看護技術」のお悩み相談(4ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

91-120/708件
キャリア・転職

新卒から精神科に勤めて4ヶ月がたったのですが、一般科に行った同期との看護技術の差に焦りを感じています。自分で選んで精神科に行ったのですが、暴言・暴力や焦りから、毎日が辛いです。1年目で転職すると印象が良くないと聞いたので、2年ほど働いて一般科に行こうかと考えています。でも、看護技術にもっと差ができると思うので、早く転職した方がいいのかとも思います。 長文すみません。 ご意見を頂きたいです。

看護技術1年目転職

新人

精神科, 新人ナース

208/04

ムー

病棟, リーダー

一年目社会人になったばかりで、環境の変化に慣れることだけでも大変なのに覚えることや人間関係でもいろいほ悩んでしまいますよね。 確かに、一年目での転職で不安もあるとは思いますが1番大事なのは看護師を続けることだと思います。看護師として働きたくないと思うまで我慢はせず、環境を変えることも時には大切ではないかな?と思うので、焦らずゆっくり考えて総合病院に就職した友人などから話を聞き、情報収集をする事も必要かな?と思います。まだまだ始まったばかりの社会人、先は長いので今の一瞬に囚われず色々チャレンジしてみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートを確保して滴下開始した時、患者さんに少し痛いかもと言われました。漏れてはなかったのですが、調べたらこの場合静脈炎とか、圧迫による痛みの可能性があるとなっていたのですが、そう捉えてよろしいでしょうか??

滴下手技ルート

あぎなーす

新人ナース, 慢性期

108/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

静脈炎だと赤くなってるから入れ替え必要。あとは浸透圧の問題。抹消からいける浸透圧は決まってるよね。特にビーフリとかはよく痛み感じやすい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目でオペ室経験のみですが、病棟に転職したいと考えています。今年度で現在の病院を退職し、外科病棟で働いてみたいと就活中です。 看護師4年目ですが、これまでの業務が病棟業務と全く違うため看護技術はほとんど新人状態なことが不安です。採血やライン確保は研修は受けましたがほとんど実践したことがない状態です。退職まで約半年あるので、今のうちから病棟で働いた時に少しでも自分が楽になるように勉強しようかと考えています。 質問ですが、中途でオペ室経験のみの人が病棟に配属されるとどのようなことが求められるのでしょうか?ここは勉強しておくと良いというポイントや最低限この看護技術は出来て欲しいという項目があれば教えて頂きたいです。ライン確保は同期や後輩にお願いして、練習したいと考えています。 また、オペ室経験のみから病棟へ異動した方がいれば、大変だったことや手術室での経験が活かせたことなど、何かアドバイスがあればお願いします🙇‍♂️長文すみません💦

中途看護技術手術室

ああ

プリセプター, オペ室

207/28

おにいやん

外科, パパナース

とりあえず色々考えても科目別により学ばなければならない事は沢山あります。 かと言ってその全てを勉強と言ってもなかなかと…技術にしてもOJTで良いと思いますし、学習も入ってからで良いと思います。 とりあえず解剖生理を抑えておけば大丈夫でしょう。 でも術場の中でオペで体の中をどう触り、どこにメスを入れているのか?を知っているのは強みですよ👌そこを知っている事は術後何のリスクがあるのか?とか想像し易いですからね😊 アレコレと考えず、自身のペースで頑張れば良いですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から回復期で働いている、今年3年目の看護師です。医療処置が少なく、点滴・採血・経鼻チューブの交換介助・バルーン挿入 などの看護技術しか行った事がないです。急変対応ができないことや知識・技術面で不安が募るばかりで急性期への転職を考えています。 転職したとしても、中途であるためフォローをして貰えるのかという不安も大きいです。 回復期で脳疾患の方が多く入院されていたため、脳外・内科に興味を持っています。 その他、回復期→急性期へ転職する際におすすめの科はありますか?(第2新卒におすすめの科など)

