看護技術」のお悩み相談(3ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

61-90/722件
看護・お仕事

訪問看護の経験ある方、どのような感じか教えてください。内容や1日の流れなど知りたいです。

看護技術訪問看護転職

きのこ

内科, 精神科, 病棟, 介護施設

22025/01/23

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

きのこさま こんにちわ 約10年ほど訪問看護師をしていました。 1日に4~6件、自転車で訪問していました。 ケアはストマ管理、バルン交換、採血や点滴管理、摘便やオムツ交換、褥瘡処置、入浴介助、人工呼吸器管理、内服管理等々、生活に密着した内容でした。 朝9時~訪問を開始、1時間のランチ、17時に会社に戻り、主治医やケアマネージャーさんへ報告したり、ご家族へ見て頂きたい内容を連絡したりして、18時位に退社していました。 計画書や報告書作成時期、担当利用者さまがターミナル時期ですと、残業する時間がありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

巻き爪の爪切りが上手にできません。変な風に爪が残ってしまったらどうしようなど考えてしまい、結局切らずに終わってしまうこともあります。高齢者だと足の爪が肥厚したりしていて、特に切りにくいです。 痛みがなければ、そのまま切らずに様子を見ても良いのでしょうか?巻き爪の方の爪切りを上手く出来る方法があれば、教えていただきたいです。

看護技術パート訪問看護

なおこ

内科, 小児科, 訪問看護

42025/01/21

さくらんぼ

内科, 一般病院, 透析

私は爪切りで切りにくいときはニッパーや爪ヤスリを使ってます。 肥厚爪が酷いときは表面もヤスリやグラインダーで削ったりニッパーで少し切って薄くしてから切ると切りやすいです。(表面を削る際は皮膚に到達しないように少しずつやる感じです) 長さも切りすぎると巻爪悪化につながるので、欲張らずに靴下に引っ掛からない程度になればいいかなくらいの感覚で切ってます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

軟性コルセットを巻いておられ腰を捻ることや前傾姿勢が禁忌となっている患者さんが検査のため腹臥位を取るのですがどのように腹臥位に体位変換すればよいのか、またいつコルセットを外せば良いのかわかりませんアドバイスください。。 仰臥位の時点でコルセットを外し側臥位腹臥位になっていただこうかと自身で一度考え実践してみましたがどうしても腰を捻ってしまうような気がします。。

看護技術実習看護学生

ましろ

学生

22024/12/02

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

整形外科で勤務しています! コルセットを装着している患者さんに対する体位変換ですが、 膝を立ててもらう→肩と膝を持つ→同時に傾けて側臥位にする→軟性コルセットを外す→腹臥位 が1番腰に負担がかからないかなと思います…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養勤務です。 看護師が二言目には「ケア不足」「看護師に仕事じゃない」と利用者さんのケアに消極的です。 おむつの材質があわなくておむつかぶれなどスキントラブルを起こしても、「介護士が業者に問い合わせればいい」と何もしません。 施設看護師の役割ってなんだろうと疑問に感じます。

