今日、いきなり上司に電話越しで理不尽に怒鳴り散らされ、呆気にとらえてなんの返事も出来ませんでした。 しかも、私には何も関係のない事でした。 そしたら返事がない事に対して上司から『返事ぐらいしたらどうか、生きてるんか、死んでるんか、お前はひとか?気分悪い』と一方的に言われて電話を切られました。 電話を切られた私は笑うしかなくもう呆れました。 このまま放ったらかしにすると後々ややこしいので上司の元に行き、返事が出来なかった事を謝ったら『すみませんって聞き飽きたわ気分悪い。死んでるんか?』とまた、電話で怒なられた内容と同じ事で怒なられたので自分には関係のない事だと話をしたらそれはそれで誰だとまた怒鳴り散らされました。 毎日、こんな感じで理不尽に怒られ言ってはいけないフリレーズのオンパレードです。 初めは悲しくなってましたが段々と笑けてきて最近では可哀想な人に見えてきます。 みなさんの所にはこのような不思議な人はいますか?
メンタル人間関係ストレス
しゅう
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
けいこ
訪問看護
初めまして、訪問看護師として働いているけいこです。 読ませていただきましたが、なんとレベルの低い人間性のお方なのだろうと驚きました💦 反面教師にしたくなる人ですね…。 私もDrに理不尽に怒られることはありましたが… 主さまの記載からは、あまりにも暴言が多いように思います💦 上司の方は師長や主任ではないのでしょうか?他にもその方に対して不満に思っている同僚の方はおられるのでしょうか? 私だったらボイスレコーダーに録音して、なんだったら看護部長に訴えに行くかもしれません😓それでも、まぁね〜と誤魔化されるからその程度の職場だと割り切って辞めます😅 今は人間関係には恵まれたところにて働けており、そこまでのレベルで不思議な人はおりませんし、あまり出会ったこともないです… そんな職場ばかりではないので、ただでさえストレスフルな看護師を、少しでも気持ちよく働ける環境に身を置けるようになりますことを祈っています🙏🏻🥺
回答をもっと見る
今の職場はやはり耐えられません。 旦那ともよく話し合い、 そしてコメントでもいろいろな アドバイスをいただき、 自分の考えも含めた上で、 早々に辞めようと思っています。 慰謝料ほしいくらいだ!( º言º) だけど、こういう(2日で辞める)場合、 看護部長や施設長には どういう風に伝えたらいいのでしょうか…。 私が内部の事情を知った事は、 上の方は知りません。 「条件が違うので辞めます」 と言おうと思ったのですが、 誰から聞いたの?ってならないかな?と…。 そうなると、看護師は他に2人なので おのずと答えは分かります。 その結果、そのお2人が嫌な事言われたり しないかなと心配です。 とてもいい方達だったので、嫌な目には あってほしくないです。 自分の人生だけど、 そのお2人の人生や職場環境も 崩したくないし、 悪い環境にして去っていくことは したくありません。 どうしたらいいのでしょうか…。 アドバイス等あれば 是非よろしくお願いいたします…。
モチベーション退職メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
試用期間中だったりしませんか? 短期で辞めた履歴がつかないように、すぐ手を引くのをおすすめします。理由なんかなくても仕事はやめられるので。 業者に仲介してもらっているなら業者に話してもらい即日で退職できるように交渉してもらうのもありです。
回答をもっと見る
新人1年目看護師です。 1年目だから分からないこと、できないことはあるはずです。 でもさすがにヒヤリハットが1日に何個もありすぎると、そもそも看護師として危ないのでは?いつか本当に患者さんを危ない目に遭わせてしまうのではないかって怖いです。 誰もが通る道だと思いますが、そのいつか、患者さを危ない目に遭わせてしまう前に看護師という仕事をしてはいけないような気がしています。 もちろん、同じようなミスをしないようにとか、自分が毎日振り返りで今後どうするべきか考えることも大切です。でもやっぱり根本的に性格上危なっかしいなっていう看護師は本当に臨床で患者さんをみるのをやめといた方がいいのではと思うのですが、この考えは違いますか?
