最近精神が敏感になりすぎていて、仕事するたびににあれこれ小さい事も気になり、仕事が捗りません。また色々心配になってしまい毎日がしんどいです。 今まではあまりこのようなことはなかったんですけど頼れる人達が何人も退職して心の支えを失ってしまった感じもします。 とにかく些細な事があれこれ気になりしんどいです。どうしたらいいんでしょうか。
メンタルストレス正看護師
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
以前はそうではなかったとのことですので、 きっと何かきっかけがあったんだと思います。 頼れる人たちの退職で心の支えを失ったことが要因かもとのことでしたが、 本当にそれだけなのか、 何がそんなに自分を不安にさせているのか、 一度自分の中の心配事を 紙に書き出してみてはいかがでしょうか? 紙に書き出すことで、 不安や心配事が客観視できて、 頭の中と心の整理ができるそうです。 今感じている不安や心配事をノートなどに書き出すというアクションは、 不安の整理&断捨離になるそうですよ(*´◒`*) 私はこの方法、 結構効果ありました(*´◒`*) Google先生に 「不安 書き出す」とか 「心配事 書き出す」とかで聞いてみれば やり方は沢山出てきます。 一度お試しあれ(*´◒`*)
回答をもっと見る
4月から部署異動になりました。 元々あと2年で退職する予定でした。前の部署の人には辞める予定の話はしていました。 今の部署の方には辞める予定の事はいつ頃話すのがベストでしょうか? あまり早くいうと、この人どうせいなくなるしと雑な扱いをされそうで怖いです。
異動退職メンタル
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
辞める理由にもよるかと。
回答をもっと見る
先日病棟で座って記録をしている時、不意に動悸がしてうまく息が吸えなくなり、深呼吸しようとしても空気が入っていかない感じがして苦しかったのですが、1分程度でおさまりました。今日駅のエスカレーターに乗っている時に同じ症状が起きました。ここ1週間以内の出来事のため2度も同じことがあり不安になりましたが受診するほどでもないなあと思いここで質問しました。たまたまなのか、何か病気が潜んでいるのか😔 普段のBP80-100台、HRは安静時50-60、検診の時は70-90くらい 不意に起きたのでパニックではないと思います 3ヶ月くらい前?の定期検診では心電図・採血異常なし
心電図循環器科メンタル
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
パニックぽいですね
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です。子供を産む前は、夜勤が月5回くらいあり勤務時間は変わらないけど日勤が少ないので休みが多く感じました。子供を産んでから途端5日勤が始まりしんどく感じました。でもふつうのサラリーマンやOLはこれがあたりまえなんだなーと自分の忍耐の弱さを感じました。同じこと感じたことある方いますか?
子どもメンタル
ゆきき
その他の科, クリニック
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
育休明けは1ヶ月ほど日勤だけが続き、5日勤がかなり大変でした。 看護師の仕事は、身体的な負担だけではなく、色々なことに気を遣って精神的負担も大きいから、5日勤はキツイよなぁと勝手に解釈してました。 交代勤務をしている看護師はみんな、5日勤なんて無理だと言っている印象ですね😂
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
まむ
急性期, 病棟, リーダー
突然の異動戸惑いますよね、、 私も去年ICUへ異動になり急変がありすぎて責任が重くプレッシャーでした。 そのこともあり絶対他病棟へ異動する!という気持ちで1年やってきましたが1年経つころにはICUがいいなと思いました。 ICUは急変も多いので、チームワークがとても密で助け合いの力がつきました。 こんなにもみんなが1人の患者さんのために協力して同じ方向を向いて頑張っていて、自分もその中の1人なんだと思うと自分を誇りに思えました。 今は一般病棟にうつりましたが異動希望を出さなければよかったと後悔するまでそう思えてます。 長々となりましたがきつい時やプレッシャーを感じる時は頑張りすぎず、周りの人が絶対に助けてくれます!
回答をもっと見る
いつもなにかしら不安です。受け持ち患者のクレーマー家族のこととか日勤、夜勤のやり残しとかで不安じゃない日がないです。疲れてしまいます…なにかしらの病気なんでしょうか?
