最近定期入院を取り始めました。まだ慣れていないので、抜けがないか不安すぎて落ち込んでいます。また、明日胃カメラ予定の患者さんのパスや同意書がないのを18時に気づきました。PEGかポート造設なのですが、それの同意書しかなく、胃カメラの同意書がなかったです。この患者さんの入院を撮ったのは私なので盛大にやらかしました。もうこの先の入院取るのが怖すぎます。
1年目メンタル新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
れい
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
内視鏡で働いてたことありますが、そんなのしょっちゅうありましたよw同意書取らなかった先生悪いし。 なんなら内視鏡室で先生が代筆で同意書記入してました。 胃瘻作るくらいなら家族に説明されてると思うので…。 大丈夫ですよ。何とかなりますから。
回答をもっと見る
オペ看です 子宮筋腫のオペに初めて器械だしとして入りました。 途中見守りの先輩が休憩に行ってしまい、初めてつくにも関わらず1人で器械出しをしていて、最後に麻酔科医に麻酔!って言われ、いつもはそんなことしないので、よくわからず、ピトレシンを手に持ってしまってました。 見守りの先輩がいつの間にかアナペインという麻酔を同じ大きさの同じ色のシリンジにいれて置いていたみたいです。 外回りの先輩にめちゃくちゃ怒られましたが、言われなきゃそこに置かれてたことを知らないし教えられてもなければ手順書にもアナペインについて書かれてませんでした。 調べてもよく分からないのですが、なんで、最後閉創後に麻酔を打っていたのですか?子宮付属器、子宮摘出のオペではその作業がないのでびっくりしました。あと アナペインが麻酔薬で、ピトレシンはなんなんですか?
メンタル新人正看護師
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
オペ看ではないので、子宮筋腫のオペのことに関してはわかりませんが、術後の疼痛予防のためオペ室で閉創後にアナペインを使用することは多々あります。 また、ピトレシンとはバソプレシン、抗利尿ホルモンで敗血症性ショックで血圧を上昇させるために使用することがある薬剤です。 初めてのオペで1人になり、Dr.から急に指示を出され慌ててしまったことは理解できますが、一旦落ち着き、薬剤の確認を行う、ということをしてもよかったかなと思いますよ。
回答をもっと見る
私の場合、気合い入りすぎたのか早く着きすぎ…逆に課長に心配させてしまいました。 でも私は夜勤明けでも至って元気。 何しろ患者さんに寄り添える嬉しさでいっぱいというか… 寄り添いすぎて?先輩に怒られました。 ある患者さんをトイレ誘導したら、微熱?あるからポータブルトイレにして、みたいに。 ある先輩から、適度にスルーするように。みたいに言われましたが…どちらかというと真面目に向き合ってしまいます。 そのためか、全然ナースコールしてくれないという話が出ていた患者さんが押してくれるようになったりしましたし、嬉しくて仕方ない… 多少の事はあるものの『みなさん病気で感情も触れ幅あるから』みたいに割りきって?頑張ろうと。 …休むより仕事したい(笑)
精神科モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まーりー
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です! 私は新人〜2年目は1時間半、3年目1時間前、4年目以降30分前くらいでした。 単純に新人時代は情報収集や点滴準備等に時間がかかり夜勤始めの部屋回りに支障が出るので自主的に(いやそれが当たり前でそうあるべき的な風習はありました) 4年目くらいの時に、早く来すぎないように!と各病棟に通達があったので全体的に来るのは遅くなった気がします。 hiroさんの気合い、休むより仕事したい…もう単純にすごいです! 看護は天職ですね^^羨ましいです!