看護技術介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

32025/01/22

お茶好き

整形外科, 病棟, 一般病院

施設勤務お疲れ様です 皮膚トラブル起こしても何もしないならそりゃあ褥瘡になりますよね…😭 (施設入所中で入院した患者さんが持ち込みの褥瘡ある事例、結構ある……) 施設でも病院でも褥瘡作ったら観察不足だと思います😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の今の職場についての質問になります。また長文失礼します。 新卒看護師です。 私は113回の国試を受け4月から総合病院で働いていましたが、体調を崩して9月に仕事を辞め、9月末から脳神経外科の単科で働き始めました。 10月末まで病棟をローテンションし、その後配属でした。 配属後はプリセプターさんと一緒に受け持ちが1人から始まりその後だんだん増えていきました。 病棟の人員的に他の病棟の方が人数が足らないということで私のプリセプターさんは異動になりその後、私は独り立ちになりました。 独り立ちになった後は受け持ちが12人、プラス回診についたりICに入ったりがあります。回診やICはその日のリーダーさんが入ってくれることがありますが必ず入ってくださるということではないです。 先週の金曜日に院長の回診があり、自分の受け持ちのところは回診につきました。その時に患者で腹満があり尿量も少ないから腹満について院長に聞いて欲しいと回診時の紙に書いてありそのことを聞くタイミングを逃してしまいました。院長からは経管栄養開始してと言われたのでそのことをその日のリーダーに伝えたところえ?何であの腹満何も言わないのえ、なんで?と言われてしまい すみません、気づかなかったですといい経管栄養の前にまずは腹満のことをどうにかするべきじゃないかと言われました。 確かにその通りだと思ったのですが、自分の中でもいっぱいいっぱいでその後トイレで泣いてしまいました。 4月からずっと辞めないで働いてる人に比べると経験値も低いのですが正直アップアップしちゃってて仕事も休んでしまい、行っても詰められて12人も見てしかも重症の患者もいてだったりすると頭がパンクしてしまいます。 また人工呼吸器の患者を見ることがあったのですが私は研修も受けてないのに受け持つのがすごい怖いしなんで受け持たせるのかと不思議で仕方がなかったです。 正直にいうと辞めたいです。 また、日赤で20年近く働いていた方が入ってきてこの病院にいるより他に行った方がいいよと言われました。 今のの病院はラダーもなく、研修制度もないので3年したらやめようと思っていたのですが、もうすでに辞めたくなってます。 辞めないで頑張るべきですかね??

看護技術転職ストレス

みささみ

内科, 新人ナース

12025/01/21

りん

循環器科, 病棟

前回の体調不良が精神的なのか身体的なのかが分かりませんが、こころを病むと回復までにかなり時間がかかります。 一旦しっかり休職されたほうがいいのかなと私は思います。 しかしさすがに1年で2回辞めるのは次の就職に響くとは思います。 この辺は転職サイトのお姉さんたちに相談されるといいかと思いますよ。 それでも優先順位はあなたの心の安寧なのかなと私は思います。 その脳外の病棟は令和の時代にはかなりスパルタな指導だなとは思います。ただ2000年代の今の40代くらいのナースが新人の頃でしたら全然普通のことなので、上の方々がその辺の感覚で止まってる方々だと、みささみさんの苦労の気持ちを理解するのは難しいかもしれません。 ちなみに日赤もたくさんありますが、やはり組織としてしっかりしている印象ですので、日赤に長く勤めた方は、どんな病院でもその体制や看護に驚くんじゃないかなと個人的には思います。 もし続けようと思うなら、キャパオーバーなのは明白なので、師長さんなりに相談してください。 業務をこなすことに精一杯で、それすらもできなくて、アセスメントまで辿り着けていないことが怖いんですよね。 患者さんに害を与えてしまうかもしれない、先輩たちにどう思われているかも怖いと。 もしまだ頑張れるなら、私は昨日の私より今日の私の方が知識がある!と思えるように学びましょう。 呼吸器の研修は自らお願いしましょう。 今の時代は家で勉強してきなさいと言えません。でも社会人を楽しむなら、自発的な行動というのは大切かなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

看護技術の向上方法についてです。 日々の業務で看護技術を磨くために、どのような勉強法を実践していますか?新人さんに助言するのに、参考にしたいです。採血は実際に経験していくしかないのかなぁと思いつつも、何か方法がないかな?と悩んでいます。

看護技術採血勉強

おもち

内科, 一般病院

22025/01/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

定期的に技術を見てあげる。これ一択。結局はやるところを、みて指導してあげるしかないです。数こなしてやらす!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現役の看護師の方、看護学校の先生、元看護師の方に質問です🙇‍♂️ 実習場、学校で生徒を指導する時の気持ちを 教えてください🙇‍♂️ 例えば、分からないことがあれば聞きに来て欲しい、 実習生に対する言い方が分からないなど 指導する側の気持ちを教えて欲しいです🙇‍♂️