回復期中途3年目

ちー

病棟, 回復期

105/13
看護・お仕事

SATの測定不可の患者さん(抹消冷感があったり浮腫があったり)の酸素投与は、どのように判断していますか。私の周りのスタッフは「SAT測れないため酸素5Lから10Lにあげました」という場面が多くあります。疑問を感じています。

看護技術

ミセスバニー

病棟, リーダー, 慢性期

307/28

rabbit

内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析

冷感なら温度罨法、浮腫は少しましな部分で測定してます! SAT取れないだけで酸素はあげず、取れるように対応してますね。ただ明らかに呼吸状態悪いと判断(努力呼吸やチアノーゼ、顔色など)したら、酸素を一時的にあげたりはしますが、SAT測定不可のままにはしないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリン1単位について質問です。 ヒューマリンなど、吸い上げて針で駐車をする場合1単位の量では押しても針の中に残って入り切らないのでは?と疑問に思い質問させていただきました。 点滴などは針先まで薬液を満たしますが、インスリンではそのように教わっておらずこれで薬液がきちんと体内にはいっているのかな?と疑問に思っております。 針の長さにより何cc残存するのか、1単位という微量はきちんと行き届くのかアホな質問ですみませんが教えていただきたいです。

手技看護技術

かんごっこ

精神科, 病棟

207/02

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

分かります笑 スケール打ちとかだと、2単位からですね。1単位だけ打つって、みたことないです。 もはや2単位打つ時も、こ れ打って意味あるか?って思いながらインスリン準備して、、 意味あるよな。って思いながら施注します。笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

座位で呼吸数の測定をするには、聴診する必要がありますか?それとも胸郭の動きで判断していいのでしょうか。

バイタル看護技術看護学生

💉

学生

207/08

pillows

呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

呼吸数だけなら胸郭の動きでカウントしています。 ただ、それだけだと変な空気が生まれて患者さんも逆に気にして呼吸数が早くなってしまうので、他の処置などをしながらしれっと呼吸数をカウントしています。 呼吸音を聞きたいときは聴診器を使って、音と回数チェックをしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡の漏水点検 内視鏡担当で働いて3ヶ月目の看護師です 検査後ブラシなどで洗った後洗浄機に入れ 漏水点検の際に、先端部からいつもより少し多めの連続する気泡が出ていました ですが、洗浄機に入れたあとも問題なく洗浄を終えました 洗浄機には漏水検知というパネル項目がありますが 何も洗浄機が反応しなかったということは 漏水していないということですか? どなたか教えて頂きたいです

インシデント看護技術

みい

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース

407/17

ゆあ

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

内視鏡で働いてましたが、先端なら気泡がふつふつ出ることがありましたが、特に問題なかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

すごく無知でゴメンなさい💦有料老人ホームでの褥瘡加算は取れますか?? 自動的に取っているんでしょうか?? または、取るとしたらどのような場合でしょうか?? 有料老人ホームでの褥瘡の管理はどうされてますか?? 介護士の指導の仕方など、、、 最近、褥瘡が増えてきた上に治りがわるく、、 施設でも褥瘡委員とかあるのですか??

褥瘡手技看護技術

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

207/06

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

褥瘡マネジメント加算 介護保険制度における介護報酬の加算の一種。入所者の褥瘡(床ずれ)を予防するための取り組みを評価するもの。算定要件として、入所時とその後3カ月に1回以上、褥瘡の発生リスクについて評価を行い、結果を厚生労働省に提出することなどがある。2021年の改定で褥瘡の予防や改善を評価する区分が新設された。 ってあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PEGについて質問です。 夜勤明けの日に経管栄養の患者のPEGを確認したところ、ストッパーが腹壁より上の方にきていたためおかしいと思い、軽く引っ張ってみたところ抜けてきました。(完全には抜けてはいないです。) そのため、先輩ナースに相談しシリンジで固定水が引けてくるか確認してと指示あり。した所、引けてこなかったです。そのため、他ナースが固定水再度入れた所、抵抗なかったです。また、胃内容物が引けてきたのも確認しました。上記のことをしてから当直医に報告したら良いよと先輩ナースにアドバイスもらいました。 先日もPEGが抜けかかっているのを発見したので、以前アドバイス頂いたことを思い出して当直医に報告して様子見となりました。 しかし、上記のことを師長に報告したところ抜けかかっていると感じた時点で、いろうチューブをテープで固定して当直医に確認してもらった方が良いんじゃない?と言われました。 今後、また上記のことが起こった場合どのように対応するのが良いと思います?? 文章わかりにくくすみません。