1年目メンタル勉強
1年生
ICU, 新人ナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ミスしてしまうとミスしないようにと緊張して本来の力が発揮しづらい場面もあるように思います。 職場に1年生さんの思いを話せる方はいらっしゃいますか? 詳しい内容が分からず大したことは言えませんが、おひとりで抱え込むとしんどい時もあるのでもし話せそうな場面があったらと思いコメントさせてもらいました。 一年目はストレスフルな時もあるかと思います。1年生さんのしんどさが少しでも和らぎますように…祈ってます。
回答をもっと見る
最近インシデントを起こしてから家に帰っても、何か抜けがあるのではないかと気が気です。 正直不安で寝れません。 皆さんはそのような体験をしたことはありますか。 このような時はどうしていますか。
インシデントメンタルストレス
限界看護師
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
抜け漏れがないか、不安に思う事は間違っていないと思います。でも、家に帰ったら忘れないと、心にも身体にも悪いです。健康管理も大事な仕事だと思います。冷静になれば、周りも同じようにミスしてます。まずはご自身を大事にしてください。
回答をもっと見る
昨日派遣先の人と先輩ナースと3人で話し合って病院勤務に戻りたい(言わなければ良かったのに…)と伝えたところ、先輩から「病院勤務は施設よりもっと厳しいよ。2,3日で辞める人もいれば1ヶ月で辞める人も居る。甘い考えで病院勤務戻らないで」と言われました。 なら、休職期間か看護職を辞めて別の職業に就いた方がいいですかねって言ったら、今度は「それは私達が決める事ではない。するかしないかは自由だし貴方自身が決める事」って言われました。 だったら甘い考えで病院勤務戻らないでって言わなければ良いのに…と思いました。 皆さんはどう思いますか?やはり施設勤務から病院勤務に戻るのは甘い考えですか?是非教えて下さい。 因みに施設から病院に戻ろうと決意した理由は知識不足と実力不足だと考えたのと、一昨年派遣で老健を勤めた時に「何故急性期で働かないのか。急性期で働いた方が今後の為に役立つ」という言葉を聞いたからこのような考えに至りました。 長文ですみません🙇♀️
施設辞めたいメンタル
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
もちょ
循環器科, 新人ナース
本人ではないのですが訪問看護を3年経験してから急性期の循環器病棟に転職し3年目になる方がいます。理由は質問者様と同じようでした。勉強量は増えますし新人看護師よりも技術研修は「できている前提」で省かれる項目も多いようです。それでも今はリーダーや新人のプリセプターも務めています。選ぶ病院や病棟の入職者への教育体制、雰囲気が一番影響を受けると思います。初めは少ない受け持ちから始めたり、夜勤も2、3ヶ月目から少しずつ育ててくれるところであれば退勤も遅くならず勉強時間も確保できるとおもいます。
回答をもっと見る
看護師3年目です 恥ずかしい話ですが、夜勤中に入院や認知症患者様対応でイライラしてしまってその時から周りから一歩引かれてます。これまで任されてきたことからも外されてしまい、師長さんや周囲の人から信頼を失ったように感じ、病棟にいても周りからどうみられてるだろうと気になって些細なことで不安になり声が小さくなったり余計に気を遣わせてしまったり悪循環のように感じます。 自分がイライラして周囲に気を遣わせてしまったのは本当に申し訳なく思います。 皆さんもこのような経験はありますでしょうか?
