メンタル」のお悩み相談(21ページ目)

「メンタル」で新着のお悩み相談

601-630/4689件
職場・人間関係

同期のことが苦手です。1年目の時からプライベートでご飯食べに行ったときも席に座ったまま水汲んできてと指図したり、私ではなく同期が詰所当番当たっていた時はお菓子を買っただけでその大量のお菓子を次の日勤務の私に職場に持って行くよう指図してきました。また、私が先輩に過去に怒られてきたことを今でも掘り起こしネタにしてきます。ネタにしたあと最後に自分はそんなこと言われたことがないしそんな経験したことないからわからないとマウントをとってきます。仕事で下に見られないよう日々の業務を時間内に確実に終え、先輩や後輩、同期の仕事を手伝い、知識で差をつけるために勉強していますが、3年目になっても変わらず過去の話を掘り起こしマウントとりたがります。 一年目の時に発表原稿作る際、同期に見せて欲しいと言われ見せると丸パクリされていましたが2年目のケース発表のときフォローしてくださっていた先輩が変なところに執着するタイプ(大変失礼ですが要領があまりよくない感じ)で前に進めずやりにくいことを相談するとあなたができてないからじゃない?っと言われたり、同期と会計の仕事をしていますが2ヶ月前に詰所当番の方がお菓子を買ってきたときに、同期がお釣りを受けとりましたがお釣りを箱に入れずポンと置かれただけでお釣りの片付けと記録しといてと言われしましたがお釣りを書いた記録がレシートとかぶさり消えていたら、記録するように言ったよな?と偉そうな口調でキレられたので、片付けず置きっぱなしにしてるのはどうなのかと言い返しました。勉強会チームも一緒ですが前回私が一年生に向けて発表した時、次私がするからと同期は言っていましたが私が今回のパワポも印刷して同期に渡していた分も行方不明になっておりなぜか二人で勉強会しよという流れになっています。夜勤もかぶるようになり薬のカセットを詰める際も自分と先輩の分だけ用意し、先輩にだけいい顔しているところも許せないです。 同期は私とその同期合わせて2人しかいなく、私は一年目の頃出来が悪く自立が遅かった(同期よりも)こと、私は彼氏がいて幸せそうに見えること、後輩と特定の先輩から好かれている方なのでこれらが原因になっている気もします。話が時系列ではないのですごくわかりにくい文章になっていますが、同期と今後仕事をして行くのが辛いです。同期との関係を悪くしたくないため言い返すこともありますが言い返せない時の方が多いです。皆さんはどう思われますか?

同期メンタルストレス

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

52024/09/09

さな

内科, クリニック

お疲れ様です、私も同期と合わないタイプだったのでお気持ちめちゃめちゃ分かります💦 同期の人は多分自分に自信がなく、どうにか自己を保つためにやっているんでしょうね。そのためにぽちゃこさんを利用しているように感じられます。 ハッキリ言って人として最低、関わりたくないですね笑 無理に関わる必要はないのでは?業務上最低限でよいと思います。でも同期だと色々研究発表とか勉強会で合わせられるかと思うので、師長さんに相談してみてはどうでしょう。 勉強会は無理かもしれませんが、限界であることを伝えせめて夜勤はかぶらないようにしてもらったり。 私は上司に相談して勤務全くかぶらないようにしてもらいました☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

沐浴の実技をしたのですが、私の学校はグループごとに別れて1人目が行い、2人目がその人の評価をしたり、アドバイスをします。私は2人目でした。私は1人目を見ていたのですが、学校なりのやり方があり、先生は1人目に優しく教えていました。次に私の番になった時、時間ないから急いでと急かされ、確か学校のやり方があったはず、と考えながら切羽詰まった状態で自分なりに頑張ってました。分からないところがあると3人目の私の評価をする子に聞いたのですが、さっきの子ちゃんとみた?みてないでしょ?と先生に怒られました。もちろん見てたのですが、1回で人がしている所を全部覚えれなくて自分の力不足だと実感しました。しんどいなあと思いながら最後の子を見ていたのですが、先生はその子に優しく教えていました。もちろん1回で覚えれない自分が悪いのですが、どうしてこんなに扱いが違うのだと感じました。そこで、現役看護師の方に質問なのですがどうやって1回で覚えてますか?実際の看護現場では1回で覚えてと言われることが多いと思います。コツを教えて頂きたいです。今回の沐浴で自分って本当に看護師になれるのかなって自信を失ってしまいました。

看護学生メンタル勉強

ささむけ!