回答をもっと見る
プライベートと仕事でいろいろあり、うつ病になり、入院、自傷、自殺未遂といろいろありました。気分不安定や自傷はなくなり、かなり元気になりました。お金もなくなりつつあり、主治医からは家にずっといるといろいろ考えてしまうから働いたほうがむしろいいと言われています。頑張りたいですが、働いていない期間が半年と少し長く、正直、新しい環境、新しい人、新しい利用者さんを相手にすることが少し怖いです。だれか、背中を押して欲しいです。
うつメンタル転職
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
モカさん、 私もパワハラいじめで半年病気休暇とっており、来月復職予定です。 本当に半年も空くと新しい環境でまた1から慣れるのも不安だし大変ですよね。 私も部署移動を希望しており、また環境が変わると思うと不安だったのでとても共感しました。 本当にうつでしんどかったと思いますが、回復して頑張ろうという気持ちを持てていることがまずすごいと思います!!慣れるのは時間がかかるかもですが、モカさんのペースを大事にして働けたらいいですね。 周りの人にも頼りながらで全然いいと思うので、頑張りすぎずに進んでいってくださいね。
回答をもっと見る
患者さんの観察をする時に患者さんと疾患が結びつかなくて必要な観察が抜けてしまったり、送りで言われたことも頭に入っていなくて聞き忘れたりしてしまいます 毎日全然出来ないなって落ち込んじゃいます😢 患者さんの疾患の理解をするためにやったことって何かありますか?
モチベーション1年目メンタル
ありさ
新人ナース, 慢性期
急性期3年目です。 今まで慢性期にいてDoのことばかり。 こういうものなんだと業務を行ってきました。 急性期に移ってもそれが抜けず、なんで?どうして? と疑問に持てません。 そして、なんで?と聞かれた時答えられません。 皆さんはどういうふうに業務行っていますか。 また、疑問におもえるようになるにはどうしたらよいでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。
急性期メンタル人間関係
まる
外科, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
私も慢性期の出で、とても共感します。 耳の痛い話かもですが、 何事にも根拠を持つことでしょうか? =ひとつひとつの事柄をひとに説明出来るように理解する 簡単な指示でもいいので、 紙に書き出してみると良いかもです。 私は何度も何度もなぜなぜツリーを作りました笑 点滴指示→なぜ?→水分がとれない→なぜ?→... なぜこの種類の点滴?→電解質のバランス→なぜ?→... 反復は必要です。 仕事における根拠や疑問は、好奇心では補えない部分があると思います。 私は仕事における、なぜ?の習慣化には意識や訓練が必要だと思います。 いやほんと偉そうにすみません
回答をもっと見る
皆様、お休みの日は何をされていますか?息抜きになるおすすめの趣味や方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
メンタルストレス病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
小樽
内科, 病棟
忙しい毎日だからこそ、ゆったりできるものはいかがでしょう。 たとえば、釣り、サンドイッチを作ってピクニック。 動物園、水族館巡りを楽しんでいます。
回答をもっと見る
色々な名言をSNSなどで見るのが好きなんですが、皆さんの好きな名言や、心に留めておく言葉はありますか? 職場の他職種との人間関係において、どんなことを大切にして関わったら良いか、悩んでいます。
モチベーションメンタル勉強
りんご
内科, 病棟, リーダー
じろべえ
介護施設
色んなところで出会った私の座右の銘たちです。↓ ・経験は財産 ・愛は自給自足(人の愛に依存しない、左右されない) ・自分が自分のプロデューサー ・不機嫌は環境破壊 ・因果応報
回答をもっと見る
兄のように慕っていた叔父に膵臓癌の診断。 ステージ4で多臓器へ転移しているため手術不可能と… 亡くなったわけでもないのに、その連絡があった後、主人、息子の前で子どものようにわんわん泣いてしまいました。叔父は県外(車で5時間)に住んでいるため、来月会いに行こうと思って居ます。 知らせを聞いて2週間、忙しく仕事をしたり、家族と一緒に過ごしていると気が紛れ何とも無いんですが、1人になると色々考えたりして食欲不振、考えると怖くなり動悸がします。主人が当直で1人で寝る時はあくびも出るし、うとうとする感じはあるのですが、入眠出来ず。 自分の無力さに腹が立って。「しょうがない。」と割り切るしかないのはわかっているけど… 叔父本人、家族の方が辛いはず。怖いはず。わかっているけど。 辛いんです。こんな事は初めてです。
メンタルストレス