神経内科インシデント看護技術

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

907/10

みっちゃん

内科, 一般病院

サラさん、お疲れ様です。 まず、固定水の確認、足りなければ追加でいいと思います。 で、ドクターに報告。 胃ろうチューブの大きさなど確認してもらえばいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

GE(グリセリン浣腸)の温度について GEを使用するときですが温めて使用していると思いますが毎回測定していますでしょうか。 また、測定しているのであれば毎回温める際には何度まで温めているのでしょうか。 看護技術学会のガイドライン(Q&A)では体温(38℃)程度に温めることが推奨されていますが温度計を使用することがない病院で働いていたため気になりました。

手技薬剤看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

1407/03

ゆきちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

お疲れ様です!私は今まで2箇所病院で勤務していましたが、どちらもグリセリン浣腸は常温で保管されており、そのまま温めずに使用していました。😓私も他の病院がどのように使用しているか気になります…

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は健診センターで勤務しています。毎日たくさんの方を採血するので、なるべく苦痛がないようにしたいです。みなさんの採血のコツがあれば教えて頂きたいです。

手技ルート看護技術

kinakina

検診・健診

404/02

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

前に採血されたとき、駆血帯がチューブタイプ?で皮膚持ってかれて痛かった経験があり、私は必ずバンドタイプを使ってます。 針ぬく時にルートを引いて外筒にしまうみたいな針刺し防止機能がついてると思うんですが、抜く時にズレたのか、外筒と針の間に皮膚が挟まったのかそれも痛かったことがあり、絶対に良くないんですが、針そのまま抜いてからすぐに外筒内にしまってます。

回答をもっと見る

新人看護師

動脈血がなんで凝固しやすいのかを勉強しています。 動脈は心臓から受ける血液の圧力によって血流が速く、壁面に対して衝撃的な力がかかる。凝固因子の活性化を促し、凝固のリスクが高まるから凝固しやすいと言う答えになったのですが、衝撃な力がかかるとなんで凝固因子の活性化を促すのかの関係性がよく分からないです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、動脈血が凝固しやすい理由を教えていただけると嬉しいです。

看護技術ICU1年目

1年生

ICU, 新人ナース

107/03

おしげちゃん

循環器科, リーダー

そんなことないですよ。A採血した血液が固まりやすいなんて聞いたことないですし、そのような経験もありません。 救命に10年以上勤めています。毎日何度も何度も採血してますが、そのようなこと聞いたことありません。採血どうこうより、手技に手間取ったりしたほうがよっぽど影響大ですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性看護の実習で、ポケットに入れておくノートを作るんですけど 書いておくべき内容 把握しておくべき内容 そしてそれの書き方、イラストの描き方など について教えて頂きたいです!

情報収集産婦人科看護技術

💉

学生

306/09

わたあめ

学生

同じく学生で、昨年産婦人科に行った際に必要だった項目を書いていきます!(覚えてる限り思い出したんですが、記憶が薄くて最低限ですみません、、) バイタルサイン(母児両方) 沐浴(やり方と注意点) 授乳(おっぱいの形にあった姿勢) 子宮底や悪露の変化(日別でまとめる) 新生児の反射(種類、その反射がないとどうなるか) 生理的体重減少(ピークと計算方法) 生理的黄疸(ピークと治療が必要な値) 病院や患者さんの人数にもよりますが、私の場合は外来の方を見学させていただくこともあったので、褥婦さんだけでなく、妊婦さんについても勉強していきました! 同じ学生として応援しています!頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞患者のバイタルサイン測定でどんなこと観察したらいいですか?

