仕事を退職後の過ごし方

ねむ

ママナース, 病棟

メンタルの不調で仕事を辞めて有休消化中です。 とても恵まれた環境ではありましたが、責任感が強すぎて毎日毎日自分を責めて疲れてしまいました。 仕事から離れたら解決するかと思ったら、何も無くてもソワソワして急に不安や恐怖感が襲ってきます。 退職後どのように過ごせば良いのでしょうか。子供にも当たってしまいそうで怖いです。

2025/03/21

7件の回答

回答する

失礼します。 私は、HSP気質で気疲れして疲れてしまいます。また、子供が出来てから余計に不安なことが多く、不安症があります。(診断あり)出産後すぐに仕事したのもあり突っ走ってきたためか、うつ状態にもなりました。 退職して休養していましたが 今も含めて休養中や休日も含めて何をしたら良いのか分からずソワソワします。 子供がずっと一緒にいる土日は 近くの室内遊び場へ行き、子供には遊んでもらいながらボーッとしています。 独身の時はホットヨガの趣味ができて良かったなと思います。 よくお聞きしますが本当に趣味があるのは大事なんだなと思いました。 子供に当たらないように 泣いた時は無になるようにしているのと 極力泣かれないようにしています🥹 子供の泣き声が本当にしんどくなるので🥹 まずは1呼吸おいたりします。 休日は寝るor好きなご飯たべるとかしてますが 家に居ると本当に頭おかしくなってくるので嫌でも外に出るようにしていました。日光に当たるようにしてます。

2025/03/21

質問主

ありがとうございます。 ちょっと状況が似ていて共感しました。私は子供に怒鳴りつけてしまったりしていてほんとに自分が嫌いです。 人に会うのも、人目を気にするので会いたくありません…。同じく趣味もないので何をしたらいいか。 私も唯一日光にあたるようにしています。本当に大事ですよね。5〜6月にかけての梅雨の時期が怖いです。

2025/03/21

私も勝手ながら共感していました。 同じくです。私も5~6月にうつ状態になった経験があり、良き敵不安なんですかね。怖いです💦 自然に寝る寝方を忘れ寝方も分からず、眠剤飲んで寝ています💦良くないのは分かっていますが。。子供が寝たらすぐ寝たいのに入眠困難がありなかなかです。 都心部に住んでおり、ちょっと外出るだけで人混みが多く凄くストレスです。子供がいると余計にです。今は子供が歩けて小さいのが2人いるのでできる限り自分の体力を温存しつつ、子供をいかに体力消耗させて寝かすかと戦っている感じです。自分の疲れを休ませたいときは、無料の施設内遊び場に行き、自分は隅に座り子供を目で追っています。自分からは行かず子供が来たい時にこっちにきてハグしてもっかい遊びに行くというスタイルにして極力体力をつかわないようにしています笑 私も時々怒ったりしますよ🥹みんな完璧ではないので自分を責めないで下さいね。とか言いながらも責める気持ちも分かります。私は睡眠不足になるとイライラするタイプなので睡眠不足にならないようにしてます🥹 平日の休みの日は16:00までは 保育園預かってくれるので預けて それまではご飯食べて寝てとして 体力温存してます。。 クズな生活だなーとは思ってます🥹 心も体も休む期間は必要だと言い聞かせてます。子供は凄く察しが良く、1人目の子は私がしんどいと、とびっきりの笑顔でハグしてくれるので余計に泣かされます。

2025/03/21

同じような方が周りにいないので 嬉しいです🥹 うつ状態で仕事を辞めるかどうか悩んでいた時そんな感じでボロ泣きしました😢1番初めに2語文を話した時も、お迎えに行ったら「ママ大好き!」と抱きついてきてお迎えで少し泣いてしまい、保育士さんに見られるのも恥ずかしいので隠しましたが帰りながらボロ泣しました。大好きと言うようにしていたのと言って欲しくて言いまくってましたが😂 初めての言葉がそれだったのは泣けました。今思い出しても泣けます。 1人目の子って察しが良くなるんですかね。でも本当に、ねむさんも頑張っているのをみているからだと思います。 子供はお母さんの笑顔がみたいから 無理しなくて大丈夫だと思います。 私もそう自分に言い聞かせてます。 お休み中は、自分の体力温存しながら、手抜きしながら、ゆっくり休んでくださいね🥹 うつの経験してから 子供のことは手抜きもしまくってます。 「まあいっか」と思うようにしてます。 仕事に関しては飽き性で困ってます。 色々したくなる性格でもあります。 1個の場所を長くいるのが苦手だなと思います。色々なところを経験するのが好きなのかなと思ったり。それも息抜きになると思います。