学生

22024/12/05

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

沐浴の件ささむけ!さんなりに振り返りができていて素晴らしいと思います。 一回で覚えられたらベストですが、単純なものなら覚えられるかもですがなかなか難しい時もありますよね。 一回で覚える気持ちで取り組むのは大事ですが、一度で覚えるのが難しいものだったら繰り返し学習、練習していく方がいいかもしれないですね。 一度で覚えられるいい方法をお伝えできずすみません。 今後も頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。現在、メンタル面で休職中ですが、別の場所で看護師復帰を目指して勉強しています。約半年休職し不安だらけです。先輩看護師さんから沢山学びを得たいと思っています。質問させてください。 静脈炎を起こした患者さんへ差し替え以外の対応はありますか??

休職メンタル勉強

うにとろまん

消化器内科, 新人ナース

42024/12/02

朔良

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

休職後は不安になりますよね… 既に、静脈炎を起こしているのであれば必ず差し替えてください。炎症が酷くなると切開等が必要になってきたり悪化してしまいます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この間婦人科に行ったんだけどね。 「あなたの場合、妊娠しにくいんだから今すぐ妊娠しないと間に合わないよ!だから排卵誘発剤出しとくね」 診察室に入った瞬間いわれても。 威圧的すぎて「はい」しか言えなかった私が悔しい。 まだそこまで考えてませんって伝えたけど。 「これからの人生設計狂うよ」って いや。私の人生だから他人様に言われたくない なんか悔しい

妊娠子どもメンタル

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22024/12/04

saki

救急科, ママナース, 保健師, 一般病院

うちの婦人科でも、すっと人工授精を勧められててどうかと思ってます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護専門1年生です。国試勉強を始めたいのですが何から始めたらいいかわかりません。先輩ナースの方たちはまず何から勉強し始めましたか?

国家試験モチベーション先輩

その他の科, 学生

32024/12/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは⑅◡̈* 看護師12年めです。一年生ならまだまだ国試のことは頭にいれず、目の前の学校の試験、実習に集中する方がいいと思います! 実習で習ったことが国試の過去問で出てきている場合が多いので、とりあえず目の前のことを一生懸命取り組んだほうがいいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の先輩の話なんですが、仕事においていろいろと勉強させてもらってるんだけど、なんか言い方が強かったりするからその人の前では萎縮してしまいます。その先輩が「私は努力してきて今はみんなに信頼されてる」と言ってましたが、私の頭の中では???でした。みんな陰でその先輩のことを言い方が怖い、上から目線だと。普通、自分で信頼されてるって言いますか?

メンタルストレス

モンチッチ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

62024/12/02

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

言いませんよね?どれだけ自分に自信があるんだか…😅ほっておくのが一番です。やり過ごすのです。そういう人なぜか、医療現場に多いんですよ。不思議です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して2ヶ月、もう耐えられません。 転職サイトを使っての転職で、月に1回ほど電話があり、悩みを聞いてくれますが、さすがに辞めたい、転職したいと言えず辛いです。 職場も人手不足なので、絶対に辞めさせてもらえません。 どうしたらいいのか分からず行動もできません。

辞めたいメンタル転職

とぅんこ

その他の科, 病棟

22024/12/01

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 とぅんこさんは優しい人ですね。 辞めたいのはもう決定事項でしょうか? それなら年の瀬ですし、職場のことは考えずに退職の意向を示すのが1番だと思います。 転職サイトの人は慣れてると思いますし早い人だと1週間も経たずに辞める人も沢山みてると思いますから特に何も感じないと思いますよ。 また人手不足なのに給料や労働環境を変えない病院の本体が悪いので、そちらは気にせず辞めたいなら無理せずスパッと辞めるのが良いと思います。 まだ悩んでいたり職場に改善の余地があるならば上司に正直、退職を考えるほど辛いと相談するのはいかがですか? 何よりも大切なのは自分自身と気持ちです。どうしたいか自分の気持ちと向き合ってみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションの立ち上げ 訪問看護も未経験 経営も未経験 そんな私が訪問看護ステーションを 立ち上げたいと思って いろいろ準備を進めている中 ここに投稿した数々の記事に、 たくさんのコメントをくださって 本当にありがとうございます(*^^*) 応援のメッセージがほとんどで びっくりしてますし、 とても嬉しく、幸せです! そして、応援メッセージの中でも、 訪問看護の現状や実際を ご経験の中からお話をして下さったり、 励ましの言葉や背中を押される言葉など、 勉強になる成長に繋がる事を メッセージしてくださった方も多く、 心より感謝しております。 自分1人で立ち上げをしようとすると、 自分の考えの甘さや、 準備が不十分なところを 教えてくれる人は当然居ません。 全て自分の責任。 そんな緊張感や不安の多い私に、 優しい言葉をかけてくださった皆様に 感謝を伝えたいと思い、 この記事を投稿しました。 1人でやる。 誰も助けてはくれない。 誰も教えてはくれない。 全部自分でやんないといけない。 確かに私1人でやらないといけない。 だけど、1人じゃないんだなって 思ったんです。 日々、感謝してもしきれない程の気持ちで いっぱいです。 頑張ります。もっと。 いつも、ありがとうございます。 伝わると嬉しいです(^^)

