてしまうこともあります。 看護師してるとほんとそんなの気にしてたら気にないんですけどね笑。 最近もイライラしやすい自分に気づいてなんとか対処していきたいと思ってます。 同じような体質の方や違う方も含め、 ストレス耐性をつけるためにしていることなど何かあれば参考にさせていただきたいです!
訪問看護メンタル人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
のん
内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析
私も些細なことを気にしたり、周りの目が気になることが多かったのですが、 感情のコントロールについて学んだらかなり楽になりました。 何でもかんでも相手のせいにしていたのですが、相手が悪いことは一つもなくて(極論ですが...) 全ては自分の感情やマインド、思考によって生まれていると気付かされました。 なので今は自分の状態をよくすることだけに集中しています。 内側のブロックを外したり この感情の根源にはどんな傷ついて嫌な思いをしていた自分がいたのだろうと、掘り下げていくと 自分の過去のトラウマだったり 親からの言動だったり 色々なことが見えてきます。 最近は坐禅で気持ちを整えています。 マインドフルネス まずごちゃごちゃ考えている自分の頭の中をふらっとにすることを オススメします!
回答をもっと見る
「月曜日来れそうにないなら、 部長と話しに来るだけとかでもいいよ」 と師長が言ってくださったので、 月曜日は仕事を休んで 時間になったら職場に行って 部長と話して帰ってこようと思います。 辞めます、とハッキリ言おうか。 それとも勤務体制について相談しようか。 看護師には向いていないと気づいたんだから 潔く看護から離れようか。 大好きな看護の職から離れたくない。 だけど、 苦手な先輩が居ると全然だめ。 今まで耐えれていたのに 前の職場では平気だったのに 蓄積なのか、 パンクしてしまいました。 これって治るの? もう病気だよね…。 看護じゃなくても 他の職でも同じ事になるよね。 じゃあどうればいいんだろう。 一生、転職繰り返すのかな。 つら…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
きなこ
総合診療科, 訪問看護
話す場を頂けたならまず話して胸の内を全部出してしまったら楽になるかもしれないですね。 自分は向いていないと思うとかも言ってしまった方が楽なのかも。 それで辞めたら?って反応されるなら辞めちゃおう!看護の職場は沢山あるから、1番大事なのは自分の心です。
回答をもっと見る
…と逆に不安になることも。 お手伝いする事ありますか? みたいに聞いても… 「やること終わったら帰っていいんだからね?」 くらいですし… 准看護師の方は面白い事を言って笑わせてくれますし… 私生活は、崩壊寸前か崩壊中ですが、病院が好き・今のスタッフも好き・患者さんに必要とされてる… もっと働きたい(笑) 休みの日にタイムカード押さずに自己研鑽しようかな…
精神科モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiroさん、とてもいい看護されてますね! 病棟だと、慌ただしく時間が流れてますが、もしかしたら介護施設か、特養などの職場にご勤務されてるのでしょうか? 私は特養の勤務経験がありますが、hiroさんと同じように居心地がいい職場でした。 パート勤務でしたので、夜勤もなく土日も お休みだったのですが、余りにも悪いので、休日も勤務に入ります!と、申し出た程です。 お手伝いすることありますか? と聞いても、自分の仕事が終わったら、帰っていいわよ、と言って下さり、定時で帰っていました。とても恵まれていたと思いましたし、時給も2100円と、満足していました。 なので、私の経験からしたら、とても快適で時間にも余裕のある職場であると思ったのですが、hiroさんは、どんな職場にお勤めですか? 休みの日に、、タイムカード押さなくても自己研鑽しようかなという、精神的にも、肉体的余裕もおありですよね! もっと働きたい(笑)と思えるのは、本当に勤務にも、肉体的にも、精神的にも余裕があるのだな、と感じました。 Hiroさんが優秀な看護師であるというのが想像出来ますが、私生活の方が、本当に心配になります。一体何があったのでしょうか?気になりますが、答えたくないかも知れませんね。無理に答える必要はないですが、私生活がとても心配です。 大丈夫なのでしょうか? お仕事が、順調で良い職場に恵まれていて、何よりです。
