看護師さんは何人か入職してくれましたが今教えられてるところだし まだまだ人手不足…。そしてやる事が多すぎて定時で上がれないし看護研究はやらなきゃだし…。毎日がストレスでしんどい… 介護さんも本当にいなくて来月からは遅番までやらなきゃいけない…。 介護さん入職増えないかな〜…
介護入職メンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
異動をしつつも10年ほど勤務していますが、常にポジティブにお仕事できていることをありがたく感じます。トラブルも悲しいこともたくさんありましたが、自分で立ち直る力や精神面かなり強くなったなぁとつくづく思います。 現在の部署は、周りの方も慕ってくれており、産育休後には元部署に戻れないと思うと寂しいです。感謝の気持ちであと少し働き続けます。 つぶやき失礼しました。
やりがいコミュニケーションモチベーション
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
さらりん
内科, 病棟
羨ましいです。
回答をもっと見る
毎日毎日残業に追われ帰宅後はご飯を食べてお風呂に入ったらもう日付が変わりそうな時間になってます。休日もなんとなく寝てばかりであまり気分転換ができていません。みなさんはどのように過ごされていますか?ストレス解消法などもおしえていただきたいです!
気分転換メンタルストレス
まゆ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
若い頃→フェスに参加 現在→運動したあとサウナ 外に出ることから始めましょ
回答をもっと見る
非常識な要求をするご家族や、周りの方に嫌がらせをするような攻撃的な入居者様や入院患者様が居られた場合、どう対応すれば良いのでしょうか? 役所のハラスメント対応部署に訴えた場合、何かアクションしてくれるのでしょうか? もし現在居られる、または過去にそんな方が居られたのを知っている方、どんなふうに対応したか、ざっくりで構いませんので教えていただけますか?
ハラスメントメンタル人間関係
おかん
介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
以前有料老人ホームで、女性スタッフにだけ非常に攻撃的で暴言・暴力のひどい方がいました。入居当日深夜、スタッフに鉄パイプもって殴りかかってきたりして、大変危険でした。 すぐ男性スタッフの対応に限り、他入居者様から隔離、朝イチで入居前の病院に再入院、今後その病院からの受け入れは拒否する形となりました。 元々精神科病棟に入院していた方で、サマリーには、内服により精神状態安定とありましたが、実際は家族の強い希望で退院させたかった、病院はまだ不安定な状態を知っていながら家族に言われるがまま退院許可を出していた経緯がありました。(病院ははっきり肯定しませんでしたが、家族の発言からそう汲み取れました) 自傷他害の恐れがある患者さんを意図的に、嘘ついてよこした病院とは、その後も何度か受け入れの打診がありましたが全てお断りしています。 はじめは穏やかだった方が、途中から攻撃的になったり、非常識な要求をし始めたら、認知症かな?と疑って病院受診を検討したりはしてました。 役所のハラスメント対応は、あまり期待しない方が良いかもしれません😅 結局、病院と患者、施設と利用者との利害関係にあるので、もしも嫌なら最悪問題の利用者を強制退去にすれば良いのでは?といった回答になるのではと…
回答をもっと見る
病棟経験ほぼないし、もうすぐ結婚したら転勤ついていくことになってるし、もう看護師続けられない気がしてきた。せっかく資格とったのになぁ これから何しよう…スーパーのレジ打ちかなぁ…
介護施設メンタル新人
じろべえ
介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 トラベルナース)応援ナースみたいな働き方もあると思います。 逆にスーパーのレジ打ちとか減ってません? 店によっては、セルフレジあります…
回答をもっと見る
私の父(64歳)が認知症で精神科に入院しました。精神科経験がないので、有識者の方の意見が聞きたいです。 前頭側頭型認知症と診断されています。 感情のコントロールができず、家族は暴力を振るわれたり、他所でも警察を呼ばれたりして大変な日々がここ数年続いていました。 この度母が殴られ、警察を呼び、そこから精神科に入院になりました。 もう一緒に暮らすことはできないと、母は別居するように動いています。私としては、薬である程度感情を抑えて欲しい、それが難しいなら転院して入院を継続して欲しいと思っています。そのことは伝えましたが、病院からは転院先がおそらく見つからないと思うから8月中転院先が見つからなければ自宅退院を考えましょうと言われました。 