2年目看護師です。画像のような時計をポケットから出し忘れてそのままクリーニングに出してしまいました。 以前、ヘパフラやアンプルなどそのままポケットに入れてクリーニングに出していた人は問題になりました、、 クリーニングは病院が外部に委託しているものです。 厳重な処分が下るのか、注意で済むのか不安で仕方がないです。 不注意だった自分が悪いのは承知ですが、厳重な処分が下るのかどうか教えていただきたいです。
2年目メンタル人間関係
まめまめ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
ヘパフラやアンプルはクリーニング業者が怪我や感染のリスクから問題になったと思いますので時計なら大丈夫じゃ無いでしょうか? うちの病院だと看護部ではなく総務部に洗濯に間違って出したものは届くので出退勤カードを洗濯に出しても何もなかったです
回答をもっと見る
退職してからもうすぐ1年。 辞めたいと伝えたのが去年の今頃。 ほぼ毎日当時のことを思い出します。 あの時はこう言われたなとか、あんな事されたなとか、様々なシーンでフラッシュバックしてきます。 もう1年経つのに…。 今はとても充実していて、楽しく元気なので、心に刺さったトゲを少しずつ抜いていきたいのですが、1年経っても一本も抜けられなかった。 もう関わることもないと分かっているのに…。 もう忘れたいし思い出したくもない。 仕事内容は好きだったから、本当は頑張りたかったけど頑張れなかった自分への罪悪感から忘れられないのかな…。
退職メンタル人間関係
こころ
病棟, クリニック, 外来
すぷらっしゅ
PTSDの治療を受けるとラクになりますよ!
回答をもっと見る
大阪のチャキチャキのおばあちゃん、つい、数週間前までは口癖が「あかん、あかんよ」と元気だったんです。食介のときもお話しているときの口癖のあかんが楽しみでした。 また褥瘡の治りが悪く、褥瘡患部は広範囲で処置も「あかん、あかん、しんどい」と、「そうね、しんどいね、あかんね」お声かけするのも自分自身もしんどいです。 それ以来、食介もなかなか入ることも少なく、あまり声も聞くことが少なくなって、1週間前からは経鼻カテーテル。 日中もほとんど目を開けているのが少なく意識混沌。 2日前、師長が家族を呼び、面会時間過ぎても対応。 師長立ち会いのもと、意識が戻らなかった場合の説明が耳が痛い。勿論、もしもの場合があるかもね。 明るかった大阪のチャキチャキおばあちゃん。あとどのくらいなのか胸が痛いです。
メンタル病棟
まなかわ
病棟, 終末期, 看護多機能
せり
その他の科, 外来, 一般病院
終末期の関わり方は答えが出ず難しいですよね…。私も悩んで苦しかったです。病棟で頻回にカンファレンスを開いて主治医や緩和ケア、この場合だと褥瘡の認定看護師にも介入してもらって自分のモヤモヤを共有しケアを検討していました。
回答をもっと見る
ついに今日は 「きたきた…。」の先輩1が指導に つく日でした。 1日終わるまで 緊張 不安 恐怖…。 お昼は食欲もなくなって。 でも、帰り際にその先輩から、 「見てたけど、出来てたよ、大丈夫です。」 と言われました。 本音?嘘? 新しい業務を教わり始めて実質2日目 朝から先輩に、 「私は後ろから見てるだけなので。」 と言われ…。 ああだよ こうだよ ってならないのは予想してたけど ここまでとは…。 昨日教わったばっかりよ。 分からんよ…。 悔しくて頑張ったけど やはり抜けが1つありました。 今日のリーダーも苦手な人(初登場)だし、 挟み撃ちされたみたいで苦しかった。 今日の私のだめだったところとか 悪口言われるんだろうか…。 コメントや♡を押してくれた方、 ありがとうございました。 頑張れました、乗り越えられました。 支えられ背中を押されました。 感謝しています(^^) 心はヘトヘトですが、 明日も頑張ります…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
みぽ
病棟, 脳神経外科
お疲れさまです。 先輩によって教え方も違ったり看護観も違ったり、あの人は良いって言ったからやったのに怒られるとかありますよね。 辛いですよね。。わからんよ。ってことまだまだあります。でもちゃんと1日1日成長されていますよ。悪口も気にしないでください。
回答をもっと見る
昨日は朝から急に指導の先輩が 変更になって、 苦手な先輩(初登場)が指導につきました。 むすっとツンとしてます。 責め口調です。 そして指導なのにすぐどっか行く…。 「これはこういう場合どうなりますか?」 って聞いたら、 「それ自己判断で決めつけたんですか?」 「ちゃんと確認したんですか?」 って言われたり。 だからそれを今聞いてるんですけど…。 分からないから今確認してるんですけど…。 そんなに私って分からない事言ってる?(^^;) 同期は2週間くらい今の業務をしっかり 教えて貰っていたのに、 私は2日目から「1人でやってみて」って 言われたり、 3日目の昨日は指導者がろくにそばに 居なかったり。 「分からなかったら周りに聞いてね」 って言われたり。 なんのために指導者の枠で 割り振られてるの? 本当ストレス