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護師で専門的な知識を持っているため、今後の経過をイメージできるが故に一般の方と比べて現実的に考えてしまいとてもお辛いと思います。 1人になるとより辛い思考になってしまうのも自然なことだと思うので、できるだけ1人抱え込まず、色んな人に相談して、無理せず自身のお体を大切にされてください。 来月叔父様に会われるということなので少しお話して気持ちが落ち着くといいですね 医療従事者だからとはいえ、身内の方のご病気を受容するまでには時間がかかり、本当に辛いのは当然だと思います。 少しでも時間の経過とともに前向きな思考になっていけばいいですね、本当に自身の身体を優先し、どうか自分のペースでお過ごしください。
回答をもっと見る
うつ症状、不安症で、精神科から眠剤と抗うつ剤(トリンテリックス)が処方されました。 トリンテリックスの副作用を見てたら以前別の抗うつ剤(トラセドン)を飲んでた時と同じような動悸について書いてあったり、吐き気が強い等書いてあり不安です。そもそも薬嫌いで、抗うつ剤を飲むか飲まないかでさらに不安が強くなっています。本当に飲むべきなのでしょうか?眠剤だけで様子を見たいのですが医者にそれを言ったら許されないですよね…どうしたら良いのでしょうか。
うつ医者精神科
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
こころ
病棟, クリニック, 外来
抗うつ剤は必ず飲まなければいけないというわけではないと思いますよ。 効果や副作用は個人差があるので、合わなければ薬剤を変更してくれます。 なので一度飲んでみては? それで不安が軽快されれば良い事ですし。 処方通りではなく自分で調節して飲んでる人もいますよ。もちろんその旨を主治医に伝え必要もありますが…。 もし自分の抑鬱状態が大丈夫そうなら、眠剤だけで様子みたいといっても大丈夫だと思いますよ
回答をもっと見る
病棟勤務のストレスで過敏性腸症候群(下痢型)を発症してしまいました。 仕事に支障をきたすほどになり、現在は休職しております。 家にいても一日中酷い下痢と腹痛に襲われて、出掛け先でも失禁直前とかもありました。(汚くてすみません) 低フォドマップ食を意識した食事改善と整腸剤を試していますが良くなる兆しがみえません。。 改善のため何でも良いのでアドバイスいただけませんか( ; ; )
休職メンタルストレス
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
だんご
内科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私はイリボーのんでコントロールできてますよ!
回答をもっと見る
看護師3年目で転職2回してます。 現在もう一度転職を考えています。 理由はしっかりとした看護観を貫ける環境にないなど明確なものがあると自分では思っています。 しかし転職癖がつくんじゃないかと自問自答しています。 今一度考え直して現職で働いた方が良いのか…。 出来れば長く働く職場に出会いたいです。
3年目メンタル転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
ゆー
ママナース, 検診・健診
明確な理由があるなら転職はぜんぜんアリだと思います! まだ若いし、自分に合うところがきっと見つかりますよー!
回答をもっと見る
看護師2年目です。大きなミスをしてしまいました。ひと月で4回目のミスです。うち2つは発見者だったのですが、今回のミスが大きすぎて、とても怒られました。その後にフォローもしていただいて、先輩にも今間違えれば次間違えないからねと言われました。しかしミスが続いていること、今回のミスが大きかったことで自分が信用できません。気をつけていてもミスをしてしまいます。ほかの方からの信用も失ったと思います。職場の人に会うのが怖いです。次に仕事に行くのも怖いです。家でも泣いて、ミスのことしか頭に浮かびません。看護師に向いてなくて辞めてしまいたいと思っています。どうしたら立ち直れますか?
2年目辞めたいメンタル
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です😌 大きなミスや度重なるミスわたしも多くありました、全然いまだにやらかしてしまうこともありますよ。 ミスしてしまったこと、重大さなど色んなことは人に言われるよりも自分が1番わかっていて辛いですよね。 きっと周りの先輩ナースも同じようなミスは若い頃誰でもあったはずです。 厳しく指導されることも多くあってオドオドビクビクしてしまいますよね、、若手であればアドバイスもフォローも先輩ナースはしてくれますが、どんどん目が離れていきます。そのうちミスしていることに気付いていてもすぐに怒ってくれることも少なくなります。 今はとっても辛いかと思いますが、注意してくれるこの時をありがたいと思って聞き入れるのがいいかと思います😌 自分の心を守るためにも、色んなミスがあっても人が死ななければ大丈夫!という考えを少し持っておくと気が楽かもしれないです! たくさん落ち込んで反省して次に活かしていけば大丈夫ですよ。頑張っているところはきっと誰かしら見てくれているはずです!!