8月の2週目に入院しており、現時点でもMSWからは別の病院に掛け合ってはいない(転院先の病院を探していない?)と告げられています。 薬が効いているから、と言われましたが、毎日のように電話やLINEが来て殺されるだの死んでやるだのと連絡がきます。 お聞きしたいのが、 ①やはり精神科と言えど、暴力がすごい患者相手でも薬でレベルを落とすようなことはしないのでしょうか? ②自宅退院したとして、現時点では事件となる可能性が高いと思います。それでも自宅退院させたいものでしょうか? ③家族の準備などはあまり待ってくれない雰囲気です。そういうものでしょうか? MSWが動いてくれなければ転院できないですよね。 こんな仕事放棄みたいなこと、なぜするのだろう。こういうものなのか。。。と家族としては絶望しかありません。 ごちゃごちゃな文章ですみません、精神科勤務されている方いらっしゃったら教えて欲しいです。 本当に限界なんです、たすけてください。
精神科メンタルストレス
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
精神科で勤めたことはありませんのでなんの手助けにもならないかも。 ・精神保健福祉センターや市役所等の福祉課へ相談してはどうでしょう。 ・介護認定の予定はどうでしょうか。 ・かかりつけ医や精神科の先生からは今後の通院や薬などについては? 医師が転院を望んでないようにも思えます。保護入院できそうな精神科を相談してはどうでしょう。
回答をもっと見る
訪問看護をしていて、一度、訪問時に利用者さんが倒れていることがありました。 入院した後に無事退院され、また訪問再開となりましたが、その利用者さん宅へ行くたびに動悸がおさまらず、無事を確認してほっとする、というような日々でした。 このような経験された方いますか?乗り越えられましたか?
訪問看護メンタル正看護師
はな
内科, 訪問看護
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
ショックな出来事ですよね。 動悸はその時の強烈な気持ちが自然に出てると思うので、時間がかかるかもしれません。 その時に対応出来たはなさんが素晴らしいです。 はなさんが対応したから帰ってこれる訳で、はなさんが緊急の対応をしているという経験も他のメンバーにとって支えになると思います。 それだけ大きな事をされました。 予期不安というものが人の恐怖を煽ります。これには最悪を想定してどう動くかを決めておくという訓練がいります。 是非入室の前に「もし倒れていたら?どう動く?」を考えてから訪問をしてみて下さい。
回答をもっと見る
労基のあっせん使った方いますか??? どんな感じだったか教えてください。 あっせんというか調停すると決めました。!!!
メンタル新人
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆー
ママナース, 検診・健診
案外簡単にできましたよー! 病院もそれからは気を使って対応してくれるようになりました。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 勤務して2年目なんですが静脈注射や採血があるんですが、血管が細い方はまだ慣れていなくたまに失敗します。 なので、積極的にやろうとするんですが、50代看護師がやらせてくれません。 やろうとしたらあたしやるねと言われます。 その理由として考えられるものが、黒針でなく、翼状針でやろうとしてるからなのかなと思います。 自分以外にも翼状針でやってる人いるのになーと思いつつも、経費削減したいのか?入職したてはこっちも慣れてとゆわれ、自分の次に入ってきた同じぐらいのキャリアの子には言わなかったんです。 自分の給料がへるわけもなく、使うな!って言われるのが腹が立ちますし、これでは練習にもなりません。
クリニックメンタル
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
総合病院からクリニックに来た際同じ状況でした。黒針って直針のことでしょうか?直針で逆血見えないタイプで採血していて…。翼状針でもいいよ〜とは言われてましたが、やっぱり郷に入っては郷に従えが一番と思います。黒針でやってみての挑戦はOKなら、それでもできたほうが良いと思います。 ちなみにクリニックは経費削減→営業利益アップ→給与アップの影響が大きいです。逆もまたしかりなので、経費削減はとても大切です。とくに賞与にはダイレクトに関わります。それをベテランほど体感しているかもしれません。
回答をもっと見る
転職して数週間、やっと職場慣れしてきました…一安心☺️ やっぱり転職直後は不安定で気持ちが落ち着くまで数日かかりますね。 同じような方いますか? 私は転職したてで必ず働きたくない病が発病します笑
訪問看護メンタル転職
さな
内科, クリニック