メンタルストレス病棟
みみ
精神科, 新人ナース
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 新人さんということで入職して2ヶ月がすぎた頃ですね! 昨日の反省点を踏まえて朝出勤してきたら、また違う課題やわからないことが出てきて毎日とても忙しいのではないでしょうか? 学生の頃も大変だったとは思いますが臨床に出て学生時代とは比べ物にならない責任感の重圧を感じる毎日だと思います。きっと、みみさんだけでなく真面目に仕事に取り組まれている新人さんみんな同じ気持ちだと思いますよ。 任されることも少しずつ増えてきてミスも起こりやすくなる時期ですし、みみさんなりに周りがみえてきたからこそ不安になるのだと思います。 職場にカウンセラーや相談できる方はいますか‥? 決して病気ではなく看護師がみなぶつかる職業ゆえのストレスだと思いますが、心と体が疲弊しすぎてしまう前にどなたか信頼できる方に不安な胸の内をお話ししてみるのはいかがですか? まだ時間がかかると思いますが、一通りの業務や緊急対応等の数をこなしていくうちに自分の中で安心して帰ることができるある程度のチェック項目もできてくると思います。 それまでは心も休まる時がなく大変だと思いますが、とにかく潰れてしまう前にそうした自分の不安や悩みを解消できる手段が見つけられると良いなと思います。
回答をもっと見る
老健への転職を考えています。 准看護学校卒業後、混合病棟に1年半→医院→デイケア→特養(扶養内のパート)→クリニックに勤務しました。田舎なので、いつも決まった所の求人しかなく経済的な事を考えると老健しかないかなぁと思っています。学生の時に、看護助手で夜勤はしていましたが、資格をとってからの夜勤はした事がありません。休日や夜勤は看護師1人の事があるとの事で、急変時の対応など責任の重さがありやっていけるのか不安です。急変時は受診や救急搬送になるから大丈夫って言われたけど、スキルに自信があるわけでもないので、自己判断する事に不安があります。老健で働かれている方の経験談をお聞きしたいです。コメント宜しくお願いします。
夜勤メンタル転職
まる
内科, ママナース, 神経内科
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
偶然にも、同じニックネームですね。 本題ですが、老健は特に先輩看護師さんと上手くやれるかが大事だと思います。 そこの職場の特殊なルールや、仕事の流れをすぐに把握しないと陰口言われます。私は、メンタルやられました。 救急車で搬送時は、ナース一人ついていくので2.3時間は持っていかれます。
回答をもっと見る
訪問看護で働き1年程が経ちます。 最近では、自分の知識の浅さ、アセスメント力のなさに悩み、指導を受けることも増えてきました。 ある時先輩方指導を受けることがあり、思わず泣いてしまうことがありました。 それが何回も続き、完全に看護師としての自信を失ってしまいまい、訪問看護のやりがいも感じなくなりました。 オンコールもいつ鳴るのか、対処できるのか不安で仕方ありません。 これ以上ここで働いても辛いだけと思い、退職を考えています。 以前働いていた分野では楽しく働けていたのでそちらの分野に戻ろうかと思っていますが、訪問看護はまだ1年。 このまま続けたほうがいいのか、退職したほうがいいのか悩んでいます。 現在精神的にもつらく休日にリフレッシュしたりなどなにもできない状態でただ寝て過ごしたり、何をしていいのかわからない状態です。
退職訪問看護メンタル
さくら
その他の科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アセスメント力は病棟にいくことで身につくものではありません。なので、訪問やりたいなら勉強して行くしかないです。文面だけみると、退職するのは逃げてるだけだろうなって感じてしまいました。 あなたにとって、看護師として自信を取り戻す方法が前の分野ならそれもありかなとは思いますが、それだけで自信が取り戻せるなら、ほんとに逃げてるだけかもです。でも逃げるのは悪いことじゃないので、良く考えて見てください。
回答をもっと見る
10年以上やってるのに、余裕がないと患者さんに口調が強くなってしまう→落ち込むのエンドレス…。 後輩の方が優しく接していて見習わないとって思ってしまう。自分の意にそぐわない態度だったせいか機嫌を損ねた患者さん、初対面で患者の性格見極めるの難しすぎ!