看護技術看護学校指導

sbku

学生

22025/01/17

海より山

外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院

現役看護師です 実際に病棟で学生さんの指導をする事もあります 看護師側としてはとにかく楽しんでほしいなと思っています 慣れない病棟や多量の記録で全然楽しくない!と思いますが、実習でしか得られない学びや学生さんとだから築ける関係性があるのでぜひ楽しんでいただけらと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で看取りをしているのですが、自尿がないからなどの理由でバルンカテーテルを挿入することが多いです。 看取り期ならできるだけカテーテル類から解放して安楽に過ごしていただきたいのですが… 特養でバルンカテーテル管理はするべきでないし(どうしても理由があるならともかく)、スタッフにどう働きかければいいのか悩んでいます。

ルート看護技術介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

22025/01/20

りりっくす

その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめまして。地域包括ケア病棟で働いている看護師です。看取り期の方には苦痛や制限なく過ごしてもらえるようにと日々伝えています。物言えぬ人を人形にしないように、マンシェットのまきっぱなしも不快なんだよ。と口で伝えると段々浸透してきました。周りの雰囲気もあると思いますが、言葉で伝える方が相手に伝わりやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんは汚いからと手袋を常にしている先輩看護師がいます。 手袋は必要な処置やケアの時に着用し、必要が無くなれば外してアルコールというのが普通だと思います。業務中も何か触る前後にアルコールをすれば清潔では?と思っています。 しかし常に手袋をつけて業務を遂行し何か触ればその都度アルコールするのは清潔なのでしょうか?逆にそのずっと付けている手袋で色んなところを触る方が不潔ではと思います。

看護技術先輩勉強

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

62025/01/17

ゆう

総合診療科, 病棟

不潔ですね。その先輩は、手袋つけたまま電子カルテ記載もしてるんですか? 患者さんに触れるたびに手袋…? 手袋をつけて触れられるなんて、患者さんからしたら不快… あと、コストもかかりますし…。潔癖症? なんかちょっとおかしな先輩なんですかね…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

終末期ケア専門士受験された方いますか? 勉強法や合格したあとの受講生同士の勉強会などどんな感じか教えていただきたいです。

看護技術モチベーションママナース

lin

介護施設, 終末期

12025/01/16

もりもり

ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

第4回に受験して合格しました。 公式テキストを1回読んで、あとは予想問題集を購入した時についてきたアプリをダウンロードして隙間時間に取り組んでましたね。 え、そこが出る?っていう問題もありましたが、公式テキストから出題されていたので、公式テキストを網羅しておくといいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は出産を機に退職しそこからブランク2年→ 現在子育ての両立のためデイサービスで働いております。 なのでトータル3年看護技術のブランクがあり、 採血やルートなど病棟でやるような処置に自信がなく、 いずれ病棟かクリニックに復帰したいため手技を練習したいなと思っております。 ですが最寄りのナースバンクなどの支援事業所的には 「看護手技の支援はしているが"現在勤務されてない方"のみが対象になるため対象外です。"」 と、言われてしまいました。 他にも探したのですがありませんでした。 友人には 今無職ってことにして受けちゃえば? 本当に勤務していないか、勤務先調べる訳もないし、バレないよ!どっちみち無料サポートだし大丈夫! と言われましたがバレたらまずいなと思い踏み込めずにいます笑。 どこか練習する場所があればいいのですが、、。

復職ルート看護技術

内科, その他の科, ママナース

22025/01/14

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。確かにご友人様のおっしゃる通り無職というか、デイサービスは単発で働いてるぐらいのていで受けてもよさそうです。もしくは転職先もブランクを踏まえた上で採用されると思うので転職先で練習するかかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱洗浄について質問です 療養型の病院で働いているのですが、Ba内の浮遊物や混濁があるため医師から毎日膀胱洗浄をするよう指示がありました 生食500mlにイソジン5mlを入れて、滅菌したガラスのシリンジで開放式のBaの接続を外して用手で行っています 1回に行う量に指定はなく、300mlで終わることもあれば1000mlすることもあります ちなみに終了する目安はイソジンが反応しなくなること、浮遊物が見られなくなることでそれまでずっと繰り返しています 1ヶ月以上それを続けていますが、改善した様子はなく発熱もしており…なんのためにしてるのか分かりません ちなみに2週間毎にBa交換をしており、詰まっていればその都度交換しています 医師からは、尿路感染からの発熱をさせたくないからしてるというふうに言われましたがどうなのでしょうか? 半年以上これでやっていたのでマヒしてきてこれが異常なのかも分からなくなってきました いろいろな方からご意見いただきたいです よろしくお願いします