メンタルストレス正看護師
チョコボール
急性期, 新人ナース
けいこ
訪問看護
初めまして、訪問看護で働いているけいこです。 日々ご苦労様です。 夜勤中はスタッフの数も減りますしイレギュラーなことが続くと本当に疲弊しますよね💦 イライラすることは人間仕方のないことかなと思います。 私も、ことごとく自分の中のタイムスケジュールが狂う夜勤も多々経験しました。やはり一緒に働く方との関係性やチームとしての強さ弱さが大きく関連するように思います。それぞれが自己責任で、そっちはそっちで頑張って〜というような方との夜勤は辛いですね💦 ちなみにイライラされた時に倫理面に影響するようなことがあったのでしょうか? ひとまず、ご自身で反省もされているようですし、次はどのような対応をすべきか?何がいけなかったのか?と振り返って繰り返さないように、が1番ですが… ストレスや不安などを我慢してしまうと別で皺寄せが来て疲弊してしまうこともあると思います。 いっそ部署異動や転職を考えられて、自分の思う看護ができる環境を考えてみられても良いかと思います😌 私は自分のやりたい看護は、バタバタの色んな人と直接的な協力が不可欠の病棟ではできない、と思い、訪問看護師として働いています。 今いる環境だけが全てではないと思いますので、どうか少しでも気持ちよく働ける環境に身を置けますように🍀
回答をもっと見る
看護師の在宅ワークって何かありますか?? 因みにスキルが全然ないです。
メンタルストレス正看護師
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
けいこ
訪問看護
初めまして。 わたしもすごく詳しいわけではないので申し訳ありませんが、、 在宅で電話対応(一般の方からの相談)のお仕事もあると思います。 あとは、製品に対して看護師視点での助言を求められるようなお仕事もあるようです。 在宅ワーク、憧れますよね…🥺
回答をもっと見る
不妊治療中のものです。 排卵障害と診断され妊娠したいけど、妊娠出産に対して、以前よりかなりの怖さがあります。 出産経験者の方に聞きたいのですが、、、 出産はぶっちゃけどんな感じでしたか?? 私はとにかく痛みに耐えられるのかが1番の不安です。 治療のモチベーションあがるようなコメントいただけたら嬉しいです!!
妊娠モチベーション訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
私も不妊治療で授かりました! 帝王切開だったので、陣痛の痛みなどは分かりませんが、 我が子に初めて会った時は、今までの人生の中で一番感動して、涙が出るほど嬉しかったです✨ 子どもが産まれてから人生が変わりましたし、世界が全く違って見えます。 不妊治療は先が見えず本当に辛かったし、やさぐれました。笑 わたがしさんのもとに、ベビちゃんが来てくれますように✨
回答をもっと見る
初めまして、訪問看護師として働いています。 看護師というストレスフルな仕事に対し、皆様はどのようにご自身のメンタルをコントロールされておられますか? 私は決まったストレス解消法などなく、疲れたりイライラすると家族に当たってしまったり、車の運転中にイライラしやすくなってしまったり、このままではいけない…と思い早10年ほど経ちました(涙) お仕事中やお休みの日のおすすめの方法などありましたら教えていただきたいです。
訪問看護ママナースメンタル
けいこ
訪問看護
なななーす
介護施設
はじめまして〜 お気持ちわかります! 私も仕事が忙しいとき、家でイライラして自己嫌悪に陥るときあります。 コロナ禍で、仕事が本当にいそがしかった頃にK-POPを聞くようになり、推し活始めました(笑) K-POPアイドルたちってホントにすごく努力してる子たちが多くて癒されるだけじゃなくて、頑張ろっ!てゆう気持ちにもしてくれます。今は子どもと一緒に推し活してて、共通話題も増えてオススメです。
回答をもっと見る
ACLS2日後なのに受かる気しなくて泣いちゃいそう😭 1ヶ月前にBLS取ってその後すぐ勉強始めたけど マニュアル理解できてない自分がいます😭 12誘導とか自分でとったことないし、 モニターもほぼ触ったことないど新人なの鬱😭 波形とか読めないよどうしよう😭 プレテスト難しいと感じてしまう😭怖い😭 みんなこうして強くなるもんなの、、、?😭
メンタル新人
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