回答をもっと見る
1/17 面接予定だった 循環器クリニックへ。 院長と奥様。 院長は私の履歴書を見て、 あー…と一言。 その後、クリニック内の見学をし、 何か質問は無いですか?と。 おふたりともとても丁寧で優しくて わざわざ来て頂いてありがとうって。 受付の人も優しくて。 とってもいい雰囲気だ… ここがいい… でも… 面接時間たったの10分。 院長・奥様からの質問は無し。 これって… もしかして、不採用…??? 不採用だから10分で終わった??? 採用・不採用の報告は 18日・19日のどちらか、とのこと。 絶対不採用やん…。 私の前にもう1人面接の方がいて、 その方は30分くらい話してた感じ…。 私だめなんかなぁ…。 不安でどきどきです…。
モチベーションクリニックメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ドキドキですね。 院長の一言もなに?ってなりますね。 いいご報告が来ることを願ってます
回答をもっと見る
看護師さんは何人か入職してくれましたが今教えられてるところだし まだまだ人手不足…。そしてやる事が多すぎて定時で上がれないし看護研究はやらなきゃだし…。毎日がストレスでしんどい… 介護さんも本当にいなくて来月からは遅番までやらなきゃいけない…。 介護さん入職増えないかな〜…
介護入職メンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
異動をしつつも10年ほど勤務していますが、常にポジティブにお仕事できていることをありがたく感じます。トラブルも悲しいこともたくさんありましたが、自分で立ち直る力や精神面かなり強くなったなぁとつくづく思います。 現在の部署は、周りの方も慕ってくれており、産育休後には元部署に戻れないと思うと寂しいです。感謝の気持ちであと少し働き続けます。 つぶやき失礼しました。
やりがいコミュニケーションモチベーション
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
さらりん
内科, 病棟
羨ましいです。
回答をもっと見る
毎日毎日残業に追われ帰宅後はご飯を食べてお風呂に入ったらもう日付が変わりそうな時間になってます。休日もなんとなく寝てばかりであまり気分転換ができていません。みなさんはどのように過ごされていますか?ストレス解消法などもおしえていただきたいです!
気分転換メンタルストレス
まゆ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
若い頃→フェスに参加 現在→運動したあとサウナ 外に出ることから始めましょ
回答をもっと見る
非常識な要求をするご家族や、周りの方に嫌がらせをするような攻撃的な入居者様や入院患者様が居られた場合、どう対応すれば良いのでしょうか? 役所のハラスメント対応部署に訴えた場合、何かアクションしてくれるのでしょうか? もし現在居られる、または過去にそんな方が居られたのを知っている方、どんなふうに対応したか、ざっくりで構いませんので教えていただけますか?