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
職場に慣れるまで本当に大変ですよね。私は1年くらいかかります。いろいろ我慢して言われた通りにやろうとするタイプです。働きたくない病は慢性疾患のように付き合っています。
回答をもっと見る
仕事でのミスが続き落ち込んでいます。 インシデントなどの患者に関わることではなく、勤務を夜勤と勘違いし、日勤に遅刻したり…とスタッフに迷惑をかけることが多くなっています。 今日も精神科のため危険物のチェックを各時間帯でやるのですがハサミが無いと勘違いしてしまい実際は他のものに重なっていた…など。 全て自分の確認不足で起きることなので尚更悔しいです。 職場に迷惑をかけてるのも辛いです。 このような時期ってあるのですかね
精神科メンタル正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私は生理前にそういう感じになりやすいので、できるだけ自分を信用せずに人にも声をかけてもらえるようにお願いしたりします。 先日40度近く発熱する前の4日間位はケアレスミスが多くかなりしんどかったです。 なみさんもゆっくりする時間を作って身体を労ってみては?患者さんに関わりないならあまり考えすぎなくて良いと思います!
回答をもっと見る
急性期病院に転職して4ヶ月経った4年目の看護師です。 3ヶ月目から入院をとりはじめて、入院の流れはだいたい掴めましたが、受け持ち7人〜8人受け持って入院も とっていると、仕事の要領が悪いのか 皆さんみたいにパッパと仕事を終わらせられず、 だいたい17時過ぎてから受け持ちの記録と入院の記録を始める形で仕事が遅い自分に焦りを感じております。 受け持ちも入院さんも 急な検査や点滴などの指示も多く、じっとしていられる時間が少ないので、パソコンに向かう時間も少ないのが現状で、休憩もお昼ご飯しか食べられない日々が続いてます。 受け持ちもほかの先輩からみてると重い人ばかりで やるべき処置も多い人ばかりがつけられています。 それと連勤と残業続きで集中力も低下していることが多いです。 ほかの先輩に相談して、仕事のやり方を聞いても 「私も記録やるの遅い方だからなぁ😅 それにしても最近、〇〇さんの負担が大きすぎるから仕方ないよ〜」 という形で、職場の誰かから仕事が遅いことは指摘されたことがなく、むしろ丁寧にやってると評価してくれます。 定時すぎて仕事が終わった先輩が手伝ってくれることも多く、その度に申し訳ない気持ちと自分の仕事のやるスピードが遅いことに反省しておりますが、改善点がわからず困ってます🤔💦 前の病院では入院の記録や入院関連のことが終わってないと「えっ?まだ終わってないの?早くして」と 言われたことがあり、トラウマです🌀 朝の情報収集の時に別のメモ帳にやるべきことを 時系列に書いて見える化しております。 以前いた療養病棟では受け持ち16人持ってましたが、 その時よりも今の病院の方がはるかにやることも多く、 多重課題も多くなり、焦ってます。 ・優先順位の付け方 ・多重業務 ・仕事をテキパキと終わらす方法 ・時間管理 など みなさんが意識していることをぜひなんでもいいので 教えてください👂
メンタル転職正看護師
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
優先順位は緊急度があるかどうか。それと少しでも空き時間あったら同時にすぐ終わらせることをやってしまうこと。それと常にラウンドしながら残りの残務を考えて行動すること。 あと、悪いけど記録後回しにするのは全く理解出来ない。仕事が遅い人の特徴だと思うよ。記録はその都度タイムリーに書くものだし。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。
終末期予防アセスメント
けいこ
訪問看護
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。
回答をもっと見る
悪口ばかりの病棟に嫌気がさしてます。 上司も注意せず、一緒になって悪口を言っています。 他の病院でもやはりそうなのでしょうか。
2年目辞めたいメンタル
みじんこ
総合診療科, 病棟
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
前の上司(師長)が全く同じでした… 一緒になってスタッフと悪口言っていてとても嫌な雰囲気でした。 辞めようか本気で悩んでる時に、ちょうど師長が辞めることになり、一旦師長不在に。 そこから全く空気が変わりました。 次来た師長はそういう師長じゃなかったので元の様にはならず。 だから他の病院にもそういう所もあるかもしれないですが、もちろんそうではない所もあります。 何回か転職しましたが、そういった病院は私の経験では上記にあげた1つだけでした!