コミュニケーションメンタル人間関係
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者への接し方で、かれこれ10年かえてないことがあります。 それは、どの患者にもロボット化することです笑 態度も口調も処置に対しても、全て、ロボットのように動いてます。 人から見たら、なんでイライラしないの?とまで言われます。 良いのか悪いのかで言えば悪いでしょう。 しかし、どんな人にも態度を変えない。と決めています。 患者ごとに熱くなる看護師見てきて、それで落ち込んだり舞い上がったり感情がグラグラしてて、疲れる。 スタッフの間でもイライラするし、仕事内容でもイライラ。患者さんにもイライラ。精神的疲労で壊れるくらいなら.ロボットになろって思い、それ以来ロボット化してます。
回答をもっと見る
去年から障害者通所施設に就職し、もうすぐ半年となります。 今まで高齢者としか関わったことがなく、障害者の方との関わり方がいまいち分かりません。 自閉症の方はブースを作って集中できる環境が大切と、この間何となく小耳に挟みました。 そんな感じで直接教えてくれることもないし、分からないことも分からないといった感じが続いています。 これは自分で勉強していくしかないのかなと最近実感しています。 看護師が1人のため孤独感も酷いです。 それなのに何かあった時は頼られる感じもこの所ストレスで‥ 転職しすぎててしばらく落ち着きたいのですが、続けていけるのか。 今回こそ辞める時は「続けるための努力はしてから」と決めているので、同じような経験をした方アドバイスを頂きたいです。
施設メンタル勉強
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
なーさん
障害者関連の仕事を6年しました。 独特の雰囲気や知識が必要ですが、支援は支援員さんがやってくれると思いますので障害の特性などはゆっくり学べばいいと思います。障害者の方も人間なので、人間の健康や病気に着目して看護業務に集中したらいいと思います。 一人だと責任もありますが、自分のやりやすい方法でやれるメリットや仕事の優先度を変えたり、自分のペースに持って行けたら楽になると思います。 1年以上経つと慣れてきて働きやすくなるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
2年目病棟看護師です。 健康診断では健康そのものだったためストレスだと思うのですが、朝起きたときに吐き気やめまいがあり、月に2、3日休んでしまいます。以前メニエール病になったこともありますが、その時の感じとはちがいます。 「気のせい」と自分に言い聞かせ出勤してみたこともありますが、やはり体調が悪化して早退してしまいました。 かなり頻回に休んでいる方だと思います。病棟に迷惑をかけていると自覚もあり、このまま欠勤が頻回にあるようなら辞めてほしいと思われているのでは?と考えています。同じような人が病棟にいたらどう思いますか?辞めたところでどこで働いたらいいんだろうと不安も大きいです。 うちの病棟はかなり看護師の仕事の負担が多く、辞めてしまう人もいて入れ替わりが激しいです。
2年目メンタル転職
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、忙しい病棟だと心身ともに疲弊して適応障害など色々体調を崩される方が多いと思います。 まずはすぐに辞めるではなく、どこかに受診して診断してもらった方がよいと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問看護を始めて2ヶ月の新人です。 前職は療養病棟で5年間勤めてました。 同行は最初の2週間程度あり、今は1人で訪問しています。 みなさん高齢者なので安定しているように見えてもいつどうなるかわからない利用者さんばかりです。 私が訪問した3日後に、意識消失で救急搬送された、 呼吸状態が悪くなって急遽受診をした、という事例がここ最近で3名ほどありました。 3名ともバイタル、全身状態の観察、ルーティンのケアをし、いつもと変わりないことを確認し、 その日の訪問は終わっています。 何か自分が見落としたんじゃないか、あの時もっと注意深く観察してたら気が付けたんじゃないか、 他の看護師が訪問してたらこんな結果にはなってないんじゃないか、 そんな考えがとまりません。 私が未熟で経験不足なのは明らかです。 もっと勉強しないとと強く思わされた出来事でした。 今後同じ様なことを起こさないために、出来ることはあるでしょうか? 先輩方教えてください。
訪問看護メンタル新人
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
私も訪看歴半年で、同じように私が訪問した後に利用者さんが体調崩して救急搬送されたという事例が何件が起こりました。 その時に上司から言われたのは、 訪問した数時間、数日後の事まで予測は出来るかもしれないけど、それはあくまで予測であって、その人がいつどうなるかなんて神にしか分からないよ、 訪問時に観察するべきところを観察しても、こういう事起こる時は起こるから、その時その時対応してくしかないよ。 との事でした! 自分責める気持ちとても分かります! 私も責めまくって、上司に自分を責めるのは辞めろと怒られるくらいです、、。 訪看って1人で訪問するから、自分の知識不足を痛感させられますよね! お互い、新天地で戸惑うことが沢山あると思いますが、頑張りましょう!