手技看護技術ストレス

ましまろ

内科, ママナース, 病棟

122024/09/20

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

イソジン入りは初めて聞きました!  今まで数カ所の施設で勤務していますが、どこも生食のみでした。 毎日膀胱洗浄するほどの混濁なのですね、、。持続洗浄にして欲しいくらいですね😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の創部の観察に熱感があると思うのですが、実際に触って確認して大丈夫なのでしょうか?教えて頂きたいです

術後整形外科看護技術

トウフ

新人ナース

22024/05/29

ゆりこ

循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期

コメント失礼します。 どのような創部なのかが分かりませんが、、。 術後から時間がたっており、創部が閉じた状態のものであれば、触っても大丈夫だと思います。 フィルムで上から貼っていたりするものも、大丈夫ですね。 浸出液が出ているような創部を直接触ると感染のリスクがありますので、NGです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟に勤務しています。 認知症の患者さんと話しているとイライラしてしまい、つい口調が強くなって、元々語気が強めなのもあって、叱りつけるような怒った口調になっていたと思います。 かなり強く言ってしまいました。先輩たちにも指摘され、自分でも分かっていたので自己嫌悪です。 年齢的にも自分が若く、認知症があり、目上の患者さんに対してあまりにも失礼な態度だったかと思いますが、どうしてもイライラしてしまい、なんとか抑えようとするのですが、話しているうちに(会話が成り立ってないのに説明したりするのがいけないのか)ヒートアップしてしまいます。 穏やかに対応できない私が悪く、こんな横柄な態度をとる自分なんか看護師には向いてないとは思います。 ですが、優しく接したいのです。皆様の心持ちというか、なんとか穏やかに対処する方法はないでしょうか。アドバイスお願いします。

看護技術コミュニケーションメンタル

雨宮

内科, 病棟

22025/01/11

こむぎ56102

検診・健診, 看護多機能

毎日お疲れさまです。 わかります、私もよくイライラしてしまっていました。 私は途中から説明など諦めることもありました。もちろんいろいろ思うところがあると思いますし、あまりよくないかもしれませんが、諦めるということも大事だと自分の中で解決しました。 イライラしない人はいないと思いますので、それだけで看護師向いていないと思うのは早いかなと思います。ゆっくり深呼吸して対応してみてください。応援しています^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが辛い気持ちを吐露された時、何も言わなくても、聞いていることだけでもケアだよと言われました。 何か言わないと…と思ってしまいますが、みなさんはどうですか?聞いているだけしかできないことも辛くなってしまいます。

終末期看護技術コミュニケーション

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

32025/01/10

YOU

内科, 一般病院

お疲れ様です。 私も血液内科にいたときに、まふまふさんと同じような気持ちになりました。でも、辛い気持ちって看護師になら誰にでも言えるというわけではないと思います。言いやすい雰囲気の看護師、じっくりゆっくり聞いてくれる看護師、自分の気持ちをわかってくれる看護師を選んでお話ししてくれているんじゃないかと私は思います。なので私は、何も言ってあげられなくて申し訳ないではなく、私に話してくれてありがとうと伝えています。忙しくても患者さんのお話に足を止めて時間をさいて辛い気持ちを理解すること、とっても大切な素敵なケアだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師がマーゲンチューブを挿入することについてです。 私が新人の頃働いていた急性期病院では、患者さんへのマーゲンチューブの導入は、医師に依頼して行ってもらうのが原則でした。 しかし、驚いたことに転職後に就職した病院では、看護師がマーゲンチューブの挿入を行っています。 もちろん、挿入後は胃液が引けるかの確認、胃泡音、肺音の確認は看護師でダブルチェックで行っていましたが...。 グレーゾンであるし、危険な行為ではないかと未だに不思議に思っています。 みなさんの職場では、どうでしょうか?