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ほんとうざい先輩いますよね。私も1回退院準備見学して、2回目「一人でやってみて、分からなかったら聞いて」といわれしばらくしてから「再入院の人はこの書類であってますか?」と聞いたら「分からなかったら聞いてって言ったよね、わかってて聞いてんの!?意味がわからない」と言われました。その書類はあってたらしく、私は確認したかったのに、確認は彼女にしたらダメだったようです。笑笑笑笑 マジであの先輩意味わからん笑笑 あの日から私は「なんでも聞ける先輩になろう」と誓い後輩と飲みに行けるようになりました。いい経験でした( '-' )
回答をもっと見る
今の仕事内容は自分の興味のある分野です。 しかし私は成長が遅くて大分遅れているようです 業務に慣れて周りにも少しずつ受け入れられてきたなと思う頃に新しい業務に入り、また周りとの関係も振り出しに戻ってしまいます。 今は先月からリーダー業務デビューしましたが、指摘されて初めてミスに気づいたり、指摘されても分からなかったりと優しかった先輩も大分イラついているのを感じます。 人格否定や毎日ため息つかれたりしているので、もう辞めた方がいいのかなと思う反面、出来るようになるまでは辞めたくないと思う気持ちもあります。 辞めたくないけど、周りをイラつかせたり疲れさせてるのでいない方がみんなのストレスがないのかなと思います。 4月で1年経つのに何も変わらず、毎日針のむしろで辛いです
退職先輩メンタル
こころ
病棟, クリニック, 外来
私は50歳で子供いません 結婚も遅かったし、欲しくなかったわけではないけど、特段気にしてないというか。 夫と犬2匹で楽しく暮らしてます。 職場で私より後に入職した年上の人がいるのですが、この前休憩2人になって雑談してたんです。 その人のお子さん(大学院生)の話になり「うんうん」て聞いてたのですが、 「ムーさんお子さんは?」となり「いないんですよ」って普通に答えたら深刻な顔になり「変なこと聞いてごめんなさい」って は??子供いないのってそんな深刻に謝られること? 普通に「そうなんですね」でよくない? なんかあんな謝られ方したら惨めだわ。
コミュニケーションママナース子ども
ムーさん
その他の科, 離職中
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
子どもの有無など人それぞれだと思います。みんなが結婚して子供がいるわけではないですし。欲しいわけではない人もいますし。変なとこ聞いてごめんなさいとか深刻に言われたら逆にその後やりずやいですよね。
回答をもっと見る
正直に言いますと、皆様の後押しの一言が欲しいです。 あと、精神的に辛くて辞めるとなった時に引き止められたことがある方、いらっしゃいましたらご助言頂ければ幸いです。 先日、退職の意思を伝えました。 やっと伝えられると前向きだったのですが、伝えたところ、引き止められました。 (以前ここで相談させて頂きましたが、)精神的に辛いので辞めたいと伝えたら、心療内科とか行ったの?薬もらったら楽になるよ?と。 薬を飲んでまで、体に鞭打って働きたくないですし、3、4ヶ月悩みに悩んだ末に決めた決断なので、意思は固いです。 でも自分の意思が固いことを言えませんでした。 1年ちょっとで辞めたら今後のキャリアに響くとか、綺麗に辞めないと他の所で雇って貰えないとか言われました。 でも辞めたいのに変わりは無いです。 伝え方が分かりません。 お世話になった職場なので申し訳ない気持ちもあり、どう伝えて良いのか分からなくなってしまいました。
退職メンタルストレス
にむにむ
循環器科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
せり
その他の科, 外来, 一般病院
私も2年しか勤めませんでしたが、すっぱり断りましたー!同じように引き止められましたが、自分を守れるのは自分しかいません!そして職場はそこだけではないです。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
これまで何度も患者さんの看取りを経験しました。毎回泣いてしまったり家に帰ってからも引きずってしまったりしていました。患者さんや家族の気持ちを考えて仕事をしていることで感情移入しすぎてしまうことがあり、自分で自分を苦しめている気がしてつらいです。 同じような経験がある方や日々看取りを経験する方、どのような気持ちの切り替え方や考え方をされていますか?
メンタル病棟
ととろ
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院
fay
循環器科, 病棟, リーダー, 大学病院
わたしも涙を流してしまうこと多いです。けどその分真剣に患者さんと向き合った結果だと思いますし、わたしは人の死で涙をちゃんと流せる人で良かったと思うようにしています。 自分の祖母を病院で亡くしたときに泣いてくださった看護師さんがいて、「それくらい祖母のことを想ってくれていたんだな」と嬉しい気持ちになりました。 淡々とこなすよりは感情を少しでも出せる看護師にわたしは魅力を感じるなと思います!