回答をもっと見る
1. 看護師としての業務でストレスを感じたとき、どのようにしてそのストレスを解消していますか? 2. 職場でのストレスを軽減するために、具体的に取り組んでいることがあれば教えてください。 3. ストレスが溜まったときの心の切り替え方についてアドバイスをいただけると嬉しいです。
1年目メンタル新人
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
mky123
急性期, 離職中
患者さんからのストレス、同僚からのストレス、業務でのストレス、、、色々ありますよね。 私は苦手な人にこそなるべく話しかけたり、親しくしようと試みていました。すると相手の良いところも見えてきたりして気持ちが楽になりました。 また苦手な人に出会うことで接することで自分がまた人間的に成長できる良い機会だと思うようにしています。あとはたくさん眠り、消化にいいもので栄養をとることです。
回答をもっと見る
1. 患者さんとのコミュニケーションで特に心がけていることは何ですか? 2. 言葉が通じにくい患者さんと接する際に、どのような工夫をされていますか? 3. 患者さんの信頼を得るために、普段から意識していることがあれば教えてください。
コミュニケーションモチベーションメンタル
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 1.患者さんとコミュニケーションをとる上では言語的な部分も勿論ですが、私は特に非言語的な部分を見落とさない様に心がけています。人間誰しも大丈夫か聞かれれば大抵大丈夫と答えてしまうところもあり、本当に大丈夫?と観察してみると意外と普段と違う仕草が出てきたり。そういった無意識の非言語的訴えをしっかりと拾おうと気をつけています。 2.言葉が通じにくいというのが認知機能的なのか、聴覚など五感の障害によるものなのかにもよりますが、患者さんに親しみのある表現を探したり、短文・単語で問うてみるなど試行錯誤ですね。 3.患者さんからの信頼を得るために。ではないですが、接客業の仕事をしていた経験もあり、一挙手一投足失礼にならない様動作仕草を気をつけています。例えば退室時に後ろ手でカーテンを閉めない様にするとかですね。細かいところを患者さんは見ているので、必ず患者さんに向き合ってカーテンを(なるべく静かに)閉める様にしています。 コミュニケーションって難しいですよね、、、いつでも試行錯誤です!
回答をもっと見る
今日、いきなり上司に電話越しで理不尽に怒鳴り散らされ、呆気にとらえてなんの返事も出来ませんでした。 しかも、私には何も関係のない事でした。 そしたら返事がない事に対して上司から『返事ぐらいしたらどうか、生きてるんか、死んでるんか、お前はひとか?気分悪い』と一方的に言われて電話を切られました。 電話を切られた私は笑うしかなくもう呆れました。 このまま放ったらかしにすると後々ややこしいので上司の元に行き、返事が出来なかった事を謝ったら『すみませんって聞き飽きたわ気分悪い。死んでるんか?』とまた、電話で怒なられた内容と同じ事で怒なられたので自分には関係のない事だと話をしたらそれはそれで誰だとまた怒鳴り散らされました。 毎日、こんな感じで理不尽に怒られ言ってはいけないフリレーズのオンパレードです。 初めは悲しくなってましたが段々と笑けてきて最近では可哀想な人に見えてきます。 みなさんの所にはこのような不思議な人はいますか?