ACLSインストラクターです。 私も実際に患者さんに心臓マッサージを行ったことのない状態で、どうしようと不安まみれの中、受講しましたよ〜!🤣 汗だくになりながらシュミレーションテストこなしました。笑 チャレンジすることに意味がある!と思って、頑張ったらなんとかなりました。 だから、なこさんもチャレンジすることに意味があると思います!ファイトです✨
回答をもっと見る
去年の4月末で腰痛になり休職していました。それを理由に上司からパワハラ紛いの事を言われ耐えきれずに退職。6月にクリニックに入職しましたが、採血の技術が足りない、こんなに出来ないとは聞いていないと詰められそのまま退職。9月に透析クリニックに入職し半年経ちました。毎日ある穿刺と、思うように動けない自分に対してストレスがたまり、3月末に「PMDDからのうつ病」と診断され、薬のコントロールのために2週間お休みをいただきました。 正職員として入職しましたが、パニックになったり胃痛が出てきたりとお休みなどをしてしまうことがあり働き方をパートに変更することにしました。 今日が休み明けの出勤日だったのですが、夜間眠れず職場に近づくにつれ動悸が出てきてしまい、お休みしてしまいました。 今後、パートとして働いていくのかそれとも治療に専念するために休職するのか、今のところを辞めて別のところに行くのかどうすれば良いかわからなくなってきました。 皆さんならこんな時どうされますか?参考までにお聞かせください。 長文失礼しました。
透析メンタル転職
もち
クリニック, 透析
さふらん
まずは、うつ病と診断されたのならば、病気と向き合うことからはじめないとと思います。 うつ病は、最低3か月から半年、仕事を離れて治療に専念すべきと言われています。仕事をしながらだとなかなか治りません。長いひとは、3年以上かかります。 精神科の専門病院で治療もしくは入院されることがまずは大事かと思います。
回答をもっと見る
2歳の寝ない男の子がいます。 去年1年間外来パート、今年4月から正職になって外来+訪問診療始めました。2ヶ月で適応障害の診断で3ヶ月休職し、まだ不安感あるので休職3ヶ月延長になりました。 休職後、退職しようと思い転職活動始めました。 職務経歴書書いてる時に、もうちょっと外来極めたり訪問診療で勉強できたかもしれないな。と思いが出てきました。 適応障害後の復職した方はどんな想いで復職したのでしょうか。また休職しないための対策などが知りたいです。 今回適応障害になった原因は、勉強不足+口調が強い方がいたからでした。勉強したらそれなりに頑張れるかなと思ってます。
ママナースメンタル人間関係
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
適応障害ではないですが、育休後外来復帰しました。子どもが寝ないのは1番辛いですよね…不眠で勤務していた時、私も情緒がおかしくなりました。勉強したいという気持ちが湧いてくるのは、凄いと思います。睡眠をとれる環境で、パート勤務して勉強を続ければ正職員に復帰できると思います。が、決して無理しないでください。子どもの成長とともに解決する問題と思いますので…
回答をもっと見る
今年2年目、内科ナースです。 2年目になってから、仕事に遅刻する夢を見て飛び起きて何度も中途覚醒してしまいます。遅刻したことはないです。 元々ロングスリーパーなくらい睡眠を取っていたので、今夜も眠れないのかと思うと憂鬱で睡眠クリニックに行きデエビゴを処方してもらってなんとか眠っています。 その他にも1人でいるときに涙がでてきたり、希死念慮があったり、少しの食事しか取ってなくても胃もたれがあったりと様々なストレス性の症状があります。メンタルクリニックにかかったら何か診断もらえるでしょうか? 休職はしたくなくて、ただ自分の精神状態を客観視して休職以外に気晴らしできるようにしたいです。 同じような経験がある方いますか?
メンタルストレス病棟
あず
内科, 新人ナース, 病棟
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の職場で同様の症状が出た方がいました。その方は心療内科で適応障害、うつ傾向の診断でした。私の職場は猛烈に多忙ですがスタッフ皆んなの人柄は良く、無理しないでと声をかけたりで、よほど体調が悪ければ早退することもありますがなんとか仕事を続けています。職場環境にもよるので、あまり追い込まれすぎないように気をつけてください。我々は自律神経が乱れやすい職業柄なので、無理しすぎずご自愛下さい。体が資本。時には休むことも大事です!