回答をもっと見る
今日、乗り越えました。 行きたくなかったけど行って また1つ成長できました。 なのに…。 明日は、苦手な先輩の1人が 私の指導につくんです。 丸一日。 さすがに怖すぎる。 どうしたらいい? 眠れないんだけど。 絶対LINEとかで悪口言われるやん。 もう終わったわ。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
せり
その他の科, 外来, 一般病院
私の新人時代も同じでした。本当に毎日辛いですよね…。病棟に行くだけで100点です!美味しいもの食べて、自分の時間は自分を労ってください。
回答をもっと見る
精神科病院に短期間勤めていました。 ショッキングな光景を忘れられません。 全身褥瘡だらけの終末期患者、患者を殴る看護師、それを見て何も言わない看護師、怯える患者、担当看護師への嫌がらせで患者の食事を勝手に捨てる看護助手、懲罰として患者を隔離する看護師。 言い出したらキリがありません。 通報すべきか、通報したら何か変わるのか……。 私はあの患者達を見捨てたのか…。 こんな病院が日本中にあるのだろうか…。
褥瘡精神科メンタル
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
あお
外科, 精神科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
初めまして。あまりにも酷い環境ですね… そこで勤務し続けたら、みんなそんな風になってしまうのでしょうか。 精神科病院での虐待などは、今の時代も、時折ニュースになることがありますね。明るみになっているのがごく一部というだけなのかもしれません。必ずしも通報すべきではないでしょうが、誰かが言わなければその環境はきっとこの先も変わらないままかもしれません。
回答をもっと見る
30代です。クリニック時短勤務です。この春から年下の子が主任となり上司となりました。私自身のスタンスが家庭第一なので,仕方ないとは思うのですが、やっぱり少しプライドが😭 管理職は限られた椅子なので、この年になると大体の方が通る道だとは思うのですが、みなさん割り切ってますか?
メンタル人間関係正看護師
みさき
クリニック, 透析
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
割り切っています! 私は正看です。主任です。 部長は准看です。年下です。 個人病院なので又部長も人生の全てを病院に賭けているので… ワークライフバランスの違いと勤務年数の違いです。 そんな事より看護センスと看護感ですよ。短い時間勤務でもスキルアップは出来ます。 自分の足元からです。
回答をもっと見る
相談なのですが、病棟に上がってくるたびに仕事外のこと、例えば看護師の体型や顔、家族関係(バツイチの方がいた際)などについて必ず何か言ってくるDrがいます。 Drは看護師とも和気あいあいと仕事をしたいという考えの持ち主で、その気持ちは分かるのですが、コミュニケーションの取り方があまりにも不快なもので、正直毎日嫌な気持ちになります。 高齢の看護師さんも多く、みんな嫌な顔をしています。当人に、『その発言セクハラですよ?!』と言えれば1番いいのですが、気分屋で差別的な所もあり今後のことを考える中々言えません。 みなさんはこのような経験はありますか? あるとしたらどのように対応すれば良いでしょうか?
メンタル人間関係ストレス
まりも
外科, 病棟, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 ただでさえストレスフルな仕事なのに医師からのセクハラ発言なんて最悪ですね…。 私の病棟にも看護師の体型等いじったり、恋愛話を無理やり聞いてくるようなセクハラドクターがいましたが…男女関係の問題を起こして退職されました。 在職中は色々な職員が病院のハラスメント委員会等に訴えていましたがあまり効果が得られていなかった感じです。まずは上司に相談してみてください。
回答をもっと見る
回復期から回復期へ転職しまた。 転職してまだ数日しか経っていませんが、色々な面で無理と感じています。感染対策より経費削減だったり、薬の確認の仕方が大雑把だったり残業がないと言いながらサービス残業があったりと話が違う事が多いです。しかも、早、遅番はないと言われてたのにあったりと滅茶苦茶です。すでに行きたくないと思っています。でも、早期退職は中々就職出来ないと紹介会社の方が話され、一旦派遣看護師になろうと考えましたが、病院の人にいい顔されないからと紹介会社に止められました。 一緒に入った方も既に辞めたいといつも話しています。毎日が憂鬱で仕方ないです。
辞めたいメンタル転職
ゆんゆん
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 回復期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
話が違うのはしんどいですね… 紹介会社を経由するとその会社の顔もあるのでやめさせてくれないんですよね。 私は理由があっての早期退職なら大丈夫だと思います。 派遣看護師として他の職場で働くのはありなので検討してみてくださいね。 割り切るか、思い切って辞めるか…の2択ですね。
回答をもっと見る
陽性者がでました。 看護師は私一人なので色々と指示をだして処理をしていました。まわりの保育士さんたちもわからないことは聞いてくれて、なんとか乗り越えられました。 ただ、今後の対策や、園長のやり方にモヤモヤしています。 まず、濃厚接触者をガイドラインに沿って伝えたら、それじゃあ仕事が回らないから保育士は濃厚接触者はいない!マスクしてたから大丈夫でしょ?(抱っこしたり、小さい子でマスクをしていない。) 結局休園になったのに、濃厚接触者?の保育士さんは休みにならない。なんならご飯をみんなで一斉に食べてた‥。濃厚接触者らしき人は休まないにしてもせめて別室で。と伝えていたのですが、一斉に食べたようです。(そのとき私はいませんでした。)その後職員は感染。まわりで食べていた人は濃厚接触者。 園医に相談したら怒られたんだけど!と言われました。 他にも多々ありました。 対策とかについて全て丸投げにもかかわらず、助言には耳をかさない。結果、感染がひろがり、こちらに文句を言ってきます。 陽性者が増えてもこちらに教えてくれず、どの子が体調不良なのかなど何も教えてくれません。聞かないと教えてくれません。聞いても嫌そうな顔をされます。 こんなことがあったので、コロナの陽性者がでたときのマニュアル作りを終えたら辞めようと思いますが、これは逃げになるのでしょうか? 直接の理由はいうつもりありませんが、やめるきっかけになっていいことですよね‥? こんなことで辞めたいなんて甘いのかな。なんて考えたりもして、でも常にイライラするのでもう見切りをつけてもいいでしょうか?