メンタル人間関係ストレス
しゅう
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
けいこ
訪問看護
初めまして、訪問看護師として働いているけいこです。 読ませていただきましたが、なんとレベルの低い人間性のお方なのだろうと驚きました💦 反面教師にしたくなる人ですね…。 私もDrに理不尽に怒られることはありましたが… 主さまの記載からは、あまりにも暴言が多いように思います💦 上司の方は師長や主任ではないのでしょうか?他にもその方に対して不満に思っている同僚の方はおられるのでしょうか? 私だったらボイスレコーダーに録音して、なんだったら看護部長に訴えに行くかもしれません😓それでも、まぁね〜と誤魔化されるからその程度の職場だと割り切って辞めます😅 今は人間関係には恵まれたところにて働けており、そこまでのレベルで不思議な人はおりませんし、あまり出会ったこともないです… そんな職場ばかりではないので、ただでさえストレスフルな看護師を、少しでも気持ちよく働ける環境に身を置けるようになりますことを祈っています🙏🏻🥺
回答をもっと見る
今の職場はやはり耐えられません。 旦那ともよく話し合い、 そしてコメントでもいろいろな アドバイスをいただき、 自分の考えも含めた上で、 早々に辞めようと思っています。 慰謝料ほしいくらいだ!( º言º) だけど、こういう(2日で辞める)場合、 看護部長や施設長には どういう風に伝えたらいいのでしょうか…。 私が内部の事情を知った事は、 上の方は知りません。 「条件が違うので辞めます」 と言おうと思ったのですが、 誰から聞いたの?ってならないかな?と…。 そうなると、看護師は他に2人なので おのずと答えは分かります。 その結果、そのお2人が嫌な事言われたり しないかなと心配です。 とてもいい方達だったので、嫌な目には あってほしくないです。 自分の人生だけど、 そのお2人の人生や職場環境も 崩したくないし、 悪い環境にして去っていくことは したくありません。 どうしたらいいのでしょうか…。 アドバイス等あれば 是非よろしくお願いいたします…。
モチベーション退職メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
試用期間中だったりしませんか? 短期で辞めた履歴がつかないように、すぐ手を引くのをおすすめします。理由なんかなくても仕事はやめられるので。 業者に仲介してもらっているなら業者に話してもらい即日で退職できるように交渉してもらうのもありです。
回答をもっと見る
新人1年目看護師です。 1年目だから分からないこと、できないことはあるはずです。 でもさすがにヒヤリハットが1日に何個もありすぎると、そもそも看護師として危ないのでは?いつか本当に患者さんを危ない目に遭わせてしまうのではないかって怖いです。 誰もが通る道だと思いますが、そのいつか、患者さを危ない目に遭わせてしまう前に看護師という仕事をしてはいけないような気がしています。 もちろん、同じようなミスをしないようにとか、自分が毎日振り返りで今後どうするべきか考えることも大切です。でもやっぱり根本的に性格上危なっかしいなっていう看護師は本当に臨床で患者さんをみるのをやめといた方がいいのではと思うのですが、この考えは違いますか?
