フラッシュバックが辛いです。 以前に起こしたインシデントやアクシデントのトラウマで苦しんでいます。1年ほど前、完全に私の責任でアクシデントを起こしました。幸い患者さまに命の別状はなかったのですが、別の看護師さんに「看護師としてありえない」「そんな事も分からないのか」とかなり厳しいことを言われました。それはごもっともなのでしっかり受け止めたのですが、それ以来ふと事故を起こしたことを思い出して、フラッシュバックで辛くなります。心療内科でお薬を出してもらったりもしました。(看護師としてありえないミスをするような私は看護師でいない方がいいのか)と考えてしまいます。最近では(今になってその患者さんの家族に訴訟を起こされたらどうしよう)という心配で頭がいっぱいになってしまいます。すごく自分勝手な考えですね…。皆さんはどのように切り替えていますか?私のような状態になってしまったことがある方がいたらお話聞きたいです。 色々吐き出してしまいすみません。
インシデントモチベーションメンタル
みなみ
内科, その他の科, 派遣
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みなみさん、投稿を読ませていただきました。 とてもつらい経験を抱えながら、それをここに書いてくださったこと、本当に勇気のあることだと思います。ありがとうございます。 過去のインシデントや事故が、今でも心に大きな影を落としていること、本当によく伝わってきました。患者さんに大きな影響がなかったとはいえ、「看護師としてどうなのか」と言われた言葉が、ずっと心に残ってしまったのですね。 その傷を抱えながらも、看護を続けようとする姿勢に、私は心から敬意を抱きます。 「そんな私が看護師でいていいのか」と思ってしまうお気持ち、痛いほどわかります。でも、事故を真摯に受け止めて、振り返って、今も悩みながらも向き合っている。それは、決して「失格」ではなく、「誠実な看護師さん」の証だと私は思います。 みなみさんが「皆さんはどのように切り替えていますか?」と書いてくださいましたね。私自身、実践しているいくつかの方法をご紹介しますね。 ・感情を紙やメモに書き出す 心の中で渦巻いている感情を、文字にして外に出すだけでも少し整理されて、落ち着けることがあります。 ・「今できること」に意識を向ける 過去の出来事にとらわれそうになったら、「今の私にできる小さな看護は何だろう?」と考えるようにしています。小さな積み重ねが、自信につながっていきます。 ・呼吸に意識を向ける・マインドフルネス フラッシュバックが出そうなときは、静かに深呼吸して、「私は今ここにいる」と自分に語りかけるようにしています。これは少しずつ慣れると、効果を実感できる方法です。私はかなり時間がかかりましたが、効果はあります。 ・信頼できる人に話す 抱え込みすぎずに、信頼できる同僚やカウンセラーに話すだけで、気持ちが整理され、自分を責める力が少し弱まっていきます。 ・経験を「誰かに寄り添える力」と捉える 過去の痛みやミスは、将来、同じような思いをする誰かの支えになる日がきます。私も、自分の失敗経験を共有することで後輩が安心してくれたとき、「あの経験も無駄じゃなかった」と感じられました。 フラッシュバックは、決して甘えでも弱さでもありません。 それだけ真剣に、責任感をもって患者さんに向き合ってきた証です。 どうか、みなみさんご自身を責めすぎず、心の声を大切にしてくださいね。 心から応援しています。 必要なときは、いつでも吐き出していいんですよ。
回答をもっと見る
看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。
7年目メンタル正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
もも
訪問看護
回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。
回答をもっと見る
色々な名言をSNSなどで見るのが好きなんですが、皆さんの好きな名言や、心に留めておく言葉はありますか? 職場の他職種との人間関係において、どんなことを大切にして関わったら良いか、悩んでいます。
モチベーションメンタル勉強
りんご
内科, 病棟, リーダー
じろべえ
介護施設
色んなところで出会った私の座右の銘たちです。↓ ・経験は財産 ・愛は自給自足(人の愛に依存しない、左右されない) ・自分が自分のプロデューサー ・不機嫌は環境破壊 ・因果応報
回答をもっと見る
仕事前に憂鬱になり、吐き気と涙がとまらなく、ここ数日仕事をお休みしてしまいました。こんなことで休んでしまった自分も嫌になります。 私自身これから先どうしたらいいかわからず、家族に相談してもなんだか喧嘩になる一方で余計しんどいです。 自分のメンタルが弱すぎて強くなろうと思ってもなかなか難しいです。それならもう看護師向いていないのか、やめようかと思ってます。 私自身もう転職したいと思っていますが、こんな事でまた転職したらどこいっても無理だよねと家族にも言われ、自分でもそんなことない!って言いきれる自信がありません。要は逃げ癖がついてしまうのかなと思ってしまいます。あまり転職の回数が多いといいイメージを持たれないのかなと思ったりもするので、、、。 皆さんはどうメンタル落ちたとき解決したり、発散したり、乗り越えていってるのでしょうか。 また、看護師じゃない仕事をしてる方がいらっしゃったらどんな職業があるのか、また保健師資格ももってるので、それを活かせる職業はどんなものがあるのか教えてください。 言いたいことがバラバでまとまっておらず、すみません。🙇🏻♀️