回答をもっと見る
気持ちを吐かせてください😭 転職して3ヶ月。 病院のやり方でわからないことは教えてもらっています。 そのなかで、気分の差が激しい一つ上の先輩がいます。 イライラし出したら話しかけても素っ気ない態度や最悪は無視する。かと思えば数分後にはニコニコして話しかけてくるなど気分が天気みたいに変わります。 また、自分でも「私、気強いから。」と言います。 確かに気も強すぎて、自分中心に世界が回っており、周りが気を遣ってあげてます。 私は入ったばっかりなので、分からないことをきくにはこの人に聞かないといけまけん。 本気でこの先輩のことが苦手で、主任にもこの旨を話しました。 そしたら、昨日、主任が直接その先輩を呼び出して「スタッフの中であなたのことを怖いと言っている人がいるから、気をつけてね。」と言ったみたいです。 ↑ これは先輩がすぐ、周りのスタッフにこう言われたとベラベラ喋っています。私は直接は聞いていません。 そう言われた先輩は、気が強いから落ち込むことなく、それを言われたことが怒り(?)に変わり、「誰が言った?」と犯人探しスタート。。。 最終的に「怖いと言う人は下の子たちしかいない。」となり、私が言ったと特定されました。 それから、先輩は「怖いて思うなら、あの子(私)と話さない。」と周りに言ってたそうです。 本当に職場に居づらい環境になって最悪です。 主任も主任だと思いませんか? 本人への伝え方(スタッフの中でと伝えたら、先輩の性格上、特定するのは分からなかったのか?)ももっとあると思います。 言われて、私も特定され、傷ついた、居心地が悪く、仕事しにくくなったこと、主任に言わないでほしかったというか、師長に相談するか迷ってます。 長々とすみません。 読んでいただきありがとうございました。
メンタルストレス正看護師
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
まーる
救急科, 外来
おつかれさまです。 大変でしたね。師長に相談しましょう。 少しでも職場の雰囲気が良くなるように祈ってます。
回答をもっと見る
5年目看護師です。手術室に所属しています。今年、40代の方が病棟から移動してきたのですがあまり仕事が出来ないようです。手術に入る患者の既往について理解できてなかったり、先生に指示されているのに無視して記録に集中してたり、手術が終わってからの記録が1時間半もかかったり、覚えも悪いのにメモも取ろうとしません。看護師歴を考えるとプライドがあるのでしょうか。アドバイスをフル無視するなどして独り立ち出来る兆しは見えません。部署移動してから2年はウチで見る事になっているのですが、永遠に誰かが付いていないといけないと思うとこちら側も報われません。スタッフも疲弊していくばかりです。皆さんは上の人に対する指導って困ったりしませんか?
手術室メンタル人間関係
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ゆう
精神科, 心療内科, クリニック, 保健師, リーダー
精神科で管理職をしている者です。 年上の看護師でお仕事ができない人を割と多くみてきました。年上でも産休や育休でブランクがあり、実際の臨床経験は少ない人もいますし、仕事に対する意欲はさまざまだなと感じます。 ただ最低限やってもらわないといけない業務に関しては、はっきりと指摘して指導しています。 正直、そのリアクションに嫌な気持ちになることもありますが、仕事なのである程度は割り切っていますね。 アドバイスをフル無視したり、メモを取らなかったりという問題行動については、上司に報告・相談したほうがよいかなと思います。 上司の前ではいい顔をみせているケースもありますので、しっかり本当の姿を知らせると、こちらの気持ちも少しは楽になる場合もあるかなと思います。 上の立場の人から指導してもらえる可能性もでてくるでしょう。 (注意指導をどのタイミングでどの程度行うかは上司の判断にはなるかと思いますが)複数の人たちから同様の報告や相談があれば、上司も放置はできなくなるのではないでしょうか。 私は年上の仕事ができなくて、やる気の面もあやしい改善の見込みが乏しい人については、上司である院長に具体的なエピソードを報告しています。 こちらが我慢して疲弊していくのは、納得いきませんから…… 職場で同じように苦労されている人たちでの支え合いも大切ですね。
回答をもっと見る
パワハラを受けたなどの明確な理由がある訳では無いんですが、病棟にいるのが辛いです。 自分のせいで患者さんに何かあったらどうしよう、私はしっかり患者さんをみれているのか(現在リハ目的で入院など、軽症な方を2名受け持っています)など色々と考えてしまい、病棟に行くのが怖いです。 この間先輩にもっと周りを見て動いて、やれることがないか探して、と指導を受けたことがきっかけかもしれません。先輩が言われていることはご最もだと思いますし、聞かなかった私が1番悪いです。でも、その日先輩の受け持ちの患者さんが急変して先輩はすごく忙しそうで何かを聞ける雰囲気じゃありませんでした。もちろん聞こうとしなかった私が1番悪いと思います。そこはしっかりと反省しています。 もう26歳なのに周りの機嫌ばかり伺ってビクビクしてしまうのが本当に情けないですし、復職して約2ヶ月でこんなことを思うなんて看護師に戻ることを誰よりも喜んでくれた両親や祖母に申し訳ない気持ちです。 4月から人生初の一人暮らしをしていると言うのもあって、本当に精神的に弱っています。 まとまりのない文章ですいません。とにかく本当に辛くて情けないです。