1年目メンタル勉強
1年生
ICU, 新人ナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ミスしてしまうとミスしないようにと緊張して本来の力が発揮しづらい場面もあるように思います。 職場に1年生さんの思いを話せる方はいらっしゃいますか? 詳しい内容が分からず大したことは言えませんが、おひとりで抱え込むとしんどい時もあるのでもし話せそうな場面があったらと思いコメントさせてもらいました。 一年目はストレスフルな時もあるかと思います。1年生さんのしんどさが少しでも和らぎますように…祈ってます。
回答をもっと見る
最近インシデントを起こしてから家に帰っても、何か抜けがあるのではないかと気が気です。 正直不安で寝れません。 皆さんはそのような体験をしたことはありますか。 このような時はどうしていますか。
インシデントメンタルストレス
限界看護師
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
抜け漏れがないか、不安に思う事は間違っていないと思います。でも、家に帰ったら忘れないと、心にも身体にも悪いです。健康管理も大事な仕事だと思います。冷静になれば、周りも同じようにミスしてます。まずはご自身を大事にしてください。
回答をもっと見る
昨日派遣先の人と先輩ナースと3人で話し合って病院勤務に戻りたい(言わなければ良かったのに…)と伝えたところ、先輩から「病院勤務は施設よりもっと厳しいよ。2,3日で辞める人もいれば1ヶ月で辞める人も居る。甘い考えで病院勤務戻らないで」と言われました。 なら、休職期間か看護職を辞めて別の職業に就いた方がいいですかねって言ったら、今度は「それは私達が決める事ではない。するかしないかは自由だし貴方自身が決める事」って言われました。 だったら甘い考えで病院勤務戻らないでって言わなければ良いのに…と思いました。 皆さんはどう思いますか?やはり施設勤務から病院勤務に戻るのは甘い考えですか?是非教えて下さい。 因みに施設から病院に戻ろうと決意した理由は知識不足と実力不足だと考えたのと、一昨年派遣で老健を勤めた時に「何故急性期で働かないのか。急性期で働いた方が今後の為に役立つ」という言葉を聞いたからこのような考えに至りました。 長文ですみません🙇♀️
施設辞めたいメンタル
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
もちょ
循環器科, 新人ナース
本人ではないのですが訪問看護を3年経験してから急性期の循環器病棟に転職し3年目になる方がいます。理由は質問者様と同じようでした。勉強量は増えますし新人看護師よりも技術研修は「できている前提」で省かれる項目も多いようです。それでも今はリーダーや新人のプリセプターも務めています。選ぶ病院や病棟の入職者への教育体制、雰囲気が一番影響を受けると思います。初めは少ない受け持ちから始めたり、夜勤も2、3ヶ月目から少しずつ育ててくれるところであれば退勤も遅くならず勉強時間も確保できるとおもいます。
回答をもっと見る
看護師3年目です 恥ずかしい話ですが、夜勤中に入院や認知症患者様対応でイライラしてしまってその時から周りから一歩引かれてます。これまで任されてきたことからも外されてしまい、師長さんや周囲の人から信頼を失ったように感じ、病棟にいても周りからどうみられてるだろうと気になって些細なことで不安になり声が小さくなったり余計に気を遣わせてしまったり悪循環のように感じます。 自分がイライラして周囲に気を遣わせてしまったのは本当に申し訳なく思います。 皆さんもこのような経験はありますでしょうか?
メンタルストレス正看護師
チョコボール
急性期, 新人ナース
けいこ
訪問看護
初めまして、訪問看護で働いているけいこです。 日々ご苦労様です。 夜勤中はスタッフの数も減りますしイレギュラーなことが続くと本当に疲弊しますよね💦 イライラすることは人間仕方のないことかなと思います。 私も、ことごとく自分の中のタイムスケジュールが狂う夜勤も多々経験しました。やはり一緒に働く方との関係性やチームとしての強さ弱さが大きく関連するように思います。それぞれが自己責任で、そっちはそっちで頑張って〜というような方との夜勤は辛いですね💦 ちなみにイライラされた時に倫理面に影響するようなことがあったのでしょうか? ひとまず、ご自身で反省もされているようですし、次はどのような対応をすべきか?何がいけなかったのか?と振り返って繰り返さないように、が1番ですが… ストレスや不安などを我慢してしまうと別で皺寄せが来て疲弊してしまうこともあると思います。 いっそ部署異動や転職を考えられて、自分の思う看護ができる環境を考えてみられても良いかと思います😌 私は自分のやりたい看護は、バタバタの色んな人と直接的な協力が不可欠の病棟ではできない、と思い、訪問看護師として働いています。 今いる環境だけが全てではないと思いますので、どうか少しでも気持ちよく働ける環境に身を置けますように🍀
回答をもっと見る
看護師の在宅ワークって何かありますか?? 因みにスキルが全然ないです。
メンタルストレス正看護師
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
けいこ
訪問看護
初めまして。 わたしもすごく詳しいわけではないので申し訳ありませんが、、 在宅で電話対応(一般の方からの相談)のお仕事もあると思います。 あとは、製品に対して看護師視点での助言を求められるようなお仕事もあるようです。 在宅ワーク、憧れますよね…🥺
回答をもっと見る
不妊治療中のものです。 排卵障害と診断され妊娠したいけど、妊娠出産に対して、以前よりかなりの怖さがあります。 出産経験者の方に聞きたいのですが、、、 出産はぶっちゃけどんな感じでしたか?? 私はとにかく痛みに耐えられるのかが1番の不安です。 治療のモチベーションあがるようなコメントいただけたら嬉しいです!!