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

42024/12/02

つばさ

内科, その他の科, パパナース, 病棟, 一般病院

私自身も訪問看護ステーションに興味があり、いつかは立ち上げたいと考えています。 不安なことばかり(自分のしたい看護が提供できる職員は確保できるのか、自分の所を利用してもらい軌道に乗せることはできるのかなど、もっと様々ある不安)を先に考えてしまい、なかなか行動に移すことができずにいるなか、いのさんは行動に移し、少しづつでも前に進んでいるのを見ると本当に尊敬します。 私も訪看立ち上げの目標に向かって頑張りたいと思います。 勇気頂きました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

度々人間関係の愚痴ですみません😅 仕事をする上で、この人の言うことは絶対!! っていうのは仕事をする上であんまりない方が良いんじゃないかなと思う時があります。 というのも、40代の先輩ナースがいるのですが その方は今の病院に20年程務められています。 かなり仕事もでき、とても頭が切れるので尊敬できる部分、学べることも沢山あります。 その人は効率命!!っていう感じなのですが その人自身の仕事は効率良くいっても その皺寄せが周りのスタッフに来ることが多々あります。 ですが、その方は気が強く言葉もキツくイントネーションもキツイ感じで周りのスタッフもその人がそう言うなら…という存在です。 その人と働くのが最近ストレスで仕方ありません😇 明日の仕事を考えて休日もゆっくりなりません😇

パートメンタル人間関係

みい

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース

22024/12/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

わかります! 良いところもいっぱいあるんだけどなんだかなぁ~って人! 以前勤めていた職場に、患者さん第1優先!そのためならサビ残して当たり前、皆そうあるべき!って先輩がいました。 色々なことに気が付いて、患者さんのそばにずっと居て思いをくみ取り、色んな改革案を出すし、勉強も沢山していていろんな事を学ばせていただきました。 しかし、言い方はきつい(しかも人を選び、上の人には猫撫で声)、患者さんとの会話や観察などが優先なので業務は押せ押せで周りがフォロー…、記録やリーダー業務のために電カルを開いていると患者さんのところに全然行かないと怒られてパソコン仕事をさせてもらえず結局残業させられる。などなど…。 結局体調崩したのでこっそりお願いして一緒の勤務にならないように調整していただきました。その先輩と同じ日に勤務しないスタッフは他に何人かいました…💦 本当にこういう人嫌ですよね!😠 みいさん!こんな人のこと考えてる時間が勿体ないので、休日は楽しいこといっぱいしましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションの立ち上げ 私が立ち上げる訪問看護の特徴は、 ・完全土日休み ・オンコール無し ・アニマルセラピーの導入 です。 だけど「現実的に」どうなのか。 「無理だと思うよ」 という声があります。 不安になるなぁ…。 働く側にも患者さん側にも 笑顔でいてほしいし、 出来るだけ仕事を「苦」に思わないように 環境を整えたい。 「オンコール無しだとケアマネさんが嫌がる」 と言われました。 さて、どうしようか…。

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

62024/11/30

整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

こんばんは。 訪問看護師として働いてます。 前向きに立ち上げに向けて頑張っているいのさんには不必要なコメントかもしれません💦 わたしも訪看立ち上げを考えたことがあり、いのさんと同じように土日祝休み、オンコールは24時間非対応と思っていましたが🥺 昨今訪問看護ステーションの急増に伴って利用者側が選べる、簡単に訪看を変更できる時代だと思いました。 そうなると利用者側やケアマネさん側は「24時間365日対応してくれる訪看」を求めてきます。 そして働いてくれるスタッフにとって働きやすい職場になるようにとすると、少なからず管理者が率先して動く必要があるなと今働いていて思います。 それに加えて診療報酬に縛られ、医療保険での介入でないと収入にならない現状、なんのための訪看?と言って無理難題を押し付ける利用者さんも少なからずいらっしゃる現状にわたしはこどもが3人いるのですが家族との時間や身を削る勇気もなく、立ち上げの難しさを感じました😭 マイナスなことを言ってしまいましたが、ケアマネやDrとのつながりが元々あるならやりやすいかなとも思います🧐 もし知り合いの方がいらっしゃったら売り込んでおくと良いかもしれません! Drに気に入られていると施設内訪問看護等芋づる式に新規利用者を紹介してくれる場合もあります☺️(頻繁な接待を現職の社長は行ってます、、)

回答をもっと見る

キャリア・転職

今病棟勤めですが、いじめが酷くて、すごく嫌な思いでいっぱいです。その為、転職先を探していても病棟には抵抗があります。 そこでクリニックで働くのも良いのではと考えました。ですが、クリニックは辞めた方が良いとか、人間関係が悪ければ最悪とか、教育がしっかりしていないところが多いなど色々話を聞きます。その為かなり悩んでいます。 私は准看護師で、実務経験としても2年しかありません。人付き合いは苦手な方で、真面目過ぎるとよく言われます。自身も無いためいじめの対象になりやすいです。ですが、出来れば医療現場では働いていたいです。 今後実務経験を経て、正看護師の資格も取得したいと思っています。 上記の件も含めてクリニックでの勤務はどう思いますか?