回答をもっと見る
タイトルの通りです。 具体的には不機嫌なオーラを放つ、余裕がなくなると先輩や上司相手でもぶっきらぼうな態度になります。よく他部署の人とも喧嘩をしてます。 一方で患者さんには優しい、余裕があるときは律儀にお礼を言える時があります。 私には一応敬語で話してきます。 私はその人が怖いのと、なんで後輩を怖がらなきゃいけないのかとイライラします。いるだけで空気が悪いです。 基本一部の女子と同僚の男子以外は彼のことが嫌いです。 過去にも態度の事で何度か上司から注意を受けていますが、直りません。 私は一度ブチギレたいなと思う反面、そうすると後の付き合いが面倒だなと思います。私が大人になって、この人は自分で自分を不幸にしている可哀想な人だと割り切れば良いでしょうか? 同様の経験がある方、ご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
後輩メンタル人間関係
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぽんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
この投稿見てどこにでも似たような人がいるんだなって思いました。 後輩に気をつかうのってほんとにめんどくさいですよね。何の得もないです。 自分の職場にも似たような後輩がいたんで、自分はその後輩が機嫌が悪かったら放置してました。 仕事が残ってようが、忙しいかろうが、そんなイライラして当たり散らすやつは誰も助けないよって意思表示的な感じで笑 自分はほんとに性格が良くないんで、忙しそうにイライラして残業してるその後輩見てざまあみろって思いながら笑ってました。
回答をもっと見る
外来の看護師をしていたものです。以前、病院から60代のベテランナースが移動してきたのですが、外来のルールを全く無視して自己流で仕事をしたり、ルールに文句を言って変えようとしたりします。このような経験が過去にある方、どのように対処しましたか?
外来メンタル人間関係
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ルールに異議申し立てがあるならカンファレンス等の公の場で上司含めて話する必要があると思うので、上申していただけませんか? やりにくさを感じておられることは事実だと思うので、新しい視点から意見を伝えてほしいです。 ただこちらもこのやり方に至った経緯もございますので話し合いで決めたいです。 って丁寧に対応しましたね。 相手のプライドもあるだろうし、やりにくいなら意見交換する必要があるから。
回答をもっと見る
看護師として、教員として、こんなことは言ってはいけないんだと思うけど。 勉強に対してやる気がない、約束を守れない、精神的に学校に来れない人は世に送り出せない。 看護師として働けないと思うから。 なりたいだけではなれないんだよ。 その職業に合う合わないってあると思う。 教員として、道は作る、その道を並走していくよ。でもおんぶ、抱っこはできない。
専門学校看護学生メンタル
あお
脳神経外科, 保育園・学校
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 あおさんの言う通りだと思います。自分の道は自分で切り開かないといけないのだから。
回答をもっと見る
2年目混合病棟で働く看護師です。 夜勤中に受け持ち患者のドレーンの回収に回ったところ、自然圧指示の患者さんに1/3程度陰圧がかかってしまっているところを発見しました。 前日の夜勤がかけたものかと思われますが、日勤帯でも気付かずでした。 ラウンドの時にドレーンの確認はしたものの、持ち運び用の袋に入っている状態で、半分程度出して確認しただけだったため私の落ち度です。 前日の日勤では、しっかり全部袋から出して確認できていたのに、、、 当たり前にわかっていることができなくなる時に起きるんですかね、切り替えがうまくできません。
メンタル正看護師病棟
7
総合診療科, プリセプター
pa_ma2
老健施設, 回復期
先入観のインシデントですね。。 あるあるですよね〜 誰の落ち度でもないですよ!みんなのインシデントです。 大事に至る前に神様が教えてくれたと思うようにしましょ笑
回答をもっと見る
体調不良を経て、仕事復帰してから色んなプレッシャーや仕事の出来なさによく注意を受けます。 人間関係も少し悪くって、下っ端の下っ端故に誰を頼ることができずにいます。仕事のできなさに自己憎悪に陥り、自分自身を見失いかけています。 どうしたら楽に消えることができる? どうしたら気が楽になれる?なんてことを常に考え込んでしまいます。仕事のことになると胃痛を起こすぐらいメンタル病んでます。 この悪循環から抜け出せるような気の紛らわし方や気分転換の方法を教えて下さい!
モチベーション辞めたいメンタル
はるもぐら
内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
辛い時はどんどん悪循環ですよね。 厳しく聞こえたらすいません。まずは「しのぐ」という考えを捨てて今辛い事に対して1番小さく出来る事をやっていく事が1番近道です。 ただこれはストレスに向き合う事になるので当然疲れます。 なので自分だけとの時は好きな事をとにかくやる日を1日作る勇気を持ってください。 好きな事に夢中になれる日があれば心のゆとりを持って過ごせます。 僕はサウナと炭酸のお酒を飲む事ととにかく寝る事。満喫で今の世界から一瞬離れる事です。
回答をもっと見る
現在3年目。 転職を2回経験。現在の病院は5ヶ月経ちました。 地ケア病棟ですがレスピーの患者さんが居たり輸血したり予定以外の緊急入院あったりと聞いていた話と全然違うなって思っていて、出来たら転職をしたいと考えてます。 ただ短期間にまた転職することは自分にとって甘い考えだし、採用されない可能性もありマイナスだとも思っています。今のところで頑張ってみようとも思うのですが心身共に辛いです。 1箇所面接行きましたが。やはり経歴の部分で突っ込まれました。現在の病院で頑張るしたないのでしょうか… ご意見頂きたいです。よろしくお願いします!