妊娠モチベーション訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
私も不妊治療で授かりました! 帝王切開だったので、陣痛の痛みなどは分かりませんが、 我が子に初めて会った時は、今までの人生の中で一番感動して、涙が出るほど嬉しかったです✨ 子どもが産まれてから人生が変わりましたし、世界が全く違って見えます。 不妊治療は先が見えず本当に辛かったし、やさぐれました。笑 わたがしさんのもとに、ベビちゃんが来てくれますように✨
回答をもっと見る
初めまして、訪問看護師として働いています。 看護師というストレスフルな仕事に対し、皆様はどのようにご自身のメンタルをコントロールされておられますか? 私は決まったストレス解消法などなく、疲れたりイライラすると家族に当たってしまったり、車の運転中にイライラしやすくなってしまったり、このままではいけない…と思い早10年ほど経ちました(涙) お仕事中やお休みの日のおすすめの方法などありましたら教えていただきたいです。
訪問看護ママナースメンタル
けいこ
訪問看護
なななーす
介護施設
はじめまして〜 お気持ちわかります! 私も仕事が忙しいとき、家でイライラして自己嫌悪に陥るときあります。 コロナ禍で、仕事が本当にいそがしかった頃にK-POPを聞くようになり、推し活始めました(笑) K-POPアイドルたちってホントにすごく努力してる子たちが多くて癒されるだけじゃなくて、頑張ろっ!てゆう気持ちにもしてくれます。今は子どもと一緒に推し活してて、共通話題も増えてオススメです。
回答をもっと見る
ACLS2日後なのに受かる気しなくて泣いちゃいそう😭 1ヶ月前にBLS取ってその後すぐ勉強始めたけど マニュアル理解できてない自分がいます😭 12誘導とか自分でとったことないし、 モニターもほぼ触ったことないど新人なの鬱😭 波形とか読めないよどうしよう😭 プレテスト難しいと感じてしまう😭怖い😭 みんなこうして強くなるもんなの、、、?😭
メンタル新人
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
ACLSインストラクターです。 私も実際に患者さんに心臓マッサージを行ったことのない状態で、どうしようと不安まみれの中、受講しましたよ〜!🤣 汗だくになりながらシュミレーションテストこなしました。笑 チャレンジすることに意味がある!と思って、頑張ったらなんとかなりました。 だから、なこさんもチャレンジすることに意味があると思います!ファイトです✨
回答をもっと見る
去年の4月末で腰痛になり休職していました。それを理由に上司からパワハラ紛いの事を言われ耐えきれずに退職。6月にクリニックに入職しましたが、採血の技術が足りない、こんなに出来ないとは聞いていないと詰められそのまま退職。9月に透析クリニックに入職し半年経ちました。毎日ある穿刺と、思うように動けない自分に対してストレスがたまり、3月末に「PMDDからのうつ病」と診断され、薬のコントロールのために2週間お休みをいただきました。 正職員として入職しましたが、パニックになったり胃痛が出てきたりとお休みなどをしてしまうことがあり働き方をパートに変更することにしました。 今日が休み明けの出勤日だったのですが、夜間眠れず職場に近づくにつれ動悸が出てきてしまい、お休みしてしまいました。 今後、パートとして働いていくのかそれとも治療に専念するために休職するのか、今のところを辞めて別のところに行くのかどうすれば良いかわからなくなってきました。 皆さんならこんな時どうされますか?参考までにお聞かせください。 長文失礼しました。
透析メンタル転職
もち
リハビリ科, 病棟
さふらん
まずは、うつ病と診断されたのならば、病気と向き合うことからはじめないとと思います。 うつ病は、最低3か月から半年、仕事を離れて治療に専念すべきと言われています。仕事をしながらだとなかなか治りません。長いひとは、3年以上かかります。 精神科の専門病院で治療もしくは入院されることがまずは大事かと思います。
回答をもっと見る