ママナース辞めたい子ども
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
コロナ対策お疲れ様です。 保育園での対策は難しいですね。 うちも園でコロナ対策はしていますが、トップがどういう考えかによって、大変さも変わりますよね。 うちは、たまたま園長先生が看護師の意見を聞いていただけるので、対策はしやすいですが、保健所が逼迫しているのもあって、こちらが濃厚接触者を挙げても、濃厚接触者なしになり、その結果クラスターが続いています。 なので、園として出来る事はして、自衛をしつつ、運営できる策を模索中です。 まいさんの所は、なかなか難しそうな様子なので、辞める事は逃げではないと思いますよ。 むしろ、大変な環境の中、マニュアルを残そうとされている所を尊敬します。 やはり、そういう園はコロナ禍が過ぎても淘汰されていくと思いますので、早めに見きりをつけるのは、まいさんの為かな、とも思いますよ。
回答をもっと見る
肛門周囲に発赤がある患者に強力ポステリザンが処方されてました。 今日、先輩にこれどうやって使ってる?って 聞かれたため、塗布してます。って言うと あー。そうなん。とだけ言うので間違えてますか?と聞くと、「いや、いいねん」と何も言わずに去っていき 詰所でお局とぐちぐち文句を言っていました。 教育担当にも確認していましたが、塗布でも間違えてないやろ?との事でした。 間違えてるなら間違えてるで使用方法を教えてもよくないですか? なぜ、正しい使用方法を伝えずにお局にぐちぐち言うのかがわからないです。 ほんとにそれでも副主任ですか? してること小学生以下すぎてキモいです。
お局先輩メンタル
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おにく
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 消化器外科
こんばんは、日々お疲れ様です。新人時代は先輩の何気ない一言やその後の行動がとっても気になったりストレスになったり、あまり良い記憶はありません。よくわかります。「なんやねん、キモイわ」の気持ちは大切に忘れず、反面教師として新人さんと関わるときの心得にしたいですね(;_;) 強ポスは痔の患者さんに処方されることが多く、そうなると挿肛&注入で投与するため、そうなってないよね?肛門周囲に塗布してるよね?の確認でしょうかね??
回答をもっと見る
今日は休みでした! 仕事の事ばっかり考えてしまって ゆっくり休めなかったけど…。 明日から1週間 新しい業務を教わります。 それも緊張と不安があるし、 なおかつあの苦手な先輩が1人出勤…。 頭の中で 「何かあったらすぐ師長に言えば大丈夫!」 って言ってくれる天使と 「どうせまた嫌な態度されるに決まってる」 って囁く悪魔が 頭の中でバチバチ戦っています。 緊張と不安と恐怖…ですかね…。 【 天使 】 大丈夫、明日師長も居るし、 まずは新しい業務覚える事に専念しよ! ポジション的には、あの先輩と関わる事は 少ないから大丈夫! ゆっくり自分のペースでやっていこう! 【 悪魔 】 どうせまた嫌な態度される。 適当な返事とか、避けてるような態度とか。 その場は良くても陰で悪口言われるよ。 苦手な先輩2人揃った日に またこそこそくすくす言われるよ。 ある事ない事広められるよ。 自分よ、頑張れ。 せっかく部長・師長に相談出来たんだよ。 踏ん張れ、乗り越えろ…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
シータ
外科, 一般病院
いのさんは大丈夫!新しい業務を覚えるのは不安と緊張でいっぱいだと思います。まずは事故なく、無事に看護が出来るように専念しましょう! 嫌な先輩もいるでしょうが、職場だけの付き合いで友達ではありません。 一回り大きくなった自分を想像して頑張って下さい!