モチベーションメンタル転職
かぶきあげ
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
イントラリポス
内科, 病棟
家族も理解してくれないのは辛いですよね。 私も年に一度のストレスで胃腸炎になり1週間ほど休むことがあります。何度も辞めたいと思い、色んな転職サイトにも申し込みました。たまにズル休みした時もあります。 かぶきあげ様が何に悩んでいるのかは分かりませんが、業務は慣れてくると自然と楽しく思える時もありますよ。 でもいちばんは自分の身体、健康なので、全然今から転職してもいいと思います。 後悔がないのが1番です!応援してます!
回答をもっと見る
社会人経験をして、今年の4月から看護師になった方がいます。私よりは年下です。 私は新人指導者ではないですが、私の受け持ちの件でトラブルがあり、まだ1年目で自己判断できないため、患者さんの安全を守るために受け持ちに声をかける必要があるなど注意をしました。 しかし食い気味で言い返してきたり言い訳をしたりします。 まず一言目に“すみません”と言う言葉が出るのではないのでしょうか…? そしてその注意を“怒られた”と捉えられました。そして泣いていました。 私と年齢はほとんどかわりませんが、恐怖心がないことに疑問に思います。私も気をつけなければいけませんが、今回の言い訳や謝罪がないのは子供すぎるなと思いました。
指導モチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
命に関わる仕事で、看護師は日常的にダブルチェックをしたりミスや見落としの対策を行います。しかし、人間なので必ずミスをします。わたしも経験を重ねても多忙な行の中でミスをしてしまうこともしばしばあります。そんな時自分を責めてしまって落ち込んでなかなか立ち直れないこともありました。みなさん、自分のメンタルケアはどのようなことをされていますか?
メンタル正看護師病棟
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
毎日お疲れ様です。私もインシデントを起こすたびに落ち込んで良く泣いたりしていました。そういう時は心身共に疲れもあって、次の日が日勤ではない時はかなり長い時間寝ていました。寝ることが好きなのもあって、思う存分寝るとリフレッシュされるタイプなので、少しは落ち込みも改善されていたと思います。あとは忙しい日々に戻るとあっと言う間に時間が過ぎていってというように、時間が解決してくれていました。
回答をもっと見る
五月病くらいからずっと心身の調子が悪く、今日メンタルクリニックに行きました。先生に休職したほうがいいと言われました。 1人で決めきれなかったので、親と師長さんたちとお話して決めることになったのですが、自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。 実際に1年目のこの時期で休職した方、転職した方いましたらお話聞かせていただきたいです。
休職1年目メンタル
ちゃむ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ゆか
介護施設, 終末期
しんどいのであれば休職した方がいいです!1年目の6月頃に退職した同期も何人かいました(^^) 自分を殺してまで続ける必要はないかと思います、無理しないでくださいね♪
回答をもっと見る
看護師として、教員として、こんなことは言ってはいけないんだと思うけど。 勉強に対してやる気がない、約束を守れない、精神的に学校に来れない人は世に送り出せない。 看護師として働けないと思うから。 なりたいだけではなれないんだよ。 その職業に合う合わないってあると思う。 教員として、道は作る、その道を並走していくよ。でもおんぶ、抱っこはできない。
専門学校看護学生メンタル
あお
脳神経外科, 保育園・学校
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 あおさんの言う通りだと思います。自分の道は自分で切り開かないといけないのだから。
回答をもっと見る
実習で指導者や教員の当たりが強く、教員の指導を聞いた上で分からないことを聞くとまずは1つずつ簡単に考えて、頭良くならなくていいの、と面倒くさがられたというか、細かいくどい黙って聞いていろというニュアンスで、実習全く楽しくないのですが、皆さんは実習で楽しくないな辛いなって思った時はどうやって自分を元気づけたり自信持ったりしていますか?