2歳の寝ない男の子がいます。 去年1年間外来パート、今年4月から正職になって外来+訪問診療始めました。2ヶ月で適応障害の診断で3ヶ月休職し、まだ不安感あるので休職3ヶ月延長になりました。 休職後、退職しようと思い転職活動始めました。 職務経歴書書いてる時に、もうちょっと外来極めたり訪問診療で勉強できたかもしれないな。と思いが出てきました。 適応障害後の復職した方はどんな想いで復職したのでしょうか。また休職しないための対策などが知りたいです。 今回適応障害になった原因は、勉強不足+口調が強い方がいたからでした。勉強したらそれなりに頑張れるかなと思ってます。
ママナースメンタル人間関係
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
適応障害ではないですが、育休後外来復帰しました。子どもが寝ないのは1番辛いですよね…不眠で勤務していた時、私も情緒がおかしくなりました。勉強したいという気持ちが湧いてくるのは、凄いと思います。睡眠をとれる環境で、パート勤務して勉強を続ければ正職員に復帰できると思います。が、決して無理しないでください。子どもの成長とともに解決する問題と思いますので…
回答をもっと見る
今年2年目、内科ナースです。 2年目になってから、仕事に遅刻する夢を見て飛び起きて何度も中途覚醒してしまいます。遅刻したことはないです。 元々ロングスリーパーなくらい睡眠を取っていたので、今夜も眠れないのかと思うと憂鬱で睡眠クリニックに行きデエビゴを処方してもらってなんとか眠っています。 その他にも1人でいるときに涙がでてきたり、希死念慮があったり、少しの食事しか取ってなくても胃もたれがあったりと様々なストレス性の症状があります。メンタルクリニックにかかったら何か診断もらえるでしょうか? 休職はしたくなくて、ただ自分の精神状態を客観視して休職以外に気晴らしできるようにしたいです。 同じような経験がある方いますか?
メンタルストレス病棟
あず
内科, 新人ナース, 病棟
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の職場で同様の症状が出た方がいました。その方は心療内科で適応障害、うつ傾向の診断でした。私の職場は猛烈に多忙ですがスタッフ皆んなの人柄は良く、無理しないでと声をかけたりで、よほど体調が悪ければ早退することもありますがなんとか仕事を続けています。職場環境にもよるので、あまり追い込まれすぎないように気をつけてください。我々は自律神経が乱れやすい職業柄なので、無理しすぎずご自愛下さい。体が資本。時には休むことも大事です!
回答をもっと見る
タイトルの通りです。 具体的には不機嫌なオーラを放つ、余裕がなくなると先輩や上司相手でもぶっきらぼうな態度になります。よく他部署の人とも喧嘩をしてます。 一方で患者さんには優しい、余裕があるときは律儀にお礼を言える時があります。 私には一応敬語で話してきます。 私はその人が怖いのと、なんで後輩を怖がらなきゃいけないのかとイライラします。いるだけで空気が悪いです。 基本一部の女子と同僚の男子以外は彼のことが嫌いです。 過去にも態度の事で何度か上司から注意を受けていますが、直りません。 私は一度ブチギレたいなと思う反面、そうすると後の付き合いが面倒だなと思います。私が大人になって、この人は自分で自分を不幸にしている可哀想な人だと割り切れば良いでしょうか? 同様の経験がある方、ご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
後輩メンタル人間関係
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
この投稿見てどこにでも似たような人がいるんだなって思いました。 後輩に気をつかうのってほんとにめんどくさいですよね。何の得もないです。 自分の職場にも似たような後輩がいたんで、自分はその後輩が機嫌が悪かったら放置してました。 仕事が残ってようが、忙しいかろうが、そんなイライラして当たり散らすやつは誰も助けないよって意思表示的な感じで笑 自分はほんとに性格が良くないんで、忙しそうにイライラして残業してるその後輩見てざまあみろって思いながら笑ってました。
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)