クリニックメンタル人間関係

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

22024/11/28

はるか

その他の科, 保育園・学校

私は病棟経験後、クリニックに転職しましたが、場所によると思います。 がんセンター外科から、小児科クリニックに転職したので、分野も違ったので、不安ではありましたが、興味のある分野でしたので、勉強しながら勤務する形でした。 幸い、スタッフの方も親切な方々で教えてもらいながら、勤務をこなせるようになりました。 クリニックでしたら、時間もほぼ固定で勤務が多いでしょうし、正看護師の資格をとる勉強をする場合も時間が作りやすいんじゃないか?と思います。 良い転職先が見つかると良いですね! 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

侵襲の伴う初めて見る処置の見学で、今までも何度か気分が悪くなってしまっています。 ぐろいものがダメな訳では無いと思うのですが「痛そう」と思ってしまうと見ているうちにだんだん上手く呼吸が出来なくなり、頭に血が上ってきて顔面発汗、喉もしめられ、耳も遠くなってきて、視界も白くなっていきます。立っているのがしんどくて直ぐにしゃがみこみたいとにかく水分が欲しい、そんな感じです。 男性の導尿を初めて見た時も同じようなことになりましたが、今は導尿は普通にできています。 ただ、たまにある手術を見学させてもらう際に同様の症状があり、せっかく勉強させていただいているのにしんどくて立っているのがやっとです。貴重な機会ですし先生や介助者の方にも申し訳なくて不調も言い出せず部屋からも抜け出せず、しんどいです。 慣れていけば治るのでしょうか?同じような経験をした方いらっしゃいますか?対処法などもあれば教えて頂きたいです。

メンタル新人

まる

新人ナース

32024/11/27

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私も新人の頃に同様の経験があります。 「筋生検」の処置介助についた際に、人の筋肉が剥き出しになった状態で筋肉をメスで切除する様子をみていて思わず気持ち悪くなり倒れそうになりました。 私が真っ青になっているのに先輩看護師が気がついて交代してもらいました。 2度目は初めて開腹のオペ見学に入った際に独特の血液の臭いと臓器を見てその場で倒れて別室になんとか移動しました。 私の場合は周りが気がつくほど様子がおかしくなっていたこともあり、申し訳なかったですが同席した医師に「それだけ集中して一生懸命だったんでしょ。そういうの嫌いじゃないよ」って笑いながら慰めてもらいました。 そんな私も外科的な処置にも数をこなしてくるうちに慣れてきてまた実際に自分がやらないといけないことに集中することであまり現場(ぐろい部分)だけを見ないのでなんとかこなせるようになりましたよ。 きっと見学(ただ見るだけ)と実際に自分が動くと違ってくると思うのであまり気にしすぎずでいいと思います。 大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こういう事なら、コツコツできるんだけれどなぁ。 2がいっぱい。なんだか嬉しい。

モチベーションメンタル勉強

救急科

22024/11/30

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

在忙兩個人

回答をもっと見る

職場・人間関係

6ヶ月休職した職場、退職決定〜 明日総務に物返しに行く 誰かしら看護師いると思うけど無視したいいい 退職のお菓子とかも渡したくないし、部署の部屋にも行きたくない なんなら嫌なことされたこと全部伝えたいけど退職できるからどーでもいい 特定の人とだけ会わないといいなあ 会ったら嫌だなあ辛い辛い 寝れない

休職退職メンタル

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

22024/11/30

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

まとさんへ その気持ち分かるわ〜と見ていました。でも退職の決断結構大変でしたよね。 決断できた自分に自信を持ってください。どこ行っても同じということも言われていますけど、必ずまとさんに合う職場がありますよ😊 もし、嫌な人に会ったら会釈をして黙って通り過ぎればいいと思います。これで最後なんですもん。

回答をもっと見る

新人看護師

辛いです。 入職して半年が経ち、病棟にも慣れてきたところで先輩方から指摘されることも多くなってきました。私は顔にあまり不安や緊張が出るタイプではないらしく、それを良いことに結構きついことも言われます。私自身メンタルが強い方ではないです。また職場では明らかに私のことを目の前でこそこそと話されることもあり、それも目についてしまいます。 同期は強く言われるとすぐ泣いてしまうタイプで、言葉を選び先輩方も気を遣って話しています。 最近、立っていられないようなめまいが頻繁に起こるようになってきました。また胃腸の調子も悪く、元々持っていた偏頭痛もひどくなり週に3回はロキソニンを内服しています。自律神経失調症かと思い親に病院にかかりたいと相談しましたが、もし診断されれば周りの目が変わる等の言葉を言われました。 頑張らなければいけないと思ってはいるのですが、しんどいです。