指導実習看護学生
メンズ看護学生
その他の科, 学生
海より山
外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
慣れない病棟実習で教員や指導者のあたりが強いとしんどいですよね。悲しいけれど学生さんや新人、後輩を自分よりも下だと思って接してくる人は一定数います。気にするかとは思いますが、こっちは苦しいくらい気にしてるのに向こうはなんとも思ってないです。って思うと私は傷つくのもバカらしくなって適当に流すようにしました 実習でいい成績でもギリギリの成績でも看護師に向いてる向いてないは評価できないので理不尽の物言いに真面目に悩む必要ないと思います きちんと出席して提出物を期限通り出して患者さんと真摯に関われればそれでいいと思います。 夢を壊すような発言で申し訳ないです。もちろん素敵な看護師もたくさんいるので、理不尽に負けずメンズ看護学生さんが夢を叶えることを応援しています
回答をもっと見る
今の職場に5月から入職しました。 最近第二子の妊娠が分かり、師長に報告しました。 1人目のときは、師長に報告したら師長からその上司に報告後、看護部長にご挨拶に行くという流れでした。 今回は転職しており、師長が上に報告しておらず、直接私が急遽挨拶に行くことになりました。 挨拶に行くと、 妊娠っておめでたいことなのに報告すると妊娠ですか、、。現在何ヶ月かと予定日を伝えて、ほかに言うことはありますか?と言われ、おめでとうと言ってほしい訳ではないですが、面倒臭そうな微妙な反応で私が何か悪いことでもしてるのかなという気持ちになりました。 たしかに1年経たずの妊娠になってはしまいましたがそんな態度を取らなくてもいいんではないかなとモヤっとしてしまいました。 女の人だけ、職場への妊娠報告や妊娠中の業務など心身共にしんどいことが多くてなんだか悲しくなりました。 ※入職してから知ったのですが、今の職場は妊娠した介護士さんになにかあったら責任取れないからと辞めさせたこともあるそうです。 そういう話も聞いて、不信感があります。
妊娠ママナース子ども
みほ
内科, ママナース, 介護施設, 慢性期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
妊娠おめでとうございます! おめでたいことなのにそんな態度をされてモヤっとしましたよね😩 介護士さんの件も不信感が出てしまいますよね…
回答をもっと見る
4年目救急外来勤務です。 最近、自分の心が荒んできたような気がして嫌悪感に苛まれています。 今日はイライラせず心穏やかに頑張ろう!と思って出勤するのですが、 なんでこんなことで救急車呼んだの?と思ってしまったり、全く寄り添えなかったり、こんな患者どうでもいいと思ってしまったり、研修医が遅すぎてイライラしたり、、、。 みなさんもこんなことありますか? 勤務中どのように気持ちの切り替えをしていますか?
救急外来外来メンタル
su
循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 イライラしても何も解決しないので「この人はこういう人だから仕方ない」とか考えます。 私たちも人間なので患者全員に心から寄り添う必要はないと思います。
回答をもっと見る
職場のギスギス感についてなんですけど。 自分にも他人にもとても厳しい管理者がいて、新しく入ってきた看護師が適当な感じのタイプで。とてもイライラしているのですが… 正直個性なのだから折り合いつけて仕事すればいいのにな〜って思っちゃいます。 私的に、管理者なのにそんな厳しくして職場のみんなもその雰囲気に萎縮しちゃってます。 その新しく入ってきた看護師は50代で経験もある方ですが、キャラ的にざっくばらんな感じで、私的には好きなキャラなのですが、管理者はその適当な感じが許せないらしく… みんなが管理者に気を遣っていて、とても嫌になります。 管理者がそんな職場って今も結構ありますか?最近はパワハラだとかで色々うるさいご時世ですが、看護師の世界はこれが普通なんでしょうか…
ママナース先輩メンタル
カスミ
その他の科, ママナース
かのん
循環器科, 離職中
管理職が厳しいとつらいですよね。 もちろん気が引き締まるという利点もありますが、合う合わないはあるかなと思います。 たぶん50代くらいで経験もあれば合わなくてもうまくかわしてやれてるんでしょうけど、周りがビクビクしますね💦 あまり巻き込まれないようにして治るのを待つしかできないですよね。。
回答をもっと見る
匿名なので‥ 5ヶ月で52kg→58kgに激太りしました。 洋服も入らなくなったりパツパツでしんどいです。 太った理由は仕事中に間食(おやつが常備されている)したり、多忙で自分だけのお昼ご飯などを外食やファーストフードなどで済ませていたり太ったことから疲れやすくなり今までよりも運動量が減ったことにあると思います。 今週末にまずは胃を小さくするため手作りのファスティングから始めようかと考えています。 同じく最近太ってしまった方やダイエット中の方がいましたらこちらで励まし合って頑張りませんか?