看護技術正看護師病院

akiko

その他の科, ママナース

42025/01/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちは看護師でNG挿れますよ。オーダーも代行入力でポータブルのレントゲン入れて、結果を見てもらう感じです。 消内にいた時には腸閉塞の患者の指示簿には「嘔吐続くようならNG挿入」みたいな指示が入っており、夜間とかはこれで対応してHAMAで吸引したりしてました。正直、消内以外のDrだと下手な人多かったりするので看護師でした方が早いかなとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性にチーマンカテーテルを看護師が挿入していいのでしょうか? 特養勤務ですが、男性で尿留置カテーテルが入らないのでチーマンカテーテルを使おうと意見が出て、取り寄せています。 看護師がチーマンカテーテルを挿入するのは聞いたことがありません。 わたしは「入れたことがない」と断っています。 みなさま、どうお考えですか?

手技男性看護技術

みねこ

その他の科, 介護施設

62025/01/09

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

お疲れ様です。何かあったらと、リスクを考えたら、ドクターにやってもらいますね。男性だし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園で勤めています。職場に医師を呼んでインフルエンザ予防接種を集団で受けました。補助は必要ないと言われ、接種部屋の中で待機しながら様子を見ていました。 見ていて思ったのですが、筋肉注射のやり方が結構雑というか、人によって穿刺部位が全然違って、三角筋から外れてるんじゃないかと思うような場所に打たれている人もいました。 適当に消毒、片手で適当にブスッと刺し、一気に薬液を注入し、適当に絆創膏を貼っているようにしか見えませんでした。(穿刺部位と絆創膏の位置がずれている人もいました) 私が臨床で筋肉注射をやる側だったときは、新人だったのもあると思いますが、肩峰の3横指下を確認して筋肉をつまみななら穿刺し、痺れや痛みがないか確認しながらゆっくり薬液を注入していました。 新人ではないベテランの皆さんや医師は、筋肉注射をするときこんなものなのでしょうか?

手技医者薬剤

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

92025/01/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今は肩峰から3横指じゃないのですね。 肩峰中央から垂直におろした線 前腋窩線の頂点と後腋窩線の頂点を結ぶ線 この2つが交わる点が刺入部ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科、心療内科で働いている人に質問させていただきます。私は他の内科でしか働いたことがなく、精神科に興味を持っています。今は採血や尿バルーンの挿入、吸引などの看護技術を日々やっていますが、精神科ではそう行った処置はどれくらいあるのでしょうか? 処置をやらないのであれば、いままで培ってきた看護技術が出来なくなってしまうかも、と心配です。 また他の病棟ではやらないような特別な医療処置などがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

看護技術採血精神科

IMOZON1

内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期

22024/12/10

ちよ

精神科, 病棟

初めまして。ちよと申します。 精神科でも基本的な看護処置はあり、点滴(精神症状から食事が取れない方も多いです)や採血(入院時や月に一度の定期採血、精神科薬の血中濃度など)、血糖測定(意外と精神科にも糖尿病の方は多いです)、バルーン挿入・管理(前立腺肥大などの身体的な疾患もしくは四肢拘束時)、吸引などなどやっています。精神科薬は尿閉や便秘・イレウスといった副作用を引き起こしやすいので、導尿や浣腸もあります。 精神科で多い処置では、デポ剤といわれる持続性の筋肉注射をする機会が多いですかね。あとは電気療法をしているところだと、無けいれんの方であれば全身麻酔前後の看護も行います。精神科薬を使っている患者さんは急変のリスクも高いので、一般病棟ほどの頻度ではないですがその対応もあります。また、時には縊首を試みる方もおり、その発見にあたることもあります。 基本的な技術は鈍らないと思いますよ! 精神科ならではのしんどいところもありますし、逆に楽しいところもたくさんあります。ぜひ参考にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの好きな看護技術は何ですか?? とある先輩が「爪切り」「時間をかけてケアしている気分になるから〜」と言われていました。 私は「ルート確保」が好きです。 難しい血管でも、成功したら嬉しいですし、 「痛くなかった!」と言われた時はやりがいを感じます。 ご意見お待ちしています☺︎