急性期1年目メンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
こんばんは🌙😃❗ 気持ち凄くわかります❗ 私は5月から有料老人ホームで派遣で働き始めました。OJTついてくれているのですが、急に人が少ない日だと、聞いても教えてもらえなかったり。ツンツンしながらステーション横を通ったり。何か声をかけてくれたら手伝えるのに‼️ まだ、来て3週間全てわかりません。 言いたかったです。私も同じ機嫌を伺いながらしています。
回答をもっと見る
この春から看護師3年目の者です。 クリニックに勤めて、約10ヶ月ほど経ちます。 初めは皆さんお優しく経験も知識も未熟な私に優しく色々教えてくださる環境で働かせて頂いていました。 その為、人間関係というよりも仕事内容が慣れず、 嫌だなあと思うことはありました。 ですが今は仕事内容は初めよりは分かること出来ることも増えたのもあり、内容的に苦に思うことはほとんど無くなりました。 ですが今年に入った頃ぐらいから私に原因があったのかも知れませんが、先輩方の当たりが私にだけすごく強くなったように思い、人間関係に悩んでいます。 (他の皆さんはすごく仲が良いです) 話の輪?の中に入ると軽く適当にあしらわれる事が多いので発言しない方がいいかなと思ってしまい、 最近は皆さんが日常的な会話をされてる際は軽い掃除をしたりして輪の中には入っていません。 そんな中でも私から少しは歩み寄らないと 改善出来ることも出来ない!と思って 話題を振ったりするのですが、やはり何度も適当にあしらわれます。なので心が折れてしまいました。 当たりが強いだけならマシですが、嫌がらせ?といいますか、私を陥れるような事も1.2回されました。友人や家族に相談しても『それはほぼイジメ』と言われます。 元々気にしすぎな性格もあるので3.4ヶ月様子を見ていたのですがとうとうそのストレスで体調を崩すようになってしまいました。。毎日吐き気、えずきが止まりません。 仕事の内容的にはまだ先輩に確認させて頂くことも多々ありますが、やっと覚えれてきたし、苦ではないのでなるべく辞めたくない気持ちです。 今日本当にストレスで行きたくなくて自己防衛的に 休んでしまいました。逃げですよね…。 どこの職場にもこんな方々いらっしゃるんでしょうか??社会不適合者ですよね( ; ; )
クリニックメンタル人間関係
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 体調大丈夫でしょうか? クリニックは人間関係も狭いし限られてきますよね。 社会不適合とは違うと思います、ただ単に嫌な看護師がいるってことだけだと思います! 私でしたら体調が悪くなるなら新しいとこに移ることを選択します。 仕事はたくさんあるし、そこでなくても看護師は働けます!
回答をもっと見る
スタッフが休むことになって補充無しで働くことになったり、勤務調整を依頼されると 休んだスタッフの心配ではなく、チッという気分になってしまいます。 休みの日に嫌いな師長から勤務調整依頼の電話が来るのも嫌です。
メンタルストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私もです。 普通の感覚だとおもってました💦 命に関わる事や身近な方が亡くなったとかじゃない限り嫌〜 特にしょっちゅう欠勤する人だと尚更です‥ 最低だとおもって頂いて大丈夫です笑
回答をもっと見る
転職したばかりですが、最初の頃はわからない検査は都度聞いて入院業務も転院も任されていました。 しかし、わたしが確認のために質問したことで 「すべてわかっていない」認定されたのか、毎回フォローが付くようになったのです。 その上に一部周りの反応も意地悪で手伝っていただいたお礼などいっても無視したり、冷たい視線でゆっくり話してきたりします。 薬の配薬ミスをしていたわたしより遥か年上の中堅先輩の同期は、気にせずに他のスタッフと過ごしています。 そこで今の気持ちなのですが、「辞めたい」です。 自分はなぜそのような患者さんに関わる出来事も起こしていないのに、揚げ足を取るようなことばかり起きてこうなるんだろうと思っています。 しかし、こうなる前までは辛いこともありましたが笑顔で楽しく仕事ができていました。 フォローしてくれる2年先輩のひとに、「わたし迷惑になるような何かしましたか?業務上ちょっと気になり集中出来ないです」と伝えていいですか? 師長さんにわたしのこの気持ちをどう伝えようかと迷っています。何か良いアドバイス有りませんか。 せっかく中くらいの病院に就職できたけど、大学病院で身につけた技術は通用しないし、あんなに辛く泣いてたのに戻りたくなります。
メンタル人間関係ストレス
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
先輩に聞いていいと思います!! 病棟の雰囲気にもよりますが、私はそういうの巡りものだと思ってて、なんとなくそういう出来ない奴を1人2人作ってターゲットにするってありますよね… ただ質問者さんは全く悪いことしてないし、むしろ確認って大事だと思うので、その先輩が信頼している方なのであればそういった内容の旨を相談してその時師長にも言うべきか聞いてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
転職して、半年が経ちました。でしゃばりな事務員がいて、うざいです。皆さんの職場にもいますか?