モチベーションメンタル
イワキ
産科・婦人科, クリニック
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
6キロ太りました😭 一緒に頑張りましょう💪
回答をもっと見る
転職して3ヶ月目になります。 人間関係は良好ですが病棟での仕事内容が自分には合わず以前より体調を崩すことが増えました。 精神的にも身体的にも仕事へ行くのがとても辛いと思いながらもなんとか出勤していましたが、初夜勤を終えてから 何もやる気がおきず、何もしなくても勝手に涙が出る、動悸がする、不安感が強い、集中できない、ベッド上で1日ぐったりしています。 今まで出勤できていたのに急にこんなに動けなくなる自分にも驚き、自分が思っている以上にストレスを溜め込んでいたんだなと実感しました。 ストレスのためか微熱もあり2日お休みをいただいていますが、症状は変わらず明後日から出勤予定ですが、正直出勤したくないという気持ちが強いです。 次出勤したら師長さんへ退職の相談もしようと考えていますが、退職をいうにも勇気がいります、、。 今月いっぱいか来月で退職したいですが、今の気持ちだと今月ですら、きちんと毎日出勤できるかも不安で自信がありません。 周りは優しい人たちが多いので、余計に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 弱音ばかり吐いている自分も嫌になります。
退職メンタル正看護師
sk
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 保育園・学校
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
こんにちは。 お辛いなかお仕事お疲れさまです。 お伺いする限り、体は限界でSOSを出しているような状況なのかなと思います。 自分の心身の健康以上に大切なものはありません。職場が守ってくれたり助けてくれるわけではないと思うので、現状をきちんと伝えて休職や退職などの選択ができるのが一番ではないでしょうか。 でも辞めたいというのはとても勇気がいりますよね、、😭😭
回答をもっと見る
やっぱり看護師の仕事が楽しいってなかなか思えなくてしんどいです💦正直看護師してても他人に興味がわかないから頭に利用者の情報とかが入ってきません💦看護師以外の仕事したいけど何がしたいのかわからないし、結局時給がいいから辞めれずにいます😞あとは子育て中なので大変な事はしたくない自分がいます😞 同じような方いますか?看護師以外の仕事してる方いますか?💦
モチベーションママナースメンタル
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしも他人に全く興味がないので看護師向いてないな~と思っています。(笑) どうしてもやりたい仕事があれば転職するのもいいかもしれませんが、そうではないなら仕事なんてそんなもの!と割り切って働いてもいいと思います。
回答をもっと見る
看護師の残業はかなりある方だと思っていましたが、私の弟(工場)は朝の8時〜夜中3時半まで仕事してました…さすがに翌日の仕事は昼からになっていましたが。もともと長くても23時までだったのに、どんどん伸びていってます。労基案件ですよね?
残業メンタルストレス
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
誰かが行動しないとどんどん悪習になっていきますよね。 心身を壊す方が出てくる前に改善して欲しいところですね。 中々行動に移すの難しいですよね。 それがサービス残業だったらと思うとより辛いです。
回答をもっと見る
同居している妹が今年国家試験受験生です。勉強はそれぞれのペースがあると思ったり自分が面倒くさいってのもあって全然面倒見てません…もう1ヶ月を切りました。妹にどう接するのがいいのでしょうか?夜仕事から帰ってきたら勉強見てあげるべきかな…迷ってます.