回答をもっと見る
オペ患者さんを久しぶりに送りました。術式自体は初めての経験で準備した時ないですが、先輩の経験したことをメモして残して見ながらやっていたのに、三活だけつけ忘れてるのに気づかず、帰りに代わりに迎えに行ってくれた後輩の子が怒られてしまいました。ものすごく申し訳ないです。。恐らく抜けた原因はメモに小さい文字で書いてしまって見落としたんだと思います。いくらすぐ終わる術式でももしかしたら急変して側管から薬液入れるかもしれないのに、それ言われて「オペ出しなんて初めてじゃないのに何やってんだろ」って1日経っても引きづってます。次回忘れないようにパソコンで必要物品をチェックリスト状にして書いて印刷して、残しました💦ほんと最悪です。何よりとばっちり受けてしまった後輩に申し訳ないです。
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
sho
外科, ICU, ママナース
慣れてきた頃にやりますよね😂でも、今回はなんともなかったし、大丈夫です✨ 今回のことがあったから次からはきっともう忘れません! 後輩にはちゃんと謝ってチョコレートとかあげましょ🤗きっと後輩は、先輩もミスするんだなって思って安心してるかもしれません😁ちゃんと謝って対処すれば誠意は伝わりますし、着いてきてくれますよ🎶 落ち込みますが、落ち込みすぎると負の連鎖なので無理しない程度に前向きましょう😀
回答をもっと見る
周りの人の悪口を めちゃくちゃ言う先輩Bが居ます。 体調が悪く、だけどもう少し頑張ろう と言って頑張って残ってたけど やはり早退する事になった先輩Aに対して 先輩Bは、 「さっさ帰りゃよかったんよ笑」と 周りの人に言っていました。 帰った先輩Aは次の日先輩Bと夜勤みたいで 師長は次の日の夜勤に来れそうか連絡を 取っていました。 すると先輩Bが、 「まぁ来んなら来んでいいけどね〜笑」 「○○さんおるしAおらんでもいいけど笑」 と。 そしてその日の夜勤者に 先輩Aの悪口を言って回ってました。 「ねぇねぇ今日Aさんがさぁ〜」って。 だけど、その先輩Bは 部長からかなりばちばちに怒られてた 先輩なんです。 朝から皆の前で。 なのによくそんな事言えるよなぁって。 しかも悪口言って回るとか良くないよね。 私も言われてるんじゃないかなって思う。 一緒に働きたくないなぁ…。 申し送りしててもメモしてくれないし 適当な相槌しかしないし、 自分の送りが夜勤者にどう送られてるか 聞いてたら、 私の送った事とは違う内容のものだった。 なに、いじめ? すごいモヤモヤする。 ちなみにその先輩Bが怒られてた内容は、 亡くなった患者さんのエンゼルケアをせず 家族に引き渡し、葬儀場へ送り出した事。 亡くなったら身体から体液が出て 着ていた服も汚れていくのに オムツも変えず。 部長から、 亡くなった人も人間なんだから 生きてた時と同じように扱わないと いけないよね? 生きてた時と同じように身体を綺麗にして 送り出すべきだよね? うちにはルールがあるよね? あなたがした事は亡くなった方の 尊厳を傷つけるものです。 と言われていました。 先輩Bは、 その日の事を覚えてないですと。 そんなルール分からなかったです 知らなかったですと。 部長からは、 じゃあ周りの人に確認した? 亡くなったあとの流れとか。 と聞かれており 先輩Bは 「いやぁ…ちょっと分かんないです。」と。 わかんないじゃないよね。 と一喝。 モヤモヤします。 私はこの2ヶ月間大丈夫だったかな?って。 誰かに迷惑かけるようなミスを していないかなって。 そして悪口言いふらされてないかなって…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
Chay
内科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 検診・健診, 派遣
いやいや、その先輩ヤバすぎですね! 部長にまで怒られるような人に文句言われたところで気にする必要全くないと思います! 絶対他の人もヤバい人だと思ってますよね⁈ エンゼルケアせずにお見送りできるなんて、聞いたことないし、普通に最期を看取った人間としてありえないと思います!!そんな看護師が存在していることにビックリです…🙃 いくら聞いてなかったとしても、申し送りはキチンとして、自分の仕事の時間の責任を果たしておくしかないですね。 でも申し送りをきちんと聞かない、しない人間が1人でもいると病棟看護成り立たないですよね…。いつか何かやらかすか、何ならもうやらかしてるから仕事任せるべきじゃないし、部長たちも考えられてるんじゃないですか? 師長とかにその人のことを相談して見てもいいんじゃないでしょうか🤔