ルート看護技術モチベーション

akiko

その他の科, ママナース

102025/01/07

なっつ

内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

私もルート確保好きです。 ご指名されたらプレッシャーですけど笑 あとは、洗髪ですかねー。 空間が一気に良い香りと温かさに包まれ、患者さんが癒されてる感があるからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

シーツ交換時にずれないように頭側のシーツを結んでしまうことってありますか? 以前働いていた病院では褥瘡予防マットレスを使用しているのにシーツを結んでいるのをみると何のために体圧分散マットレスを使っているのか疑問に思うことが多かったです。 シーツがしわなくピンと張ってしまうことでハンモック現象が起きてしまうので体圧分散効果がなくなってしまうため推奨されないことだと思うのですが…

褥瘡予防看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

52023/07/04

くつママ

内科, 小児科, クリニック

私の前の職場もそうでした!! 見栄えは綺麗というか、シワひとつないシーツでしたが、、、 意味ないですよね。しかもシーツ交換は看護助手さんの仕事で看護師がやらないところでした。 看護学生時代にあんなにシーツ交換の練習したのに(ll゚д゚)って思いますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、回復期リハビリテーション病棟に所属しました。 病名は様々で脳神経系と整形系が多いです。 既往歴は系統様々です。 看護技術も経管栄養やバルーン管理などいろいろあります。 みなさんは所属したら何から勉強しますか? 教えていただきたいです。

経管栄養回復期リハ

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

22024/12/10

IMOZON1

内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期

私は今の病棟に所属したときに、インスリン注射が多い病棟のため、インスリン注射の手技から勉強しました。その次は血糖測定でした! 病棟によって必要な主義は異なるため、上司に相談して、よく実践する手技がなにか聞くと良いと思います! わたしは新人時代、必要そうな手技の手順書を全てコピーして読み込み、自分がやるのをイメトレしていました。 そしてその手技が体験出来そうな時は積極的に先輩に声をかけて体験できるようにして、どんどん手技を獲得していきました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

最近増えてきている医療に特化した有料老人ホームが気になっています。医心館、PDハウス、ファミリーホスピスなど給料もだいたい500万以上はもらえているようで病院ほど忙しくなく看護技術のスキルは鈍らないと聞いてのんびりコツコツ働ける感じなら転職してみたいと思っています。 実際の業務のバタバタ加減やわからないことを質問し合えたりできるのか、また前残業、後残業の状況など気になっています。あと夜勤の忙しさはどんな感じですか?ホスピス型有料老人ホームで働いている方、働いたことがある方がいましたらご意見いただけると助かります。

看護技術残業給料

ゆずひこ

その他の科, 病棟

22024/12/05

なる

内科, 泌尿器科, 新人ナース

応援看護師として働いてました!前残業、後残業、全くなかったです。 スタッフ同士で歓談する余裕もあり自由で私は好きでした。 ただ、有料なので、患者や家族に対してや、環境整備などは小姑のように厳しい人がいてめんどくさかったです、少しの汚れでも犯人探しが始まりすごく嫌でした。 忙しくはなかったですが、私のところは、6時から15時で朝早すぎてしんどかったのと、 夜勤が4連夜勤(工場勤務と同じ)でしんどかったです、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

気道内分泌物が多く吸引頻回な患者さんに対し、排痰ケア目的で呼吸器を装着することってありますか?

吸引看護技術内科

あー

外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科

12024/12/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ないとおもいます。排痰目的ならネブライザーかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健で勤務中なのですが、バルンを交換する際に30分程度クランプしてから交換する風習のようです。 私は以前勤務していた病院ではその様なことはしていなかったのですが、膀胱内に尿を溜めておいた方が挿入時にすぐに尿が出てくるからわかりやすいとのこと、、。 他にもされている方いますか?