回答をもっと見る
自分が情けないなと思う話を聞いて欲しいです。 精神科の慢性期療養病棟で3年間働いてきました。 私は夜勤入りで夜勤リーダーです。日勤の人がまだ残っている夕方に嘔吐した患者様がいました。血圧は普段よりも高め、腸蠕動音も弱め、症状の訴えはありませんでした。日勤リーダーは病棟医に報告して夕食後薬はスキップ、夕食スキップの指示をもらってくれました。検査は技術の方がいないのでレントゲンや採血はしていません。 夜勤は2人夜勤で相方は一般化での経験があるベテランでした。消灯前に嘔吐があった患者様の血圧を再検すると夕方と同じく高値でしたが嘔吐はありませんでした。 消灯後に相方から嘔吐があった患者様の明日の朝食について確認がありました。しかし病棟医から明日に関しての指示はありませんでした。すると相方は「なんで病棟医から明日の指示がないんだろう?検査もしていなくてもし仮に異常があってまた嘔吐したらどうする?勝手に食べさせて異常があったらどうする?病棟医がいなくても当直医に確認するべきじゃない?」と看護は根拠の元で成り立つことを言ってくれました。私は今まで全然アセスメントできずにいたことに気づかされました。 ちゃんと勉強しないとと意欲が湧く反面少し落ち込んでいます。
メンタル正看護師病院
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
シータ
外科, 一般病院
アセスメントの重要性に気付くことができて良かったですね!お互いに不足している部分が補い合えるように、夜勤のペアは組まれているはずです。これから勉強すれば良いのですから、落ち込む必要はありません!頑張って下さい!
回答をもっと見る
1年目の新人看護師です。 質問というか、私の気持ちを聞いて頂きたく投稿しました。みなさんはどうかも知りたいです。 入職して2ヶ月がたち、少し業務について慣れてきた部分もありますが、まだ何も出来ていないという思いが強いです。また、主要な患者の観察項目などについても勉強していますが、足りない部分が沢山あると感じます。先輩には色々と教えていただいていますが、覚えない自分が不甲斐ないです。1回言われたことを全て覚えるのは無理かもしれませんが、それが求められていて、患者さんが安心できる看護を提供する上でも必要な事だと思います。 最近は、日勤の前日の夜、夜勤前から涙が出てきてしまうことがよくあります。涙が出てこなくても胸が苦しい?感じがして緊張します。 色々と教えていただいているのに全然出来ない自分が不甲斐ないのと、先輩の口調が怖いことなどからだと思いますが、考えないようにしよう。大丈夫みんなおんなじと思おうとしても出来ないこともあります。 みんな通る道だとよく聞きます。みなさんもこのような時期はありましたか?また、同じ今年から1年目の方は同じようなことを考えたりしますか? 何か、したらいい事や体験談などありましたらお聞きしたいです。
モチベーション1年目メンタル
まちゃ
外科, 新人ナース, 病棟
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
まちゃさん初めまして。 毎日お疲れ様です。 文面からまちゃさんがすごく真面目な方で患者さんのためにも勉強していることが伝わります。そして自分のことを客観視できている人は良い成長を遂げます。 まだ2ヶ月ですから焦らなくて大丈夫です。他と自分を比べる必要はありません。人それぞれのペースがあります。 誰かと出かけたり、自分の好きなことをしてリフレッシュして自分自身を大切にしてください。 5月よりも6月の方が気分が落ち込みやすかったりするので、コツコツ積み重ねたことはいつかの自分につながります。無理しないでまちゃさんのペースで進んでください。
回答をもっと見る
看護師って何故こうもキツい言い方する人が多いのでしょうか? 多忙、責任の重さなどストレスフルなのは分かっていますが、ちょっとしたことでチクチク嫌な言い方されるのが毎度毎度ぐっさり来ます笑 それでいて自らが他の看護師から嫌な言い方されると愚痴っていて…よくわかりません。
コミュニケーションモチベーションメンタル
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
pa_ma2
老健施設, 回復期
とっても古く、嫌な風習ですよね。 辟易します。 愚痴、悪口、他人への八つ当りが自分の心の保ち方なのでしょう。 人それぞれの保ち方はあると思いますが、他人を巻き込まないで欲しいですよね。
回答をもっと見る
休憩室が先輩のつけている香水の匂いがしてキツイです。 舌が痺れてしまいます。 やめて欲しいのですがどのように言えばいいのか分からなくて困ってます。 その人は私にパワハラしてくるような人です。やはり、我慢するしかないのかなぁ。、、。
パワハラ休憩メンタル
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
honoh
ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
香水の匂いは自分だけでなく、患者様にも不快な思いをさせているかもしれませんね。自分から言い出しにくいとは思います。先輩だと尚更ですよね。上司に相談し、対応は上司にお願いするのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
2年目です。職場の15年目位の先輩(お局気味)に 「◯◯しろや」という言い方をされます。 また、私だけにきつい言い方や、影に私のことを「言ってやった」みたいに言ってました。 きつい言い方でも間違ったことは言ってません。 けど、他の先輩もなのに なぜ私だけ?ってなり 腑に落ちません。出勤の度に必ずなにかしら 話しかけにきます。そして先輩達が見てる中私に怒ります。凄く凄く嫌です。師長さんにも相談しましたが、何も変わりません。 先輩に相談しても、先輩だからなあ、。となにも変わりません。 心配されただけで涙が出ます。 もう辞めた方が早いでしょうか?