モチベーションメンタル転職
HARU
内科, その他の科, 老健施設
セナ
いました。 入職後に経歴の粗探しして何かと看護部長に報告する。そんな所はさっさと辞めました。
回答をもっと見る
胸があるわけじゃないのに ピッタリめのカーディガン(私服)着たらなんか胸が目立ちおばさん化してる‥ 肩こり背中こりからかもっこり具合にもショックです 肩こり、背中こりが苦痛なので、 家でストレッチ、毎日湯船浸かるなどしてるけど夜勤やってる限り自律神経失調気味は治らないのかな 呼吸も浅いです みなさん肩こり首こりどうやって和らげてますか?? 教えてください 整骨院通いは意味がなく辞めました
メンタルストレス病院
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ヨガとかどうですか?わたしも同じで、運動するしかないかなって感じです。
回答をもっと見る
双極性障害を持っています。 病棟に戻りたいのですが、夜勤はやらない方がいいと主治医に言われています。 5日勤をやるよりも夜勤をやっていた方が体力的に楽だと思っていて、夜勤をやりたいです。 うつ病や双極性障害を持ってる人で夜勤もやっている人はいますか?
うつ夜勤メンタル
てんてん
老健施設, 派遣
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
数年前までうつ病の治療しながら、病棟勤務で夜勤もやってました!三交代制だったので、師長に理由を伝えて自分に負担のない勤務を調整してもらってました!夜勤やりながらでも治療して仕事をすることは可能だと思いますが、結局は自分の負担がオーバーして具合悪くならなければいいとは思います。 主治医から夜勤をしないように言われていた時期もあったので、その頃はやっていなかったです。病棟で日勤だけの勤務にしてもらいましたが、徐々に居づらくなって異動などもしました。
回答をもっと見る
28歳で初めての喘息に…内服しても常に発作が起きてる状態。 吸入して一時的に良くなっても結局短時間。しかも四肢の振戦や動悸の副作用も出てきてて。 仕事行きたいのに行けない。 辛いです。 なんでもいいので喘息の時の対処法教えてください。
クリニックメンタルストレス
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
まーる
救急科, 外来
私も風邪を引いたのをきっかけに喘息になりました!本当にしんどいですよね…。 こればっかりは気をつけてどうにかなるというものでもないので、効果のある吸入薬を見つける、これに尽きます。 医師と相談して自分に1番効果のある薬を見つけて、ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
転職したばかりですが、言葉が悪いですが舐められないようにするにはどういうマインドを大切にして過ごしたらいいですか?具体的に〇〇する...など 人の態度をいちいち気にしてしまうため、強くなりたいです。
モチベーションメンタル転職
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
しっかり仕事をこなすようになれば、自然と認めてくれる人は増えると思います! あとは絶対うじうじしないようにしてました!
回答をもっと見る
情けないことに今日ミスをして、業務時間中に涙が出てしまいました。経管栄養準備中で誰も居なかったことが幸いでした。 転職してから何かしらミスするので、毎日出勤するのが申し訳ないです。私が出社しなければもっとスムーズに仕事が進むだろうなと思うし、朝になると目が開いた、何で生きているんだろうと思う毎日です。
メンタル転職ストレス
みどりむし
訪問看護
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
わかります!私も12月に転職してなんかかんかミスして落ち込むこと多かったです、、。みどりむしさんが入職して、出勤してくれることで皆助かっていることだってあるはずですよ! 1度ミスすると続いちゃって凹みますよね、、でも、人間だから誰だってミスしますよ!次に生かせればいいと思います!!