バイタルアセスメント看護技術

大ちゃん

その他の科, 学生

106/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

Googleで脳梗塞 看護って入れたらたくさん観察項目出てきますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門2年生になり、幅広い疾患の勉強やテストが多くなりました。1年生から疑問だったのですが、学生のうちに授業で習ったものを全部覚えるなんてむりですよね。 授業は国試勉強のために勉強してるので合っていますか? 臨床に出て役に立つのは看護技術(看護がみえるシリーズ)、解剖整理学、看護過程で合ってますか? みなさんの学生時代から臨床出ての正直な感想を知りたいです。

看護過程テスト看護技術

看護学生

その他の科, 学生

406/26

pa_ma2

老健施設, 回復期

国試のための勉強で合っています。 無駄は省きたいですよね。 知識のダイエットは良し悪しです。 臨床に出て役に立つかどうかは貴女がどうありたいか、や、将来の職場によります。 私は無駄、無理と思いながらも、詰め込めるだけ詰め込んだ(詰め込まされた)知識で、後々窮地を脱したことがあります。その知識がなくても別になんとかなったんでしょうけど。考え方ですかね。 詰め込める分は詰め込んで損はしなかったかな、と捉えています。 何かしら意味があった、が、素直な感想です。 逆に役に立たねぇな、と思ったのは看護がどういう変遷を辿ってきたか、という歴史です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペーパーペイシェントです COPD急性増悪で入院し、現在6日目の患者 今までの点滴は外れていて、膀胱留置カテーテルも抜け、酸素投与を行っている状態です。 今回、全身清拭を行うことになったのですが、 自身で腕や首、胸部や腹部を拭いてもらうことがベストかなと考えています。 背部と下半身については届きにくいため、熱布バックケアを交えて私が行おうと考えています。 上記の通り、届く所は自身でやってもらっても良いと思いますか? また、自身でやってもらう際の体位はファーラー位か端座位、床上での起座位どれが良いと思いますか。 熱布バックケア、背部の清拭を行う時は側臥位でやるとしか習っていないので、座った状態でやるのであればどのように行うか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

清拭看護技術看護学生

💉

学生

206/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

それを自分なりにアセスメントして考えるのがペーパーペイシェントや実習。 ペーパーペイシェントなんだから今はどんだけ間違えても大丈夫。根拠を持って考えるってことをしとかないと今後大変な思いするのは自分。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器してる方でバギングする時は酸素繋いでバギングした方がいいんでしょうか?

看護技術

チャチャ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック

306/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

使用している酸素濃度にもよると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

バードポート(体内埋め込み式)とは何ですか? 調べても出てこないので質問させて頂きます。 新しく入った職場で出来ること出来ないことの質問用紙にそのような項目があり、単語もわからず勉強のしようもなく困っています…

手技看護技術介護

くま

一般病院, 慢性期, 終末期

406/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

おそらくバードポートって販売名だと思うんですけど、、、。 バードMRIポートとかバードXポート、バードポートTiとか他にもあるので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フォーレ留置中で尿路結石の既往がある患者様です。膀胱洗浄を週に2回行っており、フォーレ交換は4週間後です。尿漏れも多く、本人がいきむため尿が出しにくいのではないかとご家族希望で膀胱洗浄を週2回行うに落ち着きました。 膀胱洗浄はそんな頻回におこなうものでしょうか?