お局2年目メンタル
ゆっち
新人ナース, 神経内科
こっぴ
HCU, 一般病院
初めまして、コメント失礼致します。 私のところにもそういうお局がおりまして、とっってもよく分かります! 自分だけ言い方や態度が違いますよね( ; ; ) 私自身は「あの人は幸せじゃないんだな」って思うようにしています☺️ 幸せな人なら他人にも優しくできる余裕があると思うからです! それでもなかなか、されて嫌なことは払拭できないと思うので、辞めちゃって全然いいと思います◎ せっかくの人生なのにもったいない!って、自分が幸せになることを優先して考えていいと思います☺️
回答をもっと見る
今日、部長・師長に お話を聞いて頂きました。 時間は気づけば40分経っていました。 部長は真っ直ぐ私を見ながら うんうんって聞いてくれて、 師長はメモを取りながら あー、とか、うーん、とか反応してくれて。 「あなたの感覚は間違ってないよ」 「またいつでも話しにおいで」 「つらい時は休んでもいいんだよ」 と。 信じていいですよね…? 話してよかったって初めて思えた。 皆様のおかげです。 一歩踏み出せました。 大きな一歩だと思っています。 これからも頑張っていきます。 大切な一歩にします。
部長師長モチベーション
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
かも
その他の科
いのさん、おはようございます☀️ 部長・師長に話聞いてもらえてよかったですね いのさんの過去の投稿も読ませて頂いたのですが うちの病院にも同じような人がいます その人のせいで大好きな後輩が1人、退職しようとしています 話を聞けば聞くほど辞めるべきはその人であり、後輩ではないということは明確なのですが いのさんも今の職場に不満がなく、その人の存在だけが苦痛なのであればいろんな人を味方につけて踏ん張って欲しいです 今辛くても異動もあるでしょうし、その人が自ら辞めることもあるかもしれません ちょっとしたことで環境がガラッと変わることもよくあります その人1人のためにこっちが辞める必要なんてこれっぽっちもないですからね とはいえ、嫌な態度をとられると気持ちが萎えて仕事どころじゃなくなりますよね そんな時は一人で溜め込まず誰かに話を聞いてもらって下さい ここでぶちまけちゃって下さい(笑) あんな人相手にしないで頑張りましょ‼️ 応援していますよ~☺️
回答をもっと見る
あるきっかけから自己肯定感が低すぎます苦しいです。どうしたらいいでしょうか。いつか仕事に影響しないかが怖いです。
精神科メンタルストレス
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
sho
外科, ICU, ママナース
きっかけがわかっているなら、カウンセリングとかが有効だと思いますよ!
回答をもっと見る
患者の持参物(携帯とイヤホン)を患者本人が壊した場合 患者が不穏状態で、自分でイヤホンと携帯を故障させた場合(イヤホン断線、携帯の動きが不良)家族は職員のせいにしてくるといったことはあるのでしょうか?もちろん患者本人は覚えていません。 正直、物品故障は自己責任なので看護師がわざわざ連絡を入れる必要はないと思っていますが、念のため家族に伝えたとして「職員が患者を止めようとして壊したんだろ!」って怒られることってあるのでしょうか?同僚が悩んでいるのですが、私もとても気になりました。
家族メンタル人間関係
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
シータ
外科, 一般病院
入院中に持ち込んだものに関しては患者の自己責任ですね。内容から看護師に不手際はないと思いますが、家族と病院や看護師の関係性が悪かったということはないでしょうか。病院というよりも医療機関そのものに不信感をお持ちの方もいますし。不穏や認知症では患者自身に管理能力はないので、難しいですよね。
回答をもっと見る
夜専(月9回)頼まれたから3ヶ月かがんばって やっと夜専期間終わった〜 でも給料が日勤込みのとき(月4〜5回)と2〜3万しか変わらなくてやる気消えた〜笑 夜専は基本給が減るんだって🤣ゴミすぎる🤣 元々そんなにモチベーション高くないのに、ついに消えた笑 しかも夜専のストレスかここ1〜2ヶ月は 夜に突然涙が出てきたり 頭が痛くなることが多くなってきた気がする…(たぶん) 今転職して1年弱で、病棟の先輩方・後輩・クラークさんもみんないい人で尊敬できる人しかいないから今なんとかやっていけてる。人間関係は恵まれてて困ってないからほんとにありがたい🙏 でも医者がほんとにムリ(全員ではないけどほぼ仕事しないからいちいちこっちから声かけないといけない、診療科毎じゃなくて医者1人ずつにそれぞれマイルールみたいなのがあってそれに添わないとキレてくる人もいる)だし、病院のシステムもムリ。(一応急性期だけど古くて規模が小さめで昔から長くいる人が多くてローカルルールみたいなのが多くてめんどくさい) 給料が割に合わなすぎるのとこれらが相まってできるならすぐにでも辞めたいけどもうちょいお金貯めたい。 だから12月のボーナスもらって12月末に辞めて一旦実家帰ってゆっくりすると決めた!!それが今のモチベーション! お母さんの近くにもいれるし、田舎だから緑に囲まれて癒されながら生活できる〜 仕事でやなことあってもこの未来を想像してがんばるぞ 周りになんと言われようとどう思われようと マイナスなこと言ってくる外野には 得意のフルシカトかますぞ〜笑 わたしの幸せはわたしが決める 自分の幸せのために生きていくぞ〜!!