回答をもっと見る
最近訪問看護へ転職したのですが、自分のスキルが浅くて恥ずかしいと感じるようになりました。今までぬるま湯に浸かってた3年間だったんだろうなと思います。病院にいた頃は、ほぼ指導は受けず悪く言えば放任のような環境でした。しかし、今回の職場は毎日指導をして下さります。それなのに、全く成長できず「焦ってる?(焦ってもらわないと困るみたいな)」と言われました。本来なら自立して1人で回ってもらう時期ですが、まだ同行をさせて頂いています。他の看護師だけでなく、看護師歴1年先輩の方も凄く優秀な人ばかりです。ここで合ってないなと思って、辞めることは簡単ですが頑張れば病院で働いていた時よりもスキルアップはできると思われます。ひとまず試用期間の3ヶ月経って、出来なさそうなら辞めることを視野に入れて頑張ろうと思います。 慣れるまで辞めたい気持ちがあるのは、転職あるあるだと思うのですが皆さんもそんな感じでしたか?
訪問看護メンタル転職
ブラックバス
急性期, 病棟, 慢性期
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
私も訪問看護に転職したときは、すべて自分で判断せねばならないプレッシャーや、技術のやり方の違いもあり、大変でした。心配なお家は、可能な限り何度か同行をお願いしたことがあります。特に在宅看護だと、臨床とはまた違うところがいくつかあるのではないでしょうか? 不安な中、一人立ちさせるのではなく、しっかり指導をしてくださる職場であれば、まだ良い環境なのかと感じますので、指導を受けながら、在宅看護の特徴も学んで、今後のことを考えてもいいかもしれませんよ😊 また自分の思いを管理者へ相談してみるのも◎ 訪問もすべて一人で抱えて判断するばかりではなく、管理者や先輩へ相談するケースもありますし、訪問看護はある意味特殊な分野なので、今までの経験を卑下しなくてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。
中途コミュニケーション精神科
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
ただの語りです。。。 約半年ぶりにこのアプリを思い出して久々にログインしました。 半年前の自分の投稿(相談)を振り返って、恋愛も仕事も上手くいかずで相当荒れてたし、ネガティブだったし、病む手前だったんだなーと懐かしくなりました。 8ヶ月程前に病棟異動をしてからは人間関係も良好で、自分の知識や技術に自信を持てるようになりました。 今まで私の人格や知識や技術を否定されてきて自信をなくしていたけど、前の病棟の人達が最悪なだけだったんだなと改めて感じました。 今、人間関係に悩んでいる方がいたらその環境から脱する事をおすすめします!その最悪な環境はほんの小さな世界です。踏み出す勇気を持ってください。世界が変わります🥲🌸
メンタル人間関係転職
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
わかりますー!悩んでる時ってほんと見える世界が狭まりますよね💦 昔、私も宇宙から見たらあの病院なんて~とか言って、自分が悩まされてる世界は小さな箱、外に出ちゃえばいいだけなんだって同僚と話してたこと思い出しました😊 しんどかった環境から解放されて良かったですね✨ 素敵な呼びかけをありがとうございます!
回答をもっと見る
世の中いろんな人がいますが、今の職場でとんでもない人に出会いました。 元は直属の上司(今は降格で役職なし)だったんですが、あれもこれも忘れ、メモした紙もなくす、時間感覚がわからない、先生をよく怒らせる言動などADHDの特性に当てはまるような人です。 まぁそこに腹立てても仕方ないですが、1番腹立つのはやらかしても全て言い訳する、ミスは他の人のせいにするんですよ。 例えば忘れたことに関しては『私認知症だからさ。笑』←50歳手前の人 癌患者に対して、脚細いですねーの発言に対し、それは言ってはいけない発言だと指摘をすると『私もそう思った!』←なら言うなよ 誰にでも得意不得意はあるしミスはあるけど、こいつは他人事で逃げるのが腹立つ。 しまいには、年度末の目標管理シート(夏のボーナスの査定に関わる)を面談せず勝手に提出したんですよ笑 それについて確認したら『時間がないから出した。でも、皆んなの評価はできてるって評価にしたよ』と前代未聞の発言。さすがに看護部長の耳に入れました。 皆さんの周りに似たようなとんでもない人いますか? 皆様のエピソードを聞いて、他の人も頑張ってるんだなと自分を、鼓舞したいです🙇
コミュニケーションメンタル人間関係
ぼーたろ
その他の科, 一般病院, 終末期
ぶらっくらびっと
病棟
お疲れ様です! 私の職場でも、直属の上司では無いものの人のせいにして逃げる人がいます。 その人物はベテランPTなのですが、マスクを顎まで下ろして4人部屋患者のリハビリを行っている所を目撃され、マスクを装着するよう注意されると「息苦しいから外した」と。 その日朝から体調が良くなかったと話していたそのPTはその後早退。その翌日とある感染症陽性が確認されたそうです。 そしてそのPTがマスクを顎まで下げてリハビリをした患者の同室者が陽性に…。 奇跡的にリハビリを受けた本人は無事でした👏 PTは復帰後「あぁ、じゃあその部屋から移されたのか。」と。 長期入院していてベッド場で過ごされている患者がどこから感染症を貰ってくるんでしょうね?😇 復帰早々に上司からマスクを外しての介入や感染症が患者に移ってしまったと考えられる事で怒られたのでしょう。 その腹いせのように若い看護師を捕まえて「自分のせいでは絶対にない」といった口振りで話していました…。 長文失礼致しました。 残念ながらきっとどこにでも変な人は居るのでしょう…。 お互い頑張りましょう!!😂