回答をもっと見る
祖母が亡くなって、5日が経ちました。土日は葬儀などでバタバタして日曜日に帰ってきて疲れなどもありましたが月曜日は気合いで出勤しました。でも、祖母を亡くしたショックや土日休めずバタバタしていたことから今日仕事をお休みしてしまいました。職業柄、人の死はよく見るものです。私も切り替えはすぐ出来ると思ってました。でも、全くです。祖母はアルツハイマー型認知症を患っていたため、私のことは忘れていましたが小さい頃良く遊んでくれました。祖母の死を経験してから人の死が怖くなってしまいました。このような状態で看護師やっていけるのでしょうか。しかも、私の部署はICUです。不安で仕方ないです。
大学病院ICUメンタル
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
私も今まではたくさんの人の死に触れてきたから人の死というもの、家族の悲しみをわかっていた気でいました。最近小さい頃から可愛がってくれた叔母さんを亡くしてから人の死がどれだけ重いものかを実感しました。人の命を預かってることへの恐怖も感じました。でもだからこそ、慎重にかつ丁寧に看ていこうと思えるようになりました。また、家族の悲しみを知り家族看護が少し苦手だったのが抵抗がなくなった気がします。とろろさん、恐怖や不安を持ったまま看護師を続けてもいいと私は思います。命の大切さを知らない人より気付けることがたくさんあるし、できることも増えます。誰よりも責任感があるし信頼できると思います。ただ、自分の気持ちが追い込まれるほど頑張らないでください。
回答をもっと見る
私は1人目出産後から眼科外来で働いています。 トータル6年近く病棟から離れています。 外来は日勤だし、カレンダー通りの休みで 仕事内容も好きだし生活が安定しています。 が、月一で救急の手伝いがあり 以前はやっていた血培、フォーレ挿入、吸引等でさえ 久しぶりで戸惑い不安を感じています。 救急の場なのでゆっくりやり方を聞けず、 このまま外来にいたらますますブランクが できてしまうと思います。 この先外来で働き続けるか… 病棟で可能なら日勤か… 転職(施設等)か迷っています…
ママナースメンタル転職
みかん
内科, 外来, 一般病院
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
私も、外来ばかりで10数年になります。ただ訪問診療も兼ねているので、採血、点滴、ポート管理、バルン交換、そして、デイケアにもいるので吸引もします。外来と言っても、何科で何を極めるか、で良いんじゃないかなと思います😊救急の手伝いがあるのが不安の要素ですね。月一でも、久しぶりにやることで、感覚を思い出すつもりで必死に食らいつくか、救急の手伝いをやめさせてもらえるように伝えるか、それとも眼科を極めるか、ですよね。生活が安定してるし、何かを起こせば生活への不安をまた感じてしまうかも…ですね。私も看護師をこの先続けるべきなのか、毎日迷いながら看護師続けてます。同僚が、飲食店経営に舵を切り、看護師辞めました。自分のキャリアやこの先どうするか、ここ最近悩みまくってます。良い答えがお互い出ますように。良いアドバイスが出来なくてスミマセン。
回答をもっと見る
領域別実習2クール目終わり、そろそろ疲れてきた…。 実習行くごと素敵な看護師や担当教員と出会えて(もちろん最低な指導者にも会ったけど記憶から消させて頂きました)、こんな人になりたいって思えて憧れるけど、こんな自分がなれるのかな…とも思う😔 でも本当に人として、看護師として素敵な先生や指導者さんみたいになりたい! あ~明日から3クール目が始まる。
モチベーション実習メンタル
なおちゃん
学生
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なおさんのお話で実習時代が蘇りました。私も看護師さんすごいな〜と思うたびに、私に本当にできるのかなぁと落ち込みながら実習してました。実習とにかく長いと思いますが、患者さんと素敵な看護師さんとの出会いを楽しみに頑張ってください!