給料退職メンタル
もも
外科, 急性期, 病棟
前投稿続き みたいな感じになります! 今日明けで あの悪口言う先輩が居ました。 その先輩から申し送りを受けるのですが 他の先輩が明けの日にする送りより はるかに早く終わっちゃったんです。 簡潔明瞭な送りだったのかな? 無駄がなかったのかな? と思ってもやもやしながら 時間が来てお疲れ様でした、と。 申し送りシートと送られた内容を 読み込むと、 私が以前送った内容が回ってきてないな… 今日患者さんの家族来るって送ったのに… と、結構抜けがありました(^_^;) あと、ぼそぼそ濁して話す所があって 聞き取りにくい部分がありました…。 こんなもやもやが前回から続き 今日先輩に相談しようかなぁ もしくは師長がいいのかなぁ と考えていたら、 他の先輩方のお話が耳に入ってきました。 「朝の送り意味わからんかったね…」 「結局どうしたらいんかね?」 「相当雑やったですね(^^;)」 「送り手抜きやったよね💦笑」 「ちょろちょろで終わったね。」 と。 あ、やっぱりそうだったんだ。 私だけが違和感でもやもやしてた 訳ではなかったんだ。 皆感じてることなんだ。 私の感覚は間違ってはなかったんだ。 もう少し様子見て…みる…?
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
毎日お疲れ様です。 前回からの質問とあわせて拝見しました。 感想としては、どこの病院にも似たようなのがいるんだなぁと(^_^;)笑 どうしてもモヤモヤするなら、あなたが困っていることは、周りに相談して良いと思います。 例えばその先輩、 申し送りを聞く姿勢も、逆に申し送りの仕方も雑なんですよね? 情報共有をしっかりしてほしいと思っている旨を師長さんには軽く伝えてもいいかも。 医療事故にも繋がりかねないので、重要ですから。記録に書いてあればいいですが、より口頭で丁寧に申し送りもらった方が安心ですし、連帯感も生まれます。 相手があってこそですから、コミュニケーションがうまくとれてない相手だと、聞いてるの?って不安になりますし、え、情報本当にそれだけなの?って信用できなくなります。 あとは、あなたがトラブルに巻き込まれないよう気をつけることです。他人の振り見て我が振り直せ。 あなたが何も言わなくても、その先輩の評価はしっかり上司がしてくれているようですから、あなたはあなたの仕事を丁寧にこなしましょう。 見てる人は見てるって事です。 毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
みかさ
介護施設
全然あります! 私の施設は看護師がどのフロアにも一人いたので必ず相談してました! 師長なども早めの時間なら相談させてもらってました 判断難しいですよね あとからこうすればよかったねと言われて落ち込むことも多々あります あとは自分なりに勉強したり 昼間のうちに他のスタッフに色々な判断が大変だった話を聞かせてもらって どう対処していたか聞いていましたよ
回答をもっと見る
周りの目がこわいです。 初めて行う経管栄養剤の投与技術やAラインから血ガスによる採血などなど、教えていただいてもすぐには技術の手順が覚えれません。 教えていただいたのに根拠すら言えずに、つまづいているところが看護学生レベルで毎日恥ずかしいと思う日々です。フォローさんが私への指導が終わった後に、教育担当の方に私の現段階のレベルの状況を伝えている様子を見ると何を話しているんだろう、悪いことばかりとか少しでも笑われてるようだと正直しんどいです。 ICUに配属され、ICU新卒は私だけです。毎日忙しく私は1床担当ですが先輩たちは2〜3床持ちをされています。そんな忙しい中、できないことだらけの私のフォローをしてくださっていることが申し訳なく足を引っ張っていると思うと申し訳なく思いしんどいです。 また、毎朝私の1日お世話になるフォローさんたちに対して夜勤の先輩などが「今日は大変そうだな、がんばれ」と微笑しながら言っています。そんなことを言われるとほんと辛いです。申し訳ないです。 私的には頑張って這いつくばりたいですが、周りの目が怖く先輩たちに会うのがこわいです。 学生の頃に、精神科に通っていて(今も通ってはいます)人の視線が気になるという症状の一つで困っていいました。それと同じような症状なんでしょうか。
1年目メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
まーりー
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
新人看護師さん、毎日本当にお疲れ様です。お気持ちすごくすごく分かります。 私も新人時代は家に帰れば1人で泣き、本当に苦痛すぎて吐きそうな毎日でした笑 でもきっとほとんどの看護師が新人時代に通ってきた道じゃないかなと思います。 私も視線が気になってそれが苦痛でした。出来てないこと言われてるだろうなとかよく考えては落ち込んでました。 でもいずれは先輩の目が離れて独り立ちしなくちゃいけなくなって、それはそれでとても不安で怖かったです。 大変な時期かと思いますが、先輩のフォローがついている色んな経験をして学んでいってくださいね。新人さんへに向けた視線は、粗探しの目ではなく、エールを送ってくれてるかもしれませんよ! 頑張りを見てくれている人はきっと必ずいますよ。