モチベーション辞めたいメンタル
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
何がやりたいか、が大切だと思いますよ。今の病院は、なぜは入職したのでしょうか?なぜ転職したいと思ったのか、次に面接にいったところは、何が希望で入りたいと思ったのか、この話が繋がれば面接官に伝わると思います。ただただ生活のため…は皆同じです。自分が何を勉強して、どんな看護師像を描いているのか、その病院で何を学べるから、看護師像に近づけるから、などの点と点を結びつけることが必要ですよ。今の病院で頑張るしかない、とは限らないとは思いますが、闇雲にただ自分に合わないから、聞いていたこととは違ったから、などの理由では自分の感情だけになってしまうと思います。 例えば、現在の勤務先では地域包括ケア病棟で様々な患者さんの看護に当っていますが、輸血やレスピレーターの患者さんを受け取ったり、緊急入院があったり…急性期的な看護が多く私としては急性期ではなく、安定した慢性期や回復期の患者さんの看護に当たりたいと考えていました、そのため貴院では、その看護に当たれると思い応募させてもらいました、みたいな風にお金とかではなく、自分が学びたいことを基本的に何故今のところで勉強できることがたくさんあるのに、短期間でやめようと考えるのか、イコール、すぐに、投げ出してしまうのでは?と新しいところでは考えられてしまうと思います。教えてもすぐに、退職されると周りのモチベーションも落ちるので。しっかり気を持って、やりたいことが何かを考えてください!ファイトです!
回答をもっと見る
今日、休んでしまいました。 朝師長に電話をして少しだけ話し、 明日、部長・師長に聞いてほしいと 伝えました。 師長からは、 「嫌な事があったんだね」 「明日は私(師長)も居るから一緒に聞こうね」 と言って頂きましたが…。 もし話した時、 「休む程の事じゃないですね」 とか思われたり言われたりしたらどうしよう。 実は前投稿の悪口の先輩に 悪口を言われている先輩も今日出勤で、 これは絶対に悪口の先輩から 八つ当たりみたいな感じで私もツンケン されるなぁと思って怖かった…。 前もそうだったんです。 怖かったとか休んだりとか、 私、心がずっと子供のままなのかな? 「大人なんだからさぁ」って 思われたりしないだろうか…。 前職で上司に相談した時は、 「子供がいたら簡単には休めないよ」 「そんな事で休んでたら誰も仕事来ないよ」 って言われた事あって、 上司に相談するっていうのも怖くて。 嫌な事があると過去の傷が痛む これはトラウマのせいだって トラウマのせいには出来るのに、 他の事は自分の考え方・受け取り方のせい って思ってしまう。 なんならトラウマのせいでもなくて、 そこも自分の考えがこんなんだからかなって 思ってしまう。 夜も眠れないし 肌荒れも酷いし 食欲もないし 負のループ来た〜…。 皆様からの過去のコメント見て 元気だそ…。 私の人生ってこれから良くなる事って あるのかなぁ…。 仕事自体は楽しいのにな…。 「看護師に向いてない」ってやつなのかな…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
上司に理不尽にいじめられたことのある方、 いじめられたのにパワハラだと認定されない時の屈辱てどう晴らしましたか??? 会社の外部の弁護士に調査依頼しても、 会社への忖度や不信感を抱く調査内容で、 上司のパワハラと認定されない現実にめちゃくちゃイライラしてます... 日本って大丈夫なのかなって思っちゃいます😢!