メンタル新人ストレス

もりもと

新人ナース, 病棟

32024/11/18

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

しんどいですよね、わかります。 私も新人の頃はほとんどもりもとさんと同じ状況ですごい共感できました。緊張もするし、先輩の言い方もきついし、胃を壊していました。 もちろん頑張ることは大事です。でも私もそれで心を壊しかけました。心を壊すと治すのにとても時間がかかります。だから、心が壊れる前に環境を変えるのは本当に大切なことです。もし仮に病院で診断されたとしても、薬を飲んで楽になり治癒の方向に進めばいいのではないでしょうか? 新人なんて毎日出勤するだけで偉いです。十分頑張りすぎてるくらい頑張っていますよ^^

回答をもっと見る

職場・人間関係

不妊治療してる人にお聞きしたいです。不妊治療をしてることって職場の人に話してますか?話してるとしたら、具体的に今どんなことをしてる、まで言いますか?今不妊治療をしてるのですが、仲良い人と師長さんには話しているんですけど、そのほかのスタッフに言うか迷っています。

師長メンタル正看護師

うのちゃん

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師

22024/11/29

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月にパワハラでクリニックを退職しました。 失業保険もらってましたが先月で切れ今は貯金で細々と生活してます。いつまでも貯金はある訳ないのでそろそろ仕事探ししなきゃいけないのはわかってるのですが働くのが怖いです。 入職した時から院長のパワハラえこひいき、面接と言ってた事が違う、検査の介助が手こずり患者に怒られたなどあって半年くらいで辞めたかったのですが金銭的な余裕もないし何度も落とされやっと受かったとこだからもうちょっと頑張ってみようと思って続けてました。 しかしあるきっかけでスタッフからのパワハラが始まり気にしないようにしてましたがメンタルの方がやられ退職しました。 求人募集見ても行きたいって思うとこもなくまた同じ事されたら…って思うと涙が出てきます。ずっと看護師しかしてこなかったし今更したい事もなく年齢的な事もあり焦るばかりなのに気持ちがまだ働きたくない方が勝ってしまい働く事自体が怖いです。

パワハラクリニックメンタル

はなこ

離職中

32024/11/28

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

単発バイトとかで気持ちを慣らしたりは、どうですか?  看護師業界は、同僚やドクターのパワハラはつきものと言っても過言じゃない陰湿ない環境も多々あります。まさに、私も渦中で、同僚のお局に2年、必要最低限の会話で他はガン無視して働いてます。 やっぱり自分がブレないで、疲れた気持ちを休みながら、じっくり探してはいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

40代からICUに配属されたいますか? 循環器で13年ほど働いていて10月に異動で他の病棟に行ったのですがあまりに合わずメンタルをやんでしまいました。復帰のための面談で空いてるのはICUかGCUと言われました 流石に産科関係は無理と伝えました。 ICUが可能性あると言われました。未知の世界でちょっと不安になってます。 どんなことを準備したらいいかなど教えてください。もしおすすめな参考書などあれば教えてもらえると嬉しいです。

ICUメンタル病棟

みゅお

呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22024/11/27

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは😃 ICUで勤務しているので、分かる範囲でお答えしますね。 私の周りでは、「3年目ICUナースのノート」という本を持っている人が多いです。ほぼ全員が持っているといっても過言ではないほど、みんな持ってきています。3年目と書かれていますが、内容が濃くて3年目以外の学年でも役立つ本です。 ただ、この本には人工呼吸器のことが全く載っていないので、呼吸器の本は別途必要かと思います。 勉強する内容としては、 ・人工呼吸器(NPPV含む) ・血液ガス分析 ・鎮静薬 ・スワンガンツ、フロートラックモニター ・ECMO、IABP、PCPS、CHDF、ペースメーカー などは必須かと思いますが、すでに他部署での経験でご存じの内容もあると思うので、苦手な部分のみ補うだけで大丈夫だと思います。あとは、ICUによく来る疾患、術式を知っておくと良いですが、病院によって多少異なると思うので異動されてからでも遅くないと思います。 個人的意見ですが、参考になれば幸いです。 新天地でも無理せず頑張ってくださいね🍀

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう、辞めていいでしょうか。 看護師10年目になりますが、旦那さんよ転勤で勤め先を変えたんですが我慢の限界かもしれません。 もしかしたら慣れるかもしれないと思ってたんですが考え過ぎて疲れてきました。 患者さんの為にケアをしたくても設備がなく清拭車もないし、プリセプティーやプリセプターの話す機会もなかったので作ろうと上に掛け合ってみても流される一方。 上手く業務改善したいと思っても昔ながらのやり方が定着しているせいか進めてくれない。 やり辛さだけが残ってます。 看護部長の周りに対する発言もすごすぎてついていけません。 「妊娠している子に人が少ないから休ませない」なんてパワハラです。 こんな病院にいたら駄目になる気がする。 だけど、他に行くところないから迷ってます。 自分がどうしたいかも分からなくなりました。 旦那さんは辞めていんじゃない?って言ってくれますがこのままでいいのかも不安です。