看護技術正看護師

ちゃき

外科, 循環器科, その他の科, 訪問看護

406/01

たか

リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU

血尿がある患者さんで血餅でバルンが詰まった時などで血餅を取り除く目的で膀胱洗浄を行いますがそれ以外での理由で膀胱洗浄をした事は無いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年4月に転職しました。 血培の際、 今までは嫌気用ボトルから入れると認識していて 嫌気性=オレンジでオレンジボトルから血液を入れていました。 今日、血培でオレンジボトルから入れようとした際、 師長から「青から!!!」と言われました。 質問です。 ①好気用ボトルから入れているところはありますか?  その根拠まで教えて欲しいです。 ②青が嫌気用ボトルのところはありますか?

看護技術転職

つき

病棟

906/12

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いやオレンジから青で合ってますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

REF+リカバリーK5の投与方法について リカバリーK5を1P投与するとしたら、REF→白湯フラッシュ→リカバリーK5の順で投与するかと思いますが、リカバリーK5を2P投与するとしたら、 リカバリーK5を1本入れたあと、白湯フラッシュしてから再びREF2P目→リカバリーK5の2P目という流れになるのでしょうか?それともREFは1Pのみでよいですか?

経管栄養手技看護技術

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

106/14

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

1パックで良いと思います。 栄養士さんに聞いてみるのが確実かと

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道留置カテーテルを入れるときに尿が溜まりすぎてるとカテーテルを挿入しにくいのでしょうか? 入浴する日に合わせて交換することが多いのですが、入浴前に抜去、入浴後に昼食があったので、昼食後にしてもいいか介護士さんに聞かれた際に先輩が前に時間を置いて挿入したら入れにくかったので昼食前に挿入したいと話していました。

看護技術介護施設介護

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

106/10

きなこ

総合診療科, 訪問看護

私はあまりそう感じたことはありません。尿道留置カテーテルや導尿する場面として尿閉などで自尿が出ない場合に行うことがあると思いますが、個人の形質的な問題は置いておいて挿入しにくいと感じたことはありません。 尿が溜まっている状況であれ、きちんと仰臥位で行えば特に問題ないように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いてます。 閉鎖的尿道カテーテルを留置している方で、陰部痛があり膀胱洗浄を先輩が行うところを見学させて頂きました。 ミルキングしても尿の流出がなかったのでサンプルポートから蒸留水をフラッシュしました。抵抗もなく、尿も引けたのですが、クランプを開放しても流出なく陰部痛も変わらなかったので、カテーテルの接続を外して直接蒸留水を入れたシリンジでフラッシュしていたのですが、①サンプルポートからフラッシュするのと、カテーテルの接続を外してフラッシュするのは何か違いがあるのでしょうか?サンプルポートとカテーテルの接続部は近いのでそれほど違いがあるように感じませんが、フラッシュする時の圧が違うのでしょうか? その後、私は物品を取りに行ってたので見てませんでしたが、まだ陰部痛が続いていて、カテーテルへの流出も見られなかったので、カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻したら流出したそうです。痛みも良くなったらしいのですが…。 ②カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻すとはカフの蒸留水を一旦シリンジで引いてカテーテルを少しだけ手前に引いてまた元の位置に戻すことでしょうか?膀洗してもダメな場合はこういったやり方をするのが普通なのでしょうか? 経験浅く申し訳ありませんが、膀洗について上記の①②について教えて頂きたいです。 また違う方法がある方、コツ、注意点などありましたらあわせて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

手技看護技術介護施設

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

106/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

接続外して洗浄することは、洗いやすきあ、多量に洗浄でき、汚染した液体も排出しやすいです。サンプルポートからから通常は洗浄しません。 長期留置してる患者さんは、膀胱の伸縮ができず、膀胱容量は小さく、膀胱内は常にに炎症しておりカフが大きいと膀胱壁にあたり痛みを出現させます。 ②はカフを抜いてカテーテルの位置を少し変えたんでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