国家試験モチベーションメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
施設nsとして働きはじめて最近慣れてきたけど色々見えてきて、馴染みにくいなと思う時があります。 子育てには良心的だけど長い人同士の関係とか、 あまり早く動けない自分の性格も災い、急変とか身体管理の経験も浅いので不利な立場の中でやりくりしないとでやりにくい時あります。 今はこの仕事やるしかないし。。どこ行ってもついて回る悩みはあるし そんなに単純じゃないなと。 吐き出したくなりました😂
施設ママナース子ども
fandogh
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 わかります。私も転職して2ヶ月ですが、ふと、馴染めないな…と思ってしゅんとしてしまうことがあります。まだ転職して日も浅いからと自分に言い聞かせています。下に誰か入ってきたら変わる可能性も高いですよね。お互いがんばりましょう〜!
回答をもっと見る
永遠のテーマでもある、人間関係についてです。 『場所による』なんて言ってしまえばそれまでなんですが、、、 私はもともと違う業界から看護師なったものでして、改めて看護師ってどこ行っても人間関係が悪いなと思います。 医者同士の人間関係よりも看護師同士の方が人間関係悪いなと思います。 隣の芝が青く見えるだけもですが、、、 お医者さんの方が仮に悪くても表面化しにくく、感情で言う人が少ない気がします。 上級医が研修医に怒ってるところを久しぶりに見ましたが、ほんのちょっとでした。お医者さんって看護師よりは人間関係悪くないなーという印象です。 看護師って嫌いだったりするとあからさまに態度に変えたり、挨拶しなかったり、人のミスの粗探しというか、普通に考えてちょっとおかしい?って思います。 皆さんはどう思いますか?
メンタル人間関係新人
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護師がというより、女同士の集まりだからですかね。 看護師が女社会である代表のような仕事で、看護師の中には学力格差、育った環境の格差もあり、また仕事内容もとても幅広いので、能力格差も激しいのです。 みんながみんな同一能力で、同じ目標に向かっていけるわけではないので、そう言った意味でも人間関係を構築するのは難しいですね。 ちなみに。 私事ですが、わたしのいる職場は稀に見る人間関係の良さです。すごく良いと断言できるほど。 悪口も言うこともあるけど、悪口を注意できる。悪いことを指摘できる。人を褒めることができる。まわりのフォローができる。仕事ができなければ、助けたり指導したりすることができる。感謝もできる。 助けてもらったら、倍以上に仕事する。 人として欠落してることをちゃんと注意してくれます。そんな職場です。 そして、全員の目標が定まってます。 定時で帰る!です! 女性の団結力ってすごいですよね。働いてて気持ちいいです。 例えば、嫌いなことに関して態度を変えても変わらないじゃないですか。気分も悪い。 イライラしたら、どうしてイライラしたかを話してくれて、それに対してアドバイスも、くれますし、間違ったことはそれは違うと言ってくれます。自分が反省することも多いです。
回答をもっと見る
転職してからまた1から新しい業務を覚えていますが、周りから2年目なのに仕事が出来てないと言わんばかりの態度を取られて辛いです。 助手さんからも遅い、何してると責められます。 看護師からもため息をつかれたり、冷たく接せられたり、怒鳴られたり。 分からない事を放置しているつもりはないですが、周りからみると放置しているそうです。 積極性がないと言われましたが、まだまだ覚えきれてない業務が多い中 積極的に動けません。 どうしたらみんなとそれなりに働けるのでしょうか。 アドバイスください。 精神的に辛いです。
2年目メンタル転職
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして、お疲れ様です。 前の病院は、看護師2年目なんて新人に毛が生えたようなもんだと1年目と同じようにサポートしていました。 2年目なのに全然できないって言うのは転職者じゃなくても当たり前のことなのに、怒鳴られたり冷たくされるのは辛いですね。 転職して2年目で周りのあたりがきついのかもしれませんが、転職したらどんだけ経験があってもみんな1年目みたいなものです。 全員看護師や助手さんもキツく当たってくるのであれば、職場的な問題があるかもしれません。 もし一部の人がそうなのであれば、1年目にそういう態度を取る人なんだなと、流せたらいいですね。 業務は正直慣れなので、最初は上の人がやっているのを見て慣れていくしかありません。でも慣れてしまえば新人でもできるんです。 一つ一つの業務も流れでスムーズにできるようになるので、処置の時間も短くなります。 辛くてどうしてもしんどいときは、リフレッシュや話を聞いてもらえる人に相談するなど、少し休んでもいいと思います。 どんなに努力してもきついことを言う人が急に優しくなることはないので、スルーできるスキルを身につけるのがいいのかなと思います。 私はそれで辛い2年目は切り抜けました。