ハラスメントメンタル人間関係
おかん
介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
以前有料老人ホームで、女性スタッフにだけ非常に攻撃的で暴言・暴力のひどい方がいました。入居当日深夜、スタッフに鉄パイプもって殴りかかってきたりして、大変危険でした。 すぐ男性スタッフの対応に限り、他入居者様から隔離、朝イチで入居前の病院に再入院、今後その病院からの受け入れは拒否する形となりました。 元々精神科病棟に入院していた方で、サマリーには、内服により精神状態安定とありましたが、実際は家族の強い希望で退院させたかった、病院はまだ不安定な状態を知っていながら家族に言われるがまま退院許可を出していた経緯がありました。(病院ははっきり肯定しませんでしたが、家族の発言からそう汲み取れました) 自傷他害の恐れがある患者さんを意図的に、嘘ついてよこした病院とは、その後も何度か受け入れの打診がありましたが全てお断りしています。 はじめは穏やかだった方が、途中から攻撃的になったり、非常識な要求をし始めたら、認知症かな?と疑って病院受診を検討したりはしてました。 役所のハラスメント対応は、あまり期待しない方が良いかもしれません😅 結局、病院と患者、施設と利用者との利害関係にあるので、もしも嫌なら最悪問題の利用者を強制退去にすれば良いのでは?といった回答になるのではと…
回答をもっと見る
病棟経験ほぼないし、もうすぐ結婚したら転勤ついていくことになってるし、もう看護師続けられない気がしてきた。せっかく資格とったのになぁ これから何しよう…スーパーのレジ打ちかなぁ…
介護施設メンタル新人
じろべえ
介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 トラベルナース)応援ナースみたいな働き方もあると思います。 逆にスーパーのレジ打ちとか減ってません? 店によっては、セルフレジあります…
回答をもっと見る
私の父(64歳)が認知症で精神科に入院しました。精神科経験がないので、有識者の方の意見が聞きたいです。 前頭側頭型認知症と診断されています。 感情のコントロールができず、家族は暴力を振るわれたり、他所でも警察を呼ばれたりして大変な日々がここ数年続いていました。 この度母が殴られ、警察を呼び、そこから精神科に入院になりました。 もう一緒に暮らすことはできないと、母は別居するように動いています。私としては、薬である程度感情を抑えて欲しい、それが難しいなら転院して入院を継続して欲しいと思っています。そのことは伝えましたが、病院からは転院先がおそらく見つからないと思うから8月中転院先が見つからなければ自宅退院を考えましょうと言われました。 8月の2週目に入院しており、現時点でもMSWからは別の病院に掛け合ってはいない(転院先の病院を探していない?)と告げられています。 薬が効いているから、と言われましたが、毎日のように電話やLINEが来て殺されるだの死んでやるだのと連絡がきます。 お聞きしたいのが、 ①やはり精神科と言えど、暴力がすごい患者相手でも薬でレベルを落とすようなことはしないのでしょうか? ②自宅退院したとして、現時点では事件となる可能性が高いと思います。それでも自宅退院させたいものでしょうか? ③家族の準備などはあまり待ってくれない雰囲気です。そういうものでしょうか? MSWが動いてくれなければ転院できないですよね。 こんな仕事放棄みたいなこと、なぜするのだろう。こういうものなのか。。。と家族としては絶望しかありません。 ごちゃごちゃな文章ですみません、精神科勤務されている方いらっしゃったら教えて欲しいです。 本当に限界なんです、たすけてください。
精神科メンタルストレス
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
精神科で勤めたことはありませんのでなんの手助けにもならないかも。 ・精神保健福祉センターや市役所等の福祉課へ相談してはどうでしょう。 ・介護認定の予定はどうでしょうか。 ・かかりつけ医や精神科の先生からは今後の通院や薬などについては? 医師が転院を望んでないようにも思えます。保護入院できそうな精神科を相談してはどうでしょう。
回答をもっと見る
訪問看護をしていて、一度、訪問時に利用者さんが倒れていることがありました。 入院した後に無事退院され、また訪問再開となりましたが、その利用者さん宅へ行くたびに動悸がおさまらず、無事を確認してほっとする、というような日々でした。 このような経験された方いますか?乗り越えられましたか?
訪問看護メンタル正看護師
はな
内科, 訪問看護
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
ショックな出来事ですよね。 動悸はその時の強烈な気持ちが自然に出てると思うので、時間がかかるかもしれません。 その時に対応出来たはなさんが素晴らしいです。 はなさんが対応したから帰ってこれる訳で、はなさんが緊急の対応をしているという経験も他のメンバーにとって支えになると思います。 それだけ大きな事をされました。 予期不安というものが人の恐怖を煽ります。これには最悪を想定してどう動くかを決めておくという訓練がいります。 是非入室の前に「もし倒れていたら?どう動く?」を考えてから訪問をしてみて下さい。
回答をもっと見る
労基のあっせん使った方いますか??? どんな感じだったか教えてください。 あっせんというか調停すると決めました。!!!