回答をもっと見る
今年転職したのですが、そこが四方八方からあれやった方がいい、新しく指示でたけどみた?、あの人の〇〇一緒やろうかなど本当にやりずらいです。 ちょっと間違えたり、今の病院でしていなかったことをしただけで、普通こう考えない?あ、前の大学病院では違ったのかな?みたいな感じで茶化すというか、そんな感じのことを言われます。 バルーンを固定しようとしたら、褥瘡リスクあるのにそんなのするの?と言われたり。 あとは、点滴やルート確保がほとんどないのですが、今の病院でやっと自分にそのチャンスが回ってきたのですがリーダーにわたしやりますとしてもらい、わたしがしますと言ってもわたしやりますの一点張りです。 助かりますが、わたしの受け持ちであり、なかなか今の病院で機会がないためしておきたいことなど色々あるのですが、ルート確保だけでなくここでの緊急入院を覚えようって日でもそんな風に取られます。 もう思った看護もできず、辞めるかどうか迷ってます。 前の大学病院で超急性期でも頑張っておけばよかったと後悔してます。もう遅いのですが...
メンタルストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
各職場の文化みたいなのがあるから難しいですよね。バルーンのこととかは、根拠などを伝えれればいいのではないでしょうか?それとも以前褥瘡できてしまった事があるんですかね?… ルート確保や入院は正直その時の状況にもよるのかな、と思ってしまいます。でもやりたい!って思っている気持ちはとても大切だし素敵だと思うので、フォローの人がいれば相談して、環境調整してもらったらいいのかな!って思いました!
回答をもっと見る
感染症認定看護師から感染リスクになるので腕時計や結婚指輪など、手や腕に着けるものは外すように指摘を受けまして、大多数のスタッフは外しましたが、中にはまだ着けて働いているスタッフがいまして。とうとう先日、忠告を無視しないように。と通達がきていました。 だいぶ前からそういったものは不潔で感染リスクになると言われてましたがやっとテコ入れが入った感じです。 みなさんの病院はどうでしょうか?着けてても何も言われないですか?外すことに抵抗のあるスタッフがいて、気になったので質問させてもらいました。
正看護師病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃に勤務していた急性期病院では時計も結婚指もみんなつけてました。現在勤務している病院では、規則で結婚指輪は装着禁止なのでつけてませんが、腕時計は大半がつけてますね。私も、腕時計はつけて、シリコン製なので勤務後に消毒で拭いてから帰っています。
回答をもっと見る
恥ずかしながらに最近の悩みを相談させて下さい。 私は新人の頃、検温へまわる際に観察すべきことができてないと指導頂きそれから事前に見るべきものを書いてからいけば何回も確認しなくて済むし抜けがないってのを教わり何年も経った今もそれを行っています。 ただ心配性な性格、完璧主義な性格もあり夜勤にいき情報収集をするときに何十人もの人の情報をとりつつ観察項目をメモらないと不安で仕方ありません。 みなさんは、どのようにしていますか? 観察項目を書くせいもあり早く出勤してるのも事実だったりします‥
情報収集指導夜勤
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
かつ
ICU, 一般病院
自分が病棟に居たときは既往歴と原疾患を名前の横に書いただけです。疾患わかれば大体の観察項目は思い付くのでは…あとは疾患に紐付けできないようなその患者独自の観察項目は書いてもいいのかも。 あとは入院患者さんがまるっと入れ替わるってことは無いと思うので、今までいた患者さんの観察項目は前回の情報からやれませんか?前回のメモを残して置けば新たにメモしなくても良いし。新規の入院患者さんを重点に情報収集して時短できないですかね。
回答をもっと見る
私は、OP室、外来、施設くらいしか経験がなく、このまま病棟経験なしで良いのか不安になる事があります。 実際今までの転職では、上記の領域しか経験しておらず、勇気を出せないまま、30半ばになりました。 思い切って転科したかたアドバイスお願いいたします。
モチベーションママナース転職
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
オペ室、ER→急性期病棟→クリニックへ転職したことがあります。病棟では記録のソープができればかなり大丈夫です。基本大変なのは人間関係の関わりが長くなるので、人間関係トラブルがかなり大変でした。処置とかは先生の指示通りやればいいですし。Drの指示受けとかはリーダーになってから、がんばればいいですし。リーダーになったら嫌になる人は多いかもしれませんね。先生と仲良く会話できる人は余裕だと思います。
回答をもっと見る
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)