回答をもっと見る
1回見学したら「次は自分でやってもらうからね」 そして相談もなしに勝手に自立にされてる。 病院に行くのが怖い。
メンタル人間関係ストレス
いく
新人ナース, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
もえちさんお疲れ様です。 私が所属していた部署では、 1回は見学、2回目は先輩と一緒に、3回目は先輩に立ち会ってもらって…って感じだったと思います。 けど、手技1つ取っても難易度だったり、個人の理解度などもあるので勝手に自立にされてしまうのは不安ですよね。 同期の新人さんも同じような感じですか? どなたかに不安な思いを相談できると良いのですが…
回答をもっと見る
緩和ケアを1から学びます。 緩和ケアにおいてここを抑えれば良いやおすすめの参考書や患者さんとの関わり方などご存知のことありましたら教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
メンタル正看護師病院
まる
外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まるさま こんばんわ 余宮先生の本が、コミュニケーションの取り方のコツも掲載されていて、医師、看護師等々使えるなあと思います。 シンポジウムも面白く話をされるし、親近感もあります。 ご参考まで。
回答をもっと見る
短所長所、弱み強み 両方考えろってエージェントに言われたんですけど どっちも質問される事あるんですか??
コミュニケーション訪問看護メンタル
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
面接あるあるの質問の1つにありますよね。 わたしは手間なので、 長所を答える時にどっちも織り交ぜちゃってます(自分を褒めるってなんかしにくいので😂) 自分の強みは真面目に、常に物事に誠意をもって最後まで取り組む粘り強さです。(簡単なエピソード添えて) 真面目がゆえに、責任感が強く、周りを頼れない点があるのでそこを短所として自分の中で気をつけています…みたいに混ぜちゃってます。 面接がんばってください✨
回答をもっと見る
私は、転職して半年になるものです。前職場の話をさせて下さい。理事長のパワハラが酷く、それを放置する師長含めた中間管理職にも嫌気がさして辞めました。その時、送別会をしたいと言われました。最初は拒否してました。転職先への準備とかで忙しいし、何より予定外の転職だったので精神的に参っていたので…。しかし、ごり押しされて参加しました。参加メンバーは当日まで明かされなかったのですが、師長が来てました。よう来たな、お前と思いました。そこから、悪酔い。ビール6杯飲みました。後、誰1人、労いの言葉はなかったです。送別会するなら、最低限の礼儀くらい守れと思ったり。最悪なのは、師長から戻っておいでよ、今ならまだとか言われて。キレそうになりました。どんどん人が辞める職場に残る価値がどこにあると思いながら。もう 最悪でした。これ、誰が悪いと思います?みなさんの意見を聞かせて下さい。
コミュニケーションモチベーションメンタル
HARU
内科, その他の科, 老健施設
とよちゃ
一般病院
精神的に辛い中時間も割いて行ったのに、送別会の内容はこんなのかよって感じがしてしまいました。 ですが、誰が悪いかわかりませんか、それぞれの立場で考えていることや感じていることは違うと思います。 理事長のパワハラはもやは問題ですが、管理者たちはどうしようもできなかったのかもしれませんし、師長は惜しい人を失ったと思ってその発言をしているのかもしれません。 ですが、結局は嫌になるような状況で続ける意味も見出せない環境になったままは問題なので、退職してよかったのではないかと思います。 ムカムカモヤモヤは残る送別会で残念ですが、その程度の環境だったのかもしれないですね。 新しいところでは良い環境であることを願います。
回答をもっと見る
看護師4年目です。 最近仕事へのモチベーションもなく、ただ毎日しんどいです。 看護師から離れたいなと思ってきています。 看護師を離れて違う仕事に就いたことがある方いますか?
モチベーションメンタル転職
するめ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まーる
救急科, 外来
私は2年目の時に看護師を辞めて一般企業に転職しました。 そこでは2年半働きましたが、仕事にあまりやりがいを感じられず、また看護師に戻りました。 辞めてみてわかることってあると思いますし、看護師以外でも働き口はたくさんありますよ!