メンタル新人
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆー
ママナース, 検診・健診
案外簡単にできましたよー! 病院もそれからは気を使って対応してくれるようになりました。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 勤務して2年目なんですが静脈注射や採血があるんですが、血管が細い方はまだ慣れていなくたまに失敗します。 なので、積極的にやろうとするんですが、50代看護師がやらせてくれません。 やろうとしたらあたしやるねと言われます。 その理由として考えられるものが、黒針でなく、翼状針でやろうとしてるからなのかなと思います。 自分以外にも翼状針でやってる人いるのになーと思いつつも、経費削減したいのか?入職したてはこっちも慣れてとゆわれ、自分の次に入ってきた同じぐらいのキャリアの子には言わなかったんです。 自分の給料がへるわけもなく、使うな!って言われるのが腹が立ちますし、これでは練習にもなりません。
クリニックメンタル
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
総合病院からクリニックに来た際同じ状況でした。黒針って直針のことでしょうか?直針で逆血見えないタイプで採血していて…。翼状針でもいいよ〜とは言われてましたが、やっぱり郷に入っては郷に従えが一番と思います。黒針でやってみての挑戦はOKなら、それでもできたほうが良いと思います。 ちなみにクリニックは経費削減→営業利益アップ→給与アップの影響が大きいです。逆もまたしかりなので、経費削減はとても大切です。とくに賞与にはダイレクトに関わります。それをベテランほど体感しているかもしれません。
回答をもっと見る
転職して数週間、やっと職場慣れしてきました…一安心☺️ やっぱり転職直後は不安定で気持ちが落ち着くまで数日かかりますね。 同じような方いますか? 私は転職したてで必ず働きたくない病が発病します笑
訪問看護メンタル転職
さな
内科, クリニック
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
職場に慣れるまで本当に大変ですよね。私は1年くらいかかります。いろいろ我慢して言われた通りにやろうとするタイプです。働きたくない病は慢性疾患のように付き合っています。
回答をもっと見る
仕事でのミスが続き落ち込んでいます。 インシデントなどの患者に関わることではなく、勤務を夜勤と勘違いし、日勤に遅刻したり…とスタッフに迷惑をかけることが多くなっています。 今日も精神科のため危険物のチェックを各時間帯でやるのですがハサミが無いと勘違いしてしまい実際は他のものに重なっていた…など。 全て自分の確認不足で起きることなので尚更悔しいです。 職場に迷惑をかけてるのも辛いです。 このような時期ってあるのですかね
精神科メンタル正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私は生理前にそういう感じになりやすいので、できるだけ自分を信用せずに人にも声をかけてもらえるようにお願いしたりします。 先日40度近く発熱する前の4日間位はケアレスミスが多くかなりしんどかったです。 なみさんもゆっくりする時間を作って身体を労ってみては?患者さんに関わりないならあまり考えすぎなくて良いと思います!
回答をもっと見る
急性期病院に転職して4ヶ月経った4年目の看護師です。 3ヶ月目から入院をとりはじめて、入院の流れはだいたい掴めましたが、受け持ち7人〜8人受け持って入院も とっていると、仕事の要領が悪いのか 皆さんみたいにパッパと仕事を終わらせられず、 だいたい17時過ぎてから受け持ちの記録と入院の記録を始める形で仕事が遅い自分に焦りを感じております。 受け持ちも入院さんも 急な検査や点滴などの指示も多く、じっとしていられる時間が少ないので、パソコンに向かう時間も少ないのが現状で、休憩もお昼ご飯しか食べられない日々が続いてます。 受け持ちもほかの先輩からみてると重い人ばかりで やるべき処置も多い人ばかりがつけられています。 それと連勤と残業続きで集中力も低下していることが多いです。 ほかの先輩に相談して、仕事のやり方を聞いても 「私も記録やるの遅い方だからなぁ😅 それにしても最近、〇〇さんの負担が大きすぎるから仕方ないよ〜」 という形で、職場の誰かから仕事が遅いことは指摘されたことがなく、むしろ丁寧にやってると評価してくれます。 定時すぎて仕事が終わった先輩が手伝ってくれることも多く、その度に申し訳ない気持ちと自分の仕事のやるスピードが遅いことに反省しておりますが、改善点がわからず困ってます🤔💦 前の病院では入院の記録や入院関連のことが終わってないと「えっ?まだ終わってないの?早くして」と 言われたことがあり、トラウマです🌀 朝の情報収集の時に別のメモ帳にやるべきことを 時系列に書いて見える化しております。 以前いた療養病棟では受け持ち16人持ってましたが、 その時よりも今の病院の方がはるかにやることも多く、 多重課題も多くなり、焦ってます。 ・優先順位の付け方 ・多重業務 ・仕事をテキパキと終わらす方法 ・時間管理 など みなさんが意識していることをぜひなんでもいいので 教えてください👂