2025/03/21

回答をもっと見る


「休職」のお悩み相談

職場・人間関係

これって労基違反じゃないんでしょうか、、? 私は育休中なので、同僚からきいた話になるのですが 後輩Aが適応障害で休職中です。でも、それを気に食わない師長や主任がAを面談のために呼び出して、面談までの待ち時間で「やる事ないなら待ってる間○○してて」と勤務をさせたそうです。 他の先輩はこれに異を唱えることもなく、みんな彼女のことが嫌いなので揃いも揃って悪口を言っていたそうです。そのうえ、上司はAに仕事ふっても使い物にならなかったら勤務させないと言っていたそうです。 休職中なのに呼び出して適当に仕事をさせて、なんかこれイジメじゃない?ハラスメントじゃない?と思うんですがどうなんでしょうか。労基違反にならないんでしょうか?

後輩休職病棟

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

22025/01/14

カリイ

産科・婦人科, ママナース

こんにちは。 後輩さんへ〇〇するようにと命令した内容がライン確保等の医療行為だったら、絶対ダメな気がしますが…。 その日はどういう扱いで、出勤だったのかそうではないか(給料でてるかでてないか)で変わるのではないでしょうか?ただ、どういう扱いかわかるのは管理職だけなのでなんとも言えないですよね。 悪口を言っていた、勤務させないと言っていたに関しては、倫理的にアウトですが当人達がどういう状況、根拠でどういう意図があって発言したか曖昧な部分なので労基違反とするのはかなり難しいと思います。 私もいじめだしハラスメントだと思いますが、それが当たり前な判断で真っ当なやり方とするのが看護業界ですよね…ほんと嫌…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また、あるかたは…どんな風にしたのでしょう? 私は一度辞めたら戻らない事ばかりでした。 でも今度は戻りたいかもしれません

離職休職復職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/10/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

しれっと戻りました。数ヶ月はなんとなく気まずかったけど、その後は馴染んだと思ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

非常勤か常勤か迷っています。 現在訪問看護ステーションで働いております。看護師2年目です。 看護師1年目は二次救急の外来・救急外来で働いていましたが、人間関係で体調を崩して8ヶ月で休職し、それから半年後に正式に退職しました。 退職後すぐ訪問看護ステーションで体調をみながら非常勤で勤め始め、今は時短常勤として週5 9:00-16:30で働いています。(身内が経営者のステーションが拾ってくれました) 職場の雰囲気は良いし、訪問看護師の職務は大方自分に合っているように思います。 働き始めて半年が経ち、今月有期雇用契約から無期雇用に切り替えることとなりました。 わたしのキャリアで今の勤務形態では年収324万スタートだと言われました。(ボーナス込み) 一方非常勤で同じ勤務時間で働いた場合、年収349万だそうです。 迷っている要件としては ・非常勤だと9:00-16:30で働ける日もあれば早めに帰れる日もあり(もちろん残業もあり)、あくまで年収は目安であること ・オンコールは非常勤でも持たなければいけないこと ・今後妊娠する可能性もあり、その際は常勤だと産休取得が可能 ・常勤として求められる責任は、もちろん非常勤よりもあること(ただし職務内容に大きな差はなし) ・今後の転職やキャリアを考えた時に、非常勤より常勤の方がより良いのではないかということ そもそも年収が安いので、今のステーションでの勤続が1年をこえたら、他の訪問看護ステーションへの転職をと考えております。(看護師としてのキャリアが浅いので当然と言えば当然ですが...) 精神科の利用者さんが比較的得意なので、その際は精神科特化のステーションで考えてます。 今のステーションは精神科の利用者さんもおりますが、ターミナルの方が多く、エンゼルケアも多いです。 死にゆく方の看護は自分のメンタルに負荷が大きく、避けたい気持ちもあります... ただ、現行の条件で常勤か非常勤か非常に悩んでおります。 客観的に見てどちらの方が良いか、それともすぐに転職を考えてもよいのか... 皆さんのお考えを聞かせていただけるとありがたいです。

年収終末期休職

ちょこ

精神科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

72021/01/10

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

こんにちは。 1年目、非常に大変でしたね。 その後自分のできる看護を見つけることができたようでよかったです(^^) 私はやはり可能なら常勤となることをお勧めします。 上記であげられたように、産休の取得が可能になる他にも、傷病手当(これは非常勤でも出るのでしょうか?)、年金や退職金など、常勤雇用である社会的保障のメリットは大きいと思います(私は2回の切迫早産になり、常勤雇用の保障面で非常に助かりました) 勤務時間などが可能な範囲であり、ご自身のこの先の転職キャリアなども目標があるのなら、たとえ年収が少し低かろうと常勤になっておいたほうがよいのでは、と感じます。 あくまでも、ご自身の体調がよいという前提ですが^_^(無理しないでください)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

22025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

378票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

518票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/04/07
©2022 MEDLEY, INC.