モチベーションママナースメンタル

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

12024/11/28

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

とりさん、お疲れ様です。 頑張って業務改善しようと試みた自分を褒めてあげてください。 その環境に馴染んでなんとな〜く働くこともできたのに、そうしなかった、そうできなかったのは、これまでしっかりした環境で培ってきた経験と実績、何よりとりさんが看護に対しての真摯に向き合ってきた証拠だと思います。 残念ながら、変わらない環境はあります。長年の歴史、そしてトップがそんな方だと限界もあります。 無理に慣れたり我慢したりする必要はないと思います。旦那さんもやめていいと言ってくれてるならやめたほうがいい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

会社の立ち上げに向けて 1つ1つ準備を進めています。 ①株式会社の設立 ②訪問看護ステーションの設立 2つの柱を立てるために 慎重に物事を整えています。 ですが、どれだけ「頑張る!」と言っても 心の中はざわざわして怖くて不安です。 株式会社は本当に立ち上げられるの? 事前協議は無事行えるの? 指定申請や許認可は予定通りいくの? 事務所賃貸は借りられるの? 融資は欲しい額借りられるの? 職員は揃う? 経営は安定する? 患者さんは揃えられる? などなど…。 何も分からないし、 誰も助けてはくれないし、 全部自分の責任でやらないといけない。 分からないまま進めている事に とても不安を感じて、 「怖い」とさえ思います。 笑顔で生きる患者さんを増やしたい 笑顔で働く職員を増やしたい そして守りたい。 私なんかに出来るのかな。 口だけの人間になりたくない。 やり遂げたい。 明日、事務所賃貸を借りるために 不動産屋に電話をします。 今、1つ部屋を確保してくれていて 私からの返事待ちだったのですが、 不安で震える手をおさえながら連絡します。 本当に訪問看護ステーションを 立ち上げられるかも分からないのに 家を借りるなんて。 本当に大丈夫なのかな…。 怖い。 でも、前に進むしかない。

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/11/28

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

訪問看護の立ち上げに活力されてるの、すごいです!! 投稿を拝見させていただき、いのさんの心意気に感動そして尊敬で思わずコメントさせていただきました! やらなきゃいけないことがたくさんある中で今後のことを考えると不安でたまらないという気持ちわかります💦 私もそのような経験はないので良いアドバイスはできないのですが、順調に今後進んでいきますよう応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分が気付きすぎるばっかりに辛い。 仕事って、気づいた人がやればいい、とゆースタンスの職場だと、一部の人に負担が集まりますよね、、、。 自分で言うのもなんですが、わりと色々なことに気づいてしまいます。 例えば、以前から何度も医師に指摘されているにもかかわらず、何度も同じミスをする現場をみると、(たまたま自分は当事者ではない) 「何で気づかないんだろー?」 「患者さんに対して誠意がないんじゃないかな?」 と思ったり。。。 結局自分が気づいて、いつも尻拭い。 でもそれにも気づかずスルーされる始末。 疲れてしまいました。 そして、イライラが止まらなくなってしまいます。 そんな自分も嫌です。 自分の100%思い通りに働ける環境なんて無いのは重々承知ですが、このやるせない感情をどうしたらいいのか。 こんなことを思ってる自分も未熟なのですが。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? また、どのように折り合いをつけて働いていますか?

モチベーションメンタルストレス

りんご

内科, 病棟, リーダー

82024/11/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

マイナスに考えるとどんどんそうなるので。私のおかげでこの職場は成り立ってるんだ!とポジティブに思考変換するしかないけど、思考変換することができないからお悩みですよね。リフレッシュしたり、よその看護師と話す機会でも作ってみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ADHDや発達障害傾向があり 仕事をされている方、対策や治療やカウンセリングどうされてるかお聞きしたいです。

モチベーションメンタル

lin

介護施設, 終末期

22024/11/11

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

知り合いの子供が、発達障害があります。 仕事は、病院の掃除業務されています。 定期検診とそのほかに、精神状態悪化したときにかかりつけに受診して内服調整をしてくれるみたいです。 なんとか、うまく仕事されているようです。 親は、勤務希望を所属長と相談して優遇してくれています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事が辛いです。 何故なんだろう。と疑問に思ってもこうだからこうなんだ。と思い込んで見ようとしたり、なんで?と思っても深くまで考えることができません。 どうしたらなぜ?に気づき深める材料を見つけられますか。アセスメント能力もなかなか急いでる中だと繋がりません。 また、人間関係も上手く行きません。 きつい言い方をされてとても心がいたいです。 私は仕事が遅く、できないことも多いです。 その中でたくさんの指摘をいただきます。 ある先輩からは、言ってあげた方がいいよ。疑問に思ったことは聞かないと。教わったので。 申し訳ないなと思いながらも伝えることがありますが それが良くないみたいです。 こんな投げかけ方は失礼と存じますが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