いじめパワハラ訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
病棟で1番若手の看護師です。今日、緊急入院が2人きたんですが、私の病院はリーダーが入院をとります。私はフリーで動いていたので、何か手伝うことがあるか聞いたんですが、『コール対応お願い』と言われました。コール対応もしていましたが、手持ち無沙汰になることもあり、他の先輩に『手伝うことありませんか』と聞いて回ったんですが、入院のことは先輩たちで対応していて私は結局手伝いませんでした。 血液培養を取るのに手こずっていて、先輩は少しイライラしてそうでした。その後バルーン入れようとしていたので、先輩に、『私が入れましょうか?』と聞くと、『いや、もう休憩だからいいよ』とツンとした感じで言われました。その先輩は普段温厚なため、怖いと感じてしまったんですが、私は怒らせることをしたのでしょうか?どうすればよかったのか教えていただきたいです。
メンタル人間関係ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
察するに、イライラしてただけかと思います。どうすれば?に関しては特にないかと!
回答をもっと見る
精神疾患で看護師を離職してから来春で約3年になります。 心の中では「まだ復職は早い」と思っている自分もいる一方「復職したい」と思う自分もおり、さらに転職エージェントさんからも「3年までならブランクもそんなに気にされませんが、それ以上となると経験年数的に復職が難しくなるかもしれません」と言われてしまいました。 前の職場で新卒の時に「点滴入らないとか看護師失格だね」と言われたり、急かされることが多かったり、医療行為(とくに針業務)に不安があります。 正直怖いです。 患者さんもこんな人に看護されたくないだろうなとも思います。 でも復帰して頑張ってみたい自分もいるのも事実です。 周囲は「どちらでもいいんだよ、無理に看護師でなくてもいいよ。看護師をやってみて、ダメだったらすぐやめてほかの職に就いてもいいんだよ」と言ってくれます。 自分がどうしたいのか本当に分かりません。 悩んでいます。 みなさんは復帰の時このような悩みはありましたか? 経験談をお聞かせいただけると幸いです。
ブランク離職復職
いろは
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 復職したいと思った事は悪いことではないはず。自信を持っていいと思います。 いきなり看護師として復職は大変かもしれませんが…面接の時やエージェントさんに相談してみるのもアリかな?と思います。 例えば看護助手(看護補助者など呼び方があるみたいですが)として入り、自信を取り戻したら看護師として復帰する道はあるでしょうか?みたいに聞いてみるのも。 私は病院の外来(当時は医師自ら点滴とかしていたような…)やクリニックで働き、20年くらいになってしまったブランクの末、未経験だった病棟で働き始めました。 病棟で働いた事がなく不安だったのですが看護課長以下、みなさん急かされる事も少なく頑張れてます。 数年前から生活のために(医療系ではない)アルバイトしていましたが、何故かワクチン接種会場に関わったりしてました。 2年くらい前に、無理しすぎたためか転倒し脚を負傷…注射とか自信無いですが応急処置くらい自分でして仕事を続けてました。 けっこうな裂傷でも1針も縫いませんでした。 ただ流石に無理があり、蜂窩織炎に。入院した時に受け持ちしてくれた看護師さんの姿が過去の私に重なり…復職したい気持ちが強くなりました。 で、今に至ります…。
回答をもっと見る
現在うつ病の診断を受け、離職中の20代です。 抑うつ症状が酷く、生きるための身の回りの事をすることで精一杯の毎日です🥲 今度の通院のときに、障害者手帳の取得について相談しようかと考えています。 皆さんの中で、精神障害者手帳を取得した後に働いている、という方はいらっしゃいませんか? その場合、看護師として働いているのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。
うつ離職メンタル
いろは
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は精神障害者手帳2級だった時期がありますが、普通に病棟や派遣ナース(保健師)として保健所で働きましたよ。 病棟の時はクローズドにしてましたが、派遣会社には手帳を提示して、税制優遇措置も受けました。 精神の手帳の取得理由は様々で、発達障害とか高次脳機能障害でも取得できるのです。手帳には診断名は表記されませんし、看護師から一旦離れて、障害者雇用での就労…を考えた場合は手帳があると有利です。 基本的に手帳の有無で雇用に支障をきたしてはいけない…という国からのお達しが出ていますが、病院の管理職の中には冷ややかな目で見る方も一定数おりますので、取得しても職場には提示しないで、後日確定申告すると税制優遇措置は受けられますよ。 今は手帳の期限が切れた+転居したばかりのため、手帳も自立支援もなしです。精神科には変わらずに通院しています。
回答をもっと見る
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
あるある! 寝た気がしませんね。
回答をもっと見る
人間関係とかで早期退職した場合や転職の合間に長い休みが生じた場合、 転職活動って理由突っ込まれること多いと思うのですが、 それで内定もらえなかったり、転職活動苦労された方いますか? 以前私は逆に自分と向き合うためにとっていた休息期間を突っ込まれて内定もらえないことがありました。。 何かうまくいくためのアドバイスいただきたいです!
いじめメンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
嘘も方便で身内の介護とかだと難しそうでしょうか…😢 大切なお休み期間なのに内定に響くのは辛いですね💦
回答をもっと見る
創部洗浄に「水でいい」って言われたから最初水道水準備したけど、よくよく考えてどうかなって思って注射用水置いて、それを先生開けて使ってしまったけど、今になって創部洗浄って生食じゃない?って思った瞬間間違えたと思いました。どうしよう、傷大丈夫かな😰😰😰😰創感染できてその洗浄なのになんで注射用水なんて持ってきちゃったんだろ。。。水が注射用水しか浮かばなかったよ。。最悪、インシデントどころかアクシデントでしょうよ。新人指導してる場合じゃない、自分が1番危ないんだって⚠️仕事行きたくない、生きた心地しない💦
メンタル病棟
marin
総合診療科
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
創部がどのような状況かわかりませんが、創部は基本水道水洗浄です。 ただ、オペ後や切断後、医師からの指示があれば、生食を使うこともあります。 カルテを見てみましょう。 大丈夫、洗剤や薬品をかけたわけではないので、死にはしません。 もし、間違っていたら次に生かすことが一番大切なので。 応援してます!
回答をもっと見る
今月転職したばかりでまだ慣れておらず人間関係もきちんと構築できていないのですが母がコロナになり私も咽頭痛が出てきてしまい今日から1週間みなし陽性になりました。昨日までは仕事をしていたので関わった患者もグレーになるそうで転職したばかりなのに沢山休まなければいけなくなり皆に悪口や迷惑がられてるんじゃないかと思うと辞めたいです。復帰した時が今から怖くて辛いです。
コロナメンタル人間関係
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まだ新型コロナの感染は収まってないといえそうなので、仕方ないと思います。 そういえば病棟で一人陽性出ました… 課長と一緒に(職員食堂で)食事していたのは確かですが近くにいた私の立場?は…
回答をもっと見る
転職しました 4年務めた病院をやめて8月いっぴから 人見知り発動しすぎてしんどいです。性格も相まってしんどくなることわかって辞めたのに辛いです。転職先は中途採用の方が多いので私みたいな人が入ってくるのは慣れておられるとはいえ、私が慣れないからしんどくて。転職仕立てで同じような思いをされた方はどのくらいで慣れましたか?またどうやって乗り越えましたか?
メンタル転職ストレス
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
転職経験者です。私は結構キツイ病棟からの転職だったので、転職後の方が人間関係楽でした。どの病院にも、見た目キツそうだけど慣れると面白いor優しい人やはじめ優しかったけど困った時はアッサリしてる人など看護師ってキャラが濃いめだと思います。それを攻略するのを楽しめるようになってから病棟が楽しくなりました。1日でも長くいた方が周りも仲間意識が湧いてくるはずなので、頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
たまたま開いたパソコンでログアウトされておらず中身が見えてしまいました 主任同士のトークでした 内容は何人かのスタッフの愚痴や文句、その中に自分も入ってました そう思われてるんだって思ってから人間不信にもなりかけてきましたしやる気も無くなってきました みなさんならどう乗り越えますか?また対処しますか??
やりがいモチベーションメンタル
ぽんぬ
リハビリ科, プリセプター, 病棟
にっく
内科, 病棟
ぽんぬさんお疲れ様です。とても悲しい出来事でしたね。中間管理職としてスタッフを守らない立場からしてあんまりだと感じます。私なら乗り越えていけそうにありません。ぽんぬさんが辛いのであれば主任以上の師長さんか部長に相談して異動依頼するのも1つの手段とも思います。
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)