回答をもっと見る
フラッシュバックが辛いです。 以前に起こしたインシデントやアクシデントのトラウマで苦しんでいます。1年ほど前、完全に私の責任でアクシデントを起こしました。幸い患者さまに命の別状はなかったのですが、別の看護師さんに「看護師としてありえない」「そんな事も分からないのか」とかなり厳しいことを言われました。それはごもっともなのでしっかり受け止めたのですが、それ以来ふと事故を起こしたことを思い出して、フラッシュバックで辛くなります。心療内科でお薬を出してもらったりもしました。(看護師としてありえないミスをするような私は看護師でいない方がいいのか)と考えてしまいます。最近では(今になってその患者さんの家族に訴訟を起こされたらどうしよう)という心配で頭がいっぱいになってしまいます。すごく自分勝手な考えですね…。皆さんはどのように切り替えていますか?私のような状態になってしまったことがある方がいたらお話聞きたいです。 色々吐き出してしまいすみません。
インシデントモチベーションメンタル
みなみ
内科, その他の科, 派遣
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みなみさん、投稿を読ませていただきました。 とてもつらい経験を抱えながら、それをここに書いてくださったこと、本当に勇気のあることだと思います。ありがとうございます。 過去のインシデントや事故が、今でも心に大きな影を落としていること、本当によく伝わってきました。患者さんに大きな影響がなかったとはいえ、「看護師としてどうなのか」と言われた言葉が、ずっと心に残ってしまったのですね。 その傷を抱えながらも、看護を続けようとする姿勢に、私は心から敬意を抱きます。 「そんな私が看護師でいていいのか」と思ってしまうお気持ち、痛いほどわかります。でも、事故を真摯に受け止めて、振り返って、今も悩みながらも向き合っている。それは、決して「失格」ではなく、「誠実な看護師さん」の証だと私は思います。 みなみさんが「皆さんはどのように切り替えていますか?」と書いてくださいましたね。私自身、実践しているいくつかの方法をご紹介しますね。 ・感情を紙やメモに書き出す 心の中で渦巻いている感情を、文字にして外に出すだけでも少し整理されて、落ち着けることがあります。 ・「今できること」に意識を向ける 過去の出来事にとらわれそうになったら、「今の私にできる小さな看護は何だろう?」と考えるようにしています。小さな積み重ねが、自信につながっていきます。 ・呼吸に意識を向ける・マインドフルネス フラッシュバックが出そうなときは、静かに深呼吸して、「私は今ここにいる」と自分に語りかけるようにしています。これは少しずつ慣れると、効果を実感できる方法です。私はかなり時間がかかりましたが、効果はあります。 ・信頼できる人に話す 抱え込みすぎずに、信頼できる同僚やカウンセラーに話すだけで、気持ちが整理され、自分を責める力が少し弱まっていきます。 ・経験を「誰かに寄り添える力」と捉える 過去の痛みやミスは、将来、同じような思いをする誰かの支えになる日がきます。私も、自分の失敗経験を共有することで後輩が安心してくれたとき、「あの経験も無駄じゃなかった」と感じられました。 フラッシュバックは、決して甘えでも弱さでもありません。 それだけ真剣に、責任感をもって患者さんに向き合ってきた証です。 どうか、みなみさんご自身を責めすぎず、心の声を大切にしてくださいね。 心から応援しています。 必要なときは、いつでも吐き出していいんですよ。
回答をもっと見る
看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。
7年目メンタル正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
もも
訪問看護
回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。
回答をもっと見る
小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか
外来子ども人間関係
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。
急変やりがい夜勤
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。
回答をもっと見る
転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。
退職夜勤メンタル
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)