コミュニケーションメンタルストレス

まる

外科, 病棟

42024/11/10

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です まず仕事が辛い原因はなんですか? ・仕事で疲労が蓄積している ・できない業務を指摘されるのが嫌 ・仲の良い人がいない ・できないことが辛い どれに当てはまりますか? まず疲労が蓄積している時はあれこれ考えても負の連鎖に陥ると思いますので、まずは仕事のことを忘れてしっかり休みましょう。 そして人間関係の悩みがあるようですが具体的に何がありましたか? できない業務や失敗してしまったことに対しての指導が怖かったのでしょうか? そうであれば指摘されないように動いていくのが良いと思います。まずはできない業務を具体的に書き出してみて、それをできるようにこなすにはどうすればいいでしょうか? 経験を積めばできるようになるのか 誰かのフォローがあればできるようになるのか 知識があればできるようになるのか その解決策によって対策も異なってくると思います。 もしかしたらまるさんが困っていることを周りの先輩たちも知りたいと思っていたり、どうやったらまるさんに指導ができるか悩んでいるかもしれませんよ。 人間関係の悩みと書いてありますが病棟の全員から嫌われてる人って私は過去に出会ったことがありません。 必ず誰かしらは教えてくれたり優しい方がいると思います。身近の頼れる先輩に相談してみるのも一つの手だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんのストレス解消方法を教えて下さい!

モチベーションメンタル人間関係

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

62024/11/04

まなママ

その他の科, ママナース

みきこさん、はじめまして。 看護師歴30年のまなママと申します。 今年の6月まで病院勤務をしてました。現在は、独立してフリーランスナースとして、活動しています。 私のストレス解消法は、ひとり時間を作ることです。子どもが保育園時代も、三交代勤務をしていたので、平日昼間の休みでも、子ども達は保育園にお願いして、独りになれる時間を可能な限り作っていました。 家で独りで過ごしたら、カフェに行ったり、エステに行ったり、自分自身が癒されることを、意識してやってました。 オンオフの切り替えも、仕事のストレスを引きづらない秘訣です。 自分のご機嫌は、自分で取るをモットーに生きてます(笑) 先月は、独り沖縄旅行を満喫しました。私が留守でも、何ら困らない家庭なので、家族にも感謝しています😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は急性期病院で22年ほど看護師を続けてきました。精神的に追い詰められて内服しながら働いてました。少し休職したのですが復帰して夜勤の方が向いてたので夜勤専従で働いてました。10月に異動してオリエンテーションもまともになく夜勤から開始となりまともに指導もしてもらえず、また精神的に追いやられ看護副部長に訴えましたが精神に受診に行ってきてと言われてしまい結局また休職になりました。 異動さえなければまだまだ働けていたのに、と後悔ばかりです。異動については命令と言われてしまったため配慮もお願いしたのですが伝わらず。11月末までは休みになっていますが近づいてくると思うとまた落ち込んできます。 辞めたいと思う気持ちと新しいとこに行っても同じと言われたのでどうしたらいいかわからなくなります。 転職された方や復帰した方アドバイスをもらえると嬉しいです。

メンタル転職病棟

みゅお

呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院

32024/11/20

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

急性期で22年間も働かれていたんですね。しかも精神的に内服しながらも夜勤をやられたり、すごいことだと思います。私は、鬱の既往もあって夜勤はリズムが崩れるので向いておらずほとんどやった事がありません。私は4回ほど転職していますが、急性期で22年も働かれていたのならどこでも働けると思いますよ。 精神的に追いやられて、対応してくれない上司とは私なら一緒に働きたくありません。みゅおさんに合う職場はきっとみつかるので大丈夫です。後悔ばかりしてしまうときは、少し頭をからにして休憩しましょう!元気になればまた働けるので大丈夫です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で大学病院に2年半務め、彼氏の転勤に合わせ退職しました。土日休みがよく訪問看護に就職しましたが、40代~60代しかおらず場違いに感じ1ヶ月で退職。その後総合病院で働きましたが、忙しく定時後にやっと教えてくれる環境だったため合わずに3ヶ月目で休職中です。自分がもう長く続けることが出来なくなっているのかとも思っています。この後の転職上手くいくか不安です。アドバイス頂きたいです。