聴力検査についていくつか教えて下さい🙇🏻‍♀️ ①聴力検査をする際(検査する立場) 1000hz.4000hzどちらも流して検査するで合ってますか? ②音は何回くらい流しますか? ③もし①のふたつの音が聞こえない場合は、dbを上げたりして再度音を流したりするんですか? 健診につくこともこれからありそうなので、どなたか教えて下さい。

看護技術外来一般病棟

みい

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース

205/31

あすぴ

耳鼻咽喉科, クリニック

コメント失礼します。 今耳鼻科のクリニックで働いてる者です✋ ①健診であれば流すのは1000と4000で大丈夫だと思います🙆‍♀️ ②音は2回流すのが間違いがないかなと思います! ③聴こえない場合はどの辺で聴こえているのか確かめるために、音を鳴らしながらdb上げていくで良いのではないかと思います🤔 施設によってやり方が違うとこもあるかもしれないので、ドクターに確認する方が良いかもしれないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

視力検査 裸眼で0.1さえ見えない場合は 検診用紙になんと書けばいいですか? 0.1以下などですか? また、もし患者さんに裸眼で0.1さえ見えない と言われた場合は距離を縮めて測定など した方が良いのですか?

看護技術クリニック

クリニック

206/06

せり

その他の科, 外来, 一般病院

私の職場での視力検査最低ランクは0.1のため、それも見えない場合は測定はそこまでとし、0.1以下と入力します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師免許取得してから時間が経っていますが看護師として働きたいと思っています。看護技術をしっかりと身に付け勉強を頑張っていきたいと思っているのですが、急性期などの病院で働くのは難しいですか?

看護技術正看護師病棟

新人ナース

205/30

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 確かに、医療も変わっていますから、最初は戸惑うかもしれませんが、難しくはないのではないでしょうか? 私は20年ほどブランクあり、未経験だった病棟(精神科の急性期)で働いています。 良い職場に巡り会えるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管内脱水の方は左側臥位にするといいと先輩からアドバイスを受けました。理由は何故でしょうか?

看護技術急性期正看護師

ゆう

急性期, CCU, 一般病院

106/01

すすす

ママナース

私はCCU勤務時代、心臓が左の位置で血液の循環の関係で左側臥位が身体の負担を減らすと教わりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

【至急】💦 明日から新しい病院(療養病棟)で働きます。 2年目ですが、基礎的な看護技術や知識面で、 自立できてません。 片道約1時間ほどの場所にあることや、一人暮らし、上記のことなど、、、色々と不安でいっぱいです(´•̥ω•̥`) そこで長く働きたいため、 ○スタッフへのコミュニケーション方法 ○復習すべきこと など、新人同様の転職者にどうかアドバイスをよろしくお願いいたします(>人<;)

看護技術コミュニケーション人間関係

さかな

その他の科, 新人ナース

106/02

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

はじめまして。 長いブランクの末、未経験だった病棟に先月から働き始めました。 コミュニケーションですが私は、まず挨拶…。 それから何かあると「ありがとうございます」みたいに。 働きやすい職場なので、雰囲気とか壊したくないのもあるかもしれません。 手技などについては職場によって比重?が変わると思います。 例えば私がいる病棟は点滴の患者さん1~2名なので機会が少ないですので滴下確認とかがメインになってしまうかもしれません。むしろ食事介助や入浴介助が必要な患者さんのほうが多く、食事時間は忙しくなりがちです。入浴日は、その時間も忙しかったりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後のクレキサン皮下注射と、ヘパリン皮下注射の違いが知りたいです。 どちらもDVT予防、効果時間の早さに違いがあるのは分かるのですが、効果時間が違うことに適応の違いなのか、その他に明確な違いがあったら教えてください!

薬剤産婦人科看護技術

さは

新人ナース

105/27

フラペ・チーノ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です ヘパリンよりクレキサンの方が出血リスクが低いと思うのでクレキサンを選択のだと思います

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

223時間前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

222時間前

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

223時間前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

154票・残り7日

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

464票・残り6日

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

508票・残り5日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

548票・残り4日