看護技術介護施設施設

いるか

介護施設, 慢性期, 終末期

42024/11/11

まなママ

その他の科, ママナース

いるかさん、はじめまして❗️ 看護師歴30年のまなママと申します。 泌尿器科勤務歴もありますが、バルン交換前に、クランプしたことはありません。 昔は、抜去前に尿意を感じるか確認するために、膀胱訓練と称して、抜去前にクランプして膀胱に尿を溜める訓練をしてから、抜去していました。 しかし、クランプすることで、逆行性感染のリスクがあるので、その手技もやらなくなりました。 ですから、交換前にクランプするのは、まったく意味のないことですし、逆に、感染リスクがあってやめたほうが良いと思います。 完全に、昔ながらの風習なんですね。 クランプしなくても、交換したら尿の流出は確認出来ますから大丈夫です。 悪しき風習は、断ち切りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

用手圧迫をして排尿は危険だと思うのですがどうなのでしょうか? 4年目看護師です。 排尿困難なため、用手圧迫で排泄介助をしましょうと1週間前から決まり毎日2回行ってる状況でした。 私はその長期間毎日圧迫してるなら苦痛も考え導尿またはバルーンの挿入すべきだと思い、今日導尿し明日医師へ上申すべきだと判断しました。用手圧迫も導尿して尿の通り道を作って圧迫するなら理解できるけど排尿できない状態で圧迫するのは苦痛だしリスクもあると思います)夜勤で来たその患者さんの担当看護師になぜ導尿したのかと聞かれ自分の考えを述べたら納得いかない様子でした。 他の病院では用手圧迫は普通なのでしょうか?

4年目看護技術正看護師

きき

精神科, 病棟

12024/12/01

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

導尿による羞恥心や不快感、疼痛も患者様からしたら辛いかもしれません。 またBaなどの感染のリスクも0ではないこと、 その方の今後の生活スタイルや管理方法、退院先も考えて排尿方法を検討していく必要もあるかもしれませんね。 あとは医師の指示がある中で看護師独断で行い事後報告だと気分を害する医師がいるのも残念ながらあります。。 私はどれだけ細い管であっても入れなくて済むなら要手圧迫がいいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析患者さんの浣腸について質問です。 私の病院では透析の日は浣腸が禁止になっていますが、 調べてみてもその根拠が分からず困っています。 ネット上で、透析後であれば、便秘時グリセリン浣腸は有用な手段とでてきますが、基本的に私の病院では透析前も後もしないことになってます... 他の病院でも同じ対応しているのでしょうか、 そしてしの根拠はなぜなのでしょうか。 教えてください。

透析看護技術勉強

ao

新人ナース

82024/10/19

ぴーこ

内科, その他の科, 病棟

透析中に排便出たら大変だからという理由でわたしのところはしません💦

回答をもっと見る

新人看護師

注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?

手技薬剤看護技術

ぴぴ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

72023/08/18

千景

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入でREF-P1を使用している患者がいます。 REF-P1投与後の注入剤は何分で落とすのが正解ですか? 私は30分〜1時間で把握していたのですが、 お姉様看護師から15分〜30分だよと言われました。 お姉様看護師の受け持ち患者の注入を私がつなげたのですが 「行ったらまだ余ってたから、まだいってるんだ!と思って〜」と言われました。

看護技術転職正看護師

つき

病棟

42024/11/22

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

30分から1時間で落とすって習いました!

回答をもっと見る

新人看護師

気管挿管について質問です。 気管のチューブ固定は口角にしてることが多く思います。 左右の口角の固定の位置を変える理由について知りたいです。

看護技術正看護師

やしー

新人ナース, 脳神経外科

22024/01/18

Rie

呼吸器科, 病棟

同じ位置に固定しておくと、チューブの圧迫によって皮膚が損傷する可能性があるからだと思います。 潰瘍などにも繋がってしまうので、位置を変えて圧迫を解除してあげる必要があります!

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

501票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/07/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.