休職メンタル転職

ここあ

耳鼻咽喉科, 急性期, 離職中, 消化器外科

22024/11/26

ふら

その他の科, ママナース

看護師の仕事は、病棟だけではないとご存知ですか? 私はコールセンターや専門学校の講師していました。看護師だからって病棟だけではなく保育園でも働けますよ! 頑張ってください!大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は特に何も予定がなく、 目覚まし時計をかけずにお昼過ぎまで爆睡…。 よく寝れたぁーーー…。 最近は夜眠れないまま 朝早くから面談などがあり、 リモートだけでなく現地に行って対面で話す というスケジュール、 そして移動の合間には電話。 今日は溜まった疲れと眠気を一気に 取った形になったので寝過ぎて逆にだるい(T^T) そして疲れや眠気は全部は取れてないので このまま、また次のスケジュールへ突入…。 明日も何も無いですが、 旦那が行きたい所があるということで 朝早くから付き添いで、 その後、家の買い出しへ。 そして月曜日はまた朝からリモートと現地。 「休む」って、睡眠だけじゃなくて、 精神的な休息も大切だなって思います。 頑張ろう…。

モチベーションメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/11/23

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

休みって大事ですよね。 以前働いていた病院はあまりの忙しさに疲れて、休みの日はずっと寝ていました。 今は休みの日に好きなことやったりして、昼寝はしますが、出掛けることが多くなり、精神的休息を図れていると思います。 自分にとって一番良い休息方法を探すって難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんが普段働かれている中で、看護師をやっていてよかったと感じることは何ですか? 大変だと感じたこと、それをどのようにして乗り越えられたのかもお聞きしたいです。

やりがいモチベーションメンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42024/11/23

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

よかったと思える事はあまりなく、生活のために働いている感じです。 大変だと思うほうが多く、忙しさや夜勤などきついと感じることが常です。 そのため、休みはオンオフを切り替えて、楽しいことに没頭しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務のことで上に相談して免除して もらってることありますか?

メンタルストレス正看護師

いちご

内科, 外来, 一般病院

32024/11/22

りん

循環器科, 病棟

これまで配慮してもらったことがあるのは、ものすごく苦手な先輩との夜勤を被さないようにしてもらう、妊娠希望のためカテ室免除、配偶者の体調不良があったときに約一年夜勤を最低回数にしてもらう、ですかね。 あと、妊娠したときは即夜勤免除にしてもらいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目です。 これまでの経験上人よりかなり成長スピードは遅く、沢山の苦労をしています。 リーダートレーニングを昨年3月からやっと始めてもらいましたが、何度もやっても課題が達成せずまだ自立を貰えません。 私の課題はコミュニケーション不足や業務采配ができていないところです。 自分なりに一生懸命やってきましたが、振り返りで先輩からいただくアドバイスはとても私には出来そうにないことばかりです。 やらなくても良い、私には私の良さがあると師長からも言われていますが、みんなに出来て何故私に出来ないのかという屈辱からここまでやってきました。 ですが、何度やってもコミュニケーションが苦手。手が空いているスタッフへ業務を采配することは出来ますが、いない場合どうすればいいのかわかりません。 トレーニング中ということもあり、上の方が多い勤務にリーダートレーニングがついています。 そのため、逆に何も指示しなくてもスムーズに進むこともあります。 そんなとき、私は何をしたらいいのかわからなくなります。 大学病院、そして急性期病棟というところは私がいくら努力しても難しいのではないかと思うようにもなりました。 モニターアラームへももっと敏感になるようにと言われており、以前より意識しています。 ですが、申し送り直前になると日誌を出したりやらなきゃいけないことに追われて反応が遅くなってしまいます。 昔から部活や習い事など経験しましたが、どれをとっても上達するまでに時間がかかり、そんな自分がとても嫌いです。 いまも、自分を否定してしまってばかりで心がしんどいです。 こうすればできるようになるという明確な解決策も見出せず、毎度同じ課題を言われて、もう何もかも分からない状態です。 心のためにも今年度いっぱいで退職することにしました。 ですが、次の病院でも同じ状況になったらいよいよ向いてないのかと思ってしまいそうです。 ずっとなりたかった看護師、沢山勉強してここまできましたが今は苦しくて仕方ないです。 患者さんとのコミュニケーションは好きです。 ですが、スタッフとのコミュニケーションは苦手です。 リーダーとして私の課題がどうやったら達成できるのか、皆さんにも意見を頂きたいです。

メンタルストレス正看護師

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

22024/11/12

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。よく6年目まで頑張ったんですね。すごいです。わたしも中々同期より覚えが遅く色々言われていましたが、その病院を辞めて違う病院に行くとできないナースから普通にできるナースになってました。心の負担も軽くなって自信もつき動けるようになったように思います。活躍できるところはありますよ☺️

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

02025/08/09
お金・給料

私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?

パート子ども病棟

はるごん

内科, ママナース

12025/08/09

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。

リーダー病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

12025/08/09

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

367票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

504票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

526票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/08/13