回答をもっと見る
質問じゃないんですけど吐き出させてください。 臨床1年未満、美容クリニック約4年働いてきました。 双極性障害を持っていて、働いてる中で体調崩して休職ということが年に1回、基本1ヶ月で復帰しますが長くても2ヶ月で復帰してました。 そんなこともあって1年間しっかり体調を整えようと思って離職してました。 そのあとは病棟に戻って臨床を積みたいけど、ブランクがあって不安だからと派遣社員として老健で数ヶ月働いてました。 今病棟に戻るべく転職活動をしてるのですが、エージェントを使うと自分の病気のことは相手側に伝わってしまうので、双極性障害があってもいいよという病院がそもそも少ないです。 病気について伝えることに関しては私も納得しています。 体調崩して迷惑かける可能性がある以上、初めから知っていてもらって方が安心ですし、「そんなこと聞いてない!」と解雇になるリスクも防げるので。 親も口うるさく、吉報位にしか行かせないと頑なに譲らないので狭い範囲で探していたのですが結局見つからず。 挙げ句の果てには「ここまで運が悪いのはお前くらいだ」「普通は吉報位でみつかるんだ」「双極性障害なんて伝えてるからだ」と転職に関係ない親が私を責めてきます。 私もいつまでも子供じゃないしもうすぐ30です。 自分のことは自分で決められるから口出ししてほしくないのですが、親もこだわりが強く私が妥協するしかないことにも苦しんでます。 元々散財してしまって貯金もないのですが、そのわずかな貯金も底をつき始め引越しするにも引越し資金をどう確保するかという問題になってきました。 本当は病棟で正社員で働きたいのですが、地元の病院は全て精神障害お断りなので、以前派遣で働いていた施設に、パートとして今後一生生きていくことが確定です。 その場合は実家から出られません。 こんな人生意味あるのかな。
メンタル転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
お疲れさまです🍵 毎日毎日、何と闘いながら私たちは生きているんでしょうね。 親御さんには理解者であってほしいのに、子どもの立場であるあなたがとてもよく耐えておられると思います。耐えることが、ご自身のエネルギーを保つ唯一の方法だと感じておられるかも知れませんね。 本当にお疲れさまです。よく頑張ってこられましたね。 だから、もう解放されていいんです。あなたの人生はあなたのものだから。きっと親御さんは、あなたの独立に向けて、あるいは今後の結婚等のライフイベントの度ごとに、色々とおっしゃる事もあるのではないかと思います。けれど、あなたの人生なので、自由にあなたが選択をしていいんです。それは別に、あなたが親御さんを大事にしていないというわけではありません。あなたはただ、あなた自身を大切にしてください。それでいいんです。 お仕事でも同じだと思います。あなたがやりたいことをやりたいようにして何が問題でしょうか。あなたは十分よく努力をされてきたと思います。 私だったら、本気で引越しや転職を考えた場合、まずはなりふり構わず働きに出ると思います。どんな方法でも、稼ぎに出るかと思います。医療職にこだわらず、コンビニやスーパーでもなんでも、お金になるならやるのではないかと。 その上で一定の貯金額(3ヶ月分の生活費等)を貯めることができれば、引越し先や転職先を検討するかと思いました。 どうか諦めずに、ご自身の好きなように、あなたらしい素敵な人生を歩まれてください。 応援しています。
回答をもっと見る
10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?