メンタル転職正看護師
おしんちゃん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
優先順位は緊急度があるかどうか。それと少しでも空き時間あったら同時にすぐ終わらせることをやってしまうこと。それと常にラウンドしながら残りの残務を考えて行動すること。 あと、悪いけど記録後回しにするのは全く理解出来ない。仕事が遅い人の特徴だと思うよ。記録はその都度タイムリーに書くものだし。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。
終末期予防アセスメント
けいこ
訪問看護
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。
回答をもっと見る
悪口ばかりの病棟に嫌気がさしてます。 上司も注意せず、一緒になって悪口を言っています。 他の病院でもやはりそうなのでしょうか。
2年目辞めたいメンタル
みじんこ
総合診療科, 病棟
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
前の上司(師長)が全く同じでした… 一緒になってスタッフと悪口言っていてとても嫌な雰囲気でした。 辞めようか本気で悩んでる時に、ちょうど師長が辞めることになり、一旦師長不在に。 そこから全く空気が変わりました。 次来た師長はそういう師長じゃなかったので元の様にはならず。 だから他の病院にもそういう所もあるかもしれないですが、もちろんそうではない所もあります。 何回か転職しましたが、そういった病院は私の経験では上記にあげた1つだけでした!
回答をもっと見る
1. 看護師としての業務でストレスを感じたとき、どのようにしてそのストレスを解消していますか? 2. 職場でのストレスを軽減するために、具体的に取り組んでいることがあれば教えてください。 3. ストレスが溜まったときの心の切り替え方についてアドバイスをいただけると嬉しいです。
1年目メンタル新人
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
mky123
急性期, 離職中
患者さんからのストレス、同僚からのストレス、業務でのストレス、、、色々ありますよね。 私は苦手な人にこそなるべく話しかけたり、親しくしようと試みていました。すると相手の良いところも見えてきたりして気持ちが楽になりました。 また苦手な人に出会うことで接することで自分がまた人間的に成長できる良い機会だと思うようにしています。あとはたくさん眠り、消化にいいもので栄養をとることです。
回答をもっと見る
1. 患者さんとのコミュニケーションで特に心がけていることは何ですか? 2. 言葉が通じにくい患者さんと接する際に、どのような工夫をされていますか? 3. 患者さんの信頼を得るために、普段から意識していることがあれば教えてください。
コミュニケーションモチベーションメンタル
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 1.患者さんとコミュニケーションをとる上では言語的な部分も勿論ですが、私は特に非言語的な部分を見落とさない様に心がけています。人間誰しも大丈夫か聞かれれば大抵大丈夫と答えてしまうところもあり、本当に大丈夫?と観察してみると意外と普段と違う仕草が出てきたり。そういった無意識の非言語的訴えをしっかりと拾おうと気をつけています。 2.言葉が通じにくいというのが認知機能的なのか、聴覚など五感の障害によるものなのかにもよりますが、患者さんに親しみのある表現を探したり、短文・単語で問うてみるなど試行錯誤ですね。 3.患者さんからの信頼を得るために。ではないですが、接客業の仕事をしていた経験もあり、一挙手一投足失礼にならない様動作仕草を気をつけています。例えば退室時に後ろ手でカーテンを閉めない様にするとかですね。細かいところを患者さんは見ているので、必ず患者さんに向き合ってカーテンを(なるべく静かに)閉める様にしています。 コミュニケーションって難しいですよね、、、いつでも試行錯誤です!
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)