回答をもっと見る
2年目看護師です。画像のような時計をポケットから出し忘れてそのままクリーニングに出してしまいました。 以前、ヘパフラやアンプルなどそのままポケットに入れてクリーニングに出していた人は問題になりました、、 クリーニングは病院が外部に委託しているものです。 厳重な処分が下るのか、注意で済むのか不安で仕方がないです。 不注意だった自分が悪いのは承知ですが、厳重な処分が下るのかどうか教えていただきたいです。
2年目メンタル人間関係
まめまめ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
ヘパフラやアンプルはクリーニング業者が怪我や感染のリスクから問題になったと思いますので時計なら大丈夫じゃ無いでしょうか? うちの病院だと看護部ではなく総務部に洗濯に間違って出したものは届くので出退勤カードを洗濯に出しても何もなかったです
回答をもっと見る
感染症認定看護師から感染リスクになるので腕時計や結婚指輪など、手や腕に着けるものは外すように指摘を受けまして、大多数のスタッフは外しましたが、中にはまだ着けて働いているスタッフがいまして。とうとう先日、忠告を無視しないように。と通達がきていました。 だいぶ前からそういったものは不潔で感染リスクになると言われてましたがやっとテコ入れが入った感じです。 みなさんの病院はどうでしょうか?着けてても何も言われないですか?外すことに抵抗のあるスタッフがいて、気になったので質問させてもらいました。
正看護師病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃に勤務していた急性期病院では時計も結婚指もみんなつけてました。現在勤務している病院では、規則で結婚指輪は装着禁止なのでつけてませんが、腕時計は大半がつけてますね。私も、腕時計はつけて、シリコン製なので勤務後に消毒で拭いてから帰っています。
回答をもっと見る
恥ずかしながらに最近の悩みを相談させて下さい。 私は新人の頃、検温へまわる際に観察すべきことができてないと指導頂きそれから事前に見るべきものを書いてからいけば何回も確認しなくて済むし抜けがないってのを教わり何年も経った今もそれを行っています。 ただ心配性な性格、完璧主義な性格もあり夜勤にいき情報収集をするときに何十人もの人の情報をとりつつ観察項目をメモらないと不安で仕方ありません。 みなさんは、どのようにしていますか? 観察項目を書くせいもあり早く出勤してるのも事実だったりします‥
情報収集指導夜勤
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
かつ
ICU, 一般病院
自分が病棟に居たときは既往歴と原疾患を名前の横に書いただけです。疾患わかれば大体の観察項目は思い付くのでは…あとは疾患に紐付けできないようなその患者独自の観察項目は書いてもいいのかも。 あとは入院患者さんがまるっと入れ替わるってことは無いと思うので、今までいた患者さんの観察項目は前回の情報からやれませんか?前回のメモを残して置けば新たにメモしなくても良いし。新規の入院患者さんを重点に情報収集して時短できないですかね。
回答をもっと見る
私は、OP室、外来、施設くらいしか経験がなく、このまま病棟経験なしで良いのか不安になる事があります。 実際今までの転職では、上記の領域しか経験しておらず、勇気を出せないまま、30半ばになりました。 思い切って転科したかたアドバイスお願いいたします。
モチベーションママナース転職
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
オペ室、ER→急性期病棟→クリニックへ転職したことがあります。病棟では記録のソープができればかなり大丈夫です。基本大変なのは人間関係の関わりが長くなるので、人間関係トラブルがかなり大変でした。処置とかは先生の指示通りやればいいですし。Drの指示受けとかはリーダーになってから、がんばればいいですし。リーダーになったら嫌になる人は多いかもしれませんね。先生と仲良く会話できる人は余裕だと思います。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)