急変リーダーメンタル
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
ゆい
こんにちは これは、難しいです。 自分もすぐに落ち込んだのを立ち直らすすべはないです。 正直に言うと、やっぱり時間はかかります。 時間がかかることが前提ならば、方法はあると思いますが。 たぶん、そんな回答は、求めてないて思うので
回答をもっと見る
まどれーぬ
その他の科, クリニック
悪いところばかりに目がいくのって あるあるな気がします😓 自分が教わる側のときはそうでしたし、 教える側になったときもそうなっちゃいました🥺 自分が経験してつらかったから、 教える側なったときは 自分と同じ思いをさせないようにしようと意気込んでいたのに、です🥺 悪いところを見つける方が簡単だと思います。 良いところ見るには観察力が必要らしいです。 だから、 悪いところしか見えない人は、 観察力がないってことじゃないですかね。 私も初プリセプターのときはプリセプティの悪いところしか目につかなくて、 自分に観察力がなかったんだなーと 今になって反省です😞 私は今の一つ前の職場に 粗探しをしては毎日指摘してくる人がいて、 そのおかげで元々低い自己肯定感が底辺まで下がりました😔 私は存在価値ないんだなと思わされて、 心身共にかなりやられました😢 でも、 こんなに嫌な思いをしてまでこの職場に留まる理由ってなにかあるかなぁ? と思ったので、 そこは5か月で辞めました👍 自分を守れるのは自分しかいないので、 自分の尊厳が脅かされると思ったら 私はその環境から退きます。
回答をもっと見る
準夜勤で50代のK先輩看護師と一緒に仕事した時、その先輩はフリーで主にナースコールをとらないといけない仕事だったんですけど、ナースコールが鳴っても聞く耳を持たず、結局私が対応したりしています。元々仕事はできる先輩だけど、仕事しない人なのでそういう人と割り切って仕事しているのですが、ナースコールをとらないというところにモヤモヤしてます。私も、ナースコールが鳴ると取りに行きますが、K先輩がコールを取らない分、負担になっています。もうその先輩と一緒に仕事したくないと思ってしまいました。 今後、どうすればいいのでしょうか?悩んでいます。
モチベーションメンタル人間関係
なお
整形外科, 病棟
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
ナースコールを他の人の労働力を当てこんで、作為的に取らない方は、残念ながら、どこの病棟にいても、一定数必ずいます。当然一緒に組むと負担大になりますよね。自分の担当を固めて、あまり対応しない方もいます。 その方の考え方は、長年出来上がっているので、変わらないと思いますが、時として、仕事上お願いする形をとらないと回らない場合には、割り切って具体的にお願いするのもありです。 それ以外は、複数人で上司に注意を乞うかしかないと思います。
回答をもっと見る
クリニックに勤めている看護師3年目です。 今の職場は新卒で入った病院から転職して2つめの職場になります。 前職では環境に慣れずストレスによる体調不良が続き 続けられる状態ではなかったので転職したのですが 今の職場は人間関係が以前から苦痛で体調不良もそうですがメンタル的にも行きたくない、となっています。 ストレスが続くと元々弱い消化器系と気管支系に不調をきたします💦 それによって、出勤しようと準備していても特に消化器系の胃痛や吐き気、えづき、下痢、腹痛等の症状が 出てしまい、もう無理。と休んでしまうこともあります。。 (人間関係のストレスを抱えていることは院長と奥様には話しています) クリニックは人も少ないし急に休まれると困る というのは重々承知しているつもりですが 体調不良等で休まれるのが何より嫌いみたいで 『前日にお腹痛いとかでもう明日無理かもと思ったら前日に教えてくださいね』『やむおえない時は仕方がないけど』等と言われます。 ですが私はその日の朝からの吐き気や腹痛なので 前日に伝えるなんて事はできません。 どこのクリニックもこんな風に休んだら 嫌な顔されますか??😢 数ヶ月後に退職しようとは考えています🥺
クリニックメンタル人間関係
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニックあるあるだと思います🥺 必要最低限の人数で回しているところがほとんどだと思うので……。 「体調管理も仕事のうち」 という考えは、 看護師の世界では世間一般より尚厳しい気がします😥 今は体調不良で働かれた方が非効率的なので、 休ませるとか早退させるって考えが普通だと思いますけど、 私は看護学校(20年以上前の話ですが)で 発熱以外の体調不良で休むことは許されないこと( ̄^ ̄)、 と教育されました😓 授業も、ましてや実習を休むだなんて許されないという環境でして、 社会に出たら尚更ですよ! と教員に言われて育ってきたので、 それが私の中には常識として強く根付いており、 今まで発熱や感染症以外での体調不良では 仕事を休んだことないです💦 私もとろろさん同様、 ストレスを感じるとすぐ消化器に影響が出るので、 その症状が出るということは自分へのSOSのサインと捉え、 「ここの環境は自分に合ってないってことだから、 休んで嫌な顔されるぐらいなら、 早々に立ち去ろう〜」 と思って辞めてきました😅
回答をもっと見る
末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。
終末期
まる
泌尿器科, 一般病院
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。
回答をもっと見る
これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻
急変勉強
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。
回答をもっと見る
病